文字
背景
行間
令和4年度学校の様子
はたらく車ずかんをつくるよ
1年生、国語の授業のようすです。
今日は、「くらしをまもる車」で学んだことをいかしながら、はたらく車図鑑をつくりための準備をしていました。
「わたしはもうここまでできたよ」「あと15分でどこまでできるかな」と、友達同士で交流しながら進めていました。
いつでも集中しながら、学びを進める1年生。とても素敵ですね。
職場体験打合せ
佐野小学校を卒業した中学生が、職場体験をするために事前の打ち合わせに来ました。
あいさつがしっかりできたり、意見をはきはき言えたりして、さすが中学生と思える行動でした。中学生にとって職場体験を通じて貴重な経験を積んで欲しいですし、佐野小学校の子どもたちにとっても、立派な中学生の姿を見て、いい目標ができることを期待しています。お互いに学び合える機会になるといいですね。
ふるさと給食
今日の給食は、県内産(磐田市)のえびいもを使ったコロッケでした。
えびいもは、サトイモ科の作物で、さといもよりもクリーミーな食感を味わうことができます。今日のコロッケも、ねっとりした甘みを感じました。
佐野小学校の給食については、こちらからもご覧いただくことができます。
http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-k/m108k/
円柱の体積の求め方を考えよう
6年生、算数の授業のようすです。
今日は、円柱の体積の求め方について考え、問題を解いていきました。
クッキーの缶、一円玉、円柱の半分が書かれた絵を見ながら、体積を求めて行きます。タブレット端末に印を付けながら考える子、ノートに自分の考えをまとめる子など、学習しやすい方法で解いていきます。
グループで活動する時間も、一人でじっくりと考える時間も、どちらも大切にしていく6年生です。
二つの新聞記事を読み比べよう
5年生、国語の授業のようすです。
今日は、同じ出来事が書かれた二つの記事を読み比べていきました。
教科書、タブレット端末の読みやすい方を選択し、読み進めていきます。記事には、どのような違いがあるのでしょうか。筆者の伝えたいことに、違いはるのでしょうか。
様々な情報に囲まれている現代。複数の情報を読み比べ、取捨選択する力が求められています。この教材で学んだことは、日常生活でも生かすことができますね。
小数の表し方やしくみを調べよう
4年生、算数の授業のようすです。
今日は、1リットルますに入った水のかさを調べ、何リットルと表せるかについて学習しました。
子どもたちは友達と絵を見ながら目盛りを数えたり、電子黒板に示されたヒントを見ながら書いたりしながら、何リットルと表せるかについて考えました。
じっくりと考えるようすが見られ、どの子も集中して取り組みました。友達との相談タイムも、有意義な時間のひとつですね。
金木犀の香り
今週に入り、金木犀のオレンジ色の花がふくらみ、甘い香りが佐野小に漂っています。園芸委員会が世話をしている花壇も、見事に花を咲かせています。
今月も目標は「本をたくさん読んで豊かな心を育てよう」です。学校図書館前には、秋にちなんだ掲示がされています。
さまざまなところで秋を感じられる今日この頃です。
一万の位より大きい数の表し方
3年生、算数の授業のようすです。
今日は、一万の位より大きい数の表し方について学習しました。
千が10個で一万、一万が10個で十万、十万が10個で百万、百万が10個で千万と、数が大きくなっていきます。電子黒板を使いながら、それぞれの数え方や読むときのコツなどについて考えていきました。
説明文を読んでいるよ
1年生、国語の授業のようすです。
段落、問いと答えの文などを確認してから、音読をしました。
「登場人物がいないので、説明文になります。」「説明文には問いの文と答えの文があります。」と、子どもたちは文章のつくりについて説明することができます。
これから中学校、高等学校まで続く国語の授業で活用することができる国語用語です。小学校1年生の学びが基礎となり、これからの学びを支えていきます。
お礼を書こう
2年生が、先週訪れた伊豆箱根バスのみなさまに、お礼のカードを書きました。
「○○が楽しかったです」「○○を学びました」「○○をはじめて知りました」など、気づいたことを取り入れながら書いていきました。
子どもたちは、とても楽しかったようで、すらすらと鉛筆を進めていきました。
みんなが書いたカードを貼り合わせて、ありがとうの気持ちを届けましょう。
新しい先生と一緒に学習します
今日から、新たな教職員が佐野小学校に赴任しました。
朝の時間を使い、さのっ子たちに紹介しました。今日から早速授業に入ります。さのっ子のみなさん、これから一緒に楽しく学習していきましょう!
保護者のみなさまには、本日、お子さまを通じてお便りを配布しますので、ご覧ください。
読み聞かせ その2
読み聞かせ その1
朝の時間には、ボランティアのみなさまによる読み聞かせが行われました。
子どもたちは、みんなじっと絵本を見つめ、お話の世界に入っていきます。読み手と聞き手とが同じ空間を共有していて、とても優しい風が流れる時間です。
ボランティアのみなさま、いつもありがとうございます。
バスの乗り方教室 その7
三島駅から白滝公園に移動し、秋みつけをしながら自由な時間を満喫しました。ここで見付けた秋のものを、これから図工の学習で活用するそうです。色々な物を見付けて、秋を満喫しました。また、広場を走ったり遊具を使ったりして、友達と楽しく遊び、楽しい時間を過ごすことができました。
1日校外で学習をしたので、充実した時間が過ごせました。三島駅から佐野小学校に帰るバスの中では、少し疲れが見えましたが、最後にはバスの料金を自分で運賃箱に入れて、運転手さんにお礼を伝えることができました。
これからの生活の中でも、今日学んだことを生かせる機会があるといいですね。
バスの乗り方教室 その6
電車の中には、一般のお客様も乗っています。バスの乗り方教室で学んだことを生かして、静かに乗ることができました。切符をしっかり管理し、無事に三島駅で降りることができました。学んだことをすぐに実践できる貴重な経験になりました。
バスの乗り方教室 その5
バスの乗り方教室の後は、三島駅まで移動します。今回は、大場駅から三島駅まで伊豆箱根鉄道に乗って移動します。券売機で切符を買い、自動改札を通して、ホームに向かいます。中には初めて自分で切符を買った子もいたようです。自動改札を通るときもドキドキしている様子でした。「自分でやる」というのも、大切なことですね。
バスの乗り方教室 その4
バスの乗り方教室では、整理券を取って、運賃表を見るという実際の乗り方や急ブレーキ体験、洗車の様子なども見させていただきました。貴重な経験をさせていただきました。伊豆箱根バス様ありがとうございました。
お昼ご飯は、伊豆箱根バス様の会議室を借りて、広い空間の中、友達同士の間隔を空けてお昼ご飯を食べました。みんなお弁当をうれしそうに食べていました。保護者の皆様、お弁当の準備ありがとうございました。
バスの乗り方教室 その3
バスの乗り方教室では、横断歩道の渡り方を確認したり、バスについている設備の紹介をしてもらったりしました。車椅子の方が安心して乗ることができるように、スロープが出てきたり、椅子を倒して車椅子の方を固定するベルトが出てきたりと、色々な面で考えられていることを知りました。また、バスの点検等をする場所も見させてもらいました。ここに人が入り、バスを下から見て見学しているようです。
子どもたちは新しく知ることばかりで、目をキラキラさせながら見学していました。
バスの乗り方教室 その2
バスの乗り方教室では、バスの死角や内輪差について交通指導員の方からお話をいただきました。バスの運転手さんは、安全に気を付けて目視やミラーを使った確認をしながら運転してくれていますが、それでも見えない場所があることを教えてもらいました。また、前輪と後輪では通る場所が違うことを、実際に見学させてもらいました。
バスに乗り降りしたり、バスが近くに来たりしたときには、自分の安全をしっかり確保できるように気を付けないといけませんね。
バスの乗り方教室 その1
2年生は、伊豆箱根バス様の御協力により、バスの乗り方教室が行われました。朝は路線バスを使って迎えに来てくれました。道中は外の景色を楽しみながら、楽しそうに向かいました。