向っ子ニュース

2024年2月の記事一覧

3年生博物館出前授業

今日は流山市立博物館より講師の先生をお招きして、

3年生を対象に出前授業が行われました!

 

博物館の先生たちへのごあいさつも元気にでき、お話も静かに聞くことができました!

 

博物館の先生方は、炭アイロン、お釜、枡、竹かご等、様々な昔の道具について実際に見せながら、

どのように使うのかを説明してくれました。

子どもたちは静かにお話を聞きながら、一生懸命メモをとっていました。

 

昔の道具についての知識がとても深まる授業でした!

 

キセキ☆

今日は2年生で「いのち」の授業がありました!

今回の授業者は保健室の浮田先生です。

 

「お母さんのお腹の中に、赤ちゃんは何日くらいいると思いますか?」という質問に、

「1週間!」「2週間!」「1ヶ月!」「1年!」と、子どもたちから様々な予想が出ました。

「正解は・・・、約280日。9ヶ月半くらいお腹の中にいます。」と聞くと、子どもたちからは

「えー!!長い!!」「1年いないんだ!!」と、驚きの声があがっていました!

 

「では、お腹の中にいる時の一番最初の大きさはどのくらいだと思いますか?」

次の質問にも子どもたちからは手を使って「このくらい!」と様々な予想が出ていました。

「今から配るカードをせーので光にかざして見てみて下さい!・・・せーの!」

かけ声と同時に一斉にカードをかざして見てみると、とても小さい穴から光が!

「ちっさ!」とクラス中から声があがっていました!

 

最初の大きさが分かったところで、次は赤ちゃんの1ヶ月ごとの大きさについてのお話がされました。

2ヶ月でジェリービーンズくらいの大きさに、5ヶ月でマンゴーくらいの大きさに、

9ヶ月でスイカくらいの大きさにと、このように赤ちゃんは成長していくのです!

 

「赤ちゃんができる確率というのは、宝くじが当たるよりも低い確率なんです。

とてもすごいことでキセキなんですよ。」

子どもたちはとても驚いて話を聞いていました。

 

「今までみんなが病気に罹らず、ここまで大きくなれたこともキセキなんですよ。」

浮田先生がお話をしながら、”キセキ☆”の紙を揚げると「またキセキ☆だ!!」と

子どもたちからは笑いの声があがりました!それだけ色々なキセキがあって、

自分は今ここにいるんだと学びました。

 

「そして、今ここにいるみんなが宝物なんです。隣にいるお友だちも、前にいるお友だちもみんなが

お父さんやお母さんにとっての宝物です。」

すると子どもたちから、「浮田先生は?」と質問が。

「もちろん、浮田先生も宝物です。先生も、みんなもお金では決して買えない宝物なんです。」

また、お友だちとの関わり方についてもお話がされました。

「あいつ気に入らないから仲間はずれにする!だとか、やられたからやり返す!だとか、

お友だちを傷つけるのは、誰かの宝物を傷つけているのと同じです。絶対にしてはいけません。」

子どもたちは周りのお友だちも大切にすることを改めて学びました。

 

そしてここで子どもたちにとってはサプライズが・・・!

お父さんやお母さんから子どもたちに向けたお手紙が配られたのです!

みんなドキドキしながら手紙を読んでいました!

お手紙の内容は十人十色。しかし全てのお手紙に、お父さんやお母さんからの愛情がつまっていました。

生まれた時の体重を知って驚く子、大好きという言葉に喜ぶ子、少し照れくさそうな子、

子どもたちはみんなお手紙にとても喜んでいました!

 

授業の最後に、今日の授業やお手紙の感想を書きました!

子どもたちにとって、思い出に残る授業となったのではないでしょうか。

 

【追記】

保護者の皆様、子どもたちへの愛情のこもったお手紙をありがとうございます。

今後とも本校の教育活動に、ご理解、ご協力の程、よろしくお願いいたします。

1年生から先生たちにインタビュー!!

1年生は今、国語の授業で「学校のことをつたえあおう」という単元に取り組んでいます!

自分たちの力で情報を集め、それを発表するのです!

今日は、1年生が先生たちにインタビューを行っていました!!

 

【浮田先生/保健室の先生】学校で好きな場所は事務室です!

 

【永瀨さん/用務員さん】お仕事の内容は色んな物や場所を修理することです!

 

【森さん/事務さん】うれしいと思う瞬間は子どもたちとお話している時です!

 

【教頭先生】

 

【校長先生】

 

インタビュー内容は色々ありました!

「好きな学校の場所はどこですか?」

「どんなお仕事をしていますか?」

「お仕事では何が大変ですか?」

「どんな時にうれしいと思いますか?」

「好きな給食はなんですか?」

みんなとても上手にインタビューしていました。

また、インタビューする子どもたちの表情がみんな楽しそうだったのがとても印象的でした!

発表も楽しみにしています!

6年生を送る会

今日は6年生を送る会が行われました!

各学年の子どもたちも、先生たちも今日のために一生懸命準備してきました!

(先生たちの準備の様子はこちら!!)

 

2,3,5年生が作った装飾を先生たちで飾り付けた会場に、1年生の作ったペンタントを首からさげ、

4年生による花のアーチをくぐって6年生が入場します!

 

そこからは、6年生に向けて各学年が趣向を凝らした出し物を発表しました。

 

4年生

 

2年生

 

3年生

 

1年生

 

学級閉鎖があり、全校そろっての会にはなりませんでしたが、

閉鎖中のクラスの分までどの学年も頑張ってくれました!

また中には先生も参加した出し物もあり、会場はとても盛り上がっていました!

そして最後は6年生の発表です。6年生からは事前に作った動画と、歌が贈られました。

 会場の中には6年生の発表を見て泣いてる子や、うるっときている子がたくさんいました。

校長先生のお話や、児童会による終わりの言葉をもって、6年生を送る会は幕を閉じました。

退場も4年生による花のアーチをくぐって、会場中から大きな拍手で送られました。

今日が子どもたちにとって最高の会になって本当に良かったです!

 

 【おまけ】

今回の6年生を送る会で進行を務めたのは、新児童会の子どもたちです!

6年生が卒業しても向小は大丈夫!と安心させられる仕事ぶりでした!

新児童会の子どもたちの今後の活躍に期待です!

 3月1日に月はじめの会があり全校が体育館にそろいます。

そのときに、今日発表できなかった5年生と吹奏楽部が発表します。

楽しみにしていて下さい。

6年生を送る会 先生たちによる会場準備

6年生を送る会が間近に迫り、いよいよ会場の準備に取りかかりました!

今回は会場準備をしてくれた先生たちの活躍を見ていきましょう!

 

こちらは壁の装飾です。

風船やハート等をちりばめ貼っていきます!

風船のひもはリボンを使って、ちょうどいい長さにするのに苦労していました。

 

こちらは舞台上の装飾です。

桜をちりばめ貼っていきます!

遠くから見て桜のバランスを何度も調整し、試行錯誤を重ねていました。

 

こちらは台紙に絵を貼る作業です。

3年生が描いてくれた6年生の似顔絵を、気球に見立てた段ボールにクラスごとに貼っていきます。

 途中で似顔絵が剥がれてしまったりしないよう使うテープに気を遣ったり、

全員分の似顔絵があるか確認作業も行いました。

 

最後はギャラリーの貼り付け作業です。

ギャラリーには子どもたちの考えたスローガンと、気球の貼り付けが行われました!

気球は、風船の形に作った段ボールと、先程作った台紙をギャラリーに貼り付けて作ります!

ギャラリーで作業する先生に下から見え方を伝え、向きや高さを協力して調整します。

風船や台紙はスズランテープを使って固定しており、縛ってみると確認した時と位置がズレてしまったり、

固定するために開けた穴の位置が合っていなかったりと、何度もやり直したりして時間をかけて

貼り付けが行われました。

 

6年生を送る会まであと2日。

最高の会になるよう、みんなで頑張っていきましょう!

 

大きな絵はがき

今日の4年1組の2時間目は道徳です。

内容は「大きな絵はがき」というお話です。

転校した仲良しのお友だちから絵はがきが届きますが郵便料金が不足しており、

それを主人公の兄からは教えた方が良い、母からは教えない方が良いとアドバイスがありましたが・・・。

どうしたら良いのか、みんなで考えました。

 

今回の授業は初任者研修の授業研修です。たくさんの先生たちが授業を参観しに来ていました。

お話を聞き、子どもたちが自分なら「教える」方が良いのか「教えない」方が良いのかを考えました。

心情カードという、両面がピンクと緑になっているカードを1人1枚に配り、「教える」なら

緑、「教えない」ならピンクの面を上に向け、それぞれの意見が分かるようにしていました。

 

ピンクを上にしている子も緑を上にしている子もおり、意見がキレイに割れていました。

子どもたちは配られたワークシートに自分の意見を書いて周りのお友だちとも意見を交換していきます。

先生も教室内を回り、子どもたちのワークシートを見て声掛けをします。

 

子どもたちに自分の意見を発表してもらいました。

「教える、教えない、どちらを選んだのか?どうしてそう思ったのか?」

子どもたちからは様々な意見が出ました。

「せっかく送ってもらったのに文句言うみたい・・・」

「友だち関係が崩れてしまうのではないか。」

「嫌な気持ちにならず分かってくれるかも。」

「自分のミスに気づける。」

「優しく言えば良い。」

 

様々な意見を聞いて子どもたちにどう感じたか、共感できるものはあったかを問いかけます。

「優しく言っても相手はそう受け取らないかもしれない。」

「優しい伝え方をすれば分かってくれるかもしれないって確かに思った。」

お互いの意見から得たものがあったようです。

 

今回の授業は「よりよい友達関係をつくるには」ということをみんなで考えました。

ぜひ今回の授業をこれからに活かして欲しいと思います。

そして宇野先生、素敵な授業、お疲れ様でした!!

 

ジャーマンポテト

今日は6年生で調理実習がありました!

今回の献立はジャーマンポテト!

ジャーマンポテトとは、じゃがいもやウインナー、玉ねぎ等を炒めて作る、

ドイツ発祥のじゃがいも料理です!

子どもたちの調理の様子を見ていきましょう!

 

まずは食器や調理器具をキレイに洗います。

 

先生から具材の切り方の説明を聞き、具材を受け取ります。

「玉ねぎの食べない部分はどこですか?」「皮と上のヘタの部分!」

「じゃがいもの芽はどうしますか?」「取り除きます!」

と、先生からの質問にもみんなしっかりと答えることができました!

 

具材を洗い、食べやすい大きさに切ります。

じゃがいもは包丁、またはピーラーで、玉ねぎは手で皮を剥いていきます。

包丁で皮を剥いている子ども達の中には、普段から料理をしているという子もいて、

とても手慣れた手つきで皮を剥いていました。

 

コンロの火をつけて具材をフライパンへ投入!

焼き色がつくまで炒めていきます!

具材の投入でも、とても手慣れている子がいました!

普段料理をしていてオムライスも作るんだとか!流石のお手並みでした!

 

沸騰させたお鍋でじゃがいもにも火を通し、ざるにあげます。

 

じゃがいもと他の具材を混ぜ合わせ、塩こしょうで味を調えます。

火の通りと味付けを確認するために味見も!

お味は・・・?

 

「うーん・・・薄い・・・」「じゃあ塩こしょうを足しましょう。」

先生からのアドバイスで塩こしょうを追加しました。

味が調ったらお皿に盛り付けてジャーマンポテトの完成です!!

家庭科室の外までいいにおいがしていました!

 

出来映えは? どの班も「おいしい!」といった声が挙がっており、

みんな満足の出来だったようです!

おいしくできて、良かったね!

 

後片付けも最後までしっかり行うことができました!

おかげで次のクラスも安心して家庭科室を使うことができます!

 

今日の調理実習での経験が、お家でも活かせるといいですね!

 

クラブ活動ラスト!

今日は今年度最後のクラブ活動がありました!

併せて来年度の4年生に向けて、各クラブの紹介動画の撮影も行われました!

 

【各クラブの様子】

 

みんな素敵な活動をしていました!

来年度も楽しくクラブ活動ができるようにがんばりましょう!

 

【おまけ】

マンガイラストクラブ担当の赤堀先生もイラストを描いていたので完成品を

見せてもらいました!!

 

赤堀先生の描いたイラストは、同じく赤堀先生が担当している栽培委員会の

子どもたちが大切に育ててくれたお花に貼られ、職員室前の廊下に飾られました!

とても素敵です!!

卒業式練習

6年生の卒業まであと22日。

卒業式の練習も始まり、6年生にとって、小学校生活の終わりが

そこまで迫っていることを感じる時期になりました。

 

今日は合唱の練習がありました。

音楽の伊東先生の指導の下、本番に向けて皆頑張って取り組んでいました。

「歌ってる【き】が、【い】に聞こえます!【き】は英語だと何から始まる?」

「KY!」

「ええ!?それは違う意味になっちゃうよ!」

「そうだ!KIだ!!」

といったかわいらしい場面もありました!

 

「Kをちゃんと発音して歌いましょう!」

指導を意識した子どもたちはキレイな歌声で歌うことができました!

 

 

卒業式当日、練習の頑張りを発揮して 心に残る式になることを期待しています!

何おにをたおしたい?【おまけ】これは何m?

2月3日は節分!

ということで、たんぽぽ学級さんではボールを豆に見立てた豆まきが行われました!

 

子どもたちに何おにを倒したいかを質問すると、

「わすれものおに」、「たべすぎおに」、「いかりおに」、「ちこくおに」等様々な「おに」が

挙がりました。先生から配られたおにの絵のプリントに、倒したいおにが何おにかを書き、

色を塗って黒板に貼り出しました!

 

「これからおにが来るかもしれないので、豆まきのルールを説明します。」と先生が

お話をするとみんな静かにルールを聞き、分からないことはしっかり質問していました。

 

そして何やら外からおにの気配がしてきました・・・

 

 

おにがたんぽぽ学級の教室に現れました!!

子どもたちは大興奮で豆(ボール)をおににまきます!

 

みんなで豆を箱に集めて豆大砲をしていた場面もありました!

 

おにはヘトヘトで子どもたちによって無事に倒されました!

 

子どもたちの中からもおに役をやりたい人を募ると、たくさんの子が手を挙げていました。

選ばれたお友達がおにの格好をして、また豆まき再開です!

 

おにはまたしても無事に倒され、ヘトヘトな様子。子どもたちのパワー、流石です!

 

お片付けもみんなしっかり行うことができました!!

豆は教卓の下や隅っこ等、分かりにくいところにまでありましたが、

全て子どもたちの力で集められました!

 

子どもたちの倒したいおには倒せたようで良かったですね!

 

【余談】

実はおにのコスチュームはたんぽぽ学級の子どもたちで作りました!

 

【おまけ】

豆まきが終わり、おにのコスチュームを片付けに廊下へ出ると2年生が学習でものの長さを測っていました。

「おにの長さを測りたい!!」との声があり、測ってもらうと、1mあったそうです!

他にも2年生は事務室の受付や用務員さんや水槽等の長さを測っていました!