ブログ

カテゴリ:6年生

6年生 算数

 6年生も、算数の復習を行いました。冬休みに宿題として出した問題をみんなで確認しました。分数のかけ算やわり算、比の復習などを行いました。何問か練習していくごとに、やり方を思い出し、スムースに解ける子が増えました。4月からは中学生になります。小学校でのしっかりと基礎・基本が身につくように残り3ヶ月頑張って欲しいと思います。

6年生 修学旅行記

 6年生が、昨日の鎌倉の旅行記をタブレット端末で作っていました。それぞれが、気に入った場所について書いていました。長谷寺や鶴岡八幡宮の記事を書いている子が多かったです。修学旅行第1弾と合わせて、どんな旅行記が完成するか楽しみです。

6年生 校外学習2

 日頃の行いがよいので、晴天に恵まれ、6年生は鎌倉を満喫しました。鶴岡八幡宮ではおみくじを引いたり、小町通りでは、お買い物をしたりしました。日程的には、かなりハードなスケジュールでしたが、充実した時間を過ごすことができました。帰りには、たくさんのお土産を持ち帰り、子どもたちはとても満足そうでした。

6年生 修学旅行第2弾

 6年生が修学旅行第2弾として、鎌倉に向けて校外学習へ出かけました。時間通りに6年生全員が集合し、朝7時15分に出発しました。鎌倉では、鶴岡八幡宮、小町通り・若宮大路、長谷寺、高徳院・鎌倉大仏を見学する予定です。お昼は、鎌倉観光会館味亭で食べます。6年生、みんな楽しんできます。

6年生 国語

 6年生国語「すいせんします、この委員会活動」の学習の様子です。6年生が自分たちが活動している委員会の紹介を放送で全校にしました。特に来年度から委員会活動が始まる3年生は、とても興味津々に聴いていました。それぞれの委員会が仕事内容の紹介をしました。また、委員会に入ってよかったことや委員会のおすすめなどの紹介もしました。6年生の委員会の紹介を聴いて、3年生以上の子どもたちがどの委員会を選ぶのか今から楽しみです。

6年生 理科 その2

 光電池を使って同じように実験を行いました。光電池に日光を当てるとモーターが回ったり、豆電球がついたりすること、日光を当てるのをやめるとモーターが止まったり、豆電球が消えたりすることが実験を通して分かりました。電気は、運動や光、音などに変えて利用することができることできることも分かりました。

6年生 理科 その1

 6年生理科「電気と私たちのくらし」の学習の様子です。「手回し発電機や光電池で電気をつくることができるのだろうか」の実験を行いました。手回し発電機を回すとモーターが回ったり、豆電球がついたり、オルゴールから音が流れたりしました。手回し発電機を回すのをやめるとモーターが止まったり、豆電球が消えたり、オルゴールの音がならなくなったりしました。

6年生 書写

 6年生書写「書き初め」の学習の様子です。今年の6年生の文字は「出発の春」です。まさに来年は、6年生にとって中学校に向けて一歩進んでいく年になります。その思いを込めて、どの子もお手本を見ながら、丁寧に書いていました。

6年生 外国語

  6年生の外国語の学習です。「What is this?」を使い、クイズ形式で学習しました。隠れているものが何かを当てるゲームで、隠れているものに分割されて得点カードがはってあります。カードが少しずつ、めくられていくことで隠れているものが分かってきます。「ねこ」「パソコン」「さる」などこれまでに習ったものが隠れていました。子どもたちは、楽しみながら外国語を覚えることができました。

6年生 薬学講座

 講師に三島警察署の方と学校薬剤師の先生をお招きし、薬学講座を実施しました。
 薬剤師の先生からは、薬剤師の仕事・正しい薬の飲み方・たばこと薬物乱用の繋がりについて講話していただきました。鉄剤とお茶の反応実験を実際に見て、子供達は薬を水か白湯で飲むことの重要性を感じていました。
 警察署の方からは、薬物乱用の危険性について動画や薬物乱用防止のパンフレットを活用しながら教えていただきました。「心身に与える薬物の影響の大きさ」「一度の使用でも、薬物乱用になってしまうこと」「困った時は、早めに相談窓口や警察署に連絡する」等、未来を守るための知識を得る機会となりました。