文字
背景
行間
令和4年度学校の様子
サーキットの練習
子どもたちは、あさから元気にサーキットの練習です。
体育委員会が中心となり、運動場を周回しながら取り組める運動を考えてくれました。ミストシャワーをセットしてから、運動場に駆けていきます。
暑い日が続き、日中は運動場に出られない日も増えています。朝は、からだを動かすよい時間帯ですね。来週も、元気よく過ごしていきましょう。
挨拶運動2日目です
挨拶運動2日目です。
今日は、昨日よりも大きな声で挨拶する子どもたちです。あいさツリーに貼られたシールも、少しずつ増えています。夏休み前には、きっと大きなツリーが現れることでしょう。
みんなで気持ちのよい挨拶を、つないでいきましょう。
トンボの孵化
通学路途中で子どもたちが何やら集まっていました。
「見て。トンボが出てきてるよ。」ヤゴからちょうど羽化しているところでした。
「映像で見たことはあるけど、本物は初めて見た。」という声も聞こえてきました。
「こっちにもいるよ。」「もう羽根を広げているのがいるよ。」あちこちでヤゴが壁をのぼって、羽化しているようでした。
子どもたちはとてもすばらしいものをみることができました。素敵な経験です。
さのっ子タイム
今日は、本年度3回目のさのっ子タイムでした。
熱中症が心配されたので、屋外ではなくランチルームや地域開放室などを利用して活動しました。
今日も6年生のリードのもと、各カラーで楽しく遊びました。ハンカチ落としをしたグループでは、2年生が5年生を必死に追いかける場面も見られました。同じグループの子どもたちは、逃げる子も追いかける子も応援しました。あともう少しで上級生のお兄さんに追いつく!という場面では、みんなで大いに盛り上がりました。
次回は9月の予定です。どんな活動を計画していくのでしょうか。楽しみですね。
七夕給食
今日の給食は、七夕献立でした。
星の形をした大根やにんじん、おくらが入った七夕汁や七夕ゼリーなど、子どもたちがワクワクするような献立となっていました。
昼の放送では、委員会の子がわかりやすく七夕の物語を紹介しました。夕方になり、少し雲が出てきていますが、今夜は織り姫と彦星が会えるといいですね。
今日もおいしく給食をいただきました。
佐野小の給食はこちらから!
http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-k/m108k/
跳び箱の練習
6年生、体育の授業のようすです。
今日は、跳び箱の練習を行いました。抱え込み跳び(閉脚跳び)に挑戦中の6年生ですが、さまざまな方法を取り入れた練習が行われています。
跳び終わると、遅延ビデオカメラで自分の跳び方を見たり、友達からアドバイスをもらったりして、技の向上をめざします。
「てのひらの向きが曲がっていたから、こうやってまっすぐにするといいよ」「ふみきりの位置をもっとはなしてみるといいよ」など、具体的なアドバイスが聞かれました。お互いに高め合える6年生が素敵ですね。
持ち物の確認
5年生の教室では、自然教室に向けて持ち物の確認を行っていました。
確認を行う中で、大事だなと思うところにはメモを書いたり、印を付けたりする5年生です。また、近くの席の友達との確認も行い、漏れがないようにしています。
自然教室の準備を通して、自分たちで考えて積極的に行動する力が育っています。来週は、大自然の中で、友達とのかかわりをさらに大切にしながら、自分のよさを磨いていきましょう。
わたしの6月
3年生、図画工作の授業のようすです。
今日は、「わたしの6月」をテーマに、耳手目鼻口心で感じたことを色やもよう、形で表していきました。
水を上手に使って色の濃淡を付けていました。また、色を混ぜ合わせてオリジナルの色をつくっていました。どんな作品に仕上がるのか、とても楽しみですね。
かずをせいりしよう
1年生、算数の授業のようすです。
今日は、これまでの復習を兼ねてプリントで学習を進めました。
複数の動物の絵を見て、種類ごとに分けていきます。その中で、一番多い数の動物を探したり、一番少ない数の動物を見つけたりしていきます。
色をぬりながら、上手に分類することができました。
スムーズに進みます
2年生が、タブレット端末を使い算数の問題の答え合わせに取り組みました。
同じ方法で繰り返し取り組んでいるので、スムーズに進めることができるようになってきました。
今日は、「六百九を数字で書きましょう」「100を2こ、10を5こ、1を8こあわせた数を数字で書きましょう」などの問題に取り組みました。これまで学習したことを生かして、すらすら解いていきました。
タブレット端末を使うと、文字の拡大縮小が自由にできるので、子どもたちも自分の見やすい大きさに画面にうつしています。
What day do you like?
4年生、外国語活動の授業のようすです。
今日は「What day do you like?」について学習しました。子どもたちは、ALTに続いて「I like Thursday.I study English on Thursday.」と答え方の練習をした後、ペアの友達と一緒に自分自身のことについて話しました。
積極的に話そうと、ペアと繰り返し練習しました。
挨拶運動
本日よりはじまった挨拶運動。
5、6年生が昇降口に立ち、登校してくるさのっ子たちに「おはようございます」を呼びかけました。
いつも元気な挨拶を交わすさのっ子たちですが、今日は普段以上に元気いっぱいの挨拶を交わしていました。
この運動は、夏休みに入るまで続きます。元気な挨拶をして、気持ちのよい1日のスタートをきっていきましょう。
クラブを楽しみました その2
クラブを楽しみました その1
今日はクラブの日でした。椅子取りゲーム、卓球、スノードームづくり、プールと、それぞれの活動を楽しみました。
クラブの時間は、自分たちが取り組んでみたいことを考えて実施します。異学年の友達と交流しながら、これからも自主的、実践的な活動になるように取り組んでいきます。
暑さに負けないからだをつくろう
7月の保健目標は「暑さに負けないからだをつくろう」です。
保健室前の掲示物もリニューアルされ、さっそく子どもたちが見ていました。
保健だより7月号も更新されていますので、ぜひご覧ください。
保健だよりは、こちからからご覧いただけます。
http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m108g/
あいさツリーで世界が平和に!? その2
あいさツリーで世界が平和に!? その1
「挨拶を習慣化し、誰とでも仲良くなって、明るい佐野小学校にしよう!」をめあてに、明日から挨拶運動が始まります。
スローガンは「あいさツリーで世界が平和に!?~先に言おう 言われたら返そう~」です。今日は、6年生がツリーやスローガンを作成し、昇降口に掲示しました。
「あいさつ三島一」をめざして、気持ちのよい挨拶を交わすさのっ子たちです。明日からの運動期間中も、心の通った挨拶が聞こえてくることでしょう。
母さんの歌
5年生、道徳の授業のようすです。
今日は「母さんの歌」を読みました。爆弾が落とされた日、楠の下で小さなぼうやを抱いて子守歌を歌っていた女学生。お母さんの代わりとなって、女学生がぼうやのために子守歌を歌います。しかし、翌朝、坊やは静かに息を引き取ります。
ぼうやには、この女学生の気持ちが通じていたのでしょうか。友達との意見交換を通して、「清らかな心」について考えていきました。
5年生は、自分の考えを堂々と語ることができます。また、友達の考えを聞いて、自分の考えを深めていきます。友達の考えを受け入れ、よりよい考えを築くことができる5年生です。
濃淡を使いこなそう!
2年生、図画工作の授業のようすです。
今日は、海の中の絵に色をつけていきました。
まず、ランチルームへ行き富士山側の景色を観察しました。
「近くの方が同じ緑でも濃く見えるね」「富士山の方は薄く見えるね」など、近くの景色と遠くの景色とで、色の見え方が違うことに気づきました。
その気づきをもとに、教室では絵の具を使って濃淡を表していきました。
「筆に水をつけずにぬると濃くなるね」「水をつけるとぬりやすいけど、うすくなるね」と、丁寧に色ぬりをしました。
国際交流学習(その2)
バングラデシュの国旗は日本の国旗とよく似ています。日本と関係が深いそうです。
ベンガルトラは、バングラデシュのトラという意味で、野生のトラがいるそうですが、しっかり住み分けはされているようなので安心ですね。
食事は毎日3食カレーだということも聞きました。国が違うと生活も違うことがわかり、相手のことをしっかり理解することの大切さも学べました。
他にもいろいろ教えていただきましたので、4年生に聞いてみてください。
国際交流学習(その1)
三島市の国際交流室から講師を招き、中国とバングラデシュの国の様子についてお話を伺いました。
中国では朝食は外食で済ませることが一般的だということを聞くと、「朝から外食なの」と、みんなびっくり。とても安く食べられることも知りました。
また、片手で1から10までをあらわせることを知り、みんなでやってみました。
硬筆の授業
4年生、書写の授業のようすです。
今日は、硬筆を行いました。47都道府県名を、漢字を使い、丁寧に書く練習を行いました。書き慣れない県名も、ゆっくり丁寧に書き、教科担任からはなまるをもらいました。
みんなが集中して書いていたため、教室では鉛筆を動かすかすかな音しか聞こえないほどでした。
中ざと平野の農業についてまとめよう
3年生、社会の授業のようすです。
今日は、中郷平野の農業について、田んぼのことやビニールハウスのことなどについて、わかったことをまとめていきました。
「農家の人の話を読むと、米作りで努力していることがわかるよ」「ビニールハウスで育てるよさが、資料の中に書かれているよ」など、資料の中から必要な情報を取り出す力がついてきました。
集中して取り組み、あっという間に1時間の授業が終わりました。
作文を書いています
2年生、国語の授業のようすです。
今日は、作文を書きました。下書きをタブレット端末を使って書き、清書を原稿用紙に行います。「 」をつけて会話文を入れたり、出だしを工夫したりと、取り上げた出来事に思ったことを加えて書いていきました。
自分の思いと事実とを区別して書くことが難しく、何度も書き直しましたが、相手に伝わりやすい作文に大変身しました。
なんこおおいですか
1年生、算数の授業のようすです。
今日の学習は、「いちごが7こ めろんが4こ ありました。いちごは、めろんよりなんこおおいですか」という問題でした。
子どもたちは、多い方から少ない方をひくという式を立て、答えを導き出していました。これまで学習してきたひき算の解き方を生かし、「いちごのほうがめろんより3こおおい」と答えを書きました。
問題をよく理解して、取り組むことができる1年生です。
夏ですね
昇降口前に立ち止まる子どもたち。
ようすを見に行くと、花火とひまわりが描かれた夏の掲示物が飾ってありました。子どもたちは、「きれいな花火だね」「折り紙でおっているんだね」など、感想を伝え合っていました。
この掲示物は、スクールサポートスタッフさんが作成したものです。
「どうやってつくるの?」「絵の具も使っているの?」と、興味津々に質問を投げかけていきます。
きれいなものを見て、それを友達と共有できる素敵な感性をもったさのっ子たちです。
ミシンをつかったよ その3
ミシンをつかったよ その2
ミシンをつかったよ その1
6年生、家庭科の授業のようすです。
今日は、ミシンを使って直線縫いをしました。ミシンを使う前には、教科書に記載のあるQRコードをタブレット端末で読み込み、下糸の付け方などの手順を確認しました。
また、電子黒板を使用し、学級全体でもミシンの使い方の確認をしていきました。
5年生がつくった俳句
5年生が夏をテーマにつくった俳句を、4階踊り場に掲示しました。
写真も色鮮やかで、夏を感じる力作ぞろいです。さのっ子のみなさん、ぜひ5年生の作品を見てみてくださいね。
分数÷分数の計算
6年生、算数の授業のようすです。
今日は、分数÷分数の計算のしかたについて学習しました。タブレット端末を使い、計算の意味を図や数字を使ってあらわしていきました。
グループで確認した後、全体で意見の共有を図りました。友達の説明を聞きながら、自分の考えと比較し、説明を書き足したり線を引いたりする6年生です。じっくりと考える力が育っています。
花や実ができた後はどうなるの?
5年生、理科の授業のようすです。
今日は、「花や実ができた後はどうなるのだろうか」について考えました。
とうもろこしを例に、実がなるようすを確認していきました。花粉がついためばなと、ついていないめばなでは、実のなりかたが違うことに気づきました。
理科の授業では、日常生活と大きく関わり合っていることが多くあります。子どもたちは、自分の生活経験と結びつけながら思考を深めていきます。
分類したよ
3年生、国語の授業のようすです。
今日は、前時までに学習した分類の仕方を応用し、さまざまな洋服の絵を分類していきました。
「上半身と下半身とでわけるといいね」「色でもわけられるね」など、分類する観点をみつけていきます。多角的に考える力をつけることで、物事をじっくりと見つめる視点が育っていきますね。
楽しいマーチ
4年生、音楽の授業のようすです。
今日は、リコーダーやリズム打ちの練習をしました。拍に乗って、みんなで気持ちを合わせて演奏しました。ぴたりと合ったリズムと音色に、子どもたちも達成感を味わっていました。音楽を楽しむことのできる4年生です。
くりさがりのあるひき算
2年生、算数の授業のようすです。
今日は、算数の問題の答え合わせをしました。くりさがりのあるひき算では、何度も挑戦しながら、みんなで正しい答えを導き出していきました。
友達の考えを聞きながら、徐々に理解を深めていく2年生。みんなで高め合う力が育っています。
なんばんめのまとめをしよう
1年生、算数の授業のようすです。
今日は「なんばんめ」のまとめのプリントやテストを行いました。これまでの学習をふり返り、問題を解いていきます。
みんな、集中しながら取り組んでいました。
自然教室のしおり
5年生が、自然教室に向けてしおりの読み込みをしました。
今日は、食事のときの役割分担を中心に確認をしていきました。情報量がたくさんあるしおりです。付箋紙をつけてカテゴリーに分けるなど、読みやすいしおりになるよう工夫していました。
5年生になると、さまざまな角度から物事を捉えて、行動にうつすことができるようになりますね。これまで積み重ねてきた経験の賜物ですね。
ラバーズコンチェルト
音楽の授業です。
パートに分かれて練習です。
さすが6年生、テキパキと楽器の準備をし、パートリーダーを中心に素早く練習を始めました。
限られた時間の中で、無駄なく練習をおこなっていました。
作図
算数の授業です。
指定された平行四辺形を、今まで学習してきた図形の性質と作図の技を用いて作図します。
コンパス、分度器、三角定規をどのように用いるかがポイントですが、正しく使いこなせたでしょうか。
いくつも描いてみることで、正確に、そしてきれいに描けるようになるでしょう。
三島の農業
3年生は今三島の農業を学習していますが、今度箱根西麓三島野菜をつくっている生産者さんに質問するようです。何を聞こうか出し合っていました。
畑はどのくらいの広さなのか、どうやって育てているのかなど、いろいろな聞きたいことが出されていました。
三島の農業をより詳しく学習できそうですね。
大きい数のたし算とひき算
今まで学習してきたことをプリントを使って確かめています。
繰り上がりや繰り下がりに気をつけながら丁寧に進めていきます。
終わった人は先生に丸をつけてもらっています。
「やった。一発合格だ」そんな声も聞こえてきました。正確に計算できてすばらしいですね。
なんばんめかな
算数の学習です。
「なんばんめ」と「なんばん」は混同しやすいですが、「前から○番目の人」「右から○番」といった先生からの指示に合わせて立ったりカラー帽の色を変えたりと体を動かして学習していました。
はじめは戸惑っていた児童も体感することで徐々に言葉の意味を理解できるようになってきました。
「おもしろかった」「またやりたい」という声も聞こえてきました。楽しんで学習できていますね。
Teams練習をしたよ
1年生が、タブレット端末の練習をしました。
今日は、Teamsを使ってビデオ会議と文字入力の練習をしました。
「みんなとビデオでお話できるよ」「ビデオマークを押すと、顔がうつるんだよ」など、使い方を習得していきました。
夏休みには、Teamsを使った宿題も出る予定です。家に帰ってからも、自分で文字が入力できるように練習しています。
ぎおんまつり
2年生、道徳の授業のようすです。
今日は「ぎおんまつり」というお話を読み、登場人物の気持ちを考えることを通して、自分自身のことを振り返りました。
子どもたちは、三嶋大まつりに行ったことやしゃぎりの練習したことなど、自分が参加したときのことを思い出しながら、地域の行事をつないでいくことのよさについて考えました。
2年生は、どんなときでも、自分の気持ちを一生懸命に話します。聞いている友達も、一生懸命聞いて自分の考えを伝えます。切磋琢磨しながら、これからも過ごしていきましょう。
コロコロガーレ
4年生、図画工作の授業のようすです。
今日は、ビー玉を楽しくころがすためのコースをつくりました。土台を斜めにしてビー玉を転がりやすくしたり、カーブをつけたりと工夫しました。
「斜めにしたいから、ここを持っていてくれる?」「長さをそろえるのが難しいんだよ」と、考えながらつくっていきました。
箱根山の農業についてまとめよう
3年生、社会の授業のようすです。
今日は「箱根山の農業についてまとめよう」について学習しました。
どのような畑なのか、斜面の畑のよいところ、近くの道路の様子、働いている人の苦労や工夫などについて、わかったことをまとめていきました。
資料の中から、自分の使いたい説明を見つける力がついてきている3年生です。
生き物のくらしと環境
6年生、理科の授業のようすです。
今日は、ワシ・モズ・カエル・トカゲ・バッタ・ダンゴムシ・ミミズの7種類の生き物を分類し、食物連鎖について学習しました。
ピラミッド型の思考ツールを使い、強い順、弱い順などテーマを決めて分けていました。教科書にかかれた絵を見と見比べながら、真剣に考える6年生です。
俳句をつくろう
5年生が、夏をテーマに俳句をつくりました。
季語を入れることや5・7・5音の17音でつくることなどを確認した後、実際につくりました。
夏の空大きな羽で飛んでいく
懐かしい成長したなと自覚する
暑い夏水鉄砲で遊ぶかな
など、素敵な作品が完成しました。
筆ペンを使って紙にかいた作品と、タブレット端末を使って写真と組み合わせた作品があります。どちらも見応えがあります。
5年生の保護者のみなさまは、ぜひお子さまの作品をご覧になってみてください。
さのっ子リーダー会議
昼休みにさのっ子リーダー会議が開かれました。
来たる「さのっ子タイム」(縦割りの班別での遊び)に向けてどのような内容がよいか話し合いました。
「小さい子たちでも楽しめる内容にしよう」「雨の日の場合も考えておこう」「準備物がいらないものがいいね」など、班員のことを考えながら遊びを決めているリーダーたち。相手を思いやりながら活動できていてすばらしいです。
これからさらに準備を進めていくことでしょう。
ドレミのうた
2年生、音楽の授業のようすです。
今日は「ドレミの歌」に合わせて、鍵盤ハーモニカで「ドレミファソラシド」の音階を弾く練習をしました。みんなで息を合わせた演奏で、音がピッタリと合っていました。
いろいろな見方で分類しよう
3年生、国語の授業のようすです。
今日は、十種類の生き物の絵を見て、それらを「顔の形」や「しっぽの形」などで分類していきました。教科書に描かれた絵をじっくりみながら取り組みます。
ぐっと集中して、見比べていました。
おって たてたら
1年生、図画工作の授業のようすです。
今日は、紙を折って、たたせてみました。思い思いの形に折った後に、クレヨンで色づけていきました。
「富士山の形に見えるでしょ」「屋根の色をぬってみるよ」など、楽しみながら作品をつくっていきました。イメージを広げていく楽しさを感じる1年生です。
文化の違いを比べよう
4年生、国語の授業のようすです。
今日は、図書室の本などを使って調べた文化の違いについて、発表しました。日本では当たり前の文化でも、フランスやアメリカ、フィンランドなどの国と比較してみると、当たり前ではないこともあるようです。
子どもたちは、うなずきながら聞いていました。
記録をとりました その2
「クロールの息継ぎの仕方を教えてください」と、5年生から尋ねられた6年生。
「肩の方を見ると、いっぱい息が吸えるよ」とアドバイス。
学習でも、異学年での交流が見られます。自分の学年だけではなく、さのっ子みんなで高め合っていて素敵です。
今日のような暑い日には、プールの授業は最高ですね!みんなの笑顔が見られました。
記録をとりました その1
5年生、体育の授業のようすです。
今日は、ここまで練習してきた成果を知ろうと記録をとりました。ビート板を使う子、クロールを泳ぐ子など、自分で種目を選び泳ぎました。
「いつもよりちょっと多く泳げたよ」「息継ぎがもっと上手にできるといいな」などの声が聞かれました。一生懸命に泳ぎました。
航空写真の見本について
佐野小学校創立130周年を迎え、記念として航空写真の撮影を行いました。その時に撮影した写真(見本)を、本日6月30日(木)から7月8日(金)まで、昇降口に掲示いたします。
ご覧になりたい保護者のみなさまは、昇降口でご確認ください。
クラブ活動の写真を撮りました
クラブ活動の時間に、卒業アルバム用の写真を撮りました。
各クラブで思い思いのポーズをとりました。子どもたちの素敵な笑顔が見られました。
小学校生活の大事な思い出の1ページになりますね。
助け合いました
本日、給食を運搬するエレベーターの調子が悪く、給食の片付けの際にエレベーターを使用することができませんでした。
そこで、給食当番が中心となり、使用した食器などを1階の給食室まで運ぶこととなりました。すると、6年生が各クラスへさっと移動し、下級生を手伝ってくれました。
困ったときに、みんなのために力を尽くせる6年生が、とても素晴らしいと思いました。手伝ってもらった下級生たちも、6年生の行動力にますます憧れを抱いていました。
これからもみんなで力を合わせて、学校生活を過ごしていきましょう。
エレベーターは、業者の方に来ていただき修理していただきました。明日から、また通常どおりに使用することができますのでご安心ください。
河川水質調査 その3
河川水質調査 その2
野菜・畜産・果物はどこで生産されているのだろう
5年生、社会の授業のようすです。
今日は、生産額の変化について学習しました。教科書や資料からわかることを友達と確認し合い、それらを全体で共有していきました。
互いに高め合う力が育っている5年生です。
グループで話し合っています その2
グループで話し合っています その1
6年生、国語の授業のようすです。
パネルディスカッションに向けて、着々と準備を進めています。動物の絶滅について、二酸化炭素の削減についてなど、今日的な課題について考えています。
聞き手にわかりやすい資料を提示できるよう、さまざまな情報を集めています。
ゆめのくに まほうのくに
2年生、図画工作の授業のようすです。
今日は、粘土を使って「ゆめのくに、まほうのくに」をつくりました。
憧れの建物や乗り物などを作った後、素敵な洋服を着ている自分を形作っていきました。かざりを付けて、自分だけの世界を描いていきます。
「ここ、階段になっているんだよ」「やねの形が面白いでしょ」と、夢中になって取り組みました。
野菜・畜産・果物はどこで生産されているのだろう
5年生、社会の授業のようすです。
今日は、生産額の変化について学習しました。教科書や資料からわかることを友達と確認し合い、それらを全体で共有していきました。
互いに高め合う力が育っている5年生です。
植物のからだのつくり
3年生、理科の授業のようすです。
今日は、ホウセンカ、オクラ、ひまわりなどの植物のからだのつくりについて学習しました。植物の身体は、葉・くき・根からできていることに気づきました。絵で、それらを表現することもできました。
気づいたことを、積極的に発言する3年生です。
朝運動
1年生、朝運動のようすです。
朝運動に参加するようになって2ヶ月が経ちました。はじめのころは、4分間走ることに精一杯だった1年生も、力強い走りに変わってきました。
先頭を走る6年生のお兄さんの後に、一生懸命ついて走る姿も見られました。朝から、元気いっぱい走りました。
河川水質調査 その1
三島市環境政策課の方に講師として来て頂き、4年生は佐野小学校のすぐ近くにある境川で、水生生物の採集を行いました。生き物を分類し、どんな生き物が多くいたかを調べることで、現在の川の汚染状況を調べることができるようです。分類の結果、川の状態はどうだったのか、御家庭でもお話を聞いてみてください。
三島めぐり その6
4年生の三島めぐりでは、午後の学習が始まり、浄化センターで学んでいます。おいしいお弁当を食べて、元気いっぱいです。
三島めぐり その5
4年生の三島めぐりは、お昼の時間になり、お弁当を食べています。日差しが強い中なので、日陰を見つけて食べていますね。しっかり休憩して、午後の学習も頑張りましょう。
三島めぐり その4
清掃センターでの様子です。
三島めぐり その3
三島めぐりの清掃センターでの様子です。
三島めぐり その2
4年生の三島めぐりは、清掃センターに移動しました。ここでも説明をしっかり聞いて、学びを深めている様子が見られます。
三島めぐり その1
4年生は、今日は三島めぐりに行っています。写真は浄水場での様子です。しっかり話を聞いて、学びを深めています。天候にも恵まれ、楽しく学習できそうですね。
大きい数のひき算
2年生は、算数の学習でひき算の筆算の学習をしていました。繰り下がりを2回やらなくてはいけない計算も、「今まで通りにできるんじゃないかな。」という考えのもと、順を追って計算することができました。ノートも丁寧に書いていて、よく学習する2年生です。
産地を調べよう
5年生は、社会の学習で色々な食材の産地を調べる学習をしていました。ちらしを見て、どの食材がどこから来ているのかをタブレット端末で写真に撮り、メタモジの地図上に貼り付けてまとめていました。最終的にどの地域からどんな食材が多く獲れているのかをまとめていきます。興味をもって学習に取り組める5年生です。
おすすめの国を紹介しよう
6年生は、外国語の学習で、おすすめの国を紹介する学習をしていました。Let's go to~(国名).You can see~(観光地).You can eat~(食べ物).などの表現を使って、国の魅力を伝える活動をしていました。英語で表現する様子をタブレット端末で動画に撮影し、振り返る活動も行っていました。友達と協力して学習することができる6年生です。
主語と述語
3年生は、国語の学習で主語と述語の関係を確認していました。文章中の主語はどこか、述語はどこかをみんなで考えて発表していました。主語はどんなところにあるのか、述語はどういう言葉なのかを探し、考えを深めていました。落ち着いて学習に取り組むことができる3年生です。
カタカナの練習
1年生は、カタカナの学習に入りました。一文字一文字丁寧に書いています。書くときの姿勢や文字の形にも気を付けて書いています。新しいことをどんどん学習していく1年生です。
足りない気持ちは何だろう
3年生、道徳の授業のようすです。
今日は、お互いに気持ちよく生活するために、「こんなとき、わたしならどうするかな。どんな気持ちかな」について、考えていきました。
教材に出てくる登場人物の行動から、その子の気持ちを考えることにより、自分だったらどうするかな?について考えを深めることができました。友達の考えと自分の考えを比べながら、気持ちを伝えることができる3年生です。
新出漢字の練習
2年生、国語の授業のようすです。
今日は、新出漢字の練習に取り組みました。書く・当ばん・手当て・先週・日曜日などです。画数も増えてきて、難しい漢字が増えてきました。
学級担任が、あえて点の位置を逆向きにした漢字を提示すると、「点の向きが違うよ」とすぐに気づいて、友達と意見を交流する子どもたちです。新しく学ぶことに、集中して取り組む2年生です。
日々の積み重ねを大切に、これからも新出漢字の練習に励んでいきましょう。
地球環境を守るために、私たちに何ができるだろう
6年生、国語の授業のようすです。
今日は、パネルディスカッションに向けて、さまざまな意見を出していきました。
テーマは「地球環境を守るために、私たちに何ができるか」です。自分の考えを挙げた後、友達と意見を共有していきました。
いろいろな立場から意見が出せるか、前より考えが深まる内容かなどの視点をもって、資料を集めていきます。タブレット端末を活用しながら、より多角的で多面的な考えをもてるよう学習に取り組んでいます。
クイズをしよう
1年生、国語の授業のようすです。
今日は、動物のあしクイズをしました。図書室にある本で調べてつくったクイズです。今日は、実際にクイズを出していきました。
友達から出題されると、「わかった!」と言って挙手をする子どもたちです。大いに盛り上がりを見せました。
今日は、静岡県教育委員会及び三島市教育委員会からお客様を迎え、子どもたちの授業を参観されました。1年生が出題するクイズに、大人も「何の動物だろう?」と考え込みました。子どもたちの豊かな発想力と堂々とした語りに、来校者の皆様も感心されていました。
国土の気候の特色
5年生、社会の授業のようすです。
今日は、単元テストに取り組み、日本の国土の気候の特色について理解を深めました。いつでも真剣な5年生ですが、テストのときにはいつも以上に集中しています。
テストは、学びを確認する大切な時間です。日々の積み重ねを大切にしていきましょう。
水のしみこみ方のちがい
4年生、理科の授業のようすです。
今日は、理科室で水のしみこみ方の違いについて実験しました。学校にあるさまざまな土や砂を用意し、その種類によって水のしみこみ方が変わるのかについての実験です。
「土の種類は違っても同じ条件で実験しよう」「土や砂の種類によってしみこみ方はちがうと思うな」など、実験に取り組む前から、友達と意見を交わす姿が見られました。
さて、どのような結果になったのでしょうか。
自然教室説明会
5年生、自然教室事前説明会のようすです。
各班から、目標や係などの発表がありました。その子のよさがあらわれる発表で、見ている友達や保護者のみなさまからもたくさんの拍手をいただきました。
この日のために、子どもたちが準備を進めてきました。友達と相談しながら、よりよい発表にしようと何度も練習した成果が、今日あらわれていました。
自然教室に向けて、準備することがまだまだありますが、めあてに向かってみんなで取り組んでいきましょう。
ありがとうって言われたよ
2年生、道徳の授業のようすです。
今日は「ありがとうって言われたよ」を読み、やさしくされてうれしかったことについて考えました。
ありがとうと言われると、またやろうという気持ちになるね、心がふわふわいい気持ちになるねなど、自分の考えを発表することができました。登場人物の気持ちを考えることで、自分の気持ちについて振り返ることができました。
毛筆の授業
3年生、書写の授業のようすです。
今日は「二」を太筆を使って書いた後、細筆で自分の名前を書きました。始筆、終筆を意識し、力強く元気いっぱいの「二」を書くことができました。
書き終わったあとには、なぜかてのひらが真っ黒です。夢中になって取り組んでいて、汚れたことにも気づきません!
「一生懸命に書いて、すっごく疲れたよ」「もっと上手に書けるようになりたいな」と、書き終わると友達と話す姿も見られました。
植物のからだのはたらき
6年生、理科の授業のようすです。
今日は「植物が日光を浴びるとどうなるのだろうか」について、学習しました。
成長する、元気になる、乾燥するなどの予想を立てた後、エタノールを使って実験をしました。
また、電子黒板を使って、実験のまとめの動画を見ました。動画を見ることで、学習内容の全体をとらえることができたようです。
「色が紫に変わったよね」「日光にあたるのは大事だよね」など、同じ班の友達とつぶやいていました。
ここがポイントだよ!
4年生、図画工作の授業のようすです。
さまざまな技を使って、すてきな模様を描く子どもたち。「ここの色を頑張って作ったよ」「ストローを切って飾ったのがかわいいでしょ」など、作品のお気に入りポイントを教えてくれる子どもたちです。
自信をもって作品づくりに取り組んでいて、とても素晴らしいですね。
文字入力をしたよ
1年生がタブレット端末を使って、かな入力の練習をしました。
学級担任とICT支援員が連携し、担任から出された質問に対して、答えを入力していきました。「あさになにをたべましたか」「すきなどうぶつはなんですか」「きゅうしょくはたのしみですか」などについて、一人ずつ答えていきました。
「クラスあそびでどんなあそびをしたいですか」という質問には、おにごっこ、かくれんぼ、だるまさんがころんだ、フルーツバスケット、はんかちおとしなどが入力されました。
夢中になって取り組む1年生です。
朝読書のようす
5年生、朝読書のようすです。
今日の5校時に、自然教室説明会が予定されており、朝からわくわく、そわそわの5年生。そのような中でも、落ち着いて読書の時間を過ごしました。
ザリガニとカエル
3年生の教室では、学校でみつけたザリガニとカエルを育てています。
それぞれに名前をつけて、休み時間になるとその子たちの側へ行き、眺めたりなでたりしています。
「背中がぷよぷよしているよ」「この子、かわいいでしょ」と、友達と語り合っています。生き物を育てるために、どんなえさを食べるのか、どんな環境で生活するのかなどについて調べた3年生。
夢中になって生き物とかかわっています。
○○のお城
3年生の教室前には、粘土でつくった作品の写真が掲示されています。
粘土を切って、かきだして、くっつけてつくった「○○のお城」です。立体的に表現されたお城は、見ている人のイメージを広げていきます。
「ここ、いいよね!」「ここ、工夫されているね」など、自分や友達の作品のよさを語り合う子どもたちです。
ちぎってみたよ
1年生の教室前には、図画工作の授業でつくった「ちぎってみたよ」が掲示されています。
ちぎった紙からイメージを広げ、それぞれの世界観を表現しています。
教室前を通った2年生が、立ち止まって作品を鑑賞していました。見ていて、心がうきうきするような楽しい作品です。
旅先案内カード その2
三島市教育委員会学校教育課から指導主事が来校し、6年生外国語の授業を参観しました。
6年生が書いた旅先案内カードや意欲的に英語を話す姿を参観し、「佐野小の子どもたちは素晴らしいですね」と褒めていただきました。
日頃から、学習に運動にと頑張っている6年生です。日々の積み重ねが、授業の中でも現れています。さすが!さのっ子のリーダーですね。
旅先案内カード
6年生、外国語の授業のようすです。
今日は、旅先案内カードの発表会を行いました。自分が訪れてみたい国について調べたことを、英語で発表しました。グループでの発表でしたが、みんな堂々と伝えることができました。
小数のわり算
5年生、算数の授業のようすです。
今日は「小数第2位まである小数のわり算は、どのように計算したらいいのだろう」について、学習しました。
5.75÷3.2の問題では、ノートに解き方を考えて自分の考えを書いていきました。
「途中までわかるけど、なんか進められないよ」「あれ?小数点をどこにやったらいいの?」と、疑問が生じると友達と交流を始めました。難問にもあきらめずにチャレンジする5年生です。
いろいろな四角形をかこう
4年生、算数の授業のようすです。今日は、いろいろな四角形をかきました。
複数の点がかかれたワークシートに、定規を使って線を引いていきます。
「線が4本あるけど、四角形に見えないのはどうして?」と友達に質問すると、友達が「点が4つないから、線を引くところを変えればいいんだよ」とアドバイス。「そっか、もう一つ隣の点に線を引き直すよ」と、友達と学びを深めていきました。
友達と学ぶ楽しさを味わう4年生です。
対話をしよう!!~自分と人とのちがいを楽しもう~
3年生、図画工作の授業のようすです。
今日から「わたしの6月」の学習に入りました。どんな絵を描こうかと、友達との対話を通して6月から連想するものやことを挙げていきました。
友達の話を最後まで聞き、自分の考えとくらべながらうなずいたり、ほほえんだりするようすが見られました。
さて、どんな絵を描いていくのでしょうか?今日の学習を、次時に生かしていきましょう。