令和5年度学校の様子

令和5年度学校の様子

朝食の役割を考えよう

 6年2組、家庭科の授業のようすです。

 今日は、朝食の役割について考えました。

「午前中に集中できるようにするための食事かな」「体温を上げたり、気分や体調を良くしてくれる働きがあるのかな」「活動に必要なエネルギーを得ることができるよ」など、考えたことを伝え合っていきました。

 いためる料理を使って、朝食のメニューについても考えました。

「ウインナーや野菜炒めはどうかな」「ベーコンエッグならすぐにできそうだよ」「フレンチトーストをときどきつくるよ」「ソーセージを炒めよう」「チャーハンがいいんじゃないかな」など、さまざまな献立が出てきました。

 さのっ子のみなさんにとって、理想的な朝食はどのようなものかな?

清書をしました

 6年1組、国語の授業のようすです。

 手紙の書き方について学んできた6年生。今日は、いよいよ清書です。

 いつも以上に、ていねいに書く子どもたちです。

 近く、佐野小学校近所のポストに投函します。

 きっと、みんなからの手紙を嬉しく思ってくれることでしょう。受け取ってくれる方の笑顔を思い描きながら、書いてみてくださいね。

「注文の多い料理店」を読んだよ

 5年生、国語の授業のようすです。

 今日は「注文の多い料理店」を読みました。

 子どもたちは、登場人物の台詞が出てくると、真似をしながら読んだり、面白い場面があると笑ったりしながら、読んでいました。

 宮澤賢治の世界に浸りながら、お話の世界を味わっていきましょう。

模様づくり

 4年生、算数の授業のようすです。

 今日は、分度器や三角定規を使い模様づくりを行いました。

「分度器を使って120度をかいたよ」「同じ形のところに同じ色をつけていくときれいだよ」と、自分のペースで学習を進めていきました。

 しっかりと押さえているつもりでも、分度器や三角定規がずれてしまうことがあるようです。

「押さえてるのに、ずれてる~!」と、繰り返しかくようすも見られました。

 素敵な模様、楽しみにしています!

国語の単元テストをしたよ

 3年生が国語の単元テストに挑戦中です。

 これまで学習してきた「合図としるし」を読みながら、問題を解いていきます。

 みんな、一生懸命書いています。

 難しい問題になると、ちょっと立ち止まって考える姿も見られます。

 どんなときでも前向きに頑張る3年生です。

租税教室~税金の使われ方~

 6年生、租税教室のようすです。

 三島市課税課から講師の先生にお越しいただき、税金の使われ方について学習しました。

 税金がある世界とない世界との比較を通して、人々がよりよく生活していくために税金が使われていくことの大切さについて学びました。

 講師の先生のお話や動画鑑賞等を通して、子どもたちは税金について真剣に考えようとしていました。

 1億円と同じ重さのレプリカを持った子どもたちは、「重い~!」「1億円ってこんなに重いの?」と率直な感想を述べていました。

ゆでとうもろこしをいただきました

 1年生が皮をむいたとうもろこしを、全校児童・教職員とおいしくいただきました。

 昼休みには「いつ、皮をむいたの?」「大変だったでしょ?ありがとう」と1年生に声をかけるお兄さん、お姉さんたちの姿がありました。

「全然、大変じゃなかったよ!おいしかったでしょ!」「じょうずにむけてよかった!」と、返事をする1年生。

 食を通じても、異学年での交流が行われる佐野小学校です。

「わたしたちもやってみたかったな!」と、2年生や3年生のさのっ子たちの声も聞かれました。

 コロナ禍でできなかったことも、このように取り組めるようになっています。これからも子どもたちの安全を第一に考えながら、さまざまな教育活動を推進していきます。

まちたんけんへ行こう!

 2年生、生活科の授業のようすです。

 今日は、まちたんけんへ出かけるための事前準備を行いました。

 出かけた先で質問したいことを伝える練習をしました。

 どうしてこのお仕事を選んだのですか? お仕事をしていて楽しいときはどんなときですか?など、聞いてみたいことがたくさんある子どもたちです。順番に質問していきます。

 どんな発見と出会えるでしょうか。当日が楽しみですね。

玉どめ 玉結びに挑戦!

 5年生、家庭科の授業のようすです。

 玉どめや玉結びに挑戦している子どもたち。細かな作業に、集中して取り組んでいます。

「できた!」と思っても、布をするりと抜けてしまう糸に、がっかりする子どもたちです。

 どうやったらいいんだろう?と、試行錯誤しながら、練習に励みました。

 5年生からはじまった家庭科の授業。毎時間を楽しみにしている5年生です。

髪の毛をつくります

 6年2組、図画工作の授業のようすです。

 今日は、髪の毛をつくっていきました。1本ずつ粘土を細く伸ばしてつくるタイプと、粘土を広げながら1枚の面としてつくるタイプと、それぞれが選択しながらつくりました。

 取り組んでみると、思った以上に難しかったようで、思い描いたようにつくれず、何度もつくる姿が見られました。

 図工でも、あきらめずに粘り強く取り組む子どもたちです。

理科の問題に挑戦!

 6年1組、理科の授業のようすです。

 今日は、黙々と問題に取り組みました。

 教科書、プリント、eライブラリと、たくさんの問題を解くことで、理解を深めていきました。

 子どもたちは、教科書の前のページを見ながら、答えを書いていました。

 問題を解きながら、思考を整理していくことも大切な時間ですね。

百人一首をしたよ

 4年生の教室では、百人一首が行われていました。

 自分が得意とする札を取ろうと、上の句をよく聞いています。

「嵐吹く三室の山のもみぢ葉は」と上の句が読まれると、「龍田の川の錦なりけり」を探すために、「竜田揚げおいしいよね!」「竜田揚げ~!」とオリジナルの覚え方をしている子どもたちです。

 グループの友達と取り組みながら、百首覚えられるといいですね!

6月をテーマに

 3年生の教室前には、6月をテーマに描いた絵が掲示されています。

 水彩絵の具を使い、さまざまな技法を取り入れながら描いていきました。

「こすってみたら、いい感じに影ができたよ」「水をたっぷりつけて、雨っぽくしたよ」「考えながら描くよりも、筆を動かしたときにできた偶然の模様がいい感じだよ」と、自信作ぞろいです。

しあわせコーン

 1年生が、今日の献立のひとつであるゆでとうもろこしの皮むきをしました。

 今日のとうもろこしは、三島産のしあわせコーンです。

「おひげがいっぱい出てるよ」「「おひげとつぶの数は一緒だよ」「何枚、お洋服着ているかな?」と、1枚ずつていねいに皮むきをしました。

 栄養士が各班をまわっていくと「むけたよ!」「皮がいっぱいあったけど、じょうずにむけたよ!」と嬉しそうです。

 さのっ子のみなさん、今日の給食を楽しみにしていてくださいね!

こんなとき、どうする?

 5校時に行われた情報モラル教育。4~6年生が、オンラインで取り組みました。

 SNS内でのやりとりを例に取り上げ、そのときの気持ちについて考えました。

 同じスタンプを見ても、人によって受け取り方が違うことに気づく子どもたちです。

 また、グループによるメッセージのやりとりについて考えながら、相手から送られてきたメッセージの意図について考えたり、それに対する対応の仕方について考えたりしました。

 子どもたちは、自分と友達とのやりとりを想定しながら、具体的に考えていました。

 講師の先生からお話を聞く時間、自分の考えを整理する時間、友達と交流する時間をもちながら、学習が進められました。自分のこととして考えられるよい機会となりました。

 インターネットは便利な道具です。しかし、利用の仕方を誤ると自分も他人も傷つけるものにもなってしまいます。

「もしかすると・・・・・・」という気持ちをもちながら、じょうずに活用していくスキルをもてるようになるとよいでしょう。

 楽しいコミュニケーションをしていくためにどのようなことを考えていけばよいのか、考えるよい時間となりました。

美しい音色です

 3年生、音楽の授業のようすです。

 今日は「シ」の音の練習に取り組みました。

「シーシーシシシ」と、リズムよく吹いていきます。

 子どもたちは、自分たちが吹くリコーダーの音色の美しさを感じながら、練習をしていました。

キャンプファイアーに向けて

 自然教室の準備が着々と進む5年生です。

 今日は、体育館でキャンプファイアーでのダンスや出し物の練習を行いました。

 司会の子どもたちの進行で、練習していきます。

 子どもたちの元気いっぱいの声と笑い声が、体育館いっぱいに広がりました。

 自然教室をとても楽しみにしている子どもたちです。クラスのみんなで協力しなら、準備を進めています。

事前学習です

 4年生の教室では、5校時に行われる「情報モラル教育」の学習に向けて、事前学習が行われていました。

 よりよいコミュニケーションを図るためについて考えていくようです。

 オンラインで学習を進めます。

 事前に配布された数枚のカードを見ながら、どんなことを学ぶのかな?と楽しみにしている4年生です。

どの段落に書いてあるのかな

 2年生、国語の授業のようすです。

「いかのすみ たこのすみ」を読み、どの段落にどのようなことが書いてあるかについて、確認しました。

「10段落には・・・・・・」「その前の8と9も・・・・・」と、段落相互の関係を関連付けながら読んでいる子どもたちです。

 友達の発表を聞きながら、自分の考えと照らし合わせています。

 これからも積極的に発表していきましょう!

 

じっくり取り組みます

 1年生、ひらがなの単元テストのようすです。

 問題を読みながら、じっくりと取り組む1年生。繰り返し問題を読みながら、あてはまる平仮名を書いていきました。

 テストは、自分の学びを振り返ることのできる大切な時間ですね。

 落ち着いて取り組む1年生。さすがさのっ子です!

自分の考えを伝えます

 5年生、道徳の授業のようすです。

 教材を読み、登場人物の言動の意味を考えながら、自分の意見を発表していきます。

 友達の話を聞きながら、自分の考えを広げ、深めていく子どもたちです。

 じっくりと考えることができる、大切な時間ですね。

テスト直しをしたよ

 6年1組では、国語のテスト直しを行っていました。

 模範解答を見ながら、間違えたところを赤鉛筆で書き加えていきました。ただ写しているだけではなく、よく考えながら書いているようすが見られました。

 これからもコツコツと学習を積み上げていきましょう。

植物も二酸化炭素を吐くの???

 6年2組、理科の授業のようすです。

 光合成について学習した子どもたちですが、植物も呼吸をしていて二酸化炭素を吐くという事実を知ると、驚きの声があがりました。

 身を乗り出して、話を聞く子どもたち。新しいことを知る喜びと楽しさを感じています。

算数のプリントに挑戦!

 3年生、算数の授業のようすです。

 きょうは、復習問題に取り組みました。

 プリントができたら、担任のところへ行き、丸付けをします。

「やった!できたよ!」「だんだん、はやく計算できるようになってきたよ!」と、嬉しそうな子どもたちです。

 ドリルにも取り組みながら、計算の定着を図っていきます。

「合図としるし」の意味調べをしているよ

 3年生、国語の授業のようすです。

 今日は「合図としるし」の意味調べの続きに取り組みました。

「絵がら」の意味を調べたときには、「図案やもよう」という意味にたどり着きました。社会科で学習した記号や身の回りにあるもようを例に、わかりやすく説明しようとする子どもたちです。

 自分の生活経験と重ね合わせながら学ぶ3年生。とても素敵ですね。

野菜の観察をしたよ

 2年生の授業のようすです。

 座っていると、自分の背よりも高い野菜の観察をする子どもたちです。葉がぐんと大きくなりました。

 色鉛筆を使って、色までていねいに見ています。

 観察を終えると、読書をしたり漢字の学習をしたりしました。

 自分にできることを考えながら、落ち着いて取り組むことができる2年生です!

3年生にキャベツをもらったよ

 1年生が育てているあおむしたち。

 キャベツをすっかり食べ尽くしてしまったようで、3年生が育てているキャベツをお裾分けしてもらいました。

「見て!こんなに小さいけど、見える?」と言いながら、小さな小さな幼虫を見せてくれました。

「うまれたてなんだよ!」「いっぱいキャベツを食べるんだよ」「チョウチョになるところをはやく見たいな!」と、子どもたちは夢中になって観察していました。毎日の観察が楽しみですね。

調べたことをもとに作文を書くよ

 4年生、国語の授業のようすです。

 今日は、これまで調べてきた日本と世界の違いについて、作文にまとめる学習に入りました。

 読者に投げかける疑問文から、作文はスタートします。そして、調べたことを、例示していきます。

 子どもたちは、ワークシートと教科書に示された文章を見ながら書き進めていきました。

 原稿用紙の使い方も、バッチリです!

できるようになったこと

 6年2組、算数の授業のようすです。

 今日は、グループに分かれて復習問題に取り組みました。

 友達と確認しながら取り組むことで、より理解を深めることができますね。難しい問題でも、あきらめずに解いていく6年生。粘り強さを感じます。

手紙を書こう

 6年1組、国語の授業のようすです。

 手紙を書く学習に取り組んでいます。時候のあいさつを取り入れた手紙を書く練習です。

 今日は、家で調べてきた宛先を、はがきのどの位置に書くのかを確認しながら、下書きをしました。

 あまり書き慣れない手紙に、緊張気味の子どもたちです。

 手紙を出す機会は昨今少なくなってきているようにも思いますが、書き方を知っていれば、いざというときに役立ちますね!手書きのよさを感じながら、心を込めて書いていきましょう。

小数のわり算

 5年生、算数の授業のようすです。

 小数÷小数の学習を、進めています。

 小数点を動かしながら、筆算に挑戦しますが、数が大きくなると答えを見つけるのも一苦労です。

 答え合わせも、自分たちで行います。

 友達の発表を聞きながら、自分のノートと見比べる子どもたちです。

 聞きながら、うなずいたり、丸をつけたりしていきます。

学校保健委員会

 6年生、学校保健委員会のようすです。

 今日は、上級睡眠健康指導士さまをお迎えし、成長期の子どもたちにとって大切な睡眠の質や時間などについてお話いただきました。

 クイズ形式で考えたり、睡眠と学力を関連付けた調査結果を聞いたりしながら、睡眠の大切さについて考えました。

 子どもたちは、自分の生活スタイルを振り返っていました。自分のからだについて関心をもち、健康について考えるよい機会となりました。

ふるさと給食週間最終日

 ふるさと給食週間最終日の今日は、三島市の郷土料理でもある「おざく」をいただきました。

 季節の野菜をざくざく切ることから「おざく」という名前がついているそうです。

 また、県内産のお茶と黒はんぺんでつくられたフライも、おいしくいただきました。

 今日の放送は、黒はんぺんに関するクイズでした。子どもたちは聞きながら、それぞれのクイズに答えていました。

 佐野小学校の給食は、栄養満点そしておいしいので、子どもたちにとってはとても楽しみにしている時間のひとつです。

 栄養士、調理員のみなさん、いつもおいしい給食をありがとうございます。

風で動かそう

 3年生、理科の授業のようすです。

 今日は、自分でつくった車を、風の力をつかって動かしました。

 うちわや下敷きを仰ぎながら、動かしますが、なかなか思うように動きません。

「車の下の方から風を送ろうよ」「まっすぐ風を送ると、速く走るよ」と、コツを見つけて、友達と伝え合っていました。どのようにすれば速く、真っ直ぐに動かせるのか、みんなで夢中になって取り組みました。

6年生の授業のようす

 6年生の授業のようすです。

 委員会活動、三島史跡巡りの準備等、忙しい毎日の6年生。

 そのような中でも、授業となると、気持ちをきりかえて抜群の集中力を発揮します。友達とのかかわりの中で、さまざまなことにも気づき、学びをつないでいます。

 教室前には、七夕飾りが掲示されていました。どんな願いごとを書いたのでしょうか。

 これからもさのっ子のリーダーとして、みんなをリードしてくださいね!

ののはなさんのおはなし会

 1、2年生、生活科の授業のようすです。

 今日は、ののはなさまをお招きし、おはなし会が開催されました。

 寸劇、手あそび、ペープサート、クイズ、ゲーム、楽しい生き物のおはなしなど、子どもたちが夢中になるプログラム満載のおはなし会でした。

 1、2年生が一緒になってゲームをしたり、幼虫を見たりしながら、笑顔いっぱいの時間となりました。

 ののはなのみなさま、ありがとうございました。

新体力テストの記録を振り返ります

 5年生が、新体力テストの記録を振り返っていました。

「結構、いい記録が出たよ」「この上体起こしの記録は、県のみんなと比べてもよさそうだよ」など、記録のよいところを友達と認め合う子どもたちです。

 教室前には、自然教室のスローガンが掲示されていました。

 友達とのかかわりの中で、さまざまな学びを広げ、深めている5年生です。

畑の草取り

 4年生が、自分たちで植えたへちまとゴーヤの畑で草取りをしました。

「草がいっぱいあると、栄養が取られちゃうよ」「根っこがなかなか抜けないね」「太いみみずがいたよ!」など、友達と気づいたことを話しながら、楽しそうに草取りをしていました。

 少しずつ葉を大きくしてきたへちまとゴーヤです。この後、どのような生長が見られるのでしょうか。楽しみですね。

ラバーズコンチェルトの練習

 6年2組、音楽の授業のようすです。

 今日もラバーズコンチェルトの練習に取り組みました。

 それぞれの楽器に分かれて、練習です。

「あ~、ここがどうしてもズレちゃうんだよね」「リズムがどんどんはやくなっちゃうよ」「ここが合うと、もっときれいになるよね」など、友達と一緒によりよい演奏をめざしていました。

 みんなの音色が重なり合う素敵な演奏を、楽しみにしています。

コロコロガーレが完成したよ!

 4年生、図画工作の授業のようすです。

 今日は、完成したコロコロガーレについて、作品カードにまとめていきました。

 工夫したところやお気に入りの場所などについて、くわしく説明していきました。

 友達の作品を見ながら、よさを認め合うようすも見られました。

 ビー玉が、コロコロ転がっていく楽しい作品です。力作ぞろいです!

五大栄養素について学習しています

 6年1組、家庭科の授業のようすです。

 今日は、栄養士と一緒に五大栄養素について学習しました。

 昨日の給食をもとに、どのような食品が使われているのかを調べていきました。また、それらがどの栄養素に属するのか分類していきました。

「1つの食品ではすべての栄養がとれないよね」「健康に過ごすためには、栄養をしっかりとりたいよね」「調理をすると、そのものを丸ごと食べるよりも食べやすくなるね」など、気づいたことをまとめていきました。

どのくらい泳げるかな

 5、6年生が、自由形や平泳ぎを、25メートル泳ぎました。

 泳いだ距離をもとに、3つのグループに分かれて練習に入りました。

「がんばれ~!」「〇〇さん、平泳ぎがきれいに泳げてすごいね!」など、友達と声を掛け合いながら取り組みました。

ボール投げをやってみたよ

 1年生が、ボール投げの体験をしました。

 危なくないようにやわらかいボールを使い、1人ずつ投げていきます。

「やった!ボールが飛んだよ!」「あ~、あっちに行っちゃった!」と、楽しく取り組んでいました。

 友達が投げたボールも、自分たちで取っていきます。

 さまざまな体験をしながら、たくさんの学びを積み重ねていきましょう。

小数÷小数の計算

 5年生、算数の授業のようすです。

 今日も、小数÷小数の計算の学習を行いました。

 難しい問題でも、あきらめずに取り組む5年生です。真剣に考える表情がたくさん見られました。

絵の見どころを書いたよ

 3年生、図画工作の授業のようすです。

 今日は、6月をテーマに描いた絵の見どころを文章で書きました。

「これは地球だよ。前に沖縄に行った時のことを思い出しながら描いたんだよ。」「たくさんの雨が降っているようすを表すのが大変だったよ。」と、工夫したところを伝えていました。

 友達が描いた絵も、はやく見てみたいですね。

たからさがしにちょうせん

 2年生、国語の授業のようすです。

 今日は、教科書に示された部屋の絵を見ながら、どこに宝物が隠されているのかを見つけました。

「入るとすぐにベッドがある部屋の中にあります。そして、机の上にあります。色は赤い色をしています。」など、ヒントを出していきます。

 ペアの友達が設定した宝物の場所を、ヒントをもとに探していきました。

 友達の話を注意深く聞きながら、答える子どもたちです。

世界の文化を調べよう

 4年生、国語の授業のようすです。

 日本と世界の文化の違いについて学習した子どもたちは、自分が選んだテーマで調べ学習をしています。

 世界の昼食、妖怪、建物の色など、さまざまな視点から調べています。

 図鑑を見ながら、自分にとって必要な情報を見つけています。

クラブ活動が始まりました

 本年度最初のクラブ活動が行われました。

 さのっ子たちが、スポーツやアートに分かれて活動していきます。

 初回の今日は、活動計画を立てました。4~6年生で取り組んでみたい活動を考え、意見を出し合いました。

 今年は、12月までに6回計画されています。子どもたちの自主性を大切にしながら、活動を支えていきます。

ジンタ号来校

 今日は、ジンタ号来校日です。

 給食が終わると、急いで昇降口に向かう子どもたち。借りていた本を返して、新しい本を借りていきます。

 今日は、1年生も貸出を行いました。初めて利用する子もいて、とてもワクワクしているようすが伝わってきました。

 次回のジンタ号来校は、7月です。次回も楽しみにしていてくださいね。

今日のふるさと給食は!

 今週は、ふるさと給食週間です。

 今日は、三島産のじゃがいもと函南産のすいかをいただきました。

 朝から「スイカが出るよ!」と大喜びの子どもたちでした。

書写の授業のようす

 5年1組、書写の授業のようすです。

 今日は、筆先の動きを確認しながら、練習に取り組みました。

 書いているところを動画で撮影し、筆順や筆の持ち方等について、自分で振り返りました。

 練習を積み重ねるごとに、じょうずに書けるようになる5年生。

「前よりじょうずに書けたよ」「名前もじょうずに書けたよ」と、よさを積み重ねていきます。

新体力テスト

 3年生から6年生までが、新体力テストに取り組みました。

 運動場、体育館、地域開放室を使い、50メートル走やソフトボール投げ、反復横跳び等の種目に取り組みました。

 各クラスとも、リーダーが中心となり、あいさつをしたり記録をしたりしていきました。

 3年生は初めて取り組みましたが、おもいっきり自分の力を発揮していました。

 4~6年生は、去年の自分と比べて、記録が伸びているといいですね。

 協力し合いながら、円滑に進めることができました。

初めての絵の具

 2年生、図画工作の授業のようすです。

 今日は、初めて絵の具を使って色塗りをしました。

 7色の虹を完成させていきます。

「水を使うと、ぬりやすいよ」「じょうずに赤色がぬれたよ」と、嬉しそうに筆を握る子どもたちです。

 初めての絵の具を、楽しく学ぶことができました。

暗唱発表会をしたよ

 1年生、国語の授業のようすです。

 今日も、暗唱に挑戦する子どもたち。

 タンバリンでリズムをとったり、ミニ先生が気づいたことを伝えたりしながら、グループごとに発表します。

 みんな、一生懸命発表いていました。

6月をテーマに

 3年生、図画工作の授業のようすです。

 今日は、6月をテーマに絵の具を使って絵を描きました。

「水をつけてこすったら、すてきなもようができたよ」「色を濃くしたいから、水はつけないよ」「たっぷりと水をつけると、しみていっておもしろい形になるよ」など、描きながらさまざまなことに気づく子どもたちです。

 夢中になって取り組む姿が、とても素敵ですね。

平行・垂直・直角!

 4年生、算数の授業のようすです。

 今日も、平行・垂直・直角の学習です。

 授業開始には、みんなの前にでてきた子が「垂直!」「平行!」など、声をかけていました。

 すると、みんなは、からだを使って「垂直!」「平行!」と表します。

 とても楽しそうに学ぶ4年生。

「先生のデザイン、平行がありますね!」「教室の床には垂直も平行も直角もありますね!」など、生活の中からも見つける子どもたちです。意欲的に学ぶ姿が見られます。

針金アート

 5年生の教室前には、図画工作でつくった作品が展示されています。

 針金を使って、思い思いの形をつくりました。

 美しい曲線が描かれています。

 見ていると、さまざまな世界が広がっていき、とても楽しい気持ちになります。

 さのっ子のみなさん、4階に来ることがあったら、ぜひ見てみてくださいね。

じょうずに書くためのポイントをつかもう

 6年2組、書写の授業のようすです。

 今日は、電子黒板を使いながら、じょうずに書くためのポイントについて学習しました。

 その後、半紙に書く練習を行いました。

 書いているところを動画で撮影することにも慣れてきた子どもたち。

 手元を中心に、書いているようすを撮っています。

書いているところを見てみよう

 6年1組、書写の授業のようすです。

 今日は、自分が書いているところを動画で撮影し、筆の動かし方について確かめました。

 撮った動画を見ながら、友達と「ここの止めがいいよね」「筆先がだんだん細くなっていって形がいいね」など交流する姿も見られました。

「平仮名は、バランスが取りにくいな」「どこが中心になるんだろう?」と考えながら、練習に取り組みました。

今週もはじまりました

 1年生の教室前には、算数の授業でつくった「たし算絵本」が展示されています。

 どの問題にもかわいらしい絵が描かれていて、見ていて楽しい気持ちになります。

 帰りの会では、机の整頓をしたり、お道具箱をきれいにしたりと、友達と声をかけ合いながら取り組んでいました。自分のことは自分でやろう!、自分たちのことは自分たちでやろう!という気持ちが強い1年生!

 どんなことでも積極的に取り組みます。

 さあ、今週もはじまりました。今週もたくさんの学びを積み重ねていきましょう。

帰りの会前のようす

 2年生、帰りの会前のようすです。

 育てている野菜が収穫できた子たちが、それぞれの野菜を見せ合っていました。

「この形、面白いよね」「○○さんのキュウリ、もうできたんだね、いいな!」など、友達同士の会話が聞こえてきます。 気づきを共有できる友達がいることは、とても嬉しく、幸せなことですね!

給食後のようす

 6年生、給食後のようすです。

 コロナ禍で中止していた牛乳パック回収が再開され、子どもたちは自分で飲んだパックを片付けるようになりました。

 乾燥させたパックを回収する委員会の子どもたちの姿もあり、日々の活動もコロナ禍前に戻りつつあります。

 また、食後の歯磨きも再開しています。土日の歯磨き状況を確認しているようすも見られました。

 給食後にも、時間を有効活用しながら過ごす子どもたちです。

ふるさと給食週間

 今週は、ふるさと給食週間です。

 三島市や静岡県産のものが多く使われた献立となっています。

 今日は、三島産のじゃかいもをつかった三島コロッケです。昼の放送では、給食にちなんだクイズも出題されました。

 今日もおいしくいただきました。

リコーダーの練習

 3年生、音楽の授業のようすです。

 3年生になってはじまったリコーダー。子どもたちは、一生懸命練習しています。

 指づかいを確認しながら、息をふーと入れています。

 自分の音を聴きながら、嬉しそうに吹く子どもたちです。

水の流れ

 4年生、社会の授業のようすです。

 今日は、水の流れについて、図にまとめていきました。

 教科書に書かれたことをもとに、図で説明します。絵を書き足したり、色を変えたりしながら、工夫してまとめていました。

プール開き

 5、6年生、体育の授業のようすです。

 今日は、プール開きが行われました。1年ぶりのプールに、子どもたちはワクワクドキドキ。

「地獄のシャワーだ!!!!!」と、友達と楽しそうにシャワーを浴びていました。

 プールの中でじゃんけんをしたり、みんなで歩いてうずまきをつくったりしました。

 子どもたちの元気な声がプールいっぱいに響きました。

 6年生は、小が校生活最後のプールですね。安全に気をつけながら、楽しく学びましょう。

プール開き

 今日は1・2年生のプール開きでした。

 始めにプールの授業をするときの注意をしっかりと確認しました。

 ちょっと勇気の必要なシャワーを浴びた後、いよいよプールに入りました。

 プール日和だったこともあり、どの子もとても気持ちよさそうでした。

水のしみこみ方に違いはあるのだろうか

 4年生、理科の授業のようすです。

 今日は、理科室で実験を行いました。

 学校の砂や土を使い、水を落としたときに、そのしみこみ方に違いがあるのかどうかについて、実験しました。

 子どもたちは、「砂の方がはやそうだよ」「そんなに違わないんじゃない?」と、予想を立てながら取り組んでいました。

 さて、結果はいかに!グループの友達と協力しながら、取り組みました。

世界の国々について調べよう

 6年2組、社会の授業のようすです。

 今日も、世界の国々について調べ、資料にまとめていきました。

 あと少しで、まとめられそうです。写真を使ったわかりやすい資料が完成しています。

働いている人にインタビューしてみよう

 5年生の教室では、スピーチが行われていました。

 働いている人にインタビューしてきたことを、発表しました。

「わたしが質問したことは、○○です。」「お話を聞いてわかったことは○○です。」と、聞いている人にわかりやすく話そうとしているようすが見られました。

 聞いている友達は、うなずきながら聞いていました。友達の発表から学ぶことが、たくさんありますね。

単語を見つけたよ

 6年1組、外国語の授業のようすです。

 今日もALTと一緒に、英語の学習を行いました。

 今日は、ランダムになられられたアルファベットの中から、英単語を見つけていきました。ペアの友達と協力しながら取り組みます。

「あったよ!」「これはどうかな?」と、声をかけ合いながら取り組みました。夢中になって学習する6年生です。

2つの文のいいところを見つけよう

 2年生、国語の授業のようすです。

 今日は「やった、やった、大せいこう。六月十日の、うんどう会。」という2つの文を読み、これらの文のよいところを見つけ、発表しました。

 「やった、やったと2回でてくるところです。」「大せいこうと書いてあるから、せいこうしたことがわかります。」と、気づいたことを伝え合いました。

「同じです!」「違うところも見つけたよ!」と、意見を次々に発表していく2年生です。

アンケートに答えたよ

 1年生が、タブレット端末を使ってアンケートに回答する練習を行いました。

 佐野小学校では、行事の後に子どもたちや教職員にアンケートをとります。そして、それらをもとに、よりよい行事にしていこうと改善していきます。

 今日は、運動会についてのアンケートを実施しました。(2~6年生については、運動会直後に実施済みです。)

 初めて、Forms機能を使ったアンケートに取り組んだ子どもたち。担任の話をよく聞きながら、ゆっくりと回答していきました。

秘密基地をつくったよ

 3年生の教室前には、粘土で作られた作品が展示されています。

 子どもたちが思う秘密基地。だれと、どんなことをして過ごすのでしょうか?

 想像しただけでも、楽しいですね!

まぼろしの花を咲かせよう

 4年生の教室前には、子どもたちが描いた絵が展示されています。

「まぼろしの花」をテーマに、思い思いの花を咲かせました。

 色とりどりの花たちが、彩っています。

PTA奉仕作業を行いました。

5月20日(土)に奉仕作業が行われました。

保護者や先生、子供達も手伝ってくれて熱中症や怪我も無く無事に作業が終わりました。

PTA 広報部

さのっ子タイム②

 昼休みには、さのっ子タイムが行われました。

 リーダーを中心に、遊びの企画、運営を行います。

 今日は雨の日バージョンの遊びとなりましたが、みんなで楽しく遊びました。

今日のコラボ献立はハンバーガー!

 今日の読書旬間コラボ献立は、「パンダのポンポン 空飛ぶお弁当ツアー」からハンバーガーでした。

 子どもたちにも大人気のハンバーガーです。

 昼の放送では、その日の献立に用いられた本の紹介が伝えられます。

 いよいよ明日は最終日です。どんな献立が待っているのでしょうか?楽しみにしていてくださいね。

 

I want to play the guitar.

 5年生、外国語の授業のようすです。

 今日はALTと一緒に、自分がしたいことを伝えるときの話し方について学習しました。

 今日もゲーム形式で、楽しく学ぶ子どもたちです。笑顔がたくさん見られる外国語の授業です。

野菜炒めづくりに挑戦!

 6年1組、家庭科の授業のようすです。

 今日は、調理実習「野菜炒め」に取り組みました。

 ピーマンやにんじんを、細かく千切りにしていきます。

「もっと細く切った方がいいんじゃない!」「にんじんとピーマンを切ったら、別々に置いておいた方が炒めやすいね」など、気づいたことをお互いに伝え合いながら、調理を進めていました。

 慣れた手つきの子どもたちが多く、「家でお手伝いをしています!」とのことです。

 さて、おいしく仕上げることができたかな?家でもぜひ作ってみてくださいね。

災害時安否確認のための練習

 不審者対応訓練後には、タブレット端末に入っている災害時用安否確認アンケートに答える練習を行いました。

 学校にいるときだけ、大きな災害が起こるとは限りません。

 家にいるとき、買い物に出かけたとき、友達と公園で遊んでいるとき等、いつくるか分からないのが災害です。

 もしもの備えの一つとして、自分の安否を学校に知らせるための練習です。

 佐野小では、年間を通じて、地震、火災、不審者等、さまざまな訓練を実施しています。命はひとつしかありません。子どもであっても、自分の命は自分で守ろうという意識が大切です。

不審者対応訓練

 さのっ子応援隊にご協力いただき、不審者対応訓練を行いました。

 校舎内に不審者が入ってきたという設定のもと、突然教室に入ってきた不審者。子どもたちの避難経路の確保と確認、不審者に対応する教職員の動き等について訓練しました。

 訓練ではありますが、さのっ子たちは真剣に取り組みました。

 さのっ子応援隊から、訓練の大切さについてお話をいただきました。子どもたちは、うなずきながら聞いていました。

 どのようなときでも自分のこととして捉え、真剣に物事に取り組めるところが、さのっ子の素晴らしさですね。

小数×小数

 5年生、算数の授業のようすです。

 今日は、小数×小数のかけ算の練習問題に取り組みました。

 いつもは友達と一緒に計算方法を確認しながら解く子どもたちも、今日は自分ひとりでじっくりと取り組みました。

 集中して取り組める時間も増えてきました。さすが!高学年のお兄さん、お姉さんです。

食べものの元をたどって考えよう

 6年1組、理科の授業のようすです。

 今日は、食べものの元をたどると、何にたどりつくのかについて考えていきました。

 鮭を食べるとしたら、その前には何とつながっていくのか、遡っていくと、植物プランクトンにたどり着きました。

 子どもたちは、どのようなものを食べても、同じところにたどり着くことに気づくと、驚きを隠せないようすでした。

分数÷分数の計算

 6年2組、算数の授業のようすです。

 今日は、分数÷分数の計算の学習に取り組みました。

 子どもたちは、黒板に示された問題を、自分の力で解いていきます。

 計算の方法だけではなく、その式に込められた意味まで理解しながら解こうと努めています。

 難しい問題にも、意欲的に取り組む6年生です。

文化の違いを調べよう

 4年生、国語の授業のようすです。

 今日は、世界の国々の文化や生活の違い等について調べて、まとめていくための学習に取り組みました。

「食べものの違いを知りたいな」「世界ではどんなアニメがあるかな」「イギリスの給食はどんなメニューかな」「日本のゲームは世界でも人気があるというけど本当かな」「どんなお菓子がはやっているのかな」など、次から次へと知りたいことが挙げられました。

 今日は、クラゲチャートという思考ツールを使って、意見を出し合いました。子どもたちが考えやすくなるような手立てを取り入れながら、日々の授業に取り組んでいます。

いろいろな見方で分類しよう

 3年生、国語の授業のようすです。

 今日は、いろいろな形で作られた絵を見ながら、それぞれの形を分類していきました。

「犬の顔は、丸い形だね」「からだの部分は、四角形だね」と、見分けていきます。

 子どもたちは、絵を見ながらじっくりと考えていました。

季節のかざりをつくったよ

 1年生、教室前の掲示物です。

 折り紙で折ったあじさいやモービルが、飾られています。

 また、ペアのお兄さん、お姉さんと一緒に撮った写真も飾られています。

 見ていて、楽しい気持ちになる作品です。

不審者対応訓練に向けて

 1年生が、不審者対応訓練に向けて、事前学習を行いました。

 頭を守りながら避難すること、自分の命は自分で守ることなどについて、確認しました。

 子どもたちは、真剣に学級担任の話を聞いていました。

 いつ、どのようなときに災害等が起こるかわかりません。日頃の訓練を、大切にしていきましょう。

すてきな作品たち

 2年生の教室前、廊下の掲示物です。

 2年生の子どもたちが描いたりつくったりした作品が、展示されています。

 イメージを広げながら、オリジナリティあふれる作品をつくりました。

 足を止めて、じっくりと見つめる上級生の姿も見られます。

 今日も、一生懸命、そして楽しく学ぶ2年生です。

読書旬間中です

 今日のコラボ献立は、「しょうたとなっとう」から納豆です。

 今日もおいしくいただきました!

 図書室前には、読書旬間にちなんだ掲示物があります。

 また、5、6年生の教室前には、夏休みの課題図書も展示されています。

 雨で運動場が使えない日が続いています。さのっ子のみなさん、ぜひ読書を楽しんでくださいね。

報告会をしました

 6年生4名が参加した自転車大会。

 学校に、賞状やトロフィーが届いたため、表彰を行いました。

 子どもたちは、同級生から大きな拍手をもらうと、少し照れくさそうにしていました。

 がんばる友達を応援できる仲間がいることは、とても素敵なことですね!

休み時間のようす

 6年2組、休み時間のようすです。

 教室の後ろに設置された癒やしのコーナー。

 学級担任おすすめの本や素敵な音色を奏でるオルゴールなどが置かれています。

 子どもたちは、オルゴールの音をバックミュージックに小物をさわったり、本を読んだりしていました。

 読書をして過ごす子もいます。

 チャイムが鳴ると、すぐに切り換えて授業に入ります。さすが6年生です!

さまざまな表情

 6年1組、図画工作の授業のようすです。

 今日は、粘土を使って自分の顔をつくり、凹凸をつけていきました。

 タブレット端末を活用して撮った写真を見ながら、細かなところにまで注意を払う子どもたちです。

 友達の作品をみながら、よさを伝える姿も見られました。

 この後、どのような表情が完成するのでしょうか。みんなの作品を見るのも、楽しみですね。

あこがれ

 5年生、書写の授業のようすです。

 今日から「あこがれ」の練習に入りました。

「あこがれ」とはなんだろう?との質問に対し、自分が目標とすることを達成している人、努力している人、強い恐竜、スポーツ選手など、それぞれが思い描く「あこがれ」を発表していきました。

 その言葉のもつ意味を考えながら、毛筆で書きました。力強さが表現された字が多く見られました。

健口教室

 歯科衛生士を招き、健口教室をおこないました。

 染色液を使って歯が真っ赤になってびっくり。歯磨き指導を受けながら歯磨きし、白くなった歯にまたびっくり。正しい歯磨きがわかったのではないでしょうか。

 いつまでも自分の歯で食事が楽しめるように、大切にしてもらいたいと思います。

水の循環について考える

 家庭で水がどのくらい使われているのか予想していました。

 例えばお風呂には200リットル。みんなの予想よりも多かったようです。そこにシャワーをお湯を出しっぱなしにして使うと…とてもたくさんの水が使われていることがわかりました。

 巡り巡ってまた水道の水として戻ってくるので、水の大切さをあらためて感じていました。

ものの形からできた漢字

 漢字の成り立ちはいろいろありますが、ものの形からできた漢字にはどのようなものがあるか勉強していました。

 絵を見てすぐにわかるものもありましたが、なかなか見ただけではわからない難しいものもあります。

 漢字の知識をフル活用して、「この漢字のことかな」と想像しながらそれぞれ答えを導き出していました。

足し算

 足し算カードを見て答えを言っていきます。

 すぐに答えが言える足し算もありますが、なかなか答えが思いつかない足し算もまだあります。

 これからもたくさん練習して、どのカードの足し算もさっと答えが言えるように頑張ってほしいと思います。

雨水のゆくえ

 

 

 

 

 

4年生の理科の授業の様子です。水たまりができていたところを探します。地面が傾いているかビー玉を転がして確かめます。雨水は高いところから低いところへ流れていることに気付く子どもたち。梅雨の時期ですが、雨が降った後の運動場も子どもたちにとっては、学びの場です。