学校教育目標:「心ほかほか坂っ子」
文字
背景
行間
2023年6月の記事一覧
福島交流⑩
国立磐梯青少年交流の家に到着。こちらでも、温かな歓迎を受けました。ありがとうございます。猪苗代町の教育長様から御挨拶をいただきました。
福島交流⑨
野口記念館(野口英世生家)やガラス館等を訪れ見聞を広げました。
福島交流⑧
4年生は、一生懸命三島のことを調べ、新聞にまとめたものをプレゼントしました。5年生は、三島のことをクイズ形式にして発表し場を盛り上げました。また、収獲したジャガイモで調理したものをレシピにまとめプレゼントしました。翁島小は、猪苗代町にまつわることを、〇✖︎クイズにしました。楽しみながら、三島市と猪苗代町の理解を深めました。
福島交流⑦
アイスブレイキングです。自己紹介ゲームで心を解きほぐします。
福島交流⑥
出会いの式が行われました。
給食試食会 給食おいしかったです!
給食試食会が行われました。お家の人は、久しぶりの学校給食かもしれませんね。この日の献立は、ドライカラー、じゃがいものちゅうかサラダ、くだもの(すいか)、牛乳です。本日の給食には、さかじゃがを使ったちゅうかサラダと坂小農園度今年度初めて収穫したすいかを使いました。最初に栄養士より、給食について、栄養バランスのこと、いろいろな食材を使っていること(地産地消)、衛生管理を徹底して行っていることなどの話がありました。また、1年生の給食の様子を見ていただきました。給食当番をしっかりやっているところやおいしそうに給食を食べている様子も見ていただきました。その後、お家の方にも給食を召し上がっていただきました。お家の方に「ごちそうさま、すごくおいしかったです。」と言っていただき、とてもうれしく思いました。
3年生 外国語活動
3年生外国語活動の授業の様子です。木曜日はALTの先生が来る日なので子どもたちは楽しみにしています。今日は、「Do you like ~」、「Yes, I do」「No, I don`t」をやりました。質問の中は、サッカー、ベースボール、スイミング、ドッジボールなどのスポーツやストロベリー、アイスクリーム、ピザ、キャロット、グリーンペッパーなどの食べ物とたくさんありました。グループで質問し合ったり、みんなで質問し合ったりして楽しく学ぶことができました。
2年生 ミニトマトの観察
2年生が生活科の授業で育てているミニトマトの観察をしました。タブレット型端末で自分の大きく生長しているミニトマトを写真で撮りました。「先生、僕のミニトマト大きくなったからとってもいい?」「僕はもう3つめだよ」「わたしは明日取ろうかな」などミニトマトが赤い色になり、収穫することができとても嬉しそうでした。教室に戻った後は、観察カードに記録をまとめていました。
福島交流⑤
体育館をお借りして昼食です。突然激しい雨が降りびっくり!濡れずにすみました。
福島交流④ 猪苗代町立翁島小へ到着!!
心温まるお出迎えに感動!!磐梯山もきれいに見えます。
福島交流 3
郡山駅に到着!
ここからバスで翁島小に向かいます。
福島交流 2
現在、那須塩原駅付近です。
福島へ出発!
新幹線に乗り、福島に向けて出発しました!
6年生 音楽
6年生音楽の授業の様子です。「ラバーズコンチェルト」の演奏をしていました。自分たちの演奏とお手本の演奏を聴いてみて違いを比べました。自分たちの演奏と比べて、「曲の流れがスムース」「強弱のバランスがいい」「まとまっている感じがする」などの意見が出ました。意見に出たことを意識しながら、繰り返し練習をやっていました。
5年生 音楽
5年生音楽の授業の様子です。「アフリカン シンフォニー」の演奏をしていました。これまでに何回も練習を繰り返し、少しずつ上手になってきました。ピアノ、オルガン、木琴、鉄琴、コンガ、タンブリンなどの楽器を使って演奏しました。お互いの音をよく聴いて意識しながら演奏することができました。演奏を聴くたびに甲子園の高校野球の応援を思い出しました。
4年生 算数
4年生算数「垂直・平行 四角形」の学習の様子です。四角形の関係で、コンパスを使って4cmと6cmの平行四辺形を描きました。1つの角が80度の平行四辺形、120度の平行四辺形、90度の平行四辺形と描いていきました。90度の角度の平行四辺形を描いたときに「あっ、長方形になっている」と子どもたちからつぶやくが多く聞こえました。
3年生 書写
3年生書写の授業の様子です。筆の入り方、とめ、はらいなどに気をつけながら「木」を書きました。書写の授業は3年生からですが、お手本の字をよく見て一生懸命、丁寧に書いていました。
1年生 造形遊び
1年生が3・4時間目に、砂場で造形遊びを行いました。シャベルを使い、プリンカップやインスタントラーメンのカップに砂を入れて、大きな山(富士山)をつくりました。また富士山から連なる山々もつくっていました。水を使い固めたり、川や湖のようなものも作りました。裸足になったので、砂の上がとても気もちよかったです。
6年生 お礼のお手紙
6年生がタブレット型端末を活用して、お礼のお手紙を書いていました。先週、租税教室と沙漠についてのお話をしてくださった講師の岩館さんに税金の大切さや沙漠について学んだことの感想を交えながら書いていました。
4年生 理科
4年生が花壇に植えてあるヘチマの観察をしました。前回花壇に植えてからどれくらい大きくなったのか、写真を撮りました。「植えたときよりも少しつるが伸びている」「どれくらいおおきくなるのかな」など、タブレット型端末を活用することで前回に撮った写真と比較することができます。自分のヘチマが今後どのくらい生長するのかが楽しみのようです。福島交流から帰ってきたときにどれくらい生長しているのか分かるように印をつけておきました。
4年生 新聞作り
4年生が、先週行ってきた三島めぐりの新聞作りをしました。タブレット型端末を活用して、撮ってきた写真を共有して新聞に貼り付けたり、いただいてきた資料を参考にして記事を書いたりしました。清掃センター、浄化センター、中島浄水場と3つのグループに分かれて、担当施設を友達と協力して工夫した新聞を作っていました。
3年生 図画工作科
3年生図画工作科の授業の様子です。あじさいの絵を描いています。透明のクリアーボードに1つ1つ丁寧に絵の具で色をつけていきます。青のあじさい、赤のあじさい、紫のあじさいなどとてもカラフルに作品を作っています。完成するのが今から楽しみです。
2年生 音楽
2年生の音楽の授業の様子です。最初に明るい声での「にんげんっていいな」をみんなで歌いました。2曲目に「パプリカ」を歌いました。「パプリカ」では、子どもたちは振り付けをつけて踊りながらとても楽しそうに歌っていました。次に鍵盤ハーモニカをやりました。「かえるのがっしょう」と「かっこう」を演奏しました。音階でかえるのがっしょうを歌った後に、実際に鍵盤ハーモニカで演奏しました。どの子も上手に演奏することができるようになってきました。最後にみんなで貨物列車をやって楽しみました。
5・6年生 体育
5・6年生、体育「水泳」の授業の様子です。雨の日が多かったので、今回が2回目の水泳の授業となりました。体操の後、シャワーを浴びて、プールに入りました。何回かもぐる練習をした後、ボール拾いをしました。ボールは人数分入れて、一人1個ボールを拾います。5年生、6年生どちらが早く全員拾うことができるか競争です。1回目は6年生、2回目は5年生が勝利しました。その後、けのび練習やバタ足の練習をしました。まずは、クロールで自己新記録が出るようにがんばってほしいと思います。
1・2年生 体育
1・2年生の体育「マット運動」の授業の様子です。準備運動をしっかり行ってから、グループごとに行いました。最初にからだをピンと伸ばして横転がりをしました。ブリッジやゆりかごなども行いました。最後に前転もやって、前回よりもきれいに回ることができていました。次は、後転にも挑戦していきたいと思います。最後はみんなで協力してマットを片付けることができました。
3・4年生 体育
3・4年生の体育「跳び箱運動」の授業の様子です。前回、開脚跳びの練習をしました。今回の授業でも、最初に開脚跳びの復習をしました。前回よりも空中での姿勢と着地を意識して跳びました。何回か跳ぶごとに着地がしっかりとできるようになってきました。次に台上前転を練習しました。まずは、マットの上で前転を何回か練習しました。その後、まずは跳び箱の1段から始めました。3年生は初めてだったので怖さがありましたが、補助をつけて行うことで少しずつ上手になってきました。4年生は、昨年度やっていたので、さすがとても上手に前転をすることができていました。
今週は読書週間でした!
今週の19日(月)~23日(金)は読書週間でした。子どもたちは、いつも以上に図書室に行って、本をたくさん借りていました。本を借りるとおみくじを引くことができ、定番の大吉・中吉・小吉や、ラッキー吉など名前が工夫されているものもあったりとくじを引くの楽しんでいました。また、図書委員会による読み聞かせをお昼に流したり、給食メニューが「おはなしランチメニュー」で「ねばらねばなっとう」で「なっとう」が出たり、「よくみると・・・」より「オムライス」が出たりと学校全体で読書週間への取り組みをしていました。
クラブ活動 文化クラブ
今回の文化クラブでは、坂小学校で収穫したじゃがいもを使って料理を作りました。子どもたちはそれぞれ自分が作りたいじゃがいも料理に挑戦しました。フライドポテトを作る子、ポテトチップスを作る子、いももちを作る子などに分かれていました。特にいももちの人気が高く、以前に給食でさかじゃがを使ったいももちがおいしかったからだそうです。今回は、なかにチーズを入れて、いももチーズにしていました。溶けたチーズがのびて、すごくおいしそうでした。
クラブ活動 スポーツクラブ
今回のスポーツクラブでは、前回に引き続き、「ボッチャ」を行いました。県のボッチャ協会の方々と三島市のスポーツ推進課の方々を講師に招き、いろいろと教えていただきました。説明を聞いた後、4チームに分かれて、試合を行いました。今回は、審判のやり方も教えてもらいました。子どもたちの感想では、審判の人の大変さが分かった。みんなでやって、楽しかった。思ったところになかなか玉が転がらなかったなど、多くの感想がありました。2回のボッチャ体験でしたが、大会にも参加してみたくなりました。
6年生 理科
6年生理科の授業の様子です。植物のからだの水の通り道を調べてみました。最初に葉、茎、根のどの部分を水が通っているのかを予想してから行いました。その後、葉、茎、根の断面を切って、かいぼう顕微鏡を使って、観察しました。水の通り道がわかりやすいように赤色の実験用の色水を使ったので、どの部分に水の通り道があるのかがよく分かりました。
1年生 生活科
1年生の生活科の授業の様子です。あさがおの肥料まきと観察を行いました。肥料まきでは、1つ1つ丁寧に肥料をまいていきました。その後、タブレット型端末を使って、アサガオの様子を写真に撮りました。写真に撮って後は、教室に戻って写真を見ながら観察しました。撮った写真は、拡大することができるので、大きくして細かいところまで観察することができました。「毛みたいのがある」というところに気がついた子がいたので、次回は実際のあさがおを見て、毛みたいのを実際に自分の目で確かめる予定です。
三島めぐり(4年生)
4年生が社会科の内容に関連した、市内の主要な施設の見学をしました。移動は三島市のバスです。はじめに「中島浄水場」へ行きました。柿田川の八幡取水場(清水町)から水が運ばれ、「中島浄水場」で水をきれいにしてから、三島市・函南町・熱海市の上水道へと引き継ぐ重要な場所であることを学びました。同時に、子供たちは「富士山の恵」に感謝していました。
次に向かったのは、浄化センター(終末処理場)です。まず、子供たちは、汚れた水が下水道を通って、この浄化センターに集まることに驚いていました。見学は「最初沈殿池(さいしょちんでんち)」からでした。鼻をつまむほどの汚水を見ました。そして、微生物のみの力で水がきれいになっていく行程を確認しました。「最終沈殿池」では、無臭の水になっていることに「うわーすごーい!微生物最強!!」などと、驚嘆していました。
最後に向かったのは、「清掃センター」です。たくさんの燃えるゴミを900℃の高熱で燃やすことができる焼却炉の迫力に圧倒されました。ペットボトルや缶などをリサイクルするために圧縮する機械も見学しました。ゴミを焼却した後に、残った灰を石のように固めてから埋め立てる場所も見学しました。「百聞は一見に如かず」このことわざがぴったりの校外学習となりました。また、学習を通じて、「水を大切にすること」「下水道にトイレットペーパー以外の紙を流さないこと」「ゴミはしっかりルールを守って分別すること」を学びました。
沙漠について 6年生
6時間目に「緑の少年団」の授業を行いました。「沙漠(砂漠)の緑化は、世界平和への道へとつながる」ということで、沙漠(砂漠)に木を植えることから初めていったという話でした。世界では、毎年東京都1つ分の土地が沙漠(砂漠)となり、100万人もの人々の生活の場を奪っているとのことです。そこで、ポプラの木を100万本植えて、森をつくることを目標として取り組んだ話がありました。1995年8月に目標の100万本に達し、2001年には、300万本のポプラの木を植えることができました。現在中1の卒業生一人一人にも、その写真が送られるそうです。写真には、一人一人の名前が入ったプレートが、植樹した木にかかっていました。来年は今の6年生が植樹の写真がもらえるそうです。
租税教室 6年生
20日(火)6年生が、5時間目に租税教室を行いました。最初に税金にはどのようなものがあるかの話がありました。その後、講師の先生手作りのイラストで、集められた税金が何に使われているか、税がなくなった世界はどうなるか知るアニメを見て税がなくなった世界は道路の整備や警察や消防署も機能しなくなってしまうことなどを知り、税金を払うことが地域など自分の身近な場所で役に立っていることを知ることができました。その後、見本の一億円を持たせてもらいました。重さは本物の一億円と同じです。お金の重みを実感していました。
3・4年生 プール開き
2時間目に3・4年生がプール開きをしました。雨が続いていたので、待ちに待ったプール開きでした。少し水温が低かったので寒かったですが、子どもたちはプールに入ることができ大喜びでした。だるまや大の字になって浮いたり、プールの周りを歩いて、流れるプールをつくったりと、とても楽しそうでした。最後にボール拾いをやって盛り上がりました。
5年生の算数の様子
5年生は、「わり算」の筆算の方法について、一人一人がまとめていました。習得したことを活用して自分の言葉でまとめる取組は、学習内容の定着を図るために有効です。子供たちは、熱心に取り組んでいました。そして、自分でまとめた内容をタブレット型端末で撮影し、Meta Mojiにアップロードしていました。それをクラス内で共有することで協働的な学びとなりました。友達がまとめたものと自分のものを比較したり、友達のまとめの「よさ」を取り入れたりすることで、さらに学習の定着を図ることができるとともに、次の学習や取組に生かすことができます。
「見やすい・分かりやすい」掲示物の工夫
養護教諭は、ダイバーシティ(多様性)&インクルージョン(包摂性)を意識し、子供たちのより良い人間関係を目指した掲示を心がけています。この掲示物は、「リフレーミング」について理解できるように工夫されています。「リフレーミング」とは、物事を見る枠組み(フレーム)を変えて違う視点で捉え、ポジティブに解釈できる状態になることです。この掲示物は、「マイナスだと思われることが、見方を変えるとプラスに変わる」ことを、ハートを裏返すと分かる(気づく)仕組みです。大人(教師)にとっても大切にしたい思考ですね。
暑さ指数に皆が着目できるように工夫されています。子供たちも教職員も、この掲示を頼りにして活動しています。養護教諭は、暑さ指数(WBGT)計を用いて、一日に数回測定し、子供たちと教職員の「安全・安心」を守っています。
給食の食品群を「体(血・肉・骨・歯)をつくるもの」「エネルギー(働く力と体温)のもとになるもの」「体の調子を整えるもの」の栄養素に分類しています。委員会の子供たちが栄養士の指導・支援のもと、毎日掲示しています。栄養バランスの良い食事は、健康づくりに直結します。飽食の時代と言われる昨今。子供たちが将来、主体的に栄養バランスを意識した「食」を選択できる力を育てていきたいものですね。
特別活動の担当の先生は、子供たちが「主な行事の思い出を振り返ったり、自身の成長に気づいたりできるように」と、工夫して掲示をしています。坂小学校の教職員は「子供たちにとって一生に一度のその時々を大切にしよう!」という思いで日々頑張っています。
なかよし遊び
お昼休みに、第1回なかよし遊びを行いました。今年も6月・9月・11月・2月の4回実施予定です。6年生が考えてくれた遊びをそれぞれの班で行いました。1班は体育館で「おにごっこ、増えおに」を行いました。おににタッチされたひともおにになり、最後全員がおにになったら終了でした。2班は音楽室で「爆弾ゲーム」で音楽が止まったときにボールを持っている人が脱落していくゲームです。
3班は体育館で「ドッジボール」を行いました。1・2年生は3回まで、3・4年生は2回まで5・6年生は1回と当たってもよい回数を変えたルールを考えていました。4班はろうかで「だるまさんがころんだ」を行いました。おにが「だるまさんがころんだ」と言って振り返ったら止まり、動いている人は脱落していくゲームでした。それぞれの班とも昼休みの終わりのチャイムが鳴るまで、みんな楽しんでいました。
農事活動 ジャガイモ収穫その3
掘り起こすと、今年も真っ白なきれいなジャガイモが出てきました。しかし、今年の長雨の影響で、だめになっているじゃがいもも多くあり、とても残念でした。1年生~3年生は2時間目、4年生~6年生は2・3・4時間目と収穫作業を行い、収穫が全て終わりました。御協力いただいた地域学校協働本部の方々、ボランティアとして参加してくださった保護者の方・地域の方、本当にありがとうございました。
農事活動 ジャガイモ収穫その2
さあ、ジャガイモ掘りのスタート。1年生は初めてのジャガイモ掘りです。土に手を入れ、掘るたびにジャガイモがどんどん出てくるので、夢中になって、掘っていました。大きなジャガイモを掘ることができ、とても嬉しそうな顔をしていました。
農事活動 ジャガイモ収穫その1
ジャガイモの収穫を1年生から6年生の児童で行いました。今年はジャガイモの畝が全部で24畝ありました。先週野菜大臣の4年生が6畝掘ってくれたので、残りの18畝を、それぞれの学年で1年生2畝、2年生4畝、3年生2畝、4年生3畝、5年生3畝、6年生4畝を担当として掘りました。最初に、地域学校協働本部の方から、ジャガイモの堀りかたの説明を受けてからスタートしました。
PTA第1回廃品回収
PTA廃品回収が6月18日の日曜日に行われました。新聞紙や段ボール、雑誌、ミックス古紙、アルミ缶などすごい量が集められました。役員さんをはじめ多くの保護者が協力してくださったので、あっと間に仕分けされていく様子は圧巻でした。朝早くから、回収してくださったPTAの方はもちろんですが、古紙などを出していただいた地域の方々にも支えられていることを改めて感じました。協力してくださった方々、本当にありがとうございました。第2回の廃品回収の予定は11月26日の日曜日です。次回もよろしくお願いいたします。
あじさいロードきれいです。
1・2年生が、坂小学校の近くにある「あじさいロード」を見に出かけました。白色、紫色、赤色、ピンク色、青紫色など、色とりどりのあじさいがとてもきれいに咲いています。なかよし班ごとに写真撮影をしてから、班ごとに「あじさいロード」を散策しました。「ピンクがとてもきれい」「僕は白色が好き」「私は、青紫色が好き」「このあじさい、僕の顔よりも大きい」など、たくさんの種類のあじさいに子供たちは、大喜びでした。2年生は、タブレット型端末を持っていったので、あじさいや友達との写真を多く撮影していました。
ふるさと給食週間 委員会によるジャガイモクイズ最終回!!
今週は、毎日行ってきたふるさと給食週間のジャガイモクイズもいよいよ今日が最終回でした。「日本で1番ジャガイモの生産量が多いところはどこでしょう?」「ちなみに静岡県の生産量は全国何位でしょう」「ジャガイモのどこを食べているのでしょう」「ジャガイモの毒はなんでしょう」など本日も3択クイズでした。各教室からは、正解したときの盛り上がった声は今日もすごかったです。
5年生 さかじゃがを使って、坂コロッケを作りました!
5年生が家庭科の時間にさかじゃがを使って、坂コロッケを作りました。作り方などは事前に調べ学習を行い、イメージトレーニングはバッチリでした。最初にジャガイモを切ってゆでました。
ゆでたジャガイモをつぶし、コロッケの形に丸めました。丸めたジャガイモにスライスしたジャガイモをつけて、油で揚げました。コロッケを揚げるのは、栄養士さんや支援員さんに手伝っていただきました。きつね色やきれいにコロッケが揚がっていきました。揚げたてのコロッケにお塩を少しふり、紙袋に入れて完成です。
事前に各学年にチケットを配っておいたので、教室にできたてのコロッケを届けに行きました。チケットと交換して、コロッケをもらった子どもたちはとても嬉しそうでした。コロッケも最高においしかったです!
4年生の算数「平行」を学ぶ
4年生は算数で「平行」について学習しました。授業のまとめとして、教室内にあるものから「平行」を探す活動をしました。学んだことが算数的活動をとおして生きた学びに繋がる活動はとても大切です。子供たちはタブレット型端末を効果的に活用して、平行と考えられるものを撮影し、説明時に皆がわかりやすく理解できるようにと、平行の箇所に線を引いていました。自分が見つけた「平行」を電子黒板に「見える化(視覚化)」しながら説明し共有できるのも、ICT機器を効果的に活用した学習の「よさ」の一つです。
さかじゃがをつかった「いももち」おいしい!!
今日の給食では、坂小学校の畑で収穫したジャガイモを使って、いももちがでました。調理員さんや栄養士さんが1つずつ丁寧に手作りで作ってくれました。もちっとした食感とほどよくタレが絡み合って、すごくおいしかったです。子供たちはとても嬉しそうに食べていました。
ふるさと給食週間 委員会によるジャガイモクイズ!!
今週は、ふるさと給食週間で、静岡県や三島市でとれた食材を給食に多く使っています。坂小農園ではジャガイモの収穫の時期です。そこで、委員会によるジャガイモクイズを毎日出しています。「メークインの花の色は何色でしょう?」「ジャガイモは7月から8月にかけて出荷します。なぜでしょう」「ジャガイモは何日で収穫できるでしょう」ジャガイモの養分を蓄えているところはどこでしょう」など3択クイズを出しています。各教室からは、正解したときの盛り上がった声が職員室まで聞こえてきました。明日は最後のジャガイモクイズです。明日の盛り上がりも楽しみです。
外国語活動
毎週木曜日はALTの先生が坂小に来ます。子供たちは、外国語の授業が楽しみです。今日もカードやすごろく、トランプなどを使って、英語を楽しみました。子供たちの楽しい声が教室いっぱいに広がっていました。
ケータイ・スマホ講座(5年生)
5年生が13日(火)の2時間目に講師を招き、「ケータイ・スマホ講座」を行いました。ケータイ電話・スマートフォンの安全な使い方のお話がありました。また、使い方によっては、とても危険がたくさんあることなどを事例を紹介してもらいながら学ぶことができました。子供たちの感想は、「スマホなど使い方を間違えるとすごく危険なことが分かった」「いろいろと怖いサイトがあることが分かりました。ワンクリック詐欺が怖いです」「スマホを持つときには、いろいろな人が嫌な気持ちにならないように使いたいです」などがありました。とても勉強になりました。
学校菜園での活動(3年生)
3年生が雨間に、特別教室棟南側にある学年菜園(畑)に行き、ナスなどの野菜の生長を確かめました。そして、今後の生長を想定し、苗を支える棒を添える活動に取り組みました。一人一人が生長を願って、優しい気持ちで苗と棒を結んでいました。
楽しみながらあいさつの大切さを学ぶ(1年生)
1年生は道徳の授業であいさつの大切さについて考えていました。教科書にある「あいさつランド」という「すごろく」を楽しみながら、あいさつの場面とあいさつの種類について学んでいました。どのグループも和気あいあいとしていて、笑顔溢れる活動となっていました。
福島交流事前説明会
参観会終了後、6月29日から行われる福島交流の説明会を行いました。日程や持ち物について説明を行った後、健康管理についても説明を行いました。いよいよ福島交流まで約2週間前となりました。子どもたちもとても楽しみにしているので、体調を崩さないように気をつけてもらいたいなと思っています。元気に出発できることを祈ります。保護者の方も御協力よろしくお願いいたします。
モリアオガエルの繁殖
坂小学校の池で「モリアオガエル」が繁殖しています。木の枝に産み付けた卵からかえったおたまじゃくしが池に落ち、現在たくさんのおたまじゃくしが泳いでいます。先日、おたまじゃくしから変態し成体となった「モリアオガエル」を見つけました。坂小学校の池はビオトープとなり生態系が維持されています。
イソヒヨドリが現れる
先月、学校の池付近から複雑な鳥のさえずりが聞こえたため、見に行くと、警戒心なく池付近を飛んだり、羽を休めていたりする姿を確認することができました。調べてみると「イソヒヨドリ」の雌鳥であることがわかりました。
じゃがいもの収穫 オープンスクール
坂小学校の農園のじゃがいもがすくすくと育ち、収穫のころとなりました。6月14日水曜日の第2校時(9:15~10:00)にじゃがいもの収穫を予定しています。坂小学校には、小規模特認校制度があります。坂小学校に興味があり、「じゃがいも掘り」の体験を希望する方は、学校まで連絡していただければと思います。天候によって日程が変更になることもあります。
※小規模特認校制度とは、三島市に住所があれば、学区に関係なく坂小学校に入学できる制度です。自然環境に恵まれた坂小学校に、一度足を運んでみてはいかがですか?
第1回学校運営協議会
第1回学校運営協議会が行われました。この会の目的は、保護者や地域の代表の皆様と学校がお互いに理解を深め、地域とともに学校を改善していく・子どもを育てていくために行う話し合いです。協議会の中では、最初に校長から委員さんたちに任命書を渡されました。坂小学校の取組について話合いを行った後には、授業参観をしていただき、子どもたちが頑張っている様子を見ていただきました。話している様子や授業参観を温かく見ていただいている様子から、坂小学校は地域に愛され、様々な人に支えられていることを改めて感じました。
参観日 高学年
4年生は国語で「見学したことを新聞にまとめよう」の学習で、今度三島めぐりで見学する各施設での質問をグループで考えて、発表しました。5年生は社会科で「わたしたちの生活と食料生産」の学習でくらしを支える食料生産について、広告を使って、商品の産地や値段などに着目しながら発表をしていました。6年生は「交通安全リーダーと語る会」を行いました。意見を出し合っている姿や、発表を静かに聞いていたり、自分の意見をまとめて発表したりすることができていました。最後に警察の方から発表について褒めていただいたり、今後低学年に伝えていってほしいことや気をつけることについてお話をいただいたりしました。
参観日 低学年
5時間目参観会がありました。
1年生は図画工作科で「はらぺこあおむしをつくろう」を行いました。はさみを使って、丸く切る練習をしながらあおむしを作っていきました。広告のチラシを使ったアイデアはとても良かったです。2年生は国語で「たこのすみ いかのすみ」の学習をしていました。3年生は理科で「風やゴムで動かそう」を行っていました。自分でゴムで動く車を使ってゴムのはたらきについて学習しました。
緑の少年団 募金活動
昼休みに緑の羽根募金活動を行いました。代表委員会の子どもたちが参観会に参加してくださった保護者の方に呼びかけを行い、募金に協力していただきました。協力していただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
野菜大臣 じゃがいもの販売!
昼休みに野菜大臣である4年生がじゃがいもの販売を行いました。1つ100円で販売をし、子どもたちの呼びかけにより、たくさん購入していただきました。じゃがいもの袋に子どもたちが描いたイラストが貼ってあり、購入していただいた方は嬉しそうでした。また、お金の計算も一生懸命行い、キャリア教育にも通じる学習活動となっていました。購入していただいた皆様、本当にありがとうございました。
ふるさと給食週間 始まりました!
今週は、ふるさと給食週間です。今日の給食は、坂小学校で先週収穫した「さかじゃが」を使ったチンジャオロースが出ました。「さかじゃが」とお肉とたけのことしょうがとピーマンが入っている「チンジャオロース」は最高においしかったです。これから「さかじゃが」を使ったメニューがたくさん出るので、給食がすごく楽しみです。
坂バレーボールチーム 準優勝!!
坂小学校のバレーボールチームが先日土曜日に行われた「剛力杯」で準優勝という成績を収めました。毎週金曜日の夜、坂小体育館で練習をしています。その練習の成果ですね。子供たちが校長先生に報告している姿が、すごく嬉しそうでした。
1年生 ひらがな全部学習したよ!
1年生が国語の授業でひらがなの「を」の練習をしました。これで、全部のひらがなを学習しました。1年生は、ひらがなを覚えたので、文章もどんどん書けるようになってきました。これからは、少しずつカタカナも学習していきます。
4年生 じゃがいもの準備
野菜大臣の4年生が、ジャガイモの販売のために袋詰めを行いました。一袋の重さがだいたい同じになるように袋に詰め、テープでとめます。袋にジャガイモを詰める子、重さを確認する子、テープでとめる子、コンテナに数を数えて入れる子など、分担して作業を行いました。「楽しい!」「袋詰め、たくさんできた!」と、どんどん袋に詰めていきました。
5時間目には、販売所の準備を行い、準備万端です。ジャガイモの袋には、子供たちが考えたイラストが貼ってあります。袋詰めしたジャガイモは、明日の授業参観の日に4年生が販売します。お楽しみに!
6年生 交通安全リーダーを語る会の練習
6年生が明日の参観日で発表する交通安全リーダーを語る会の練習をしました。交通ルールについてや、通学路など、地区の安全箇所や危険箇所など、タブレット型端末を利用してまとめました。明日の発表会では、市役所の方や警察の方も来てくださります。6年生の発表を聞いてもらうのが楽しみです。
eライブラリの活用(3年生)
自分の学習状況や興味、自己の学習目標(課題)に合わせたドリル学習等が、タブレット型端末から操作して取り組めます。わからなかったり、間違えたりした場合は、丁寧な解説もあるので自己解決することができます。その他、様々な学習機能があるので、自己調整しながら自分に合った学習が可能です。活用の幅があり、活用次第では様々な可能性を秘めていると思います。学年の実態や発達に応じて活用を進めていきたいと考えています。
6年生 新体力テストの練習です!
6年生が5時間目に、体育で新体力テストの「ソフトボール投げ」と「50m走」の練習と記録を取りました。最初に、少しソフトボールボール投げと走る練習をしました。その後、ソフトボール投げの記録を取りました。昨年度の記録と比較して、記録が上がっている子、昨年度の記録よりも少し下がってしまった子など様々でしたが、一生懸命に取り組みました。
クラブ活動はじまりました(文化クラブ)
文化クラブは、6回あるクラブの内、2回三島市の発明クラブの方々を講師に招き、工作などを教えていただきます。それ以外の時の活動の計画を立てました。工作・実験・室内ゲーム・手芸・料理などいろいろな意見が出てきました。みんなで話し合い、図工や工作、料理などを行うことに木ましました。その後、カードゲームや将棋など室内ゲームを楽しみました。
クラブ活動がはじまりました(スポーツクラブ)
今年はじめてのクラブ活動がありました。昨年からクラブはスポーツクラブと文化クラブの2つのクラブで4年生以上が希望を決めて入りたいクラブに入ります。第1回のクラブなので、自己紹介をしたり、クラブの計画を立てたりしました。スポーツクラブは、三島市のスポーツ振興課さん講師を招き、ボッチャをやったり、サッカーやバスケットボールなどの活動計画を立てました。最後に、体育館でドッジボールを楽しみました。
3・4年生 新体力テストの練習
3・4年生が体育で新体力テストの「ソフトボール投げ」と「立ち幅跳び」の記録を取りました。最初に、少しソフトボールボール投げと立ち幅跳びの練習をしました。その後、4年生は最初にソフトボール投げ、3年生は立ち幅跳びの記録を測定しました。ソフトボール投げでは練習よりも記録が伸びている子も多くいました。立ち幅跳びでは、ひざをよく曲げ、手をよく振って遠くまで跳ぶことができていました。
あいさつ運動
今月はあいさつ月間ということで、代表委員を中心に毎朝昇降口であいさつ運動を行っています。「おはようございます」とお互いに元気よくあいさつをすることができています。元気よくあいさつを交わしている姿をみて、朝から気もちの良い学校生活をスタートすることができます。
1・2年生 今年初めてのプール
1・2年生が今年初めてのプールの授業を行いました。1年生は小学校生活初めてのプールの授業です。今週は、プールの水も低水位で行います。プールの入り方などのルールの確認をしました。お天気も良くなり、水温もちょうど良かったのか、とても気もちよさそうに入っていました。プールの中を歩いたり、ワニさんをやったりしました。最後にボール拾いを楽しみました。
あじさいロード
坂小学校が農事活動をさせていただいている農園(畑)近くに「あじさいロード」があります。今、見頃を迎えています。近くをお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
写真の中に見える畑が、農事活動をさせていただいている農園です。
↑
今日は見えにくいですが富士山も見えます。
サツマイモのつるさし
坂小学校「農事体験」の一環として、サツマイモの「つるさし」を行いました。大規模にサツマイモを育てることができるのは(三島市内)、坂小学校唯一です。「なかよし(たてわり)グループ」や「ペア」で協力して、たくさんの「つる」を、愛情を注ぎながらやさしく植えることができました。10月の収穫が待ち遠しいですね。みんなで生長を願いましょう。今日のすばらしい体験が成立したのは「JA」の皆様のおかげです。事前準備、当日の説明や支援等、大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。
紫陽花(あじさい)の季節
「紫陽花(あじさい)」の季節を迎えました。6月の季節の花と言えば「紫陽花(あじさい)」ですね。雨も多く曇り空も多い時期で気分が晴れない日が続きますが、「紫陽花(あじさい)」の花を見ると心が癒やされます。学校の校庭のあちらこちらに咲いていますし、坂小の農園近くの「あじさいロード」で見頃を迎えています。季節を味わうことのできるところも坂小学校の「よさ」です。
「玄関前」 「玄関生け花」 「あじさいロード」
4年生の協働学習!
国語の教材「新聞を知ろう、作ろう」の発展的な学習として、「相手(読み手)にわかりやすい新聞をつくること」を目標に取り組んでいました。今回の読み手は、6月末に予定されている福島県猪苗代町立翁島小学校の皆さんです。子供たちは、タブレット型端末を効果的に活用して新聞づくりに励んでいました。Meta Mojiを利活用して作成した新聞を、画面上で共有しながら、お互いのよさを認め合ったり、改善点を指摘し合ったりして学びを深め、よりよい新聞に仕上げていました。タブレット型端末を効果的に活用すると、共有から交流へと対話が活発となり、子供たちの主体性(学びに向かう力)が育まれます。
5年生の算数
5年生が「単位量あたりの大きさ」を学習していました。今後の学習に生きるとても重要な学習です。「1あたり」の大きさを丁寧に学習していました。黒板には、ポイントとしてわかりやすく提示し、子供たちの定着を図っていました。
キミガヨラン(ユッカ)が咲いています。
キミガヨラン(ユッカ)の花が校庭(正門近く)に咲いています。高さは2m以上にもなり、見事です。北米西南部~メキシコ西海岸を原産とする常緑の木で、日本へは明治時代中期に渡来したそうです。秋にも咲くそうなので楽しみです。
雨の日は、図書室で!!
雨の日は、外で遊ぶことができないので図書室に行って本を読んだり、借りたりしています。図書室は教室棟とは別の特別棟にあるのでなかなかゆっくり行くことができません。これから少し雨の日が多くなります。雨の日は、図書室に行ってたくさん本にふれてほしいと思います。
6年生 図画工作 作品鑑賞
6年生図画工作の授業の様子です。自分たちが作った食品サンプルの振り返りをタブレット型端末を活用してまとめていました。作品を写真に撮って、頑張ったこと、工夫したことなどを書きました。また、付箋機能などを使って、友達からのコメントももらい、嬉しそうでした。
5年生 家庭科
5年生家庭科の授業の様子です。「カラフルゆでやさい」前回の調理実習を振り返って、事後学習につながれることについて学習しました。タブレット型端末に書いてある振り返りシートを見ながら、良かったところ、次に気をつけることなどについて発表し合いました。良かったところでは「野菜を柔らかくゆでることができた」「事前学習よりも時間早くできた」「盛り付けがきれいにできた」などの意見が出ました。次に気をつけることでは「ゆでる時間が短くてかたかった」「ゆですぎてブロッコリーがボロボロになってしまった」などの意見が出ました。事後学習では、発表に出た意見を生かしながらオリジナルゆでやさいを作ります。
3・4年生 新体力テストの練習
3・4年生が体育で新体力テストの「反復横跳び」「上体起こし」「長座体前屈」などの練習をしました。3年生は初めての新体力テストです。1つ1つ種目のやり方の説明をしっかり聞いてやりました。反復横跳びでは、リズムがなかなか難しいですが、テンポ良くできていました。上体起こしでは、腹筋を使って一生懸命体を起こしていました。次は、外での種目、50メートル走やソフトボール投げを練習します。
晴れの日は元気よく!!
最近、雨が続いるので外でたくさん遊ぶことができていませんでした。今日は、梅雨の晴れ間、外で元気よく遊ぶことができ、子どもたちは嬉しそうでした。サッカーをして遊ぶチーム、ドッジボールで楽しんでいるチーム、バレーボールをやっているチーム、雲底を上手にやっているチーム、ブランコを楽しむチームなど好きなことをして遊んでいました。
3年生 バッタを捕まえに!
3年生理科「トンボやバッタを育てよう」の授業の様子です。前回は、プールに行き、ヤゴを捕ってきました。今回は、学校の坂っ子山周辺や公民館周辺でバッタを捕まえに行きました。最初にかごにバッタのお家を作りました。土を入れたり、葉を入れたりして準備万端。後はバッタを捕まえに出発です。
2年生 ミニトマトの実ができてきたよ
2年生のミニトマトに小さな実ができてきました。自分のミニトマトには、実ができているか一生懸命に探していました。「僕の実はすごく大きい」「僕のはたくさん実ができている」など、タブレット型端末で自分のミニトマトの生長を写真に撮っていました。教室に戻って、観察カードを書きました。
1年生 アサガオの芽が出たよ
1年生が先週の木曜日にまいたアサガオの芽が出てきました。種をまいて数日しかたっていないのにすぐに芽が出てきてびっくりしました。1年生は、「アサガオの芽が3個出てる」「僕のは5個出てるよ」「こんな端から芽が出てる」などたくさん芽が出ていることに喜んでいました。
プール清掃
今年も業者さんにプール清掃を行っていただきました。プールの中や側溝、シャワーの場所など1つ1つ丁寧に清掃してくれました。とてもプールがきれいになり、来週からの水泳の授業がとても気もちよく行うことができそうです。来週の1週間は、1・2年生が低水位で行います。業者の皆さん、とてもきれいにしていただき、ありがとうございました。