ブログ

令和6年度学校ブログ

長伏祭④

楽しい思い出を胸に、昼休みも使って、長伏祭の片付けが行われています。

PTAの皆さんが廃品回収を、長伏祭に合わせて設定してくださいました。

エコを意識して、しっかり最後まで取り組みます。

長伏祭③ 校内作品展

 長伏祭に合わせて校内作品展も実施しました。今年度は、各学年の作品に加え、「消しゴムはんこクラブ」の作品も飾られていました。ご覧下さり、ありがとうございました。

長伏祭②

 長伏祭の様子です。計画委員会の企画で「ながりんガチャ」というコーナーもありました。

長伏祭

 本日は、子供たちがとても楽しみにしていた長伏祭です。計画委員会がはじめの会を全校に向けて放送しました。カウントダウンの後、はじまりの合図があると、前半のお店の時間となりました。最初は、ペアの学年のお店へ行き、楽しそうに活動する様子が見られました。

 

PTA運営委員会・拡大委員会

 第4回PTA運営委員会・拡大委員会が行われました。

 各専門部からの報告(家庭教育委員会や防犯パトロール等)・予定(廃品回収やサポーター作業等)や本部からの連絡がなされました。いつも本校教育活動へのご支援、本当にありがとうございます。

4年生 道徳

 5校時、「正直について主人公の心を通して考える」授業です。今回は、将棋で不正をしてしまうまでの主人公の心の葛藤や、不正をしてしまった主人公にどんな言葉かけをするかについて考えました。不正を許してしまう心と不正を後悔するからしない方が良いと考える心が戦っていることや、不正をしてしまった主人公が正直な行動ができるような言葉かけをするかということを、それぞれの視点から考え、積極的に発表していました。

 こちらの授業も、多くの先生方が参観して下さいました。ありがとうございました。

3年生 社会科

3校時。

「店ではたらく人」の学習です。

こちらも多くの参観者がいるなかでも、しっかりと自分の考えを発表していました。

3年生は、一通り「店ではたらく人」の学習が進むと、実際に地域の店舗に足を運び、

見学をさせていただく計画です。

楽しみですね。

授業後、参観していただいた先生方と、授業者が子どもたちの様子や授業の工夫・計画について

学び合いました。

6年生 音楽科

和音で旋律づくりの学習をしています。

タブレット内のアプリを使って17小節の旋律を作ります。

イヤホンで作った音を確認したり、友達と一緒に聞いてみたり、

それぞれ、しっかりと自分の思いをもって活動していました。

今日は、市内全ての新規採用教員が授業の様子を見にきていましたが、

特別緊張する様子もなく、いつも通りしっかりと課題に向えているところが

さすが6年生!立派です。

長伏祭(子ども祭り)ポスター

昇降口に長伏祭の各学級お店のポスターが貼り出されました。

子どもたちはポスターの前で立ち止まり、明日のプランを立てているようです。

今日は自分の学級のお店づくりに力が入ります。

明日が待ち遠しいですね。

 

 

5,6年生 委員会活動

6校時。2学期2回目の委員会がありました。

どの委員会の子たちも自分の力を精一杯発揮しようと張りきっています。

気持ちよく自分の仕事に向かう姿が頼もしいです。

放送委員会(タブレット端末で放送原稿を考えています。)

保健委員会

音楽委員会

 

4年生 理科

 4年生の理科の実験の様子です。今までの実験で空気と水を温めることでどのように体積が変わるのかを学んだ子供たちが、金属を熱したらどうなるかを実験しました。熱する前は穴に通っていた金属の球が、熱した後には通らなくなることを体験すると、子供たちからは、「ええ!?」「不思議だ。」という声が聞こえてきていました。

1年生 図画工作科

長伏祭、校内作品展にあわせて、1年生が一生懸命仕上げた平面作品を支援員が廊下に掲示しています。

廊下が楽しい気持ちでいっぱいになりました。

ご来校の際は是非ご覧ください。

 

3年生 理科 

ミニカーを組み立てて、風のはたらきやゴムのはたらきを調べます。

「パチッと音がするまでしっかりはめるんだよ。」と声がかかると

子どもたちは一斉に車軸をはめ、車を組み立て始めました。

「先生、来てください!」「上手くはまりません!」と、なかなか苦戦しているようです。

授業者もあちらこちらに呼ばれて大忙し。

上手に車が動くといいですね。

2年生 算数科

2年生の九九の学習です。

九九表から「きまり」を考えています。

九九表をじっと見ながら同じ数を探しています。

どんな「きまり」が見つかるかな?

5年生 理科

電磁石と電流の関係について学習中です。

一人ずつ自分の器具を使って実験の準備をしています。

コイルを巻くのも大変そうです。

みんな苦労しながらも、一生懸命取り組んでいます。

さて、結果はどうなるのでしょう。

 

5年生 国語科(書写)

気付けば、11月も後半。

こちらのクラスは冬休みの宿題にもなる、「書き初め」の練習を始めました。

条幅と呼ばれるいつもより縦長の書き初め用の紙に書くことになります。

今日はお手本や練習用の特別な用紙を机上に並べました。

3年生から始まった書写。書き初めも今年で3回目。

すっかり慣れた様子です。

思わず出るピースサインに自信が溢れています。

3年生 外国語科

2校時、3年生の外国語です。

今日は「What」を使った文を学んでいます。

活動の時間をたっぷりとって、ゲームを通して、表現力を伸ばしています。

子どもたちが力強く活動する姿を、市の教育委員会や外部の専門家の方が来校され、ご覧になられていきました。

外国語担当教員やALTは日々、授業の質を高められるよう、熱心に授業研究に努めています。

授業後は、子どもたちが、来校された外国の方に元気いっぱい話しかけていました。

 

4年生 社会科見学

 4年生の社会科見学の様子です。今回は、源兵衛川や伊豆国分寺、佐野美術館など三島市の自然と歴史をたくさんめぐる見学でした。源兵衛川では、市民の方とすれちがう際に元気よくあいさつをしたり、バケツに汲んだ水をさわり、冷たさに驚いたりしていました。国分寺では、昔建設された七重の塔が、現代の建物の建設方法につながっていることを勉強しました。佐野美術館では、施設の方のお話を聞いた後、展示スペースの鑑賞を楽しみました。多くの場所を見学し、バスを待つ際には、楽しかったという声が聞こえてきました。本日の見学場所に立ち寄ることがあれば、見学で知ったことを紹介したり、思い出したりしてほしいと思います。

3年生 図画工作科

各学年、校内作品展に向けた作品作りが順調に進んでいます。

3年生は、『トントン どんどん くぎ(釘)うって』。

げんのう(かなづち)の使い方を学びながら熱心に作品作りを進めています。

自分の手を叩かないように気をつけながら集中して取り組んでいます。

長伏祭当日には、完成した作品が何点か展示される予定です。

4年生 校外学習

何とか雨が上がり、4年生の校外学習が実施されます。

これからバスを利用して駅方面に向かいます。

公共交通機関のマナーの説明を受け、気持ちを引き締めつつも、笑顔で出発です。

河川の増水などの影響で、ルート変更もありますが、多くの学びをしてきてくれることと思います。

4年生 図工

 長伏祭と同日に校内作品展が行われます。4年生の図工では、コリントゲームを作っています。今回はいよいよ釘打ちの時間でした。安全に気を付けながらどの子も自分のコリントゲームがより楽しいものになるように、丁寧に釘打ちを進めていました。

 完成した子は、実際に友達と遊んでみることで、釘や輪ゴムの位置を調整し、より良い作品に仕上げようと努力していました。来週の長伏祭をご参観される際は、ぜひ、作品展の会場にも足を運んでみてください。

小さな音楽会

13日(水)5校時。

体育館で全校を対象に三島市教育委員会主催の「小さな音楽会」が開かれました。

「ハンガリーの風」をテーマに、ヴァイオリン、チェロ、クラリネット、ピアノで演奏される

様々な曲を聴かせていただきました。

素敵な音色を子どもたちは堪能しました。

生の演奏で歌う校歌はいつも以上に上手に体育館に響きわたりました。

 

4,6年生 理科

一昨年前、長久化工事できれいになった管理棟2階の理科室で、

4年生と6年生が、理科の実験をしていました。

4年生は第2理科室で「水は温めたり、冷やしたりすると体積が変わるのか。」について調べています。

試験官にしるしを付け、実験結果をわかりやすくしています。

教科担任が器具の使い方、観察の仕方等、丁寧に指導しています。

子どもたちは興味津々です。

実験中の子どもの目は本当に輝いています。

6年生は第1理科室で「水溶液の性質」について学んでいます。

A~Eまでの水溶液から「どうやったら食塩水を選び出すことができるか」を考えています。

同じ「透明」という表現でも色がついているもの、いないものがあることや

においがするもの、しないものなど、様々な視点から考えています。

写真は、水溶液を蒸発させ、溶けたものを取り出して考えているところです。

「白い粉でも食塩と言い切れないよね…。」

子どもたちはよく考えています。

4年生 長伏祭の準備 

6校時。長伏祭の準備が本格的に進んでいます。

写真を撮られていることに気付かないくらい夢中になって取り組んでいる子もいます。

もの作りにいっぱい知恵を絞っています。

 

6年生 卒業文集

6年生が、卒業文集の題材を集めています。

小学校での思い出をさかのぼり、

「あ~、そんなことあったねえ~。」と

思い出話に花が咲きました。

どんな題材を選び、何を書くのか、しばらく頭を悩ますことでしょう。

3年生 算数

L (リットル)とdL(デシリットル)の関係について考えています。

「0.1Lは1dLと同じなの?」

机上のタブレット型端末や教科書を見ながら、考えています。

どう説明するか、言葉を探している子も見られます。

手元のノートにはきれいに図が描かれていました。

 

園芸委員会とボランティア

 園芸委員会とボランティアの5年生が、春に向けて準備をしていました。今回の活動では、種を植えるための土を鉢に入れたり、育ってきた芽の様子を観察しながらより育ちそうなものを選んだりしていました。本格的な冬の訪れの前に準備をすることで、春にはすてきな花たちが見られることと思います。園芸委員さん、ボランティアさん、準備をしてくれてありがとう!

長伏祭に向けて

 昼休みに計画委員が、長伏祭の準備を進めています。各学級から集まった学校から借りたい物をまとめたり、企画のための準備を進めているようです。いよいよ2週間後に迫った長伏祭。計画委員も頑張っています。

避難所開設訓練

10日、日曜日。

本校体育館を会場に、三島市の危機管理課による長伏地区・御園地区の避難所開設訓練が開かれました。

自治会長様を始め、各地区防災委員の皆様他、多くの方がご参加くださいました。

ありがとうございました。

訓練では、防災倉庫の確認、マンホールトイレの設置、受水槽からの給水訓練、

体育館での避難所設営と入室訓練、パーテーションの組立などが行われました。

今までも訓練に参加されたことがある皆さんが中心となって、多くの訓練内容を

素早く、確実に進められる姿が大変頼もしく、地域の力の素晴らしさを感じました。

災害は、ないにこしたことはありませんが、いざという時に向けた訓練が大切です。

子どもたちにも本日の様子を伝え、防災意識を高めていきたいと思います。

 

ジンタ号

昼休みにジンタ号が来ました。

いつも楽しみにしている子供達がいます。ジンタ号の受付の方に、「~の図鑑はないですか?」「~のシリーズの本はどこですか?」と聞いていました。今回は、クリスマス特集のコーナーがあり、子供達も興味津々にコーナーをのぞいていました。隣の中郷西保育園の年長さんも借りに来ました。次回は、12月13日です。

2年生 音楽

2年生が音楽室で、リズム打ちの学習をしました。

「ウン タン ウン タン ♪」

リズムに合わせて,手を打ったり楽器を鳴らしたり。

「あ!間違えた!」

先生が失敗しても、みんな笑顔です。

 

なないろさんの読み聞かせ

朝、なないろさんの読み聞かせがありました。

素敵な読み聞かせのおかげで、子どもたちは穏やかな気持ちで

1日をスタートさせることができました。

図書室入り口には、「絵本のまち みしま」の大きなのぼりが飾られています。

昼休みには移動図書館の「ジンタ号」も来校予定です。

「読書の秋」。

たくさんの本に親しめると良いですね。

5年生 社会科

食の安全について考えています。

輸入品の検査をする「検疫所」。

あまり知られていない言葉に子どもたちの関心が集まっています。

「何をする場所なのだろう。」と

しっかりと「問い」を持って授業に向かっています。

 

4年生 長伏祭に向けて

子どもたちが大好きな長伏祭に向けて

準備が始まったようです。

子ども同士で知恵を出し合って準備を進めます。

さて、どんなお店ができるでしょうか。

楽しみです。

ふれあいタイム~学年集会~

 今週のふれあいタイムでは、学年集会が行われました。今回は、1・6年生と2・4年生のペア学年集会でした。1・6年生は中当てを行っていました。ペアで円の中に入ってボールに当たらないように逃げたり、円の外からボールを転がし、中の人を当てたりと、1年生も6年生もとても盛り上がっていました。

 2・4年生は、しっぽとりを行っていました。しっぽを付けた子も付けていない子も、運動場を走り回る姿から、爽やかな笑顔が見られました。

4年生 国語 クラスみんなで決めるには

 4年生の国語の授業の様子です。クラスで役割や話し合いの着地点を決めた後、賛成と反対に分かれて話し合いを行っていました。今回の議題は、「宿題は必要である」というものでした。賛成意見は、将来の自分のことを理由に挙げ、反対意見は、4年生という今の時間の大切さを理由に挙げて、それぞれの意見を発表していました。活発な話し合いになり、子供たちからは、もう一度話し合いをしてみたいという感想もあったようです。

緊急地震速報訓練

 緊急地震速報が流れたことを想定した訓練を行いました。校内放送で地震速報の音を流れると、素早く一時避難を行う子供たちの姿が見られました。緊急時こそ素早く自分の身を守る行動が求められるので、今回の訓練のように素早く安全を確保できるようにしてほしいと思います。

 

パンジーの発芽

3月の卒業式や4月の入学式を、鉢や花壇で彩ることができればと、

ごま粒よりも小さいパンジーの種を園芸委員会の子どもたちと一緒に植えました。

例年、種から育てるのは至難の業です。

特に今年は暑さが厳しく、なかなか上手くいかず、やっとの思いで芽を出させることができました。

安心も束の間、3連休中には大雨で水没してしまい、一部がダメになってしまいました。

植物を育てるのは本当に難しいです。

「上手くいったら自信に、失敗しても経験に」、豊かな体験が子どもたちの成長の糧になって欲しいと願っています。

 

 

5年生 家庭科

「衣」「食」「住」について学習しています。

「今日着る服ってどうやって決める?」

「自分で決めてる?」

「少し涼しくなったけど、半袖の子もいるよね。」

授業者の問いに子どもたちが、今朝を思い出してすぐに答えます。

子どもたちと担任のリズム感があるやりとりで授業が活気づいています。

1,2年生 校外学習

1年生、2年生がお弁当を持って、校外学習に出かけていきました。

天気に恵まれてよかったです。

増発のバスを使って出かけます。

楽しみでたまらない様子です。

 

4年生 算数科

4年生は算数科で計算の工夫について学習しました。

99×7という問題が出されました。今までだったら筆算で計算していましたが、(   )を使って工夫して計算していきました。子供達は(100ー1)×7にしたり(90+9)×7にしたりして計算することにしました。2つの計算の仕方が出ると、「どっちかって言うと、(100ー1)×7の方が簡単そうだね。」という意見も出てきました。

3年生 音楽科

リコーダーで「レッツゴー ソーレー」という曲を一生懸命練習していました。どうやら、演奏のテストが迫っているようで、真剣な表情がうかがえました。

6年生 理科

月の満ち欠けの学習の様子です。月の形が変化する理由について、タブレット端末上のワークシートを使って考えていきました。月が地球を回っていることや、太陽の光を反射して光っていること、月の光っている部分は太陽の光に照らされていることを学びました。子供達が課題を解決しようという姿勢が素敵でした。

3年生 理科

理科の「光をしらべよう」の学習の様子です。鏡を使って日光を反射させました。鏡の枚数が増えると明るさと温度はどうなるか調べていきました。子供達は、各々予想を立てました。「明るさは増えると思うけど、温度は変わらないんじゃない?」「明るさも温度も増えるんじゃない?」そんな予想が多く見られました。いざ、実験してみると、明るさも温度も増すことが分かりました。

クラブ活動③

 本年度最後のクラブ活動の様子です。学年をこえたグループでカードゲームやボードゲームを楽しんだり、タブレットで調べながらイラストを描いたりと、どちらのクラブも楽しそうな雰囲気が伝わってきました。

 

クラブ活動②

 本年度最後のクラブ活動の様子です。あいにくの天気でしたが体育館などで元気よく体を動かしていました。学年の枠をこえ、パスやトスでボールや風船バレーをつなぐ様子が大変ほほえましかったです。

クラブ活動

 本年度最後のクラブ活動がありました。タブレットで作ったコマコマアニメーションを紹介したり、自分だけのオリジナル消しゴムはんこを押したりしました。世界でひとつしかないオリジナルの作品をつくることができて、満足そうでした。

4年生 理科

 4年生の理科の様子です。今回は、「水の3つのすがた」という単元の学習です。水を加熱すると、どのように様子が変わり、沸騰していくのかを実験しました。初めて使用する実験用ガスコンロにどきどきしながらも、班で協力して温度や水の様子の変化をまとめていました。

1年生 国語科

漢字の学習の様子です。

身近な物に学習する漢字が使われているか確認しながら学びました。

「三」の読み方で「さん」以外に「み」という読み方があることも分かりました。「三つ子」は「さんつごって読むんじゃないんだね。みつごって読むんだね。」と子供達からつぶやきが聞こえてきました。

 

5年生 理科

「川原の石のようす」の学習をしました。川原の石の様子が、場所によって違いがあることを川の水と関係付けて考えていきました。先生が用意したオアシス(フラワーアレンジメントで使う吸水の土台)と水を容器に入れ、指定した回数を振りました。回数によって、角の様子や全体の丸みが違うことが分かりました。

ペア活動

 水曜日の朝に、長伏小ではふれあいタイムを実施しています。今回のふれあいタイムでは、3年生と5年生がペア活動を行いました。あいにくの雨でしたが、3年生の教室に5年生が遊びに来て持参したカードゲームや折り紙、自由帳での絵しりとりなど、楽しい時間を共有していました。

 

 

4年生 外国語活動

 今週の外国語活動では、「What color?」「What word?」の質問の聞き分けとアルファベットの小文字の学習を行いました。二つの質問については、ALTと担当教員が見せるカードを見ながら質問を聞き分け、カードの文字の色か文字の発音を瞬時に答えていました。

 アルファベットの小文字は、半分に分けられたカードを組み合わせ、できるだけ早くaからzまで完成させるというものです。どのチームも英語の歌を口ずさみ、文字の順番を確認し、素早く並べようと努力していました。

3年生 健口教室

2,3校時。

3年生で歯科医師、歯科衛生士の先生をお招きして、「健口教室」が開かれました。

毎日行っている歯磨き。試薬を使って、正しくできているかチェックしています。

汚れが残っている箇所は、赤い色が残るようです。

子どもたちは、「この辺が赤いなあ~。」と

鏡を覗き込んでいます。

正しい歯磨きの仕方を歯科衛生士さんから学びました。

毎日実践して健康な歯を守っていきたいですね。

昼休み 代表委員会

児童会室で、11月22日(金)に行われる「長伏祭」に向けての

代表委員会が開かれました。

今日は、各学級で話し合ってきた活動内容や活動場所について

報告がなされました。重複するものや場所は子どもたち自身で話合い、

折り合いをつけるようです。

今後の活動計画等も確認しつつ、子どもたちは各学級で引き続き、

実施に向け、動いていきます。

今年、例年人気の体育館の希望が少なかった理由を聞いてみると、

「体育館は広くていいけど、テープなどが貼れないから、

自分たちの計画には不向きなんです。」と6年生が答えてくれました。

各学級で、みんながよく考えていることが伝わってきました。

 

 

 

3年生 体育科

体育館で「跳び箱運動」の学習です。

自分たちで、運動の「場づくり」をしていました。

安全に運動ができる環境を自分たちで準備することは、とても大切です。

大きな跳び箱もみんなで力を合わせて協力して運びました。

これからステップ毎、自分の力にあわせた練習が始まるようです。

 

5年生 理科

雨の合間の4校時。

「流れる水のはたらき」について実験をしたようです。

写真を撮影した際には、既に実験終了のようでした。

どんな実験結果が得られたのでしょうか。

さすが高学年。片付けもしっかりし、

「お掃除、がんばらなきゃね」と、

泥の汚れも気にしてくれていました。

6年生 体育科

体力テストの50メートル走の記録を測定しました。

記録測定後は残り時間にドッジボールをしました。

 

 

2年生 図画工作科

2年生は、「窓からこんにちは」という学習で工作に取り組んでいました。タワーの建物にたくさんの窓が付いています。窓の形に切るのが難しく、真剣な表情で手を動かしていました。

「窓を開けると、ハロウィンのおばけが出てくるよ!」「窓から滑り台にのって、一番下の階まですぐに行けるよ!」と説明してくれました。子供達のアイデアあふれる作品になっています。

5年生 社会科②

24日(木)、5年生が学校から徒歩圏内にある企業様2社におうかがいし、見学をさせていただきました。

FANCL様では、サプリメントの製造過程を学習させていただきました。

こちらでもスライド等を用い、わかりやすく説明をしていただきました。

衛生面の徹底や作業工程の説明を受けた後、

実際に工場内の機械を触らせていただいたり、動いている様子を見せていただいたりしました。

大きな機械が動くと、子どもたちからは「おー!」と大きな歓声が沸きます。

すごいスピードで製品を完成させていく機械にみんな見とれています。

機械の一部を使わせていただき、粉末状のものを、錠剤にする体験もさせていただきました。

貴重な体験に子どもたちは大喜びでした。

製造されたサプリメントをお土産にいただき、子どもたちは笑顔いっぱい学校に戻りました。

ありがとうございました。

5年生 社会科①

24日(木)、5年生が学校から徒歩圏内にある企業様2社におうかがいし、見学をさせていただきました。

エルフィーグリーン様では、水耕栽培でレタスを栽培し、出荷している様子を見せていただきました。

屋内での水耕栽培について、水耕栽培の具体的な工程、虫が付かず無農薬で育てられるメリットがあること、

三島の豊かな水が水耕栽培を支えていること、衛生面や環境に徹底した配慮が行われていることなどを

小学生に伝わるわかりやすい言葉で、丁寧にスライドを使ってご説明いただきました。

子どもたちは、興味津々で、熱心にメモを取って学習を進めました。

ガラス越しに見られる何段にも積み重なったレタスは迫力いっぱいです。

先進的な栽培の様子が、自分たちの足が届く距離で見られることに子どもたちは感心していました。

帰りには栽培されたレタスをお土産にいただきました。

ご家庭の食卓で、今日の素敵な体験がきっと話題になると思います。

ありがとうございました。

 

 

1年生 音楽科

1年生は、いろいろな曲で鍵盤ハーモニカを弾く練習を重ねています。最初は「ド」と「ソ」から弾く練習でした。今では、「ド」「レ」「ミ」「ファ」「ソ」まで弾けるようになりました。

「ひのまる」や「どんぐり ぐり ぐり」の曲を上手に弾けるようになってきました。

クラブ活動③

 クラブ活動の様子です。こちらのクラブでは、撮影した写真でコマ撮りのアニメーションを作成したり、クラブの仲間とゲームを楽しんだりする様子が見られました。異なる学年が集い、楽しんで活動する様子が見られました。

クラブ活動②

 クラブ活動の様子です。こちらの二つのクラブでは、テーマに合わせて持ってきた材料を作ったり、自分が描いた絵を消しゴムはんこにしたりしました。クラブの回数も積み重なり、制作もとてもスムーズになり、たくさんの力作が出てきました。

クラブ活動①

 クラブ活動の様子です。体育館では、ドッジボールと卓球が行われていました。勢いよくコートを行き来するボールに負けないぐらい、どちらのクラブの児童も一生懸命動き、運動を楽しんでいました。

5年生 外国語科

5年生の外国語の学習の様子です。いろいろなキャラクターを使って、「あなたの名前は?」「わたしは~です」と英語で表現する学習をしました。

プリントに英単語を入れていきました。全問できると、ALT先生手作りのスタンプを押してもらえるということで、子供たちは一生懸命取り組んでいました。

4年生 社会科

4年生は社会科で防災について学習しています。今日は、「家庭では風水害に備えてどのような取り組みをしているのだろう」という課題をもち、みんなで意見を出し合いました。「避難場所を家族で確認している」「非常持ち出し袋の中に、必要なものを入れている」等意見が出されました。できるだけの備えをしておくことが大切だと分かりました。

 

5年生 算数科

5年生は、算数で「割合」の学習をしています。分数を小数にしたり、反対に小数を分数にしたり、子供たちは「難しいんだよね。」とつぶやいていました。分かります、その気持ち!一生懸命、課題に向かっている子供たちでした。

4年生 図画工作

 4年生の図画工作では、コリントゲームの制作が進んできました。今回の授業では、木の板に絵の具で色塗りをしていました。普段の絵画と異なり、木にしっかりと色を出すことが難しいので、普段以上に丁寧な筆の動かし方で色を塗る様子が見られました。

 色塗りが終わったら、いよいよ釘打ちも始まります。どんな仕上がりになるか楽しみです。

ふれあいタイム~エンカウンター~

 今回のふれあいタイムは、エンカウンターでした。2年生は、めんぼーさんをお呼びして音楽室でスペシャルプログラムを行いました。読み聞かせやリラックスできるポーズなどをとってみて、和気あいあいとした雰囲気ができていました。

 中学年は、グループで伝え合いをしていました。お互いの宝物を伝え合うだけでなく、「すばらしい!」というあたたかな言葉かけもしていました。

 高学年は、タブレットを使いながら、「もし~のときどうする?」と様々なシチュエーションを想定しながらそれぞれが答えを入力していました。様々な答えが出てくる質問が多いので、友達の答えを聞くことも楽しんでいたと思います。

2年生 生活科

2,3校時を使って、河川敷まで歩いて、「秋見つけ」に出かけていきます。

出発前に「先生、もう見つけたよ。」と色づいた落ち葉を子どもが見せてくれました。

出発のために、整列をしている子どもの後ろには、葉の色が黄緑がかった銀杏の木が立っています。

さあ、元気に出発です。

3年生 理科

「光の進み方の」の実験の様子です。

鏡を用いて、太陽の光を反射させ、

体育館の外壁にみんなで光を集めていました。

実験の途中で、太陽が雲に隠れてしまうと、みんなでお祈りをして

太陽が出てくるのを待ちました。

「太陽さん、早く出てきてね。」。

みんなの願いが届いて、実験再開です。

 

 

 

 

4年生 プログラミング学習

4年生が「レゴマインドストーム」を用いてプログラミングに挑戦です。

「どういう指示を出せば、自分が意図する動きをさせることができるか。」

を考えて、活動します。

思い通りに行かないときは、グループの仲間と知恵を出し合っています。

みんな夢中です。

5年生 外国語

今日は「Who」を用いた表現を学んでいます。

始めは、子どもたちに馴染み深いゲームやアニメのキャラクターを用いて、

表現の仕方に慣れ親しんでいます。

6年生 修学旅行(まとめ)

月曜日。

先週の修学旅行のことををタブレット型端末を用いてまとめていました。

写真を選んだり、まとめの文を考えたりと熱心に取り組んでいます。

楽しかった思い出がよみがえってきますね。

1年生 算数科

21日(月)2校時。

「10(じゅう)~!」

1年生の教室から元気な子どもたちの声が聞こえます。

繰り上がりのあるたしざんの学習です。

黒板には「さくらんぼ」の形が書かれていました。

書くことも上手になって、集中して取り組めています。

 

6年生 修学旅行23

18日(金)19:00頃、子どもたちが無事、帰校しました。

若干予定より遅い到着にはなりましたが、大きな事故・怪我はなく、

無事に「めあて」を達成できました。

お迎えにご来校くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

ご家庭で、たくさんお土産話を聞いてください。

月曜日には子どもたちが再び元気に登校してくれることと思います。

引き続き、本校教育活動へのご理解・ご協力よろしくお願いいたします。

6年生 修学旅行20

実際に作られた映画のワンカットシーンを見て、どのような音があったか、

グループで意見を出し合っています。

その後、自分の足音から、映画の場面の足音を作る体験をしました。

他にも、ティッシュでふくろうの羽音を作っていることも知ることができました。

6年生 修学旅行19

アート オブ フォリーの体験型授業の様子です。

映画の音がどのように作られるのか、映画に音響が及ぼす影響、音響の仕事について学びます。

6年生 修学旅行18

「ワーナーブラザーズ スタジオツアー東京」に到着。

緑豊かな庭園です。

これから、アート オブ フォリー という体験型授業を受けます。

 

3年生 社会科

資料や地図を使っての学習です。

「〇〇って、どこぉ~?」

「あ、あった~。」

「わからない人いる~?」

子どもたちが声を掛け合って学びを進めています。

 

6年生 修学旅行16

修学旅行2日目の朝です。

朝の検温時、体調不良者もなく、朝食に出かけることができました。

一晩お世話になった宿の退館式の様子です。

ホテルの方に感謝の気持ちを伝えました。

テーブルや椅子を整えて、席を離れます。

今日もマナーやルールを守って行動できるといいです。

これからバスに乗って、国会議事堂へ向かいます。

 

6年生 修学旅行14

冬のエレベーターに乗りました。(スカイツリーのエレベーターは春夏秋冬に分かれています。)

530mの高さの展望台で記念写真。

スカイツリーも修学旅行生と外国人観光客で混み合っているそうです。

曇っているため、残念ながら富士山は見えなかったようです。

 

6年生 修学旅行12

浅草では、おみくじを引いたり、お土産を買ったりして楽しむことができました。

外国人の観光客や修学旅行生で大変混雑していました。

集合時間をしっかり守って行動できました。

これからスカイツリーに向かいます。

6年生 修学旅行10

科学博物館に時間を守って集合できました。

これから、浅草に向かいます。

動物園でお土産を買ったようです。

6年生 修学旅行7

校長先生がポケモンのマンホールを見つけました。

レアなものだそうです。どこで見つけたのでしょうか?

子どもたちは全班、動物公園のゲートを通過し、昼食後集合の予定です。

6年生 修学旅行6

見学が進んでいるようです。

国立科学博物館は、地球館と日本館があり、生命の神秘や生物の進化について学ぶことができました。

 

5年生 理科

川と川辺について映像を見て、考えたことを意見交換しています。

上流と下流の川原の石について議論していました。

同じ石でもいろんな特徴がありそうですね。

 

3年生 国語科

「しゅうしょく語(修飾語)」について学習しています。

どの言葉が、どの言葉を詳しくあらわしているかを考えています。

矢印がいっぱいで大変そうです。