ブログ「校長室から」
校長室から(183)1月16日(木)「語りのすばらしさ」「遊友スポーツ記録会」「席書会終了」
今日は読み語りの日です。私は2年1組で「二ひきのかえる」という絵本を読ませていただきました。新美南吉さんの文がとてもみずみずしく、渡辺美智雄さんの絵もユーモラスですてきな絵本です。2つめのお話は、「おはなしの花束」リーダーで本校の特別非常勤講師の山田先生の「語り」でした。山田先生の語りの中には、2年生には難しい言葉も出てきます。でも、子ども達はよく聞いているのです。そして、次第にお話の意味がわかり、次はきっとこうなるぞ、とわくわくしながら聞いているのがわかりました。絵のない、語りの世界の魅力を感じました。
校庭では、1・3・5年生の遊友スポーツ記録会が行われました。1年生のなわとびの記録は、6年生がお手伝いをしながら応援をしていました。チャレンジスピードでは、各クラスごとに「がんばれ~!」と応援が盛り上がっていました。明日は、2・4・6年生が記録会を行います。
体育館では、席書会最終日で、3年生と5年生が書き初めを頑張っていました。来週、書き初め展があります。各学年の子ども達が一生懸命に書いた作品を、ぜひご覧ください。
校長室から(182)1月15日(水)「第3学期学級委員任命式」
本日、お昼休みに3年生から6年生までの、3学期の学級委員の任命式がありました。受け取る態度、6年生の学級委員一人ひとりからの決意表明、児童会役員の進行、すべてにおいて最高に立派で、大変感動しました!6年生の素晴らしい態度を、3~5年生がしっかりと見習っているのが素晴らしかったです。6年生の決意表明にもあったように、誰もが楽しい学校生活を送れるように、1年間のまとめをして成長できる学期にという願いを、きっと実現できることでしょう。子ども達が頑張ろうとしている姿や真剣なまなざしを見る度に、すてきな子ども達のいる学校で仕事をさせていただいていることに、感謝の気持ちがあふれてきます。素晴らしいリーダーの皆さんに、期待とエールを送ります!
任命式が終わってから、さっそく6年生の学級委員が集まっていました。先日、能登町の柳田小学校から届いたお手紙へのお礼について相談をしているようです。学年の代表としても活躍しているのですね。頼もしいです!
校長室から(181)1月14日(火)「席書会はじまる」「遊友スポーツ記録会に向けて」
全国的にインフルエンザが流行しているとの報道に、3連休明けの欠席状況を心配していましたが、本日のインフルエンザ罹患児童は全校966名の中で合計3名でした。市内では学級閉鎖を行う学校が出始め、本校でも一度流行し出すとあっという間に拡大する可能性がありますので、換気や手洗い等、基本的な感染防止対策に十分注意してまいります。
本日から、明日、明後日にかけて、3年生以上の学年で席書会を行います。2学期末に専門の先生をお招きした時には、学年全員が体育館に集まって練習会を行いましたが、席書会では、体育館で2~3クラスずつ、広くスペースを使って行っているので、冬休みの練習の成果もあって、練習の時よりものびのびと書けている様子でした。今日は、4年生4クラス、3年生2クラスのみんなが、一生懸命に書き初め用紙に向かっていました。
外では、陽ざしが降り注ぐ中、今日もたくさんの子ども達が縄跳び練習に励んでいました!
校長室から(180)1月10日(金)「みんなで体力づくり」
今日から通常日課。大変良い天気で、休み時間の校庭には、子ども達の元気な声が響いていました。
体育の授業でも短輪跳びやチャレンジスピードに取り組んでいますが、ふれあいタイムや昼休みには、遊友体育委員会主催の「なわとび教室」があり、音楽に合わせて楽しそうに練習している児童がたくさんいました。鬼ごっこや遊具、鉄棒やボールで自由に遊んでいる子ども達の表情も、天気と同じように晴れ晴れしているように感じられました。
来週中旬から、学年ごとに「縄跳び記録会」、そして2月上旬に「縄跳び大会」を行い、個人や学級の記録をとり、練習の成果を確かめながら、体力の向上をはかっていきます。
明日からの3連休にも、子ども達が公園等で縄跳びの練習をするのではないかと思います。ぜひ応援してあげてください!
校長室から(179)1月9日(木)「3学期読み語り・給食スタート」「子どもは風の子」「1月の掲示物から」
今日から、3学期の読み語り活動が始まりました。毎週木曜日の朝8時20分から8時40分までの20分間、1年生から3年生の各教室とつくし・ひだまり学級に「おはなしの花束」の皆さんが2人ずつ入って、お話を2つ、届けてくださっています。私もこのメンバーに加えていただき、絵本をとおして子ども達とふれあえる幸せをいつも感じています。今日は、「バスがきましたよ」の絵本を3年5組で読ませてもらい、すてきな時間がもてました。おはなしの花束の皆さま、新しい年も、どうぞよろしくお願いいたします!
そして、今日から給食も始まりました。栄養教諭の先生と調理スタッフの皆さんの抜群のチームワークで、いつも最高の給食が提供されています!
校庭では、なわとびやチャレンジスピードで元気に運動する子ども達の声が聞こえました。「子どもは風の子」、外でいっぱいからだを動かして、風邪に負けないからだをつくっていきましょう。
そして、職員室前の廊下には、広報掲示委員会の児童の皆さんが、毎月ステキな月の予定を作ってくれています。いつもありがとう!
ALTのアイリーン先生は、第二小学校でも授業を受け持っています。こうした掲示物を、いつも両方の学校のために作ってくれています。こちらは世界の新年のあいさつです。ぜひご覧ください!