ブログ

令和6年度学校ブログ

6年生 図画工作科

「回転版画」を制作していました。

今日は、デザイン画をカーボン紙を使って版木に写し取るようです。

さすが6年生。デザインもなかなか複雑です。

作業のスピードは人それぞれですが、デザインを写し終えた子は、

「先生!彫ってもいいですか?」とやる気満々です。

完成が楽しみですね。

 

5年生 書写

5年生の「書写」の授業です。

今日は4文字に挑戦です。

静まりかえった教室で丁寧に書き進めています。

凛とした空気が流れる素敵な時間です。

2年生 体育科

跳び箱に挑戦中です。

思い通りに上手くいかなくても、どの子も一生懸命頑張っています。

「できたああ!」。

今までできなかったことが、できるようになった瞬間の表情は最高です。

自信たっぷりにハイタッチに駆け寄ってくる姿を見ると、

「子どもは宝」とあらためて実感します。

 

幼保小連携

昼休み、中郷西保育園の児童が遊びに来ました。

本校に定期的にやってくるジンタ号(移動図書館)の来校日には、

幼保小連携の一環として小学校まで足を運び、本を借りたり、遊具で遊んだりしていきます。

今日は中庭の「落ち葉のプール」で楽しく時間を過ごしました。

先日の図書委員会の読み聞かせのお礼にお手紙を置いていってくれました。

委員会の子ども達の励みになると思います。

ありがとうございます。

 

なないろ読み聞かせ

 本日は、読み聞かせボランティアのなないろ読み聞かせの日でした。2月も中旬に入り、寒さが続いていますが、読み聞かせをいただいている教室はあたたかな雰囲気に包まれていました。あたたかい言葉の大切さについてのお話や外国の文化のお話など、児童の興味をひくお話を読み聞かせいただきました。また今回は、三島市からのボランティアさんも参加いただきました。ボランティアの皆様、いつも、ありがとうございます。

学校保健委員会

13日(木)5校時。

低学年が参観授業を行っている時間に6年生を対象に「学校保健委員会」が開かれました。

スクールカウンセラー(SC)の先生が、心の健康についてのお話をしてくださいました。

『ストレスとコミュニケーション』という課題に対し、子供たちが考えていきます。

「ストレスが0!NOストレスという人!」という先生の質問には誰も手が上がりません。

みんな多かれ少なかれ、悩みや不安等をもっているようです。

形が見えない心だからこそ、大切にしていきたいですね。

 

低学年参観会

 1~3年生の参観会を行いました。ご参観くださった皆様、ありがとうございました。

 3年生は、総合的な学習の時間の発表を行いました。昔の道具について調べ、テレビや掃除機がどのように変わってきたのかを電子黒板を活用したり、模造紙にまとめたりして、発表していました。

 2年生は、学習発表会を行いました。一人一人、2年生の学習でがんばってきたことを発表していました。算数のかけ算を暗唱したり、練習してきた曲を鍵盤ハーモニカで演奏したりと、本番までにどの子も一生懸命練習をしてきており、発表後は大きな拍手で教室が包まれました。

 1年生は、オペレッタでの発表をしました。担任の先生の演奏に合わせて体を揺らしたり、覚えた台詞を大きな声で話したりと、体育館の広さに負けない頑張りが伝わってきました。

 

 

ふれあいタイム~ペア活動2・4年生~

 2年生と4年生のペア活動の様子です。今回は、ペア学年集会を体育館で行っていました。種目は、大玉転がしです。素早く大玉を転がしたり、カーブをできるだけ小さく曲がったり、ペアの息がしっかりと合っていて、とても上手でした。

ふれあいタイム~ペア活動3・5年生~

 3年生と5年生のペア活動の様子です。今回は、5年生が2種類の活動を用意していました。一つは、3年生の教室でのカードゲーム。もう一つは、ダンスのレクチャーです。カードゲームは、どのグループも笑顔で楽しむ様子が見られました。ダンスは、5年生が前に立ったり、電子黒板にお手本動画を映したりして、どの子も一生懸命踊っていました。

 

 

5年生 家庭科

家庭科室で調理実習です。

今日は、「ご飯」を炊き、「味噌汁」を作ります。

子供たちは味噌汁に入れる具材の分量に悩んでいるようでした。

「日頃の給食でどれぐらいの量が入っているか考えてごらん。」と、先生のアドバイスが聞こえます。

完成が楽しみですね。

 

4年生 算数科

「帯分数の分子同士がひけないとき、どうするか?」について考えていました。

試行錯誤の結果、「帯分数を仮分数にしては?」に行きついたようです。

綺麗にノートに記入し、仮分数に書き直し、計算していきます。

順序よく間違えないように丁寧に解き進めていました。

電子黒板に映し出されたノートを使って上手に説明もできていました。

3年生 次の学年に向けて

3年生の教室掲示に、可愛いひまわり(この学級の「ひまりん」というキャラクター)の絵が掲示されていました。よく見ると、色のシールを貼るようになっていました。この学級では、これからの生活の話し合いがされたそうです。アンケートもとり、子供達自身が課題をもって生活できるようにしていました。「挨拶をしっかりする」「廊下を走らない」などまずは基本的な生活のきまりを守ることを目指しました。みんなで1日の生活を振り返り、できていたらシールを貼っていきます。ひまりんの色が全部きれいに埋められるといいです。

 

2年生 1年間の振り返り

2年生の教室では、2年生で頑張ったこと・できるようになったことを振り返っていました。自分のことについてはもちろん、クラス全体でどうだったかも考えていました。先生から配付された用紙に書き込んでいきました。「みんなでできるようになったことはね、チャイム着席だよね。」「係のお仕事も、けっこうみんなで頑張ったよね。」などとつぶやきが聞こえてきました。自分のことについてなかなか書けない子もいました。すると、近くの席の子が、「~くん(ちゃん)、~が上手にできてたじゃん。」と話しかけている姿が見られました。お互いの成長を認め合えるって、いいですね。見習いたいと思いました…

5年生 体育科

体育館に行くと、5年生がバスケットボールのゲームをしていました。男女混合チームで、パスを繋ぎながらゴールをねらっていました。男子も女子も動きが活発で、名前を呼んでパスがスムースに通るようにしていました。

6年生 SGさんへ感謝の気持ち

6年生の教室では、常日頃お世話になっている地域のSG(スクールガード)さんに向けて、手紙を書いていました。長いSGさんだと、6年の間ずっと登校の見守りをしていただいています。2月28日には、SG連絡会が予定されています。SGさんの方々には、その時にお渡ししたいと思います。SGさん、いつもありがとうございます。

4年生 道徳科

「3つのつつみ」(思いやり)を通して、思いやりのある行動とはどんなものかを学びました。自分が感じたことや思ったことを、次々に発表で繋げていく子供達。発表だけではなく、ノートに書かれていた内容からも子供達の成長を感じました。

「言われて嬉しかった言葉」大作戦

計画委員会が企画している「言われて嬉しかった言葉」大作戦です。友達からの言葉が多いようですが、先生から、家の人から言われた言葉の中にも、もちろん嬉しい♡ということがあります。相手のことを思いやったり、励まし合ったりできる人間関係を築いていけることが、子供達の心の安定につながることを改めて感じます。

2月4日の経過↓

2月10日↓ 増えてきました。

 

1年生 図画工作(作品)

1年生の教室前の廊下に紙版画の作品が掲示してあります。どの子も豊かな表情の顔の版画です。手形も添えてあり、とても素敵です。今週の参観会・懇談会で是非見ていただきたいです。

3年生 総合的な学習の時間

3年生は、昔の暮らしや道具について学習をしていました。現代の道具と昔の道具を比べながら、暮らしぶりが変化していることを学び取っています。昔は、クーラーがなかったことに驚いている子がいました。また、洗濯機や掃除機、冷蔵庫なども使い方や機能が違っていることに気が付き、今は科学技術やもの作りが進化してすごいなという感想をもっていました。

2年生 図画工作科

「はさみで アート」の学習です。

はさみでランダムに切ったものを並べて、台紙に貼り、作品を作り上げていきます。

切ったものの形からイメージを広げていきます。

黒板に素敵な作品が並びました。