学校教育目標「心豊かな たくましい子」 重点目標「自ら動く 共に伸びる」
文字
背景
行間
令和4年度学校の様子
動くおもちゃ
2年生が生活科で動くおもちゃづくりをしています。友達と教えあいながら作ったおもちゃ。とても嬉しそうに試していました。できたおもちゃを動かして遊んでいる様子を動画に撮り、iPadにまとめるまでが今日の学習。子供たちは動画を貼り付けてワークシートに書き込んでいます。iPadでできることがどんどん増えていて驚きます。
ウォーミングアップ!
5年生の外国語の学習。廊下にまで楽しそうな声が聞こえてきます。毎回授業の最初はウォーミングアップとしてゲームをするそうです。今日も「友達当てゲーム」をしていました。「好きな教科」「好きな食べ物」「好きなスポーツ」「兄弟」など英語で質問し、先生が答えていきます。さいごに「誰か分かったかな?」と聞くとたくさんの手が上がりました。ゲームをしながら英語に慣れ親しんでいます。
いよいよ明日から修学旅行!
6年生が5時間目に最後の事前確認会をしていました。話を聞いている顔は真剣そのもの。わくわくとどきどきで胸がいっぱいになっているのではないでしょうか。感染症対策をしっかりして行きましょうという話をしているところでした。たくさんの思い出をつくってきてほしいです。
凹と凸ってどういうこと?
4年生の国語は『「落ち葉」ではなく「落ちえだ」』の最初の時間でした。先生が読みながら、みんなに質問をしていきます。
落ちえだって知ってる?凸型ってどういう形?子供たちは先生の質問に身振り手振りを加えて答えていきます。これから学ぶ文章の内容をおおまかにとらえて、次の時間につないでいきます。
クリスタルアニマル
3年生が図工の学習中です。家から持ってきた透明な物を使って動物を作るんだよと教えてくれました。どの材料を使おうか友達と相談してる子、組み合わせ方を考えて材料を切っている子、教室の中は静かな楽しさがあふれていました。子供たちのわくわくが伝わってきます。
かけ算の意味を学ぼう
2年生がかけ算の学習に入りました。九九を唱えることができている子供もいますが、学校ではどのような場合にかけ算を使うと便利なのか、式に表すときにはどのように表せばいいのかという基礎基本の部分を丁寧に学んでいるところです。具体物で表して、式に表すという学習を繰り返すことが、次の学年になったときに新しい学習のひらめきにつながるんだろうなあと感じました。
説明文を読みながら作ってみよう
2年生の説明文「とべとべまわれ」の学習では、実際に文を読みながらおもちゃ「紙とんぼ」をつくる活動をしていました。はじめにこうやって、次はこうやって・・・と子供たちはとても楽しそう。「だんだんできてきたよ。本当に回るのかな。」と試している子もいます。読んで、試して、その次に・・・と頭の中ではプログラミング的思考がぐるぐる回っているのでしょうね。
慣れると簡単!
1年生の音楽の授業。鍵盤ハーモニカにも慣れてきました。みんなで楽しく演奏できるとますます音楽は楽しくなりますね。みんなで「ド・ド・ド!ソ・ソ・ソ!」大合奏です。
グアナコがもうすぐ完成!
お気に入りの色で紙粘土に色を塗っている2年生。グアナコの完成間近です。「先生、いい感じに出来上がってきたよ。撮って!」と満足げな顔で言っている子供がいます。図工の時間が楽しみなんでしょうね。
鍵盤ハーモニカのテスト
3年生が鍵盤ハーモニカのテストをしています。練習している部屋は、放課後児童クラブと共用で使っている旧パソコン室です。全員がiPadを持つようになったので、この部屋は、多目的室に代わりました。6時間目までは学校が使い、放課後は児童クラブが使っています。
学年集会
6年生の学年集会がありました。今回も、各クラスの実行委員が計画を立てて準備を進めてきました。今回は運動場でドロケイです。思いっきり走り回って、勝ち負け関係なく楽しんでいました。
普段の学習も学年集会も、みんなが集まると様々な経験ができ、楽しみながら学ぶことができます。今日も集団生活の楽しさを味わうことが出来たのではないでしょうか。いよいよ来週は修学旅行。楽しみです。
地図帳から分かること
3年生の社会は地図帳の学習です。色々な県がどこにあるのか確認をするとともに、その県の有名な物も載っているんだよと先生が話をすると、「熊本県はスイカが有名なの?」と驚いていました。新しいことを知る時の子供たちの顔ってとっても素敵です。
うまくまわるこつは?
6年生が鉄棒の学習中です。友達や先生にアドバイスを聞いたりiPadで確認をしたりと自分の目標に向かって取り組んでいます。うまく回れるととても嬉しそうで、友達と喜び合っていました。
何の形を使って描いたのかな?
今日の算数は積み木を使って絵を描きました。「はこのかたち」の学習で、いろいろな形があることを知った子供たちが、その特徴を使って絵を描いていきます。一人一人何の形を使って描いたのか、発表をしました。「いくつもつながっているなあ。」「こんな重ね方があるんだ。」たくさんの発見があった一時間でした。
稲刈りをしました
総合の学習で育てていた稲が季節を超えて順調に育ち、いよいよ収穫の時期を迎えました。
黄金色に実った稲をていねいに手作業で刈り取り、逆さにして竿にかけて、天日干しをする「はざ掛け」を行いました。おいしいお米ができますように。
二つの文章を比べて読もう
4年生の国語は説明文の学習中です。今日は文章の中から大切な部分を抜き取っていました。グループになって、「ここじゃないかな。」「ここに書いてあるよね。」と話し合っています。「同じだよ。」「わたしもそこだと思うよ。」と素敵な言葉が飛び交っています。
ぺたぺた楽しいな
1年生の図工はおめんづくり。新聞紙を丸めて型をつくり、今日はその上にペタペタと薄紙を貼っていました。ていねいにのりを貼ってぺったん!子供たちはとても楽しそうです。「先生、くまちゃんのお面なんだよ!」と出来上がりを楽しみに話してくれる子がいます。
お米からご飯へ
家庭科の学習では、「ご飯とみそしる」を学んでいます。和食は日本の伝統的な食事。その基本は主食としる物です。
今日は、ごはんを炊いてみる実験です。
お鍋の中でどのようにお米からご飯に変化しているのか観察をしました。炊いた後の蒸らしの時間がふっくらさせる秘密なのかなと子供たちと話しました。
日本の始まりはね・・・
2年生のクラスでは司書の先生による読み聞かせが行われていました。
国語で「ヤマタノオロチ」を学習したので、もっと詳しく聞いているところです。
イザナミとイザナギの2人の神様の話や、日本の始まりの話など、子供たちは食い入るように聞いています。担任の先生も興味深そうに聞いています。国語の学習から読書が広がるって素敵ですね。
円柱の体積はどうやって求めるの?
6年生の算数は少人数で行われています。今日は円柱の体積の求め方を考えていました。子供たちは今まで学習してきた角柱の体積と同じように求められるのではないかと考えます。本当に求められるのか、一つ一つ確認をしています。円柱を分解して考えている1組。なるほどね、、、のつぶやきが聞こえてきました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |