ブログ「校長室から」
校長室から(204)2月17日(月)「第4回南流山中学校区学校運営協議会」「6年情報モラル特別授業」
本日午前中、南流山第二小学校を会場に、南流山中学校区の今年度第4回となる学校運営協議会(コミュニティスクール)がありました。議長の流山南高校の校長先生をはじめ、地域代表の委員の皆様のご出席のもと、今年度の各校の学校評価アンケート結果等をもとに、4校の学校経営をふり返りながら、児童生徒のより安全で豊かな生活のために協議しました。私自身は、第二小学校で、昨年度まで本校に在籍していた児童の成長した姿や元気な表情(先生方も!)を目にすることができたことを、たいへんうれしく感じました。そして、開校1年にして、様々な実践に果敢に取り組まれた第二小に対して、校長先生はじめ、教職員の皆さんのご努力に頭の下がる思いでした。
午後は、6年生の情報モラルに関する特別授業として、スタンドバイ株式会社取締役でいらっしゃる谷山大三郎様をお招きしました。こちらは、「助けたい人を助けられる社会を目指して」をビジョンに持ち、一人ひとりが自分らしく生きられる社会を目指して活動されている会社で、流山市とは、中学校でのいじめ防止授業及びいじめ相談が匿名で相談できるアプリの提供を契約しています。市内公立中学校に進学する皆さんには、また中学生向けの内容で授業をしていただける機会があると思いますのでお楽しみに!
今回は、小学校6年間の情報モラル教育のしあげとして、本校独自に谷山様にご講演をお願いしたところ、6年生の子ども達の心に響き、考えさせる映像教材をご用意くださいました。そして、一方的な授業ではなく、児童同士に話し合う時間や発表する場を設けてくださり、SNSは、車や自転車が便利だけれど事故の危険もあるのと同じように、使い方をまちがうと周りの人だけでなく、自身が傷つくことになるということに気づかせてくださいました。また、ふだんの生活でしてはよくないことは、ネット上でもよくない上、ネット特有のリスクがあることを知った上で熟慮して使うことが必要であることも事例を通して伝えてくださいました。最終的には、「一人ひとりが意識を高める」ということが一番大切であるという学びができたと思います。6年生の保護者の皆様には、ぜひ、お子様がどんな学びをしたか、ご家庭で話題にしていただきたいと思います。
谷山様には、お忙しい中、子ども達の興味関心にあわせた素晴らしい教材のご用意と、わかりやすく心に残るお話をいただき、まことにありがとうございました!
校長室から(203)2月14日(金)「6年『感謝の会』」「全体会・授業参観・懇談会」
今日は3・4校時に6年生が「感謝の会」を、5校時は全学年の授業参観、その前に保護者全体会、授業参観後に懇談会を行いました。多くの保護者の皆様、そして日頃からお世話になっている地域の皆様にも学校評価委員としてご来校いただき、ありがとうございました。
「感謝の会」では、6年生がすべての進行を行い、保護者の方といっしょにクイズやゲーム、懐かしの「玉入れ(チェッコリダンス付き)」で楽しく交流し、会場が笑顔と熱気に包まれました。最後はガラッと雰囲気が変わり、6年生から保護者の方へ「よびかけ」と「合唱」で感謝の気持ちを伝えることができました。
【6年感謝の会の様子】
保護者全体会では、校長・教頭からの話の他、PTA本部の会長・会計・庶務の方から、PTA会費の使途や、役員負担の見直しを図っていること等のお話がありました。保護者の皆様には、今後とも「チーム南流小」の一員として「できる時に できる人が できることを」を合言葉に、学校運営に主体的なご参画をお願い致します!
【保護者全体会の様子】
【駐輪場の様子】用務員さんが引いたラインに沿って、整然と駐輪してくださりありがとうございます!
【全学年の授業の様子】
1年生はどのクラスも「できるようになったこと発表会」で、大勢の方の前でがんばって発表できました
2年生は「自分はっけん」はっぴょうかいPart1 で小さい頃の写真なども見合いながら成長したことを発表していました
3年生は、外国語活動、理科、国語、体育の各教科で生き生きと活動していました
4年生は福祉の学習のまとめとして「共に生きる」をテーマとした発表をしました
5年生は、「チーム5学年」として、教科担任が外国語、国語、体育の授業を展開しました
6年生は、グループワークトレーニングでよりよいコミュニケーションについて学び合いました
つくし学級は、服のたたみかた・自分のよいところ発表(自立活動)や、買い物学習・さかなつりゲーム(生活単元学習)をなごやかな雰囲気の中で行っていました
【懇談会の様子(一部です)】
【1年生の預かりの様子】今回は1教室にみんな集まって動画鑑賞をしていました
本校の評価委員の皆様からは、「子ども達の表情が明るく生き生きと学んでいたのがよかった」「黒板の方を向いて先生の話を聞く授業ばかりでなく、活動を通して学び合っている様子がたくさん見られた」などのお言葉をいただきました。今後も、教職員一同、教育活動の一層の充実に励んでまいります。
校長室から(202)2月13日(木)「6年生との会食会」
1月中旬から、給食時間に、校長室で6年生と会食会をしています。各クラス3グループ作ってもらい、1グループずつ、5クラスあるので全部で15日間になります。あと3グループありますが、毎回、食事をしながら、6年生一人ずつ全員から、私が作った自己紹介カードの10の項目から一つを選んでスピーチをしてもらっています。将来の夢、小学校での一番の思い出、趣味等々の話から会話が広がり、とても楽しい時間を過ごさせていただいています。初めて1対1で話した子もたくさんいて、毎回、おどろき・発見・感動があります。ごちそうさまの後も、しばらく校長室でおしゃべりの続きをすることもしばしばです。一人ひとりが書いてくれた自己紹介カードはじっくり読ませてもらっています。卒業証書を一人ひとりに手渡す日まで、あと1か月。小学校生活を充実のうちに終え、立派に卒業する姿を見送りたいと思っています。
校長室から(201)2月12日(水)「畑の先生に学ぶ先生」「6年『がん教育』特別授業」
今日は、畑の先生鈴木さんが、これからジャガイモを栽培しようとしている畑に「マルチ」をかけに、早朝から作業をしてくださっていました。これまでは、1年生で種芋を植え、2年生になってから収穫するサイクルになっていましたが、学習活動とのつながりで、今年度からは、4年生が植え、5年生になったら収穫し、家庭科の学習につなげていこうということになっています。そこで4年生の担任が、畑の先生に種芋の切り方や植え方を教わっていました。鈴木さんには、マルチをかける作業にも大変な労をいただきまして、ほんとうにありがとうございます!そして、地域の方に率先して学んでいる先生方!子ども達の豊かな活動のために、色々な方から学び、「引き出し」を増やしていくことはとても大切ですね!
6年生では、保健の学習として、国立がん研究センター東病院で小児腫瘍科・腫瘍内科の医長をされている細野先生をお招きし、がんに関わる特別授業をしていただきました。
細野先生のお話から、大人の私もがんのことで初めて知ることがたくさんあり、健康でいるための生活習慣について考える機会になりました。それだけでなく、日々の自分の生き方まで考えさせられました。6年生の子ども達にもわかりやすい内容だったので、十分理解することができたと思います。特に、後半、先生が担当された患者さんから先生ご自身が学ばれた言葉や行動についてお聞きした内容には、感動といって良いかわかりませんが、たいへん心に残りました。今日の授業は、健康教育としてだけでなく、生き方を考える教育(キャリア教育)にもなったと思います。本日は、保護者の方も5名参観においでくださっていました。お忙しい中、本校児童のためにお時間をいただきました細野先生、貴重なご講話をしていただき、まことにありがとうございました。
校長室から(200)「2年保健授業」「『ふわすく』誕生記念航空写真ができました」「ホームページ閲覧者数50万に」
2年生では、生活科で、ご家庭のご協力をいただきながら、大きくなって色々なことができるようになった自分や、育ててくれた方への思いなどに気づかせ、これからの意欲につなげる学びに取り組んでいます。関連して、たくさんの人のおかげで成長してきた自分のからだを、これからも大切にしていこう!という学びも保健室と連携して行います。本日は、2年2組で養護教諭と担任が授業を行い、プライベートゾーンを守ることの大切さについて学びました。
1月31日に撮影しました南流小キャラクター「ふわすく」の航空写真と、全校児童の記念写真ができあがり、廊下・階段等数か所に見本を掲示していますので、保護者の方は、授業参観の時にぜひご覧ください。
土日をはさんで、ホームページ閲覧者数が50万件をこえました!令和5年4月着任当時はおよそ19万件でしたが、その後もたくさんの方々に南流小の教育活動に関心をもっていただいていますことに御礼申し上げます!ホームページなので、一方的に情報をお伝えする形になっておりますので、気になること等ご意見がございましたら、お声がけいただけますとありがたいです。今後ともよろしくお願い致します!
校長室から(199)2月7日(金)「遊友スポーツ大会」「畑の先生」
昨日今日の2日間、全学年で遊友スポーツ大会を行いました。どの学年の児童も、これまでの練習の成果を一生懸命に発揮しようと頑張りました。
後日、参加した全児童一人ひとりに「記録証」、各学級には「団体記録証」が配付されます。これを励みに、ますます運動に親しんでほしいです。
今日は、地域でお世話になっている畑の先生(鈴木さん)が、畑をトラクターで耕してくださいました!本校は、何年にもわたって、鈴木さんにご指導ご協力をいただきながら、栽培活動を行っています。お天気や時期を見て、ふらっと学校にきてくださり、子ども達のために汗してくださいます。土作りに心をくだいてくださっているおかげで、先日の大根をはじめ、毎年、ジャガイモやサツマイモが立派に育っています。いつもほんとうにありがとうございます!!
校長室から(198)2月6日(木)「1年昔遊びの会(2/5)」「音楽部引退コンサート(2/5)」
昨日、1年生では、5年ぶりに保護者や地域の方をお招きしての昔遊びの会を行いました。「お手玉」「けん玉」「あやとり」「こま」のコーナーで、楽しそうな声が聞こえたり、繰り返し練習したりする熱心な姿が見られました。友達同士で教え合っている姿や笑顔がたくさんありました。ご協力をいただいた皆様から、「礼儀正しくて感心しました」「『見て見て』とたくさんの子に声をかけられ、楽しかったです」「1年生の子に技を教えてもらって上手にできるようになりました。」「『かんぽっくり』や『めんこ』も子どもが喜びますよ」など様々なご感想をいただき、参考になりました。たいへんありがとうございました!
昼休みには、音楽部のコンサートがありました。自由参加でしたが、部員手作りのポスターを見て、1年生から6年生までのたくさんの児童が集まりました。音楽部の子ども達は、10月・11月に市内音楽発表会や地域行事に参加して大活躍した後、6年生の卒業を前に全校児童に演奏を披露するのを目標に練習に励んできました。秋の演奏からさらに技術が上がり、部員のまとまりがいっそう感じられた素晴らしい発表で、集まった児童を魅了しました♪
今日は、1・3・5年生、明日は2・4・6年生の遊友スポーツ大会です。記録会の時の記録を上回ることができるでしょうか!?これまでの練習の成果が出ることを期待しています!
校長室から(197)2月5日(水)「運動部朝練習」
運動部で4年生の体験入部が始まりました。5・6年生といっしょに、朝から元気に活動している声が聞こえてきました。
また、今日は1年生の昔遊びの会があり、保護者の方々と南流山中学校区の学校支援ボランティアの方々に大変お世話になりました。写真は、明日のホームページでご紹介します。
校長室から(196)2月4日(火)「校内授業研究会」
今年度、本校では算数科で、研究主題を「自ら思考し判断し表現する児童の育成~『個別最適な学び』と『協働的な学び』の指導法の研究を通して」と設定し、授業研究を行っています。今日は、今年度最後の校内授業研究会で、2年1組、5年3組の2つの授業を通して全教職員で研修をしました。今年度1年間、流山市教育委員会指導課の先生に、本校の研究主題に沿った適確で温かいご指導をいただきました。今日確認できた1年間の研究の成果と課題を、次年度につなげていきたいと思います。
【2年1組の授業】
【5年3組の授業】
校長室から(195)2月3日(月)「立春~2月も元気に(保健室の取り組み)」
今年の節分は、昨日2月2日、そして、今日は「立春」です。今日の給食には、節分にちなんだいわしのフライや、大豆の入った汁物が出されていました。再び寒くなるという予報もありますが、暦のうえでは「春」となります。。子ども達には、空気のにおいや草花や生き物の様子から、季節の変化をはだで感じ取ってほしいな、と思います。
月が変わり、廊下の掲示物も新しくなっていました。「どんなあなたもすばらしい!短所を長所にかえよう」は、自分や友達のいいところを見つけようとの保健室からのメッセージです。児童の身体と心の健康維持のため、日々努力を惜しまない保健室スタッフです!
感染症の状況についても、写真のように毎日掲示してくれています。こちらは本日の状況です。何年何組の誰がどんな理由で休んでいるかや、学級・学年ごとの欠席状況をまとめたファイルも養護教諭がまとめ、校長が毎日閲覧しています。おかげさまで、3学期は感染症の拡大は見られていません。この調子で2月も元気にすごせますように!