ブログ「校長室から」
校長室から(198)2月6日(木)「1年昔遊びの会(2/5)」「音楽部引退コンサート(2/5)」
昨日、1年生では、5年ぶりに保護者や地域の方をお招きしての昔遊びの会を行いました。「お手玉」「けん玉」「あやとり」「こま」のコーナーで、楽しそうな声が聞こえたり、繰り返し練習したりする熱心な姿が見られました。友達同士で教え合っている姿や笑顔がたくさんありました。ご協力をいただいた皆様から、「礼儀正しくて感心しました」「『見て見て』とたくさんの子に声をかけられ、楽しかったです」「1年生の子に技を教えてもらって上手にできるようになりました。」「『かんぽっくり』や『めんこ』も子どもが喜びますよ」など様々なご感想をいただき、参考になりました。たいへんありがとうございました!
昼休みには、音楽部のコンサートがありました。自由参加でしたが、部員手作りのポスターを見て、1年生から6年生までのたくさんの児童が集まりました。音楽部の子ども達は、10月・11月に市内音楽発表会や地域行事に参加して大活躍した後、6年生の卒業を前に全校児童に演奏を披露するのを目標に練習に励んできました。秋の演奏からさらに技術が上がり、部員のまとまりがいっそう感じられた素晴らしい発表で、集まった児童を魅了しました♪
今日は、1・3・5年生、明日は2・4・6年生の遊友スポーツ大会です。記録会の時の記録を上回ることができるでしょうか!?これまでの練習の成果が出ることを期待しています!
校長室から(197)2月5日(水)「運動部朝練習」
運動部で4年生の体験入部が始まりました。5・6年生といっしょに、朝から元気に活動している声が聞こえてきました。
また、今日は1年生の昔遊びの会があり、保護者の方々と南流山中学校区の学校支援ボランティアの方々に大変お世話になりました。写真は、明日のホームページでご紹介します。
校長室から(196)2月4日(火)「校内授業研究会」
今年度、本校では算数科で、研究主題を「自ら思考し判断し表現する児童の育成~『個別最適な学び』と『協働的な学び』の指導法の研究を通して」と設定し、授業研究を行っています。今日は、今年度最後の校内授業研究会で、2年1組、5年3組の2つの授業を通して全教職員で研修をしました。今年度1年間、流山市教育委員会指導課の先生に、本校の研究主題に沿った適確で温かいご指導をいただきました。今日確認できた1年間の研究の成果と課題を、次年度につなげていきたいと思います。
【2年1組の授業】
【5年3組の授業】
校長室から(195)2月3日(月)「立春~2月も元気に(保健室の取り組み)」
今年の節分は、昨日2月2日、そして、今日は「立春」です。今日の給食には、節分にちなんだいわしのフライや、大豆の入った汁物が出されていました。再び寒くなるという予報もありますが、暦のうえでは「春」となります。。子ども達には、空気のにおいや草花や生き物の様子から、季節の変化をはだで感じ取ってほしいな、と思います。
月が変わり、廊下の掲示物も新しくなっていました。「どんなあなたもすばらしい!短所を長所にかえよう」は、自分や友達のいいところを見つけようとの保健室からのメッセージです。児童の身体と心の健康維持のため、日々努力を惜しまない保健室スタッフです!
感染症の状況についても、写真のように毎日掲示してくれています。こちらは本日の状況です。何年何組の誰がどんな理由で休んでいるかや、学級・学年ごとの欠席状況をまとめたファイルも養護教諭がまとめ、校長が毎日閲覧しています。おかげさまで、3学期は感染症の拡大は見られていません。この調子で2月も元気にすごせますように!
校長室から(194)1月31日(金)「南流小キャラクター『ふわすく』誕生記念航空写真撮影」
好天に恵まれ、南流小のキャラクター「ふわすく」誕生を記念して航空写真撮影が行われました。
撮影の前に、全校テレビ放送で、キャラクターの生みの親である3年生の児童から、どんな思いをこめてキャラクターを考えたのか、発表がありました。「ふわすく」の名前には、南流小のスローガン「ふわふわ」「すくすく」「わくわく」がふくまれており、それをふわふわの雲、すくすく育つ草花、わくわく学ぶ楽しさを鉛筆やノートで表現しています。そして、「自分にとって南流小は、思いやりのあるお友達がたくさんいて楽しい学校なので、どの人にも楽しい学校であってほしい」という思いをこめたのだそうです。その思いを大切に、みんなが選んだ「ふわすく」を南流小にふさわしいキャラクターに育てていきましょう!
放送後、全校児童が校庭に出て、1年生から6年生まで全員が協力して、「ふわすく」の形を作りました。セスナ機が写真を撮っている間は、みんな動きを止めて静かに待つことができました。航空写真撮影が終わると、青空を旋回するセスナ機に手を振り、見送りました。その後、全校児童の記念写真を撮影しました。どんな写真ができあがるか、楽しみです。