ブログ

カテゴリ:6年生

6年生 卒業式最後の練習

 6年生が、1・2時間目に卒業式の最後の練習を行いました。昨日の総練習で気になったところを修正しました。呼びかけの中での合唱練習も最終チェックです。人数は11人と少ないのですが、一人ひとりが一生懸命きれいな声で歌おうと意識していました。明日の卒業式での呼びかけと歌声がとても楽しみです。

6年生 理科

 6年生が理科の最後の授業で、リトマス紙を使って、水溶液の性質の実験を行いました。子どもたちが調べてみたい身近なものについて調べました。コーラ、サイダー、スポーツドリンク、お茶、紅茶、リンゴジュース、お酢、みりん、料理酒など全部で15種類ほど調べました。実験前には、酸性、中性、アルカリ性なのかを予想しました。日頃自分たちが使っている物を調べたので、子どもたちはとても楽しそうに実験を行いました。

6年生 プチパーティー

 6年生が家庭科の授業でプチパーティーを行いました。リッツやクラッカーなどに果物をのせたり、生クリームやジャムなどをのせたりして、デコレーションしました。自分のオリジナルクラッカーができて、子どもたちは満足そうでした。みんなで乾杯をした後に、おいしくいただきました。

 

 

 

 

 

種芋植え 6年生です!

 6年生の農事体験も今日で卒業です。今回、在校生と新入生のために植えてくれました。坂小での農事体験が将来何らかの形で生かしていけるといいです。全校児童のおかげで、全ての植え付け作業が終わりました。植え付けのために、学校協働本部の方には、事前に穴開け作業(約2000個の穴を開けました)をしていただきました。その後、穴一つ一つに種芋を置く作業、植え付けのお手伝い、後始末など、たくさんの協力をしていただきました。皆さんの協力の下、今年も無事ジャガイモを植えることができました。ありがとうございました。6月の収穫がまた、楽しみになりました。

6年生 授業参観

 6年生の授業を錦田中学校の校長先生が参観に来ました。来年度1年生として錦田中学校に入学してくる6年生が普段の授業でどのように頑張っているのかを見てくださいました。6年生はやや緊張していたように見えましたが、いつも通り一生懸命に授業に取り組んでいました。見ていただいた授業は、算数です。6年生のまとめと、中学校に向けての復習問題に取り組んでいました。積極的に手を挙げて発表している場面も多く見られました。

6年生 音楽

 6年生音楽の授業の様子です。卒業式に向けて、一生懸命に練習を行っています。今回の授業でもソプラノパートとアルトパートに分かれて練習しました。少しずつ細かいところまで意識して、歌うことができるようになってきました。また、友だちの声もしっかりと聞いて、合わせて歌うこともできるようになってきました。歌うごとに声がそろえ、きれいになっています。

6年生 理科

 6年生理科「水溶液の性質とはたらき」の授業の様子です。「水溶液には金属を変化させるものがあるのだろうか」という課題に対して、班ごと実験を行いました。試験管にアルミニウムと鉄を入れて、うすい塩酸と炭酸水を注ぎました。炭酸水はそれぞれ変化が見られませんでしたが、うすい塩酸では、アルミニウムも鉄も泡を出して溶け出している様子が見られました。実験から、酸性の水溶液には、金属をとかすものがあることがわかりました。

6年生 家庭科

 6年生家庭科「共に生きる地域での生活」の授業の様子です。地域でできることは何だろうということで、坂地区の行事について話し合いました。防災訓練や廃品回収などについてや例年2月には、行われている豆まきや公民館の文化祭について発表がありました。その中で、自分たちは何が協力できるのかについて考えました。

6年生 算数

 6年生算数「資料の整理」の授業の様子です。それぞれ記録されているデータを表にまとめていきます。度数分布表にまとめことで、それぞれの項目に何人が当てはまっているのかが分かりました。また、その後、柱状グラフで表すことでどの項目の人数が多いのか、少ないのかが分かりました。子どもたちは、一生懸命資料の整理をしていました。

6年生 家庭科

 6年生家庭科「共に生きる地域での生活」の授業の様子です。地域の人たちとの関わりについて話し合いました。「地域の人とあいさつしている」「地域のお祭りになどに参加したことがある」「坂っ子農園で、野菜を育てているときにお世話になっている」など地域の人たちと多くのことで関わっていることが分かりました。そこで、自分たちが地域でできることは何かあるだろうかということについて考えました。