文字
背景
行間
令和7年度
3年生 体育
今日は運動場は、暖かくて過ごしやすくなりました。3年生が50m走の測定をしていました。一生懸命に走る子供に、「がんばれー」と応援の声がかけられていました。
6年生 全国学力学習状況調査
今年は、国語、算数、理科の3教科で調査を行いました。黙々と時間いっぱい使って問題を解いていました。3教科終わったときには、少々疲れた様子の子もいましたが、みんな最後までよくがんばりました。
4年生 国語科
「白いぼうし」の導入では、4つの場面に分けていました。子供達が「~だから、ここで第二場面になると思います。」「物語の本文に空白があるけど、場面が変わるってこと?」など、考えたことを発表していきました。それを聞いていた子供達はしっかり反応し、「そうだと思う」「場所が変わっているみたい」「内容が変わっている」と呟いていたり、うんうんと頷いていたりしていました。
6年生 図画工作科
ダーマットを使って、ランドセルの絵を描きました。ランドセルの一部をズームして描きましたが、どの角度からどの部分を描くのか悩みながら学習を進めていました。特に影を付ける場所など、難しいポイントのようでした。
4年生 書写
書写の学習の様子です。書写は、教頭先生が担当します。今日は、硬筆をしました。集中して文字を書く子供達。真剣に取り組んでいました。
1年生 算数科
「10までの数」を学習中でした。今日は「3」について、具体的なものを使って確認をしました。ノートに「3」と書くときに、とても丁寧に書いている子が多かったです。大変初々しい姿だと思いました。ご家庭でもたくさん褒めてあげてください。
2年生 図画工作科
クレヨンを使って、歯磨きポスターを描きました。力を入れて、クレヨンをのせていくところがポイントですが、頑張っていました。「見て見て!大きく描けたよ」「クレヨンを塗るのを頑張ったよ」と作品を見せてくれました。
5年生 外国語科
3校時の外国語科の授業の様子です。今日はALTの自己紹介クイズを中心に、自己紹介の構文を学びました。「My name is ~.」「I like ~.」「I do not like ~.」を自分に置き換えて話すことで、英語に慣れ親しむことをねらいとしました。
ALTの自己紹介クイズに楽しんで取り組んだ子供達でした。
長伏っ子タイム
昨年、「ふれあいタイム」という名称で行っていた活動ですが、今年度は名称を「長伏っ子タイム」に変え内容も若干見直しました。主に、人間関係をよりよくするための活動を行っていきます。時間は変わらず毎週水曜日の朝の時間で行います。
今日は、長伏エンカウンターで「共感力」を高めるアクティビティを行いました。4年生までは友達にいろいろな質問をし、サインを書いてもらう活動や5年生以上は話を聞くときにどんなことに気を付けるか等を学年に応じて実施しました。
6年生 算数科
「対称」の学習の様子です。教室に入ると、真剣に先生の話を聞いて理解しようとする姿がありました。