ブログ

カテゴリ:6年生

社会科の研究授業

 7月4日(月)の研究授業の2本目は、6年2組で社会科の授業を行いました。「聖徳太子が目指した国づくり」をテーマに、授業を進めました。聖徳太子は、「何を目指して」、「どのような取り組みをしたのか」について、グループでタブレットに書き込んだことをもとに、話し合いをしました。その後、聖徳太子が目指した国づくりは、その後どうなったいったのだろうか、と言うことについて、学習を深めていました。

ボール投げ

 新体力テストの種目に、「ボール投げ」があります。先週、ボール投げのためのラインを書きました。今週は暑い中の体育の授業ですが、子供たちは自分の記録が1メートルでも伸ばそうと、がんばっています。

将来の夢

 6年生は図工の時間に自分の将来の職業を、紙粘土で表現しています。スポーツ選手をめざす子は、その姿をタブレットで調べ、針金で骨組みを作り、紙粘土で肉付けをしていきます。絵の具で色づけまで進んだ子もいました。完成が楽しみです。

タブレットを使った学習

 各教科の学習で、タブレットの活用場面がどんどん増えています。タブレットを使った学習は、基本的には個別学習になります。1時間の授業の中で、タブレットの活用する時間と、ノートや教科書に向かい合う時間をしっかり区別することが必要です。また、タブレットの使う中でも、個別学習と写真のように協働学習することも考えています。

ポスター完成

 6年生は図工の時間に「社会を明るくする運動」のポスターを描いています。決められた標語を入れて、思い思いにポスターとして仕上げていきます。3人の児童が完成作品を見せてくれました。ナイスな、仕上がりです。

調理実習

 6年生が家庭科の時間に、調理実習を行っていました。作っていたのは、「スクランブルエッグ」です。授業の担当教師以外に、栄養教諭、大学院実習生が指導に当たり、おいしそうなスクランブルエッグができました。

ソーラン節の練習風景

6年生では、運動会に向けてソーラン節の練習を各クラスで始めています。
写真は、昼休みにソーラン節実行委員が練習をしている風景です。
実行委員が、クラスでの練習を引っ張ってくれています。

新出漢字の学習

 国語の時間に、「新出漢字」を学習しています。最初に児童のミニ先生が前に出て、「読み」や「用例」を言います。次にタブレットを使って、「なぞり書き」をします。最後に漢字ドリルに書きます。手際よく進められていました。

マッチで火をつける

 6年生が理科の授業で、マッチでろうそくに火をつけていました。最近はほとんどマッチを使うこともなくなり、緊張しながらやっていました。燃えかす入れやぬれ雑巾を用意し、一人一人体験していました。マッチが擦れて火がついても、ろうそくに点火するまでなかなか一回ではできませんでした。いい経験になりました。

全国学力・学習状況調査

 4月19日(火)、6年生が全国学力・学習状況調査を受けています。1時間目に国語、2時間目に算数、3時間目に理科、4時間目は学習状況等の質問に回答しました。教室は、シーンと静まりかえり、真剣に取り組んでいました。個々に調査結果が手元に渡るのは、1学期末になります。