文字
背景
行間
令和4年度学校の様子
新体力テスト その1
3・4・5・6年生が、新体力テストを。シャトルランを除く種目を、体育館・地域開放室・運動場に分かれて行いました。
各学級のリーダーを中心に移動し、体育の授業で確認したやり方を守り、各種目に挑戦しました。練習のときよりも記録が伸びるようにと、真剣に取り組みました。
さのっ子リーダー会議 その2
さのっこリーダー会議 その1
次週行われるさのっ子タイムに向けて、5班のリーダーが集まり活動しました。
リーダーは、3年生から6年生までのメンバーで構成されています。異学年のリーダーが集まることで、幅広い意見を出すことにつながります。みんなが楽しめる企画を、考えてくれました。
How many apples?
3年生、外国語活動の授業のようすです。
今日は、「How many apples?」と、友達に聞き、答える学習を行いました。友達とのやりとりを通して、数をたずねる方法について学ぶことができました。
ペアの活動になると、積極的に会話を楽しむ3年生です。英語を話す楽しさを味わうことができますね!
角の性質
4年生、算数の授業のようすです。
今日は、「向かい合う角が同じ大きさになる」という角の性質について学習しました。
友達の説明を聞きながら、本当にそうなるのかな?と、分度器を使って確かめる姿が見られました。
「中学生になっても、この性質は使えるんだよ」という担任の話を聞き、瞳を輝かせる子どもたち。「中学生になっても勉強するような難しいことが、ぼくたちでもわかるんだ!」「この性質は、忘れないようにするよ」と、算数を学習する意欲を高めていました。
小学校の学習は、中学校・高等学校の学びの基礎となります。日々の積み重ねを大切にしていきましょう。
宿題の答え合わせ
6年生、算数のプリントの答え合わせのようすです。
隣の席の子と自分のプリントを交換し、互いのものを採点していきます。その後、自分のプリントを見返していました。
友達と自分の解答を知ることで、苦手なところを友達に質問できたり、解き方の違いを知ることができたりします。学びを深めるための方法は、多種多様です。さまざまな方法で、ともに伸びていける関係を築いていきましょう。
たぬきのじてんしゃを読んでいるよ
1年生、国語の授業のようすです。
今日は「たぬきのじてんしゃ」の学習をしました。長い間の夢が叶って赤い自転車をかってもらったたぬきの気持ちについて、考えました。
「みんななら、なんていうかな?」「ずっとほしかったものをかってもらったときには、なんというかな?」と問いかけられると、これまでの自分の生活をふり返りながら考える子どもたち。
まずはじめに出た言葉は「ありがとう」でした。続いて、「うれしいな」「やった!」などの発表がありました。
文章の内容と自分の体験とを重ね合わせながら、自分の考えを発言できる1年生です。
友達の考えを知って嬉しいよ!
2年生、国語の授業のようすです。
今日は、図鑑を使って調べてまとめたワークシートを、互いに見あい、それぞれのよさを見つけていきました。
タブレット端末に示された友達のワークシートを見て、「○○さんのばら、わかりやすいね!」「わたしの○○も、上手に書けているでしょ」と、大盛り上がりです。
自分が調べたものだけではなく、友達の調べたものを読むことによって、さまざまな情報を得ることにつながりました。
友達のよさを見つけられる2年生が、とても素敵ですね。
救急救命講座 その3
救急救命講座 その2
救急救命講座 その1
5年生が、富士山南東消防本部裾野署の方が講師となり、救急救命講座を行いました。署員の方のデモンストレーションを見た後に、心肺蘇生法を行う5年生。真剣に話を聞き、実際に体験していきました。
メダカがいるよ
佐野小学校昇降口の脇に、メダカの水槽があります。
元々は職員室で飼っていたメダカですが、あまり日当たりがよくないので、数日前に、昇降口脇へと移動させました。
それを見つけた2年生。「メダカがいるよ」「おなかがふくらんでいるとメスだよ」「もうじき赤ちゃんをうむ季節になるんだよ」と、水槽をのぞき込んでいます。
はじめは2人で水槽を見ていましたが、それを見つけた子どもたちも、次々に水槽までやってきました。子どもたちの興味関心の輪が、広がっていきました。
救命講習会を行いました
放課後の時間を使って、教職員が救命講習会を実施しました。
万が一の事態に備えて、心肺蘇生の方法やAEDの使い方を確認しました。また、プールの授業に向けて、プール監督の仕方を知り、安全にプール指導ができるよう研修しました。
子どもたちが安全に学校生活を送れるよう、教職員も日々研修を積み重ねてまいります。
クラブ活動が始まりました その2
クラブ活動が始まりました その1
今日は、本年度初めてのクラブ活動が行われました。
めあてや活動内容など、6年生のリードのもと決めていきました。
教育実習生の授業
3年生、算数の授業のようすです。
今日は、教育実習生が3けた引く3けたの授業を行いました。位をそろえたり、ブロックをつかって計算方法を確認したりしました。
子どもたちはいつも以上に真剣に、授業に取り組みました。
初めてのクラブ活動
4年生は、今日が初めてのクラブ活動です。
5校時が終わると、タブレット端末を開いて活動場所の確認をしたり、友達と持ち物の確認をしたり…。自分たちで進んで行動!待ちに待ったクラブ活動です。
学校探検リハーサル その2
学校探検リハーサル その1
2年生が1年生を招待し、学校探検をする計画を立てています。
明日が、その本番のようです。今日は、2年生が校舎内を歩き回り、リハーサルをしていました。本番さながらの緊張感が伝わってきました。
「紙をもうちょっと上に向けた方が、1年生もみやすいよ」「この場所で説明したいけどいいかな」と、ペアの友達と確認し合っています。
2年生のお兄さん、お姉さん、明日は1年生のために学校の紹介をお願いしますね!
ザリガニ発見! その2
「先生、蓋をあけてザリガニをつかまえたいので、見ていてください」と。
ゆっくりと開け、水の中にいるザリガニを必死です。
「あれ、いなくなっちゃうよ」「動きがはやいな~、ザリガニって」と、順番につかまえようとします。
「あ!ちょっと背中に触れたよ」「生まれて初めて、ザリガニに触れたよ」と、興奮気味の子どもたちです。昼休みも終わりに近づくと、蓋をもとに戻して、手をよく洗ってから教室に戻っていきました。
時間にすれば、ほんの5分くらいの出来事ですが、子どもたちにとってはわくわく・どきどきが止まらない貴重な体験でした。
ザリガニ発見! その1
「ザリガニがいたよ~!」と、2年生が大きな声で言うと、近くにいた1年生や2年生がやってきました。
「ほんとだ!」「見えないよ、どこにいるの?」と交流が始まります。
「いたいた!ここにいるよ」「動きが速いね」「つかまえてみたいね」と、話が盛り上がっていきます。
スコップを借りてもいいですか?
昼休み、5年生の2名が「スコップかシャベルを借りてもいいですか?」と職員室にやってきました。何に使うのかをたずねると、「ブランコの下にある水たまりに砂を運んで、遊びやすくしたいです」とのこと。
自分たちの遊び場を、より使いやすくしようと考えての自主的な行動!とても素晴らしいと思いました。
ブランコで作業をしていると、同じ学年の友達数名が「何をしているの?」とやってきました。すぐに何をしているのかを察知し、さっと手伝いに入りました。こうして人の輪が、広がっていきました。
子どもたちの発想力、行動力を支え、伸ばせる佐野小でありたいと思います。
「風」の清書をしたよ
6年生、書写の授業のようすです。
前回書いた「風」と手本を比較しながら、今日のめあてを決めた後、何度も練習しました。部分練習をする子、全体のバランスを見る子、はねやはらいの部分だけを繰り返し書く子など、さまざまです。
「どんな練習をすれば上手に書けるようになるのか」という見通しをもって練習することも、大切なことです。6年生のみなさんは、これまで培ってきた学習に取り組む姿勢を生かしながら、自分の学びを深めていきましょう。
稲の観察
5年生が育てているバケツ稲。
「大きくなったかな」「水の中に、エビみたいな生き物がいるよ」など、友達と観察をする子どもたち。毎日の生長を楽しみにしています。
じゃんけんげえむをしよう
1年生、算数の授業のようすです。
今日は、じゃんけんげえむを行いました。ばあで勝ったら2歩、ぐうで勝ったら4歩、ちょきで勝ったら6歩進みます。勝った分だけコマを進めていき(色ぬりをします)、ゴールをめざします。
ゲームをしながら、たし算の学習をしています。楽しみながら、学ぶことで、「学び」の意欲を高めることにつながりますね。
語るって、おしゃべりとは違うの?
2年生、国語の授業のようすです。
今日は、新聞・火星・語るなどの新出漢字の学習に取り組みました。
語るという字を漢字ノートに書くと、「語るって、おしゃべりとはちがうの?」と質問する子どもたち。漢字の学習をしながらも、語感を磨くことができますね。
疑問に思ったことを、クラスのみんなで共有し、学びを深めていきます。
手で食べる はしで食べる
4年生、国語の授業のようすです。
「手で食べる はしで食べる」を読み、初めて知ったことやおどろいたことを発表し合いました。
友達が発表をはじめると、さっとその友達の方を向いて聞きます。友達がどんなことを伝えようとしているか、真剣に聞いています。また、「中国の箸は~」と話し始める友達がいると、教科書に描かれた写真をみつけます。
何について学習しているのか、感じ取りながら進めています。学級内の学習のルールが守られ、みんなが学びやすい雰囲気です。
4年生までに習った漢字
5年生が、4年生までに習った漢字のプリントに取り組みました。
「あれ、どうやって書くんだっけ?」「覚えていないよ~」と、教室内がつぶやきであふれました。
問題に取り組み始めると、一文字ずつ思い出すように書いていく子どもたち。積み重ねの学習を、これからも大切にしていきましょう。
5年生になり、ますます学習内容が高度になっていきますね。みんなで意見を出しながら、互いに高めあっていきましょう。
出前講座 自分の気持ちの伝え方 その2
ななたこちゃんには、自分の気持ちをよりよく伝えるためのヒントが!
「なにを」「なぜ」「たとえば」「こうどう」の頭文字をとって「ななたこ」です。相手に伝えたいこと、なぜその思いを伝えたいのか、理由を具体的に、相手に行動してほしいことは何かなど、具体的に考えていきます。
みんな、自分の気持ちをみつめながら、真剣に取り組みます。「私って、何を伝えたいんだっけ?」「伝えたいことはあるけど、相手にどうしてほしいかを考えたことはなかったな」と、思考がどんどん深まっていきます。
出前講座 自分の気持ちの伝え方 その1
4年生が、みしまるくん・みしまるちゃんの作者さまを講師にお招きし、自分の気持ちを伝えるための方法について、学習しました。
ななたこちゃんというキャラクターが登場し、相手に自分の思いを伝えるための方法について学びました。
どうして縄文時代の人々は寿命が短いのだろう?
6年生、社会の授業のようすです。
今日は、「どうして縄文時代の人々は寿命が短いのだろう?」について学習しました。
まずは、ピラミッド型の思考ツールを使い、その理由を考えていきます。
医療が進んでいないから、狩りに失敗してしまうから、食料がなく栄養不足になるからなど、さまざまな意見を挙げていきます。
考えるためのツールを使い、友達と情報共有することで、さらに理解を深めていきます。6年生になると、さまざま方法で学びを広げ、深めていくことができます。
「にてないよ」チャレンジ
2年生が、詩の暗唱に挑戦しています。
今日、挑戦したのは長谷川智子さん作「にてないよ」です。14行もある長い詩を暗唱して、発表します。
今日は、5人の友達が挑戦しました。発表する友達を、じっと見つめる子どもたちです。詩を最後まで読み上げると、大きな拍手が沸きました。友達の成功を、クラスみんなで喜べる素敵なさのっ子たちです。
これからも詩の暗唱は続きます。2年生のみなさん、ぜひお家の人にも聞いてもらってくださいね!みんなの素敵な暗唱を、ぜひお家の人にも聞いてもらいたいですね!
えほんをつくろう
1年生、算数の授業のようすです。
今日は、自分で選んだ2つの数字を使い、たし算絵本をつくりました。
「私はぶどうにする!」「犬にしようかな」などと盛り上がる子どもたち。3+5、4+2などになるように問題づくりに挑戦しました。
絵と文字を使いながら、すてきな絵本が完成です。どんな学びでも、わくわくしながら取り組む1年生です。まっすぐでピュアな気持ちが、とても素敵です。
拝啓 すがすがしい季節になりました
5年生が、手紙の書き方について学習しました。
「拝啓」から書き始める手紙。時候の挨拶とともに、初めて書く表現に少し緊張気味の子どもたちでした。
今日は、下書きをしました。手書きの手紙を書くことが少なくなっている現代だからこそ、このような体験をすることはとてもよい機会となりますね。
さて、さのっ子のみんなは、誰にあてて書いていたのでしょうか。切手を貼って、ポストに投函します。読んでくれる人のことを思いながら、書いてみてくださいね。
手洗い実験! その3
「手洗いのあとの手指消毒も大事だね」「ハンカチをちゃんと持ってこよう」など、この実験を通してわかったことを、友達と語り合う姿が見られました。
わかったことは、ワークシートにまとめました。メタモジの中に入っているので、ご家庭でもご覧になってみてください。
さあ、これから給食の時間です。いつも以上に、ていねいに手洗いをしていきましょう!
手洗い実験! その2
手洗い実験! その1
3年生の教室では、養護教諭の指導のもと、手洗いの実験が行われました。
石けんを使い手を洗った後、ブラックライトに当てると、上手に洗えていなかったところが白く光ります。石けんを使った後でも、光に当ててみると、白いところが残っています。
「爪のところが白いよ」「いっぱい石けんをつけて洗ったのに、指の間が白くなってるよ」と、自分の手をじっくり見つめます。
上手に洗えたつもりでも、洗い残しがあることがわかり、驚く子どもたち。清潔なハンカチで拭くことも大切なことがわかりました。
4年生の教室
4年生の教室には、子どもたちが作ったものがたくさん掲示されています。
自分たちで文字を書き、色を塗り完成させたものです。一人一人のパーツを組み合わせて、学級全体の掲示物として完成するものもあります。
自分のことを大切にするように、友達のことも思いやりながら生活しようと努める4年生です。友達との会話を大切にしながら、日々を過ごしているようすが見られます。
全国学力・学習状況調査を授業に生かそう
過日、6年生が実施した全国学力・学習状況調査について、教職員が校内研修を行いました。三島市教育委員会から指導主事にもお越しいただき、さのっ子たちの学び合う力をさらに高めるために、ともに考えていきました。
指導主事には、佐野小の子どもたちの授業に向かうまっすぐな姿勢、じっくりと考えて自分の考えを表現していく姿、友達の考えを認め自分の考えに生かしていこうとする姿などを褒めていただきました。
佐野小の子どもたちが褒めていただけることは、とても嬉しいことです。子どもたちの学びの充実に向けて、これからも教職員一同、励んでまいりたいと思います。
交通安全リーダーと語る会に向けて
6年生、昼休みのようすです。
6年生の教室では、交通安全リーダーと語る会に向けて、着々と準備が進められていました。説明用の資料を使って台詞の確認をしたり、実際にスピーチをして動きを確認したりしました。
6年生は、見通しをもって活動できる力が、より一層高まっています。みんなで鍛え合い、高め合える仲間です。「絆」を大切にして、これからもともに伸びていきましょう。
自然教室に向けて
5年生、昼休みのようすです。
5年生の教室横にある少人数教室では、タブレット端末を見ながら動きを確認する子どもたちがいました。自然教室に向けて、ダンスの練習をしているようです。
自分たちで動きや配置などの確認を進めていました。
「自然教室で踊るので、楽しみにしていてくださいね!」とのことです。友達との関わりを通して、コミュニケーション力や互いの意見を調整し合う力などを高めていくことでしょう。
読書旬間に向けて その2
読書旬間に向けて その1
昼休み、図書室のようすです。
13日から始まる読書旬間に向けて、図書委員の子どもたちが準備を進めていました。図書室前の掲示物も、図書旬間に向けて模様替えをしました。
今日のような雨の日には、図書室で読書を楽しむ子どもたちの姿も多く見られます。
新出漢字の練習
6年生が新出漢字の練習に取り組みました。
自分たちで進めていく学習方法にも慣れ、順調に漢字を習得しています。書き順、読み方など、しっかりと確認していきます。
自分たちで学び合える6年生です。
喜怒哀楽 その2
学習にも一生懸命取り組む5年生です。
高学年の仲間入りをし、責任感や積極性にも磨きがかかってきています。
喜怒哀楽 その1
5年生が図画工作の授業で描いた「喜怒哀楽」が、教室前廊下に掲示されました。
色とりどりの「喜怒哀楽」で、見応えがあります。どんな思いを込めて、描いたのでしょうか?5年生の皆さん、友達の思いを感じながら、鑑賞してみてくださいね。
乾電池のつなぎ方と電流の大きさ
4年生、理科の授業のようすです。
今日は、検流計を使い、直列つなぎと並列つなぎのアンペアを測定しました。
「僕の予想では、2個乾電池の並列つなぎが、電池の減りが少ないと思うよ。それはねね・・・」と、自分の立てた予想を友達に語る姿が見られました。
予想を立てて、実際の結果と比較することで、新たな発見が見つかるかもしれませんね。積極的な学びを積み重ねていきましょう。
時刻と時間
3年生、テスト返しのようすです。
今日は「時刻と時間」の単元テストが返却されました。模範解答が配られると、さっと出席番号順に並び、自分のテストを受け取りました。
間違えてしまったところは、模範解答を見ながら書き直していきました。みんな、真剣に取り組みました。「このテスト、難しかったよね」「何時間何分後と聞かれると、分からなくなっちゃうよ」という声が聞こえてきました。
調べ学習をしたよ
2年生が、図書室を利用して調べ学習に取り組みました。
「私は文鳥について調べているよ」「僕は、はちみつ!」と、調べる内容もさまざまです。
宝石、国旗、魚、ライオンなど、自分の興味関心があるものについて調べました。
調べて分かったことは、タブレット端末にあるワークシートに記入していきます。
どんなことがわかったかな?2年生のみなさん、わかったことは、ぜひお家の人にも伝えてみてくださいね。
今日のキーワードは?
1年生、算数の授業のようすです。
今日の問題は「玉入れを2回しました。入ったたまの数を合わせると何個になりますか」です。
「キーワードは何になるかな?」と、問題に赤丸を付け始める子どもたちです。
「入ったという言葉は、初めて出てくるね」「合わせるという言葉もキーワードになるね」と、これまでの学習を生かして取り組みます。
史跡めぐりに向けて
6年生が史跡めぐりに向けて始動しました。
今日は、三島市街地の地図を広げて、広小路駅や三嶋暦師の館、伊豆国分寺跡などの場所を見つけました。
グループに分かれて、チェックポイントを巡る予定です。どんなルートになるのでしょうか?楽しみですね。
ゆでたまごと青菜のおひたし その4
ゆでたまごと青菜のおひたし その3
ゆでたまごと青菜のおひたし その2
ゆでたまごと青菜のおひたし その1
5年生が、調理実習を行いました。
今日は、ゆでたまごと青菜のおひたしを作ります。自分の分は、自分でつくっていきました。準備もスムーズです。
新体力テストの練習 その2
4年生も新体力テストの練習です。
両手を前で組み、ぐっとからだを起こします。さて、何回起き上がれたのでしょうか?
新体力テストに向けて
3年生、体育の授業のようすです。
今日は、新体力テストの練習に取り組みました。ペアになり、測定の仕方を確認しました。「思ったようにできない~」「手が動いちゃうよ~」という声が聞こえてきました。
何度か練習し、本番に向けて記録を伸ばしていきましょう。
ブックトーク
2年生が、三島市立図書館から司書さんをお招きし、ブックトークを行いました。
穏やかな語りに、身を乗り出して聞き入る子どもたちです。ぐんぐんお話の世界に、ひきこまれていきました。
プールへ行ったよ
1年生が、来週から始まるプールの授業に向けて、水着に着替えたり、プールに行って場所などの確認をしたりする練習をしました。
「うわぁ、大きい~!」「はやく入りたいね」と、はしゃぐ子どもたちです。
朝の健康観察とプールカードの記入を、よろしくお願いします。
今日も元気に登校!
今日も元気に登校してくるさのっ子です。
友達との距離を取り、おしゃべりをしないときには、熱中症対策としてマスクを外す子どもたちも見られます。状況判断をしながら行動しようとするところが、とても素晴らしいと思います。
今日も、一日素敵な日になりますように!
6月の保健目標
6月の保健目標は、「歯を大切にしよう」です。
保健室前の掲示物も、新しくなりました。通りかかったさのっ子たちは、さっそく反応しています。どんなところに虫歯ができやすいかな?マグネットを貼ってみます。
子どもたちが自分の健康に関心をもてるよう、工夫した掲示物を心がけています。
6月の保健だよりが更新されましたので、「学校からのおたより」をご覧ください。
こちらからもご覧いただくことができます。
http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m108g/
昼休みのようす その3
遊び終えると、ミストの下で休憩です。
冷たい水が、気持ちいいです。
昼休みのようす その2
委員会の仕事を着々と進める5・6年生の姿が!タブレット端末を使って、皆に紹介するための資料を作成しているようです。
昼休みのようす その1
昼休みになると、運動場から子どもたちの元気な声が聞こえてきます。
友達と一緒に遊ぶ時間は、何よりも楽しいものですね。
1年生のために
1年生を学校案内するために準備を進める2年生です。
今日は、完成した案内板を持ちながら、その部屋の説明をする練習をしました。
「じょうずにお話できているよ」「どんなお部屋かわかるよ」と、聞いていた友達がよいところを伝えます。
1年生のために、がんばる2年生です!
How many?
3年生、外国語活動の授業のようすです。
今日は、ALTと一緒にHow many ○○?の学習に取り組みました。じゃんけんゲームをした結果を、○△×で表にまとめ、それらの数を英語で聞き合います。
楽しみながら英語を話すことで、もっと話してみたい!という気持ちが高まりますね。
元気いっぱいの歌声です
1年生、音楽の授業のようすです。
今日は、教室でみんなの大好きな「さんぽ」を歌いました。
前奏が聞こえてくると、からだを揺らしてリズムを取ったり、友達と微笑み合ったりする子どもたちです。
「さんぽ、好き~!!!」「この歌、大好きだよ」と、気持ちよく歌う姿が見られました。
直列つなぎと並列つなぎ
4年生、理科の授業のようすです。
今日は、直列つなぎと並列つなぎの違いについて、プロペラの回り方を見ながら考えました。
「並列つなぎの方が、プロペラの風や少ないよ」「直列つなぎにすると、プロペラが速くなるよ」など、気づいたことを友達と共有していきます。
一人一人が実際に活動することで、2つのつなぎ方の違いを実感することができます。理科の授業では、観察力も育っていきますね。
小さな約束
5年生、音楽の授業のようすです。
今日は、リコーダー「小さな約束」の練習に取り組みました。
その前に、指の体操です。ドレミファソラシドの音階を、2拍や4拍ずつ吹きながら、確認していきました。はじめは指づかいに迷ったり、思うように音が出ずに苦戦していましたが、確認しているうちに、スムーズに吹けるようになりました。
きれいな音色が、音楽室に響きました。
花*花プロジェクト 続報
6年生が始めた花*花プロジェクト!
今日は、自分のマリーゴールドに、名前を決めて名札を付けました。これから、愛情たっぷり育てていくことでしょう。
友達と協力しながらプランターにシートを貼ったり、プランターの位置を変えたりしました。周りの状況を判断しながら、積極的に行動できる6年生です。
委員会活動 その2
委員会活動 その1
6校時には、委員会活動が行われました。
今年度、2度目の委員会です。6年生が中心となり、会を進めていきました。自分たちの意見を出し合いながら、積極的に活動しました。
夢を走り続けてね
先日の運動会では、増田明美さんが応援に駆けつけてくださいました。
増田さまから佐野小の子どもたちのために、「夢を走り続けてね」と書かれた色紙をいただきました。職員室前に掲示してありますので、さのっ子のみなさんは、ぜひ見てみてくださいね。
また、増田さまから「子どもたちのはじける笑顔に、元気をいただきました」というメッセージも届きました。さのっ子の笑顔は、皆を幸せな気持ちにしてくれますね。
これからも、自分の夢を走り続けていきましょう!
実験の結果は?
5年生、理科の授業のようすです。
まず、昨日の実験の結果を確認しました。種子を半分に割り、ヨウ素液を垂らしてみましたが・・・、色は変わらず・・・。
「そのままの種子ではでんぷんがみつからないのかな」「水がないとヨウ素液に反応しないのかな」などのつぶやきが、聞こえてきました。
昨日の実験結果を生かして、今日は、水をふくんだ種子で再び実験しました。すると、青紫色に反応していきました。
「条件がちょっと違うだけで、反応が変わるんだね」「水の役割が大きいね」など、新たな発見につながりました。
自分たちで意見を出し合いながら、結果を導き出していく過程が、とても素晴らしいですね。
運動会新聞発表会をしたよ
4年生が、運動会新聞の発表会をしました。
電子黒板に大きく映し出された新聞を見ながら、友達の発表を聞きます。
鉛筆で下書きをした後に、ペンやクーピーを使って完成させた新聞。楽しい思い出がよみがえってきますね。
5・6年生と一緒に練習を重ねたソーラン節が、何よりの思い出になった子が多くいたようです。
わたしのまち みんなのまち
3年生が社会の単元テストに挑戦です。
今日は、「市のようす」についての問題です。三島市の地図を見ながら、答えていきます。
「三島市のとなりにある市や町の名前を、2つ書きましょう」という問題では、長泉町や函南町、裾野市などと書いていました。また、神社の写真を見て地図記号を選ぶ問題にも取り組みました。
社会の学習は、身のまわりの生活と大きく関わっています。日頃から、関心をもって景色や建物などを見てみるとよいかもしれませんね。
運動会の感想を伝え合ったよ
2年生が、運動会の感想を伝え合いました。
タブレット端末を使って、運動会の感想を絵と文とで表しました。友達の感想を聞くと、よかったところを伝える姿も見られました。
自分の思っていることを、適切につたえようとすることができる2年生です。
学区探検
今日の学区探検は、前回の探検の反対側を歩きました。田植えをしたばかりの田んぼには、生き物がいっぱい。とんぼ、おたまじゃくし、アメンボに大喜びの子どもたちです。1年生のみんなは、自然豊かな佐野小学校をますます大好きになりました。次回の探検をお楽しみに~!
花花プロジェクト その3
花花プロジェクト その2
花花プロジェクト その1
6年生が、花花プロジェクトに取り組み始めました。
マリーゴールドを育て、その花を使って染物を作るようです。今日は、マイマリーゴールドを決め、ポットから植え替えをしました。
ここから、水をたっぷりあげ、秋にかけて育てていきます。染物までのようすを、ブログでも紹介していきたいと思います。
朝運動 その2
一生懸命、走った後には、整理運動をします。
教室に戻る前には、木陰でミストシャワーを浴びて、気持ちよさそうです。
これから日増しに暑さが増していきますが、熱中症対策をとりながら、元気に外でからだを動かし、猛暑に備えていきましょう。
朝運動
今朝は、朝運動に取り組みました。
体育委員の「自分に負けずに走りましょう」の声かけにより、4分間走が開始。今日も、元気いっぱい走るさのっ子です。
自分の目標に向かって、走り続けます。朝から、気持ちのよい汗を流しました。
社会を明るくする運動ポスター
5年生、図画工作の授業のようすです。
「社会を明るくする運動」のポスターも、着々と完成に近づいてきました。背景をぬるときには、色を濃くしたり薄くしたりと、水を使っていきます。細かな作業もていねいに、じっくりと取り組んでいます。
合図としるし
3年生、国語の授業のようすです。
今日は、教育実習の先生が「合図としるし」の授業を行いました。
「身のまわりにある合図としるしは何があるだろう」と問いかけられると、郵便局のマーク・神社の地図記号・チャイム・自転車のベルなどを見つけました。
「ミラクルミルク」で学習した「はじめ・なか・おわり」を生かして、学習を進めていきます。どんなことが書かれているのか、これからじっくり読んでいきましょう。
運動会新聞を作成中です
4年生が、国語の授業で学んだ新聞の書き方を参考にしながら「運動会新聞」を作成しています。
「ここは、大きな枠だから、大事なことを書くといいよね」「絵や写真を入れたいけど、説明も必要かな」など、どこにどのようなことを書こうかと、考えながら書き進めていました。
今回は、紙と鉛筆を使って学習に取り組みます。タブレット端末による学習も多く取り入れていますが、鉛筆で書くことのよさもぜひ体感していきましょう。「先生~、こんなにいっぱい書けたよ!」「いっぱい書きたいから、字を小さくしたよ!」「目立たせるように、太く書いたよ!」と、子どもたちの思考は柔軟です。
しろくまのジェンカ
1年生、音楽の授業のようすです。
今日は、音楽に合わせて、リズムを打ちました。「しろくまのジェンカ」では、リズムに乗りながら、楽しくリズム打ち。
また、「セブンステップス」では、からだを動かしながらダンスをしました。手をつないだり、友達と手拍子をしたりという活動はできませんが、エア拍手、エア手つなぎなどをして、楽しくおどりました。
楽しいときには全身で楽しさを表現できる1年生!とても素敵なことですね。
力をつけるもんだい
2年生、算数の授業のようすです。
今日は、ひき算のひっ算を、自分の力で解いていきました。38-15や87-27などの問題はスムーズに解くことができましたが、50-39や56-48のようにひと工夫を加える問題になると、じっくりと考える姿が見られました。
難問にも挑戦し、計算力を上げていきます。粘り強く取り組める2年生です。
新体力テストの練習
4年生、体育の授業のようすです。
今日から、新体力テストの練習に入りました。今日は、測定方法の説明を受け、実際に計測をしました。
「かかとからスタートを測らないと、正しい距離がわからないよね」「右足と左足が別々の場所に着地したら、どっちの足で測ればいいの?」など、疑問がたくさん湧き起こります。一つずつ解決しながら、初回の練習を終えました。
学校探検の準備をしているよ
2年生が、学校探検準備のため、校舎内の案内板を作っていました。
「理科室の紹介をするけど、どんなものがあるのかわからないから調べてみよう」と、理科室を見に行くペアがいました。1年生にわかりやすい説明をしようと、力が入ります。
1年生のみなさん、2年生が学校探検を計画しているようです。楽しみに待っていてくださいね。
生活時間をマネジメント
6年生、家庭科の授業のようすです。
今日は、自分の生活スタイルを計画し、実践した1週間をふり返り、その報告をしました。
「朝のしたくに時間がかかるなぁ」「思ったよりも、手伝いをしていないな」など、友達に紹介していました。朝のしたくについては、「私もそうだよ」「朝って時間ないよね」と、共感する姿が見られました。
では、どうすれば朝のしたくがスムーズにできるようになるのでしょうか?自立に向けて、自分の生活を見つめ、組み立てていきましょう。
種子の中にでんぷんはあるの?
5年生、理科の授業のようすです。
今日は、理科室で実験です。種子を半分に切ったものに、ヨウ素液を垂らして、種子の中にでんぷんがあるのかについて調べます。
班の代表者がヨウ素液を垂らすと、みんなが一斉にタブレット端末を使って記録をとっていきます。でんぷんがある場合には、ヨウ素液が青紫色に染まっていくようです。結果は、いかに!
読み聞かせ
1年生の教室では、読み聞かせが行われていました。
文字の学習をした後の、少しの時間を使って、子どもたちと担任とのほっこりする時間です。子どもたちは、大笑いをしたり、くすっと笑ったりしながら、お話の世界に入っていきました。
新出漢字の練習
3年生が新出漢字の練習を行いました。
筆順、読み方等、自分たちで確認をしながら進めていくこの方法にも、すっかり慣れてきました。自分たちで学習を進めることができます。
「もうちょっと真ん中に書いた方がバランスがいいよ」「知っている漢字がくっついて、ひとつの漢字になっているね」など、字形や偏や旁についても、思考を広げることができるようになりました。気づいたことを学びにいかしていける3年生です。
カラー集会 その2
カラー集会
閉会式後には、カラー集会を行いました。
6年生に感謝の気持ちを伝えるとともに、みんなで力を合わせて取り組むことの素晴らしさについて分かち合いました。
今年度から始まったカラー対抗運動会。佐野小の新たな伝統のはじまりです。今日の一歩を、明日へとつないでいきましょう。
閉会式 その3
令和4年度の運動会を無事に終えることができましたのも、保護者や地域のみなさまの支えがあってこそです。コロナ禍で制限も多い運動会となりましたが、子どもたちのがんばる姿をご覧になっていただけたことと思います。
これからも「やってみよう ともに伸びよう」の気持ちで、子どもたちの健やかな成長のために手を携えていきましょう。
閉会式 その2
閉会式 その1
暑い中での運動会でしたが、無事、閉会式を迎えることができました。
成績発表、表彰、感想発表、閉会宣言と続きます。最後まで、話をしっかりと聞き、自分たちの力でつくりあげた運動会となりました。
魅せろ!さのっ子魂! その2