学校教育目標「心豊かな たくましい子」 重点目標「自ら動く 共に伸びる」
文字
背景
行間
2022年8月の記事一覧
線対称
6年生の算数は「線対称」の学習です。子供たちは線対称ってどんな図形のことかなと考えています。私たちの身の回りには線対称の図形がたくさんあります。ご家庭で話題にしてみてください。
芸術の秋に向けて
4年生が真剣に「左右」にチャレンジしています。学級はピンとした空気。すうっと筆を進める子供たちの姿が芸術の秋を感じさせます。
係を決めよう
3年生が係り決めをしています。今度は○○係をしたいな・・・つぶやきが聞こえてきました。がんばりたい気持ちの子供たちの表情はとてもきらきらしています。さあ、何の係になるのかな。がんばってね。
水産業について
5年生の社会は水産業について学んでいます。海流や大陸棚など、重要な言葉を押さえます。知らなかったことに興味津々の様子。教科書や資料集と比べながら先生の話を聞いています。
みんなでつくろう
2年生が「たべもの」の詩の学習をしています。「あっつあつのものはなあに?」と先生が聞くと、「おでん」「すーぷ」と子供たちの経験の中から色々な食べ物が出てきます。「同じだ!」「それもあった!」と子供たちはとても楽しそうです。
ボールをキャッチ
1年生がボールを投げたり取ったりする運動をしています。子供たちの手の大きさに合わせてまずは玉入れの玉で投げています。慣れてくると、ボールで投げていきます。上手にできるようにがんばれ!
やっとめ花が
本当に今年はどうしたのでしょうか?あれだけたくさんのお花が咲いたのに、め花が咲きません。
8月も終わりになり、まだつぼみですが、やっとめ花が。
(写真左中央を拡大してみてください)
また、1本だけヘチマの実がなりました。(今日現在できゅうりサイズです)
26日に登校した際は、め花とへちまの実を見てくださいね。
へちまの雌花が咲かないのはなぜ?
4年生の理科で観察している「ヘチマ」
暑い夏の中でも、元気にぐんぐん生長しています。
しかし、いまだに雌花(めばな)が一つも咲きません。不思議です。毎日たくさん花を咲かせていますが、すべて雄花(おばな)です。これでは‥‥。猛暑のせいでしょうか?心配になって調べたところ、初めの頃は雄花。少し遅れて雌花が咲くそうですが。
今後に期待です。
学校に来た際は、雌花を探してみてくださいね。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29 | 30 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 |