文字
背景
行間
令和7年度学校の様子
3年生 理科で生き物を観察しました
3年生は理科で身の回りの生き物について、観察を通して勉強しています。今日は、卵から成虫へと成長したモンシロチョウと種を植えて芽が出てきたホウセンカ、ヒマワリをそれぞれ観察してノートにまとめていました。授業の最後にはモンシロチョウを外に放しました。飛んでいくチョウに手を振る姿が印象的でした。
掲示物が変わりました(図書室応援隊の活動日)
今日は北っ子サポーター「図書室応援隊」の活動日でした。ボランティアのみなさんが、図書室前の掲示物を新しく張り替えてくださいました。また、ランチルームへ続く廊下にも、大阪万博と絡めて、国旗クイズのある掲示物を作成していただきました。みなさん、ぜひ見に来てください。
1年生 iPadの学習が始まりました
1年生のもとに、待ちに待ったiPadが届きました。今日は初めて使うので、使い方のルールを教わって、画面の開き方、パスワードの入れ方、指紋の登録、メタモジの使い方などを一つ一つ確認しました。みんな、初めて使うiPadに目を輝かせていました。しばらくは学校のみで使用し、6月に入ったら、持ち帰りも始める予定です。
ジンタ号が来ました
今日は今年度2回目のジンタ号の日です。1年生のもとに依頼していた貸出カードが届いたこともあって、たくさんの北っ子が本を借りに来ていました。たくさんの本の中から気に入った本を見つけて、みんな嬉しそうでした。
大学院生の授業がありました
現在、大学院に通う院生が北小学校で実習をしています。今日は大学院の先生が来校して5年生の算数の授業を参観してくださいました。子供たちは、学習課題に対して意欲的に取り組んでいたので、大学院の先生もとても褒めてくださっていました。
なかよし 家庭科「ほうれん草のおひたしを作ろう」
なかよしの5年生が、家庭科の授業でほうれん草のおひたしを作る調理実習を行いました。先生の説明をしっかり聞いて、手順通りにてきぱきと作業することができていました。
4年生 体育でリレーの練習をしました
運動会を2週間後に控え、どの学年も運動会の練習に熱が入っています。今日は3時間目に4年生がリレーの練習をしていました。クラスごと、バトンパスの練習を中心に取り組んでいたようです。
校舎内清掃ボランティアさんの活動日
毎月、第1と第3の月曜日は北っ子サポーター校舎内清掃ボランティアさんの活動日です。今日も、ボランティアさんが来校して、2階のトイレや廊下の掃除をしてくださいました。いつもありがとうございます。
北っ子サポーターは、随時メンバーを募集しています。興味のある方は北小学校までお問い合わせください。
5年生 家庭科「ゆでて食べよう」
5年生が家庭科の実習でほうれん草のおひたしを作って食べていました。前回、お茶をいれてガスコンロに慣れたところで、ゆでる調理に挑戦したものです。鍋に入れるタイミングや根元から入れること、ゆで時間やほうれん草の変化など、いろいろなことに注目しながら実習していました。
1年生 生活科でアサガオを観察しました
1年生は生活科でアサガオを育てています。先日、種を植えたのですが、みんな芽が出てきたのでじっくりと観察してカードをかいていました。ここからどのように成長していくか楽しみですね。
3年生 理科「かげと太陽」
今日は、太陽が出て、暑い一日となりました。
3年生の理科の学習では、太陽と影の関係や、ひなたとひかげの暖かさなどについて学習をします。今日は、遮光板を使って、太陽を見る学習を行いました。
4年生 校外学習「三島めぐり」
今日は、2組さんが「清掃センター」「浄化センター」「伊豆島田浄水場」に行ってきました。前日に国語科で学習したお話の聞き方、メモのとり方を生かして、お話を真剣に聞くことができました。まさに「百聞は一見にしかず」で、私たちの生活を支えてくださる方々や施設があることを体験的に学ぶことができたようです。長伏公園では、「お弁当おいしい!」の声がたくさん聞かれました。
2年生 図画工作「わっかでへんしん」
2年生の図画工作の授業です。輪をつくってそれに飾りをつけて自分が変身していきます。学校なる材料や自分で持ってきた材料を工夫して、それぞれ思い描く自分への変身を楽しんでいました。
6年生 外国語「This is me!」
外国語の授業です。自分の好きなものや宝物を伝え合う活動をしていました。「What's your treasure ?」と質問されると、「My treasure is ~」とタブレットで写真を見せながら自分の宝物を紹介していました。
4年生 校外学習「三島めぐり」
今日は、3組さんと7組さんが、「清掃センター」「浄化センター」「伊豆島田浄水場」に行ってきました。
各見学先では、担当の方のお話や施設を見学する中で気付いたことをメモしたり、質問をしたりして、学びを深めていました。いずれも、私たちの毎日の生活に深いつながりのある施設なので、子供たちもいっしょうけんめい学習する姿が見られました。
天候も良く、お昼は長伏公園でおいしいお弁当を食べ、公園での遊びも楽しむことができました。
5年生 体育で運動会の練習をしました
5年生が学年合同で運動会の練習を行っていました。個人走と綱引きをそれぞれ練習したようです。綱引きでは、クラスそれぞれの作戦があり、終わった後も作戦について話している様子が見られました。授業後に見られた、綱引きの綱の片付けを協力して行っている姿もすばらしかったです。
4年生 校外学習「三島めぐり」
今週4年生は順番に校外学習「三島めぐり」に出かけます。今日は1組さんと9組さんが、「清掃センター」「浄化センター」「伊豆島田浄水場」へ行ってきました。各見学先では、担当の方の話をしっかり聞いたり、施設の中を注意深く見学したりと学びを深めることができました。また、お昼には、長伏公園でおいしいお弁当をいただき、たっぷり遊ぶこともできました。
1年生防犯教室
1年生が防犯について学びました。自分の身を守るための防犯標語「いかのおすし」や、防犯ブザー、大声で身を守る方法、かけこみ110番、青パトなど見守り活動を行ってくださる方々の活動について教えていただきました。不審者対応訓練により、不審者からの身の守り方を実践的に学ぶことができました。1年生は、皆真剣にお話を聞いたり、訓練に参加したりしていました。
三島警察署管内防犯サポーターの方、三島警察署の警察官の方、三島市防犯・交通係の方、北っ子サポーターの方、PTA安全見守り部の方、1年生の保護者の方等、たくさんの方々が防犯教室に協力してくださいました。
子供たちの安全な生活を、多くの方々が支えてくださっています。
自分の身を自分で守るためにできることについて、ぜひご家庭でも話題にしてみてください。
3年生 情報モラルについて学びました
3年生が、ゲストティーチャーをお招きして、情報モラルについての学習を実施しました。
『インターネット利用のリスクと安全に使うためのルールを知ろう』と題して、静岡ガスの方が、子供たちに授業をしてくださいました。
インターネットでの発信の注意点、個人情報漏洩の危険、コンピュータウイルスの危険などについて、具体的な場面を想定したクイズ形式の問題を班の友達と一緒に考えたり、発表したりしながら子供たちはいっしょうけんめい学習していました。
今回学んだ内容をぜひご家庭でもお子さんと一緒に確認してみてください。
1,2年生 一緒に学校探検をしました
1年生と2年生が学校探検をしていました。お兄さん、お姉さんである2年生が、1年生を案内します。校舎内のいろいろなところへ行っては、どんな部屋なのか説明していました。また、各部屋の前には、シールやキーワードなどが用意してあり、1年生は一生懸命集めていました。
3年生 校外学習「三島の名所を歩いて見学し、くわしく知る」
3年生が総合的な学習の一環で、校外学習に出かけてきました。楽寿園、圓明寺、白滝公園、源兵衛川などをふるさとガイドさんの案内で見学したり、お話を聞いたりして勉強してきました。
花壇ボランティアさんの活動日
今日は北っ子サポーター「花壇ボランティア」さんの活動日すで。8人のボランティアさんが来てくださり、次の花壇に向けて、一部の枯れ始めた花を抜いたり、いつものように雑草を取ったりしてくださいました。みなさん、いつもありがとうございます。
第1回地域学校協働本部(北っ子サポーター)実行委員会
今年度、第1回の実行委員会を開催しました。「ちちんぷい(読み聞かせ)」「図書室応援隊」「花壇整備」「校舎内清掃」「登下校の見守り(スクールガード)」の各代表者が集まり、今年度の活動について確認しました。北小学校は多くのボランティアさんに支えられています。いつも本当にありがとうございます。
なお、各ボランティアは随時メンバーを募集しています。興味のある方は、北小学校へお問い合わせください。
小中合同引き渡し訓練
北小と北中が連携して「合同引き渡し訓練」を実施しました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
なかよし 授業公開
なかよしは4月に授業参観がなかったので、体育の授業公開を行い、多くの保護者の皆様が参観に来てくださいました。体育の「体つくり運動」の授業で、真っ直ぐ歩くや真っ直ぐ走る、起き上がって走るなど、基本的な動きを確認していました。みんな元気に体を動かしていました。
6年生 家庭科「できることを増やしてクッキング」
6年生が家庭科の授業で調理実習を行いました。作っていたのは「野菜炒め」と「スクランブルエッグ」です。安全に気を付けながら包丁を上手に使っていました。
4年生 理科「とじこめた空気の性質」
4年生がビニル袋に空気をつめて口を閉め、ボールのように投げたり、上に乗ってみたり、ぎゅっと押さえてみたりしていました。これは理科の授業です。体験を通して、閉じ込めた空気についてどのような性質があるのかを見つけていました。
1年生 学校探検その3
1年生の学校探検も3回目です。今回は、校舎の周りを歩いてみました。中庭のひょうたん池に興味津々の様子でした。プールを確認した後、給食室を窓の外から順番にのぞきこみました。今日の給食が楽しみですね。
ようこそ1年生(1年生を迎える会) その4
1年生からは歌とダンスのお礼がありました。可愛らしいダンスに2~6年生も笑顔になっていました。最後に全員で校歌を歌って会は終わりました。1年生からは「すごく楽しかった」と感想があり、とてもすてきな会になったと思います。
ようこそ1年生(1年生を迎える会) その3
次は、北小の3匹のキャラクター「ななまる」「キッタ」「きたぞう」がみんなにクイズを出して会場を盛り上げました。そして、3匹と6年生が歓迎の気持ちをのせてダンスのプレゼントをしました。途中からまねをする1年生もいて、大変盛り上がりました。
ようこそ1年生(1年生を迎える会) その2
2~5年生から1年生へプレゼントが渡されました。2年生「アサガオのたね」、3年生「びゅんびゅんごま」、4年生「北小紹介の掲示物」、5年生「校歌の掲示物」です。
ようこそ1年生(1年生を迎える会) その1
2時間目に体育館で「ようこそ1年生(1年生を迎える会)」を実施しました。企画委員会を中心に代表委員会で話し合い、準備をしてきました。最初に、6年生に付き添われて入場する1年生を大きな拍手で迎えました。
4年生 算数「折れ線グラフ」
2つの折れ線グラフを比べて、違いやよいところを話し合っていました。1目盛りの大きさを変えることで、グラフの分かりやすさが大きく違うことに気が付くことができました。
5年生 理科
理科の授業です。学習課題を解決するための実験方法を自分たちで考え、実験後にその結果をもとに考察しているところでした。グループで意見を出し合いながら考えを深めていました。
1年生 学校探検その2
1年生が2回目の学校探検を行いました。今回は、管理棟(校長室、事務室、職員室)や特別教室を見学して回りました。校長室では、校長先生が一人一人に名刺を渡してくれました。
5年生 家庭科「クッキング はじめの一歩」
5年生が家庭科室で実習をしていました。今回行ったのは「お湯を沸かしてお茶をいれる」ことです。栄養教諭の先生からおいしいお茶の入れ方を教わって実践しました。自分たちでいれたお茶は特別おいしかったようです。
1年生と6年生の交流会
来週の1年生を迎える会を前にして、ペアを組む1年生と6年生が顔合わせの交流会を行いました。自己紹介カードを交換して、写真撮影をした後、教室や図書室で本を読んだり、校舎内を探検したたり、外で遊んだりと仲良く過ごすことができました。
3年生 交通安全教室
3年生が交通安全教室で自転車の乗り方について学習しました。前半は、交通安全指導員さんが各教室で電子黒板を使ってルールや安全な乗り方についてお話ししてくれ、後半は、体育館で実際に自転車を操作しながら教えてくれました。北小学校区は交通量も多いので、ルールを守って安全に気を付けて自転車に乗りましょう。
懇談会への御参加ありがとうございました
授業参観会に続いて行われた懇談会にも、大変多くの保護者の皆様が参加してくださいました。学年・学級の様子や今後の方針について、保護者の皆様と共有することができました。一年間よろしくお願いいたします。
授業参観会
あいにくの天候でしたが、大変多くの保護者の皆様が参観に来てくださいました。今年度最初の参観会で、子供たちはもちろん、授業をする担任も緊張しているようでした。ただ、授業の後半に入ると、のびのびとしたいつも通りの姿が見られるようになったと思います。みなさん、御来校ありがとうございました。
ジンタ号が来ました
三島市の移動図書館「ジンタ号」の巡回が今年度から始まりました。今日はその最初の日です。昼休みになると、本を借りたい北っ子たちがジンタ号に集まってきました。みんな嬉しそうに本棚を眺め、気に入った本を見つけて借りていました。
1年生 学校探検しました
1年生が、北小学校を知るために、学校探検を始めました。今日は、教室棟の1階から3階までを歩きました。授業中だったので、静かに見学することができていました。中には教室の中から手を振ってくれるクラスもあったようです。
校内清掃ボランティアさんの活動日
今日は、今年度1回目の「校内清掃ボランティア」さんたちの活動日でした。6名の方がトイレや廊下の清掃を行ってくれました。本当にありがとうございます。「校内清掃ボランティア」さんは、主に、第1と第3の月曜日に活動してくれています。おかげさまで、子供たちも気持ちよく生活することができています。今年度もよろしくお願いします。
避難訓練を行いました
今年度第1回目の避難訓練を実施しまして、避難時の約束や避難経路を確認することができました。校長先生からは、避難が上手にできていたと褒めてもらいました。また、学校を楽しくする「あいうえお」の「い」、命を守るための訓練であることや、日本はたくさんの地震が起きていることなどを教えていただきました。
2年生校外学習「はるみつけ」
2年生が生活科の学習、春見つけのために上岩崎公園に行ってきました。いろいろ探索したり、遊具で遊んだりと楽しく学習することができたようです。
6年生 社会「わたしたちの生活と政治」
6年生の社会の授業です。身の回りにある政治とその役割について学んでいます。今日は写真資料をもとにルールや決まりを考えることから始めていました。ここでも友達との意見交流が盛んに行われていました。
5年生 道徳
5年生の道徳の授業です。「ひみつのトレーニング」というお話を読み、自分の生活を見直すとこについて考えていました。ワークシートに自分の考えを書いた後、友達と伝え合い、さらに考えを深めていきます。みんな積極的に交流していました。
第1回代表委員会が開かれました
今日の昼休み、3階の児童会室で第1回代表委員会が開催されました。企画委員と3年生以上の代表委員が集まって行います。今日の議題は1年生を迎える会についてです。各学年の担当などを確認しました。会が終わった後、初めて参加した3年生に、企画委員さんが細かく教えている様子が見られました。すてきな1年生を迎える会をつくりたいですね。
1年生 よく見て歩きます
1年生が、交通安全指導員さんを学校に招いて「交通安全教室」を実施しました。はじめに教室で交通安全で気を付けるポイントをおさらいします。その後、実際に外へ出て、歩道を歩いたり横断歩道を渡ったりして実践しました。3~4人のグループになって、教わったことを確認しながらしっかりと歩くことができていました。毎日気を付けて登下校したいですね。
委員会が動き出しました
昨日、第1回の委員会を行ったので、今日から本格的に委員会活動が始まりました。朝から職員室に鍵を借りに来たり、昼の放送で連絡をしたりを働く様子が見られました。5,6年生の活躍が北小を支えています。みなさん、よろしくお願いします。