ブログ

2022年10月の記事一覧

6年生の授業 国語

 6年生も国語で新出漢字の練習をしました。6年生は黒板に先生が書いた後に、書き順を確かめるために全員で空書きをしました。一画一画丁寧に書き順を覚えていました。「我」「鋼」「翌」「穀」「宗」「奮」の六文字をやりました。さすがに6年生ともなると画数が多く、難しい漢字ですね。

4年生の授業の様子 学級活動

 4年生は、坂っ子カーニバルのお店の場所をどこにするのかを話し合いました。体育館を6カ所に分けてそのどの場所でお店を開きたいのか、全員が理由をつけて説明していました。第一希望と第二希望を決めたのですが、全員が同じ希望となりました。その後、係を決めました。受付係や各ブースの係の希望を聞きました。希望後、それぞれのブースごとに準備するものについて話し合っていました。また、坂小の学校目標である「考えよう、話し合おう」の場面を見ることができました。

3年生の授業 国語

 3年生国語の授業の様子です。新出漢字の学習をしました。電子黒板を活用して、最初に書き順や画数、読み方について確認をしました。その後、漢字ドリルに書き込みました。「医」「祭」「坂」「血」「薬」「寒」の六文字をやりました。特に「坂」の文字は、坂小学校の漢字です。新出漢字で習うよりも先に子どもたちは書くことができたのではないでしょうか。

2年生の授業 音楽

 2年生の音楽の授業の様子です。2年生は鍵盤ハーモニカで「山のポルカ」を弾いていました。2年生も指使いが上手になってきているので鍵盤を見ないで弾いている子もいました。また、校歌の練習も行いました。1年生の時は、コロナ禍の影響でなかなか合唱を行うことができなかったので、校歌の練習しっかりするのは初めてぐらいでした。坂小の校歌をしっかり覚えようと一生懸命でした。

1年生の授業 音楽

 1年生音楽の授業の様子です。鍵盤ハーモニカで「きらきらぼし」を弾いていました。鍵盤ハーモニカも始めはなかなか音階が分からずに弾くことができなかったのですが、今では、とても上手に弾くことができるようになっていました。指使いも上手になり、鍵盤を見ないでも弾くことができる子もいました。

野菜大臣 大活躍 その2

 その後、1年生から6年生がもって帰ることができるようにサツマイモをビニール袋に詰め込みました。各家庭にどっさりとサツマイモが届いたことでしょう。秋の味覚を味わってくださいね。改めて体験をさせてくださったJAやボランティアの方々、本当にありがとうございました。

野菜大臣 大活躍 その1

 

4年生が野菜大臣として、25日に収穫して干していたサツマイモの整理をしてくれました。最初に11月に坂小の給食で使うサツマイモ選びを行いました。栄養士さんから給食の調理員さんが使いやすい形や大きさの話がありました。その後、子どもたちは給食用のサツマイモを選びコンテナに入れてくれました。

 

社会科見学 その11

 どのコーナーもディスカバリーパークの方々の手作りということでした。それぞれの忍法も上忍、中忍、下忍とありました。どの子も上忍レベルを目指し、一生懸命に活動していました。

社会科見学 その10

 最後に、忍者道場で様々な体験活動をしました。全部で体験コーナーは20コーナーありました。忍び足体験や反射神経体験、手裏剣なげ体験、居合抜き体験など子どもたちは、楽しく体験活動をしていました。

5年生 社会科見学 その9

 景色を楽しんだ後、ベンハムさんのコマ作り体験をしました。白と黒だけで描かれた模様が、コマを回すといろいろな色が見えてくるコマをベンハムさんのコマと言うそうです。人間の錯覚を利用したコマです。一生懸命コマ作りしていました。実際に自分で描いた模様のコマを作るのも楽しいかと思います。