おいしい給食
今週の給食 2024.10.7-11
10月7日(月) ねぎにんにくチャーハン チキンチキンごぼう 海藻のスープ 牛乳
チキンチキンごぼうは、山口県の学校給食から県内全域に広まり、山口県民のソウルフードとなった料理です。
鰭小の給食でも大人気のメニューです。「ごぼうがおいしい!」といってかみごたえのあるごぼうを一生懸命噛んで食べている様子が見られました。
10月8日(火) 流山みりん給食の日
みりんスイートポテトトースト ブロッコリーとパプリカのソテー ABCスープ りんご 牛乳
月に一度の「みりん給食の日」でした。
みりんを煮詰めてみりんシロップをつくり、スイートポテトの甘みに使用しました。
食パンにたっぷりスイートポテトをのせて焼きました。やさしい甘さがおいしく、子どもたちもよく食べていました。
翌日には、職員室にレシピを尋ねに来た児童もいて、「家でもつくってみる!」と目をキラキラさせていました。
給食のレシピは、職員室の栄養教諭まで聞きにきていただければ、いつでもお教えできます。また、ホームページにも「アレルギー対応確認用詳細献立表」として、詳しい材料等を掲載しています。
10月9日(水) 麦入りごはん さんまのかば焼き ゆかり和え 豚汁 牛乳
旬の魚「さんま」をかば焼きでいただきました。
見た目が大きく、1年生はどこからどのように食べようかと考え込んでる様子も見られました。
一口食べてみると、「おいしい」といって食べ進めていました。
10月10日(木) ミートスパゲティ キャベツのスープ 米粉のブルーベリーケーキ 牛乳
目の愛護デーにちなんで、目によい食べ物といわれているブルーベリーを使ったケーキを給食室で焼きました。
生地には米粉を使用したため、もちもちとした食感がおいしいケーキとなりました。
ミートスパゲティは、口の周りをケチャップだらけにしながらも、一生懸命食べる様子が見られ、残菜はとても少なかったです。
10月11日(金) 麦入りごはん 蒸し鶏のごまだれかけ キャベツのたくあん和え たまねぎと生揚げのみそ汁 牛乳
蒸し鶏にかけたごまだれは、すりごま、みそなどを使った濃厚なたれで、好評でした。
ごはんにかけて食べている子もたくさんいました。
キャベツのたくあん和えは、シンプルな和え物ですが、たくあんの食感がアクセントとなり、野菜がもりもり食べられるメニューです。ほとんどのクラスで食缶が空っぽになっていました。
今週の給食 9.30-10.4
9月30日(月) 麦入りごはん ししゃもフライ こんにゃく海藻サラダ 鶏ごぼう汁 梨 牛乳
梨は皮つきでした。普段は皮をむいて食べることが多いと思いますが、意外と皮も甘くておいしく、食べている子が多かったです。
ししゃもフライは「骨も食べられる~」と、顎を動かしよくかんで食べていました。
10月1日(火) コッペパン 鶏肉のバーベキューソース もやしとコーンのソテー スコッチブロス マスカットゼリー 牛乳
鶏肉のバーベキューソースは、給食室で作った特製ソースがとてもおいしく、よく食べていました。
スコッチブロスは、鰭小の給食の定番メニューです。大麦をはじめ、かぶやにんじんなど具だくさんのスープです。かぶの甘みが口の中に広がりました。
10月2日(水) チキンカレーライス ほうれんそうとベーコンのソテー フルーツあえ 牛乳
カレーは給食での人気ナンバーワンです。
朝から、「今日はカレーだ~」という声があちらこちらで聞かれました。
6年生は翌日からの修学旅行でお昼ご飯にカレーを食べる予定のため、2日連続のカレーとなってしまいましたが、「大丈夫ですっ」とうれしそうに食べていました。
いつもほとんど残らないカレーですが、今日はいつも以上に空っぽのクラスが多かったです。
10月3日(木) 麦入りごはん てづくりコロッケ コールスローサラダ レンズ豆とトマトのスープ 牛乳
手作りコロッケということで、朝から給食室は大忙し。
約40キロのじゃがいもをコロッケにしました。
給食の時間に、給食室でコロッケを作っている様子を紹介する動画を流すと、「わー大変そう」「大きなお鍋で揚げるんだなぁ」という声が聞かれました。
どのクラスもよく食べていて、おかわりじゃんけんで争奪戦が繰り広げられていました。
10月4日(金) 麦入りごはん あじのさんが焼き風 きんぴらごぼう のっぺい汁 牛乳
あじのさんが焼き風は、お魚ハンバーグといった感じで、とても食べやすく、子どもたちもよく食べていました。
きんぴらごぼうは、出来上がり量が少し多かったのですが、大盛りにして食べている子も多く、よくかむことを意識しながら食べられました。
今週の給食 2024.9.24-27
9月24日(火) おはなし給食「ジオジオのパンやさん」
キャラメル揚げパン ブロッコリーサラダ ポークビーンズ 牛乳
月に1度のおはなし給食の日でした。
今月のお話は、「ジオジオのパンやさん」です。
ライオンのジオジオが、すてきなパンやさんを開くお話です。きりんパン、しまうまパン、どせいパン、ほうきぼしパンなどいろいろなパンが登場します。
給食室では、ジオジオのパンやさんに負けないくらいのおいしい揚げパンをつくりました。味は甘くておいしいキャラメル味です。
どのクラスでも大人気でした。
9月25日(水) 麦入りごはん ますの香草焼き 切り干し大根の煮物 なめこのみそ汁 牛乳
ますの香味焼きは、マヨネーズ、パン粉、パセリなどを魚にのせて焼きました。
とても食べやすい味付けだったようで、いつもは魚が苦手で残してしまう子も、よく食べていました。
9月26日(木) 給食で世界旅行「ガーナ」
ジョロフライス スパイシーチキン オクロスープ 牛乳
月に1度の「給食で世界旅行」の日でした。
今月は、アフリカの国、ガーナでした。
ジョロフライスは、ガーナの家庭料理で、本来はピラフのように炊き込みますが、給食では、野菜や鶏肉をトマトで煮た具を炊いたごはんに混ぜました。
「オムライスの中身みたい!」といって食べている子がいました。
オクラのたくさん入ったオクロスープは、「どんな味なんだろう」と興味津々の様子でしたが、意外と食べやすかったようで、よく食べていました。ただ、オクラは苦手な子も多かったです。
9月27日(金) 麦入りごはん 和風ハンバーグ ひじきと枝豆のサラダ さつまいもときのこの彩りみそ汁 牛乳
先週からお米が新米になりました。流山市産のコシヒカリです。
子どもたちには放送で、米づくりには、多くの手間がかかることをお話し、給食室での炊飯の様子の動画を流しました。興味深く見ていました。
今週の給食 2024.9.17-20
9月17日(火) 「お月見給食」
さんまひつまぶしごはん キャベツのたくあん和え お月見汁 お月見デザート 牛乳
この日は、中秋の名月にちなんだ「お月見給食」でした。
さといもやお月様に見立てたかぼちゃボールの入ったお月見汁や、うさぎを形どったゼリーの入ったデザートなどで楽しみました。
また、旬のさんまを使った「さんまごはん」は、特に高学年で人気で、ほとんどのクラスで食缶が空っぽになっていました。 短冊切りにしたさんまに片栗粉をつけて揚げ、たれをからませてから、ごはんに混ぜこむ、このメニューは、魚が苦手な児童も食べやすい味付けでした。
9月18日(水) 麦入りごはん 揚げぎょうざ 春雨サラダ 中華卵コーンスープ 牛乳
この日は、大きな揚げぎょうざでした。
どのクラスでも大人気で、おかわりじゃんけんの声が響き渡っていました。
9月19日(木) 和風きのこスパゲティ レンズスープ ほうれんそうむしパン 牛乳
和風きのこスパゲティは、しめじ、えのきの2種類のきのこを使い、しょうゆで味付けしました。
鶏肉もたくさん入っていたので、みんなおいしそうに食べていました。
手作りのほうれんそうむしパンは、色鮮やかで食べる前からわくわくしている子がたくさんいました。
9月20日(金) 「流山みりん給食の日」
麦入りごはん 豚肉のしょうが炒め きゅうりの南蛮漬け 流山みりんみそ汁 牛乳
今月のみりん給食の日は、こぼれ梅とみりんをたっぷり使った「みりんみそ汁」でした。
出汁と一緒に、はじめにみりんとこぼれ梅を入れ、煮立たせてアルコール分をしっかり飛ばします。
甘さがおいしいみそ汁になりました。
今週の給食 2024.9.9-13
9月9日(月) 麦入りごはん サバのガーリック焼き ほうれんそうのごま和え 豚汁 牛乳
ほうれんそうのごま和えを「ごまの風味がいい」と言っておいしそうに食べている子がいました。
給食では、すりごまをオーブンで一度加熱して香ばしさを出しています。
ひと手間が伝わってうれしくなりました。
9月10日(火) ピザドッグ コールスローサラダ ポトフ 牛乳
ピザドッグは、ベーコン、たまねぎ、にんじん、マッシュルーム、コーン、ピーマンを炒めて、ケチャップ等で味付けし、パンにはさんで、チーズをのせて、スチームコンベクションオーブンで焼きます。
とてもおいしく出来上がり、子どもたちもよく食べていました。
コールスローサラダは、少し酸っぱめのドレッシングで和えます。
暑い日にはさっぱりと食べられて、こちらも人気でした。
9月11日(水) 肉みそ丼 小松菜ともやしのサラダ だまっこ汁 牛乳
肉みそ丼の具には、豚ひき肉と、乾燥の大豆を使用していて、植物性のたんぱく質もとることができます。
みそ、砂糖、みりんでしっかり味付けしてあるので、ごはんが進むメニューです。
9月12日(木) 豚キムチ焼きそば 大豆と小魚の揚げ煮 ワンタンスープ ヨーグルト 牛乳
豚キムチ焼きそばは、「もっと辛いほうがいい!」と言っている子どもたちもたくさんいましたが、辛さが苦手な子どもも食べられるような優しい辛さに抑えています。
大豆は片栗粉をつけて揚げ、オーブンで焼いた小魚と甘辛いたれで和えました。外はカリッと中はふわっとした食感で、よくあごを動かして、かみしめている姿が見られました。
9月13日(金) 麦入りごはん 厚焼き卵のねぎみそだれ ゆかり和え 肉じゃが 牛乳
大きな釜でつくる肉じゃがは、しっかりと味が浸みていて、こんなに暑い日でも、食べやすい味でした。
使用したじゃがいもの量は50キロ。皮むきは機械で行いますが、芽取り、切裁は調理員さんがていねいに行います。
また、煮崩れしないように2釜に分け、上手に仕上げてくれました。
今週の給食 2024.9.5-6
9月5日(木) ポークカレーライス もやしとコーンのソテー フルーツカクテル 牛乳
2学期の給食がスタートしました。
多くの児童や教職員が楽しみにしていたようで、「今日はカレーだよね」「デザートが楽しみ」などと朝からたくさん声をかけられました。
久しぶりの給食は、どのクラスでもお友達との会話を楽しみながら、みんなニコニコしながらよく食べていました。
今学期も、みんなが楽しみになるような給食を作ります!
9月6日(金) 麦入りごはん 鶏肉の香味焼き わかめとコーンのごまサラダ たまねぎと生揚げのみそ汁 牛乳
鶏肉の香味焼きは、「にんにく、しょうが、ねぎ、しょうゆ、酒」で下味をつけた鶏のもも肉をスチームコンベクションオーブンで焼く、シンプルなメニューですが、とてもおいしく、子どもたちにも大人気でした。
また、給食のお米は、流山市産の粒すけを使用していますが、「おいしい」という声をよく聞きます。
今週の給食 2024.7.16-17
7月16日(月) 流山みりん給食の日
ジャージャー麺 凍り豆腐としょうがのスープ かぼちゃのみりんむしパン 牛乳
みりんを使った「流山みりん給食の日」でした。
ジャージャー麺は、みりんを使用した甘めの味付けで、しっかりめんに絡み、どのクラスでもよく食べていました。
むしパンには、砂糖は使わず、煮切ったみりんのみで甘みを出しました。優しい甘味のむしパンでした。
7月17日(火) 夏野菜カレー コールスローサラダ ホワイトポンチ 牛乳
一学期最後の給食でした。
人気メニューのカレーですが、夏野菜(特になす、かぼちゃ)が苦手な児童が多く、いつもよりも少し残りが多かったのが残念でした。
ただ、「苦手な野菜もカレーに入っていたら食べられる」という声もたくさん聞かれたので、ぜひ夏休みにおうちで作ってみてほしいなと思います。
今週の給食 2024.7.8-12
7月8日(月) 麦入りごはん ホッケの一夜干し 小松菜とこんにゃくの炒り煮 豆乳仕立てのみそ汁 牛乳
7月9日(火) ツナマヨドッグ ブロッコリーサラダ 洋風かきたまスープ 牛乳
7月10日(水) おはなし給食「じゃがいもポテトくん」
麦入りごはん イワシのカリカリフライ 小松菜ともやしのサラダ 肉じゃが
月に1度のおはなし給食でした。今月は「じゃがいもポテトくん」でした。
八百屋さんで売られていたじゃがいも家族が、色々な家庭に買われていって、バラバラになってしまうお話です。
悲しい話の展開のあとに意外な結末が。
給食委員さんによる読み聞かせ動画を楽しみながら、じゃがいも料理「肉じゃが」をいただきました。
7月11日(木) 麦入りごはん えびと生揚げのチリソース ほうれんそうともやしのナムル 冬瓜のスープ 牛乳
7月12日(金) 麦入りごはん アジの香味揚げ ゆかり和え 豚汁 牛乳
アジは初夏から夏に旬を迎える魚です。
この日の給食では、アジに片栗粉をつけて揚げ、ねぎをたっぷり使ったたれをかけました。
子どもたちも食べやすかったようで、いつものお魚料理よりも、よく食べていました。
今週の給食 2024.7.1-5
7月1日(月) 麦入りごはん サバのピリ辛焼き ひじきと枝豆のサラダ 鶏ごぼう汁 牛乳
7月2日(火) ビビンバ わかめと小松菜のスープ フルーツ白玉 牛乳
1年生にとっては、学校給食で初めて食べる「白玉」でした。
各教室で、あわてず、よくかんで食べることを指導しました。
もぐもぐと、よくあごを動かして、慎重に食べる様子が見られました。
7月3日(水) 麦入りごはん 鶏肉のレモン揚げ 磯香和え たまねぎと生揚げのみそ汁 牛乳
7月4日(木) 給食で世界旅行「イタリア」
ベーコンとツナのスパゲティ イタリアンサラダ にんじんケーキ 牛乳
月に1度の給食で世界旅行の日でした。今月は、イタリアです。
南イタリアでよく使われる食材であるトマトを使用したスパゲティを、おいしくいただきました。
7月5日(金) ねぎ塩豚丼 キャベツのごま和え 七夕汁 七夕デザート 牛乳
7月7日の七夕にちなんだ給食でした。
そうめんや星型のかまぼこの入った七夕汁やデザートを楽しみながらいただきました。
今週の給食 2024.6.24-28
6月24日(月) ジューシー ゴーヤの揚げ煮 もずくのスープ シークワーサーゼリー 牛乳
6月23日が沖縄慰霊の日ということで、沖縄にちなんだメニューでした。
ジューシーは本来炊き込みご飯のことをいいますが、給食では、豚肉、こんぶ、さつま揚げなどの具を煮て、混ぜこみました。
ゴーヤは苦手な児童が多かったですが、しっかり揚げて、甘辛のたれとからめていたので、「おいしい」といって食べている児童もたくさんいました。
6月25日(火) 黒糖パン オムレツのクリームソース パプリカのドレッシング和え スコッチブロス 牛乳
6月26日(水) 麦入りごはん 鶏肉のごま揚げ ゆかり和え 豚汁 牛乳
6月27日(木) おはなし給食「ぐりとぐら」
ミートスパゲティ にんじんサラダ ぐりとぐらのカステラ風 牛乳
月に1度のおはなし給食。今月は、「ぐりとぐら」でした。
ぐりとぐらが森で見つけた大きな卵を使って、カステラを作るお話です。
給食では、ひとつひとつカップに入れたカステラ風でした。
作業工程の都合上、実は、卵は使っていません。
それでも、ぐりとぐらの世界を楽しみながら、おいしくいただくことができました。
6月28日(金) 麦入りごはん ちくわのマヨネーズ焼き 切り干し大根のごま酢和え 鶏ごぼう汁 牛乳