ブログ

カテゴリ:学校行事

薬学講座

 1月25日(水)、6年生が「薬学講座」を行いました。この授業には、学校薬剤師、三島警察署の方を講師にお招きしました。学校薬剤師の方からは、薬の正しい飲み方とたばこの害について、講話を聞きました。三島警察署の方からは、薬物乱用の講話を聞きました。途中で実験もあり、興味深く聞くことができました。

避難訓練

 1月20日(金)、太陽が顔を出し、温かな日和です。昼休み後半に、地震発生を想定しての、避難訓練を行いました。今回の訓練は、事前に子供たちには伝えずに、休み時間に行いました。運動場にいた人、教室にいた人、それぞれですが、放送の指示で全員運動場に避難しました。だれ一人取り残さない、教員も自分の役割を確認しました。

授業参観日

 12月2日(金)、授業参観を行いました。これまでに比べコロナウイルスの感染が拡大してきたため、前後半に分けての参観とさせていただきました。写真は、3年4組がランチルームで理科の授業を行っているところです。

指導訪問授業

 11月25日(金)、静東教育事務所、三島市教育委員会からの訪問がありました。2時間目に、5年2組国語の授業を、全教員で参観しました。授業は、「ゆずの世界を朗読劇で表現しよう」で、物語の読みを広げていく内容です。子供の人数以上の教員が参観したため、ランチルームで行いましたが、子供たちは伸び伸び学習していました。

北っ子祭(6の2)

 北っ子祭6年2組のお店は、「早く出て行こう 脱出島 知恵を使って脱出してもらっていいですか」です。理科や社会、算数に関するクイズをといていくお店です。

北っ子祭(5の4)

北っ子祭5年4組のお店は、「北っ子の里へレッツゴー めざせ 森林マスター」です。自然教室の経験をもとに、ウォークラリーやはんごうのコーナーがあります。

北っ子祭(5の1)

 北っ子祭5年1組のお店は、「5の1 SDGs 北小から未来の地球へ」です。SDGsの17の目標から、皆さんに考えてもらいたいことをコーナーにしました。

北っ子祭(4の3)

 北っ子祭4年3組のお店は、「クイズをといて進め、47都道府県の旅」です。47都道府県のクイズをときながらすごろくを進んでいきます。

北っ子祭(4の2)

 北っ子祭4年2組のお店は、「クラフトシティ リサイクルで季節をあらわそう」です。春夏秋冬で、その季節にあった工作ができました。

北っ子祭(4の1)

 北っ子祭4年1組のお店は、「ミニゲームで日本地図を取り戻そう」です。日本地図を的にしたコーナーや、リサイクルを考えたものがありました。

北っ子祭(3の1)

 11月16日(水)、子供たちが楽しみにしていた「北っ子祭」です。3年1組のお店は、「ワクワクランド」です。図工や理科で学習した風で走る車がありました。