ブログ「校長室から」
校長室から(43)6月9日(月)「南流山中学校区学校運営協議会(コミュニティスクール)」
南流山中学校区の4校(南流山中、鰭ヶ崎小、南流山第二小、本校)は、昨年度からコミュニティスクールとして地域の方との連携を一層図るための「学校運営協議会」を年間4回開催しています。今年度第1回の学校運営協議会は鰭ヶ崎小学校で行われ、小中学校長の他、高等学校の校長先生、幼稚園、保育園の園長先生、学識経験者や地域・保護者を代表する皆様方26名が委員に委嘱されました。4校の校長から令和7年度の学校経営方針を説明し、委員の皆様から承認いただいた後、各学校の児童生徒の登下校の安全確保についてグループ協議を行い、全体で共有しました。地域の皆様には日頃から様々にご支援をいただいており、気軽に声をかけあえる関係をとてもありがたく思っております!
校長室から(42)6月6日(金)「ABCタイム・外国語授業」「6年調理実習にボランティアさん来校」「5年ジャガイモ収穫」
今日は金曜日。ABCタイムの日です。朝、時間になると各クラスのTVから、English委員会作成の動画が流れ、1年生から6年生まで全教室から英語の声が聞こえてきます。低学年のクラスではBINGOの手遊び歌を楽しんでいました。
授業では、3・4年生はALTと担任がいっしょに外国語活動の授業を進めます。3年生のクラスでは、20までの数を英語で表現する学習をしていました。1年生の時から英語に慣れ親しんでいる子供たちなので、簡単なあいさつや天気などの表現もすらすらとできています。
6年生は、家庭科の学習で「野菜炒め」の調理実習をしていました。今日は、学校支援ボランティアの方と保護者の方が応援に来てくださいました。おかげさまで安全に調理ができ、片付けもシンクがピカピカになるほどできていました。子供たちは野菜炒めが上手にできたと満足気でした。ボランティアの皆様、ご協力ありがとうございました。
校庭の畑に5年生が4年生の時に植えたジャガイモが育ってきたので、今日、5年生が各クラス1時間ずつ収穫作業をしました。地域の方が土作りや種芋の植え方等ご指導くださったおかげで、想像以上に大量のジャガイモが収穫できました。学年だけでは大変な作業になり、用務員さんも応援してくださいました。栄養教諭の先生とも連携し、給食の献立にも登場するそうです。楽しみですね!
今月は、新体力テストが行われています。写真はボールスローをしているところです。
午後は、2年生・5年生と前回の検診日に欠席した児童の内科検診を行いました。本日は学校医の鎌田先生と斉藤先生がご担当くださいました。来週金曜日は1・6年生の内科検診になりますのでよろしくお願いします。
最後に、最近、近隣地域で不審者の情報が続けて寄せられています。昨日に続き、本日も下校時にパトロールを行いますが、休日も含めご家庭でもご注意いただき、万が一不審者を見かけましたら、早めに警察への通報をお願いします。
校長室から(41)6月5日(木)「つくしひだまり読みがたり」「教育実習生精錬授業」「4年生校外学習到着の会」
毎週木曜日の読みがたりの日、つくし・ひだまり学級のみんなは、毎週、ミニアリーナに集まって、合同で聞いています。今日は私ともう一人の方がお当番でした。読み終わると盛大な拍手がいただけて感激しました。今日のペアの方は、今年度初めて「おはなしの花束」のメンバーになり、今日がそのデビューの日だったと伺いました。新しいお仲間とご一緒できてうれしかったです!
5月12日から明日までの4週間、3名の方が本校で教育実習を行っています。本日は、これまで学んだ成果として、2年生、5年生、6年生の教室で教育実習生が精錬授業を行いました。私も1時間ずつ参観し、放課後は校長室でふり返りを行いました。3名の実習生は、短い期間ながらも、指導教官の支えの中で子供たちとの関係性を築き、一生懸命授業の計画をして本日を迎えました。反省会の中で、「授業は「生き物」。計画通りに行かないこともあるけれど、子供たちを信じて、できるだけ指示・説明は少なく子供の考えを大事に・・・」など先輩教員からのアドバイスがありましたが、教育実習生としては満点の授業ぶりでした!明日は最終日。それぞれの実習生の人生に、この経験が生かされることを願っています!
6校時、4年生は、一昨日雨でできなかった校外学習の到着の会を体育館で行いました。実行委員の進行で、感想発表など校外学習のふり返りがありました。私からも、4年生がけが一つしないで安全に気をつけて行動できたこと、しおりをはじめ係の仕事をしっかりできたことなどをほめ、5年生では宿泊学習が予定されているので、今後の生活でみんなの良いところを伸ばして5年生への階段をのぼっていきましょうと話しました。学年主任からは、校外学習を経て、到着の会の姿からも出発の会の時より成長を感じたということ、今後はさらに、先生方の指示を待つだけでなく、自分達で考えて行動できるようになってほしいという期待が伝えられました。
校長室から(40)6月3日(火)「4年生校外学習」
4年生の校外学習は、あいにくの天候となりましたが、「千葉県立房総のむら」は、本日は他の学校団体が来ていなかったので、貸し切りのような形でゆったりと見学や体験をすることができました!木々の緑も、雨に濡れていっそう濃く美しく見えました。グループ見学では、昔の農家や商家、武家屋敷など建物の中に入って、昔の暮らしについてしっかり見て学べた様子でした。
千代紙ろうそく作りの部屋では、ろうそく作りが完了すると、火おこし器の体験もできました。畳コースター作りの部屋では、コースター作りのあと、昔の道具を体験することができました。
4年生の子供たちは、ものづくり体験の時にもとても集中していました。持ち帰ったステキな作品は、校外学習の大切な思い出となることでしょう。
雨天のためバスでの昼食となりましたが、お家の方が用意してくださったお弁当を席でゆっくり食べることができました。保護者の皆様には、朝早くからのご準備など、大変お世話になりありがとうございました。
また、本日も4年生保護者様が給食試食会にご参加くださり、4年生フロアの美化活動もしてくださいました。感想箋を読ませていただき、試食を通して本校の給食へのご理解をさらに深めていただけたことをとてもうれしく思いました。雨の降る中のご来校まことにありがとうございました。
校長室から(39)6月2日(月)「6月の全校集会と地域の方への感謝の会」「掲示委員会「6月の予定」完成」
今月も全校集会を行いました。今回は1・6年生が体育館に集いました。最初に、育児休暇を終え本日から復帰する先生を紹介し、あいさつをいただきました。 その後、5月22日に行われた第73回流山市小学校陸上競技大会で素晴らしい成績を収めた陸上部選手の表彰を行い、生徒指導主任より6月の生活目標「室内の過ごし方を工夫しよう」の話がありました。さらに、司会進行を児童会役員と交代して、木の交差点で児童の安全見守りに長くご協力いただいた地域の皆様へ感謝の気持ちを伝える会を行いました。暑い日も寒い日も、子供たちの安全を気にかけ、自主的に交差点に立って見守りや声掛けをしてくださっていた皆様です。特に、一昨年度、歩道橋が工事のため使えなかった時には、児童が大通りを安全に横断できるようにとご尽力くださいました。このたびは、いったん活動に区切りをつけられるということで、この会を計画しました。4名の地域の方が、全校集会の初めから最後までご参加くださり、代表の方から全校児童へお言葉も頂戴しました。児童会役員からも全校児童を代表して感謝の言葉が伝えられました。最後は感謝の気持ちを込めて校歌を合唱しました。退場の際には、花のアーチを笑顔でくぐってくださったのが印象に残りました。長い間のご奉仕に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
今日から6月。ふれあいタイムに、掲示委員会の児童が6月の行事予定の掲示物を持って校長室を訪れてくれました。梅雨の季節らしく傘をさした「ふわすく」も登場していますね!紫陽花の花は折り紙で丁寧に作られていて感心しました。毎月、ありがとうございます!