ブログ

令和6年度献立表

3月 献立表

 3月の献立表を掲載いたします。

 3月にはひなまつり献立や卒業・修了お祝い献立が登場します。

 今年度の給食は残りわずかとなりました。クラスの仲間と協力して準備や片付けを行い、楽しい思い出を作ってくださいね。

献立表はこちら→★

2月 献立表

 2月の献立表を掲載いたします。

 2月は「節分献立」や静岡県でとれる食材をたくさん使用した「ふじっぴー給食」、6年生が家庭科の授業で考えた献立など、さまざまなテーマの給食が登場します。お楽しみに♪

献立表はこちら→★

1月 献立表

 1月の献立表を掲載いたします。

 1月20日~24日は給食週間です。給食週間の初日は給食のはじまるきっかけとなった当時の昼食をアレンジした献立が登場します。給食週間2日目~5日目までは、三島市の農家さんが育てた野菜を中心にした献立や、静岡県の郷土料理や特産物を取り入れた献立を提供予定です。給食週間中は食べ物や給食に関わる人について考える一週間にしましょう。

献立表はこちら→★

12月 献立表

 12月の献立を掲載いたします。

 寒いこの季節は、かぜやインフルエンザなど感染症の流行が心配されます。病原体のウイルスが体の中に入らないよう、まずは「手洗い・うがい」をしっかりして感染を予防しましょう。

 また「栄養バランスのとれた食事」や「十分な休養・睡眠」をとり、病原体に体が打ち勝てるよう免疫機能を高めておくことも大切です。

 学校では給食前の手洗いをしっかりおこない、好き嫌いせず給食を食べて、病気に負けない元気な体をつくりましょう。

献立表はこちら→★

10月 献立表

 10月の献立表を掲載いたします。

 暑さが落ち着いてきてようやく秋らしさを感じる気候になりました。給食でも秋を感じられるよう、さつまいもや里芋など秋においしい食材を使用していきます。お楽しみに♪

献立表はこちら→★

9月 献立表

 9月の献立表を掲載いたします。

 毎日元気に過ごすためには「朝ごはん」が大切です。朝ごはんを食べてから登校できるようご協力をお願いいたします。

献立表はこちら→★

7月 献立表

 7月の献立表を掲載いたします。

 7月は気温が高くなり、熱中症や夏バテが心配される季節です。「のどがかわく前にこまめに水分をとる」、「栄養バランスのとれた食事をとる」、「夜は早く寝てしっかり体を休める」ことを心がけて、夏に負けず元気に過ごしましょう。

献立表はこちら→★

6月 献立表

 6月の献立表を掲載いたします。

 6月は食育月間です。給食を食べるだけではなく、栄養バランスや食事のマナー、三島市や静岡県の食材などについて考えてみましょう。

 6月4日~10日は「歯と口の健康週間」です。この1週間にはかみごたえのある食品やカルシウムを多く含んだ食品が登場します。歯の健康にはカルシウムが大切です。カルシウムは乳製品や骨ごと食べられる小魚、緑の濃い葉物野菜などに多くふくまれています。国の調査で、カルシウムは全世代の日本人が不足しがちであることがわかっています。ぜひご家庭の食事でもカルシウムを摂取できるようにご配慮ください。

 6月17日~21日は「ふるさと給食週間」です。地元である三島市や静岡県の良さを発見できるような献立にしました。また6月には三島の農家さんが「三島ばれいしょ(じゃがいも)」、「玉ねぎ」「小松菜」「葉ねぎ」を届けてくださいます。日々のブログでも産地を紹介していますので、ぜひご覧ください。

献立表はこちら→★

5月 献立表

 5月の献立表を掲載いたします。

 5月は新茶がおいしい季節です。新茶は「その年の最初に摘まれたお茶の新芽」のことをいいます。静岡県の場合、立春から数えて88日目前後に、新茶の茶摘みが盛んに行われています。5月のふるさと給食の日には、静岡県のお茶を使った黒はんぺんのお茶フライが登場します。

 また5月は運動会の練習が始まります。午前中の活動を元気に取り組めるように、「はやね・はやおき・朝ごはん」を心がけて生活してください。

献立表はこちら→★