ブログ

令和4年度学校の様子

「ド・レ・ミ・ファ・ソ」・・・

1年生も、けんばんハーモニカを特訓しています。「ド・レ・ミ・ファ・ソ」の音階に合わせた指で、演奏をしています。

失敗しても繰り返し練習をすることで、だいぶ弾けるようになりました。
1年生の「やってみよう」の気持ちがとても素晴らしいです。

 

がっきでおはなし

4組では、楽器の音を組み合わせて楽しむことをねらいとした学習を、音楽で行っています。自分の好きなリズムや楽器を選んだ後に、呼びかけ役と答える役になり、おはなしするように打楽器をならします。自分が選んで創ったリズムを、拍にのって演奏したり、役割を交代して鳴らしたりと、楽しみながら活動していました

欲しい物を伝えよう!

3年生の外国語活動では、必要な大きさ、色、形の種類を伝え、オリジナルカードをつくる活動を行いました。子供達には、それぞれ違う形の部品が配られています。自分にはない欲しい部品は、「Please a big yellow triangle」などと伝え、集めていきます。必要感を抱きながら、友達へ英語を用いて、関わります。
かわいらしいクリスマスカードがたくさん出来上がっていました。

九九の秘密を見つけたよ

2年生がかけ算のまとめに入っています。九九表を使って、かけ算の法則についてiPadで自分の考えをまとめました。それをグループで共有し、模造紙にまとめていきます。「すごいね、気づかなかったよ。」「そうだよね、そうなるよね。」友達と一緒に考えをまとめていく時間はとても楽しそうです。

ソーラン節の教えています

6年2組も5年2組にソーラン節を教えています。一つ一つの細かい部分も自分たちが昨年教わったように丁寧に伝えていきます。「~のようにやるとかっこよくなるよ。」という声が聞こえてきました。完成する日が楽しみになります。

秋の宝物でお店を開こう

1年生の生活科では、秋に取ったどんぐりなどを使って、おもちゃ作りをしています。みんなでに遊んでもらうためにレベルアップしようと工夫しているところです。どんな工夫をしたのか、写真に撮ってiPadに保存しています。グループで話し合って上手に進めていました。

勉強をがんばっているよ!

 なかよしでは、12月3日(土)になかよし学習発表会を行いました。楽しい冬休みが待ち遠しいですが、楽しい冬休みを迎えるために、学習を頑張っていきたいと思います。
【写真左】音楽科で、日本の音楽の学習をする様子
【写真右】国語科で、ごんぎつねの学習をする様子

プレゼンテーション資料の作り方(総合)

5年生は、総合学習で食について調べ学習をしています。今日はタブレット端末のアプリを使って、プレゼンテーション資料の作成方法を学びました。レイアウトの仕方やアニメーションの入れ方など、初めての操作にワクワクしている姿が印象的でした。どんなプレゼンテーションが完成するのか楽しみです。

秋の宝物でお店を開こう

1年生の教室をのぞくと、「どんぐりコロコロめいろ」「どんぐり まといれ」「とんとんずもう」など、秋の宝物を使ったお店の準備をしていました。「ねぇ、ルールをどうしようか」「もう一度、やってみようよ」「ここに貼りたいから、もってて」と、子供の楽しそうな声が響いています。楽しみながら、同じ目標に向かい、友達と力を合わせる経験を、たくさんしてほしいですね。

書き初めにチャレンジ

ランチルームでは、3年生が初めての書き初めを行っていました。長い半紙を準備するまで大変!静かに準備ができる姿はさすが3年生です。半紙にまたがって書くことに抵抗があった子供たちも書いているうちにさまになってきました。大きく力強く書いています。

かえるになったり丸太になったり

1年生が体育館でマット遊びを行っていました。先生の「かえるになろう」という合図で子供たちはぴょんぴょんとマットの上をはねていきます。腕で体を支えられずに肩から落ちちゃう子も。でも、あきらめずにすぐに立ち上がり、運動を始めました。何度も何度もチャレンジする姿が立派です。

それぞれの場面に題名をつけると

4年生はみなさんがよく知っている物語「ごんぎつね」で登場人物の気持ちの変化を読み進めています。場面ごと小さな題名をつけているところです。

いよいよ最後の場面。ごんの優しさに気づいたときには・・・という場面にどのような題名をつけるのでしょうか。教科書をもう一度読みながら題名を考えています。

こんなものがほしいなあ

国語の学習をしている2年生。国語の「こんなものがほしいなあ」では、説明の順序を考えて話します。話すときのポイントを確認をしているところです。先生が質問すると、一生懸命に教科書を指で追いながら、「これかなあ。」「わかった。」とつぶやいていました。一生懸命に学んでいる姿が素敵です。

伝統のソーラン

体育館に5年生と6年生が集まっています。ソーラン節を練習していました。よく見ると、6年生が5年生に教えています。口伝えで錦田小に伝わる錦田ソーランを教えていました。6年生も時には「先生、これでよかったよね。」なんていう場面がありましたが、しっかりと伝えようとする姿に最高学年を感じます。

登下校の写真

朝、6年生がランドセルを背負って、玄関前に集まってきました。
卒業アルバムの写真を取っています。

朝、6年生がランドセルを背負って、玄関前に集まってきました。
卒業アルバムの写真を取っています。

 

溶けるとはなにか…

2個の水の入ったビーカーを用意し、コーヒーシュガーと片栗粉を入れて、観察してみました。コーヒーシュガーを水に入れ、かき混ぜると、水が茶色くなり、粒は見えなくなりました。しかし、片栗粉は同じようにはなりません。水はにごり、ビーカーの底には、片栗粉が残っています。「均一になっていない」「これは溶けきっていない」子供は、2個のビーカーを比較しながら「溶けるとはなにか」に迫っていきました。

すごい工夫だね

3年生が図工「空き容器の変身」の鑑賞会をしていました。友達の机に行き、「どこを工夫したの?」と聞いています。「ここから好きな物を入れるんだよ。」「すごいねえ。」「ここが開くなんてすごい工夫だね。」と作品を間にはさみ、楽しそうに鑑賞会を開いています。

自ら動く 共に伸びる

5年生が、第1音楽室と第2音楽室に分かれて、「キリマンジャロ」の練習を行っていました。先生がいない第2音楽室をのぞくと、パートリーダーが、「みんな、いい?ここから、そろえてやってみよう」と、仲間に声を掛けていました。子供たちが自ら練習に取り組んでいく姿。まさに本校の重点目標「自ら動く 共に伸びる」に迫る姿です。

慎重に慎重に

4年生が図工で版画に挑戦しています。先生と確認をしてから、彫り進めています。三角刀で下絵の線の上を慎重に彫っていました。息を止めて集中して彫っている空間はピーンと張り詰めています。

おみそ汁ができた!

今日はおみそ汁を作る日です。ていねいにだしを取り、実を切り、煮ていきました。煮る実の順番はどうしたらいいか、味噌の量はどうしたらいいか、一つ一つ確認をしながら慎重に進めていきます。出来上がったおみそ汁はとても美味しく、「お店に出せるね!」と言っていました。大成功!