ブログ

令和4年度学校の様子

6年生を送る会に向けて

6年生を送る会に向けて、学年で「大切なもの」の合唱練習が始まりました。

全員で音を合わせる難しさや楽しさを感じながら練習をしました。

6年生を送る会本番に気持ちがこもった歌のプレゼントができるよう、みんなが真剣に取り組んでいました。

運動場はぽかぽか

6年生が元気よく外に出て行きました。体育で体を動かすのが気持ちよい天気です。

今日は、サッカー。まずはドリブルでウォーミングアップです。

どんなゲームをするのか楽しみですね。

大きくなってるよ

1年生が育てているチューリップとムスカリ。今日は観察の日です。

「先生、チューリップの先をつんつんって触ったら、固いよ。」と教えてくれました。

実際に触って感じることもあります。子供たちは五感を使って観察しています。

たくさんの発見をしていて、楽しそうです。

節分の本があるよ

図書室は2月3日の節分に向けて本や折り紙の折り方が紹介されていました。

節分と聞くと怖いイメージですか?おもしろそうな本が紹介されていたので、興味があるお友達は図書室に来てくださいね。

そして、折り紙で作る「まめいれ」も紹介されていました。

節分の日にこの自分で作った「まめいれ」で鬼を退治するのも素敵ですね。

音を入れて作文しよう

1年生の国語の学習は、耳で聞こえた音や心の中で感じたことを入れて作文を書いていました。「きのう、ゆめで・・・」とか「カンカンという音が聞こえてきて・・・」と子供たちは一生懸命iPadを使って作っています。つなぎことば「すると」「そして」「つぎに」にも気をつけて書いていました。1年間の学びの中でこんなにたくさんの文章が書けるようになりました。見ていて嬉しくなります。

 

みんなで仲良くキャッチバレー

4年生がキャッチバレーボールに挑戦しています。

バレーボールと似ていますが、一回ずつきちんとボールをキャッチして味方にパスをします。

相手チームがキャッチしにくいところにボールを投げるのがコツみたいです。

「ドンマイ!」「やったね!」声を掛けながら取り組んでいました。

食について調べよう

5年生が総合「すずかけ」でプレゼン資料を作成する学習を進めています。テーマは「食」iPadのアプリ「Keynote」を使って作っているところです。子供たちは、操作にも慣れ、何枚もスライドを作り、発表準備を進めていました。子供たちの成長に驚くばかりです。

気温が低くて寒いけど、頑張っているよ!

1月25日(水)

 本日は、10年に一度と言われる寒波の影響で朝から寒くなっています。昼間は、少々気温は上がっていますが、風の影響で寒く感じます。そのような中でも寒さに負けずに、学習へ取り組んでいます。
【写真左】理科「水のすがたと温度」で水の状態変化について学習している様子
【写真中・右】図画工作科「ねん土でポーズを作ろう」の学習の様子

みんなできらきらぼし

ドドソソララソと楽しそうな音が聞こえてきました。そこにタンタンとタンバリン。キランキランとトライアングル。たくさんの楽器を使って合奏を楽しんでいました。自分が演奏する部分を間違えないようにと子供たちの目は真剣。体を左右に動かして聴きたくなる素敵な音色でした。

沼津の干物

4年生の社会は各クラスで特色ある地域のくらしについて学習を進めています。今日は沼津の干物について学習をしていました。生産量日本一の沼津の干物。とても美味しそうですよね。子供たちは資料集を読みながら、「お茶につけているんだって。」「塩水じゃないのは、静岡ならではなんじゃないかな。」と子供たちは意見を交わしていきます。

ペア集会(2.5年)

今日は、2年生と5年生のペア集会でした。
ペアクラス同士で3カ所に分かれて、5年生が計画した「どろけい」や「伝言ゲーム」など、それぞれが工夫された遊びを行いました。
コロナ禍でペア遊びがずっとできずにいたので、今日は久しぶりにペアとたくさん遊ぶことができ、2年生も5年生もとても嬉しそうでした。

日本の楽器に親しもう

4年生は、音楽で日本の伝統楽器について学習しています。
今日は、実際に「爪」を付けて、琴で「さくらさくら」のはじめの部分を弾いてみました。
「弦が思ったよりかたくて、弾くのが難しかった。」「強く弾いたら、きれいな音が出て嬉しかった。」など、実際に弾いてみての感想がたくさん出ました。
日本の伝統楽器に触れる機会は少なく、子供たちのとって貴重な体験となりました。

委員会活動の紹介

6年生が「委員会活動を紹介しよう」とiPadに向かっています。4月から委員会活動が始まる4年生に向けて、自分たちが活動していることを教えるということです。原稿を考える人、4年生に見せる資料を作る人と各担当を作り、作っていました。「先生、見て。分かりやすいかな。」と工夫をしている所を見せてくれました。4年生、楽しみにしていてください。

特色ある地域と人々のくらし

4年生の社会は、地域の特色の学習をしています。今日は浜松市の染め物について学習をしていました。

「この染め物は裏から見てもきれいに染められているんだよ。プリントした物は裏から見ると、違うでしょう。」と話すと、資料集をよく見て、確認し始めました。

二人でぴょんぴょん

2年生が体育で二人で飛ぶ縄跳びに挑戦中です。
「せえの!」
「はい、はい、はい、」
かけ声とともに、一緒に飛び始めます。

慣れてくると、向きを変えたり、最初から二人で飛んだりと工夫をして楽しんでいました。

 

たこがあがったよ!

 1年生は凧揚げをしました。昨日デザインをしたオリジナルの凧が空高く上がると、子どもたちは大歓声!風があまりなかったので、思いっきり走って風を起こしていました。
「先生!とても高く飛んだよ。」「手を挙げながら走ると高くなるよ。」と楽しそうな声がたくさん聞こえてきました。明日も天気が良ければ、凧揚げをする予定です。

事故が起きたら

3年生の社会は、今、警察や消防について学んでいます。今日は事故が起きたとき、どこがどのような働きをしているのかを考えることがめあてになっていました。事故が起きたときに、誰がかけつけるんだろう。ワークシートに書いてみましょうと先生が配ったワークシート。子供たちはう~んと悩んでいます。イラストを鍵に考えている様子、伝わりますか。

10000までの数

2年生が大きな数の学習をしています。今までブロックを使ってまとまりで考えてきましたので、それが100、1000と大きくなっても子供たちは抵抗なく考えているようです。千を二つ、十を三つ、一を二つ合わせた数の読み方をノートに書いてみようと先生が話すと一斉に書き始めました。真剣に話を聞いています。

こまの次は・・・

こままわしの様子を紹介した1年生。今日は、けん玉に挑戦していました。
「けん玉の持ち方はね・・・。」と教え会いながら練習している様子です。

「できた。」「先生、見て見て!」と嬉しそうに見せてくれた2人。とても上手にけん玉遊びをしています。1年生の中には、こま名人だけでなく、けん玉名人もいるみたいです。