ブログ

令和7年度学校の様子

3年生 理科で生き物を観察しました

 3年生は理科で身の回りの生き物について、観察を通して勉強しています。今日は、卵から成虫へと成長したモンシロチョウと種を植えて芽が出てきたホウセンカ、ヒマワリをそれぞれ観察してノートにまとめていました。授業の最後にはモンシロチョウを外に放しました。飛んでいくチョウに手を振る姿が印象的でした。

掲示物が変わりました(図書室応援隊の活動日)

 今日は北っ子サポーター「図書室応援隊」の活動日でした。ボランティアのみなさんが、図書室前の掲示物を新しく張り替えてくださいました。また、ランチルームへ続く廊下にも、大阪万博と絡めて、国旗クイズのある掲示物を作成していただきました。みなさん、ぜひ見に来てください。

1年生 iPadの学習が始まりました

 1年生のもとに、待ちに待ったiPadが届きました。今日は初めて使うので、使い方のルールを教わって、画面の開き方、パスワードの入れ方、指紋の登録、メタモジの使い方などを一つ一つ確認しました。みんな、初めて使うiPadに目を輝かせていました。しばらくは学校のみで使用し、6月に入ったら、持ち帰りも始める予定です。

ジンタ号が来ました

 今日は今年度2回目のジンタ号の日です。1年生のもとに依頼していた貸出カードが届いたこともあって、たくさんの北っ子が本を借りに来ていました。たくさんの本の中から気に入った本を見つけて、みんな嬉しそうでした。

大学院生の授業がありました

 現在、大学院に通う院生が北小学校で実習をしています。今日は大学院の先生が来校して5年生の算数の授業を参観してくださいました。子供たちは、学習課題に対して意欲的に取り組んでいたので、大学院の先生もとても褒めてくださっていました。

校舎内清掃ボランティアさんの活動日

 毎月、第1と第3の月曜日は北っ子サポーター校舎内清掃ボランティアさんの活動日です。今日も、ボランティアさんが来校して、2階のトイレや廊下の掃除をしてくださいました。いつもありがとうございます。

 北っ子サポーターは、随時メンバーを募集しています。興味のある方は北小学校までお問い合わせください。

5年生 家庭科「ゆでて食べよう」

 5年生が家庭科の実習でほうれん草のおひたしを作って食べていました。前回、お茶をいれてガスコンロに慣れたところで、ゆでる調理に挑戦したものです。鍋に入れるタイミングや根元から入れること、ゆで時間やほうれん草の変化など、いろいろなことに注目しながら実習していました。

3年生 理科「かげと太陽」

今日は、太陽が出て、暑い一日となりました。

3年生の理科の学習では、太陽と影の関係や、ひなたとひかげの暖かさなどについて学習をします。今日は、遮光板を使って、太陽を見る学習を行いました。

4年生 校外学習「三島めぐり」

今日は、2組さんが「清掃センター」「浄化センター」「伊豆島田浄水場」に行ってきました。前日に国語科で学習したお話の聞き方、メモのとり方を生かして、お話を真剣に聞くことができました。まさに「百聞は一見にしかず」で、私たちの生活を支えてくださる方々や施設があることを体験的に学ぶことができたようです。長伏公園では、「お弁当おいしい!」の声がたくさん聞かれました。

6年生 外国語「This is me!」

 外国語の授業です。自分の好きなものや宝物を伝え合う活動をしていました。「What's your treasure ?」と質問されると、「My treasure is ~」とタブレットで写真を見せながら自分の宝物を紹介していました。

4年生 校外学習「三島めぐり」

 今日は、3組さんと7組さんが、「清掃センター」「浄化センター」「伊豆島田浄水場」に行ってきました。

 各見学先では、担当の方のお話や施設を見学する中で気付いたことをメモしたり、質問をしたりして、学びを深めていました。いずれも、私たちの毎日の生活に深いつながりのある施設なので、子供たちもいっしょうけんめい学習する姿が見られました。

 天候も良く、お昼は長伏公園でおいしいお弁当を食べ、公園での遊びも楽しむことができました。

5年生 体育で運動会の練習をしました

 5年生が学年合同で運動会の練習を行っていました。個人走と綱引きをそれぞれ練習したようです。綱引きでは、クラスそれぞれの作戦があり、終わった後も作戦について話している様子が見られました。授業後に見られた、綱引きの綱の片付けを協力して行っている姿もすばらしかったです。

4年生 校外学習「三島めぐり」

 今週4年生は順番に校外学習「三島めぐり」に出かけます。今日は1組さんと9組さんが、「清掃センター」「浄化センター」「伊豆島田浄水場」へ行ってきました。各見学先では、担当の方の話をしっかり聞いたり、施設の中を注意深く見学したりと学びを深めることができました。また、お昼には、長伏公園でおいしいお弁当をいただき、たっぷり遊ぶこともできました。

1年生防犯教室

1年生が防犯について学びました。自分の身を守るための防犯標語「いかのおすし」や、防犯ブザー、大声で身を守る方法、かけこみ110番、青パトなど見守り活動を行ってくださる方々の活動について教えていただきました。不審者対応訓練により、不審者からの身の守り方を実践的に学ぶことができました。1年生は、皆真剣にお話を聞いたり、訓練に参加したりしていました。

三島警察署管内防犯サポーターの方、三島警察署の警察官の方、三島市防犯・交通係の方、北っ子サポーターの方、PTA安全見守り部の方、1年生の保護者の方等、たくさんの方々が防犯教室に協力してくださいました。

子供たちの安全な生活を、多くの方々が支えてくださっています。

自分の身を自分で守るためにできることについて、ぜひご家庭でも話題にしてみてください。

 

3年生 情報モラルについて学びました

 3年生が、ゲストティーチャーをお招きして、情報モラルについての学習を実施しました。

『インターネット利用のリスクと安全に使うためのルールを知ろう』と題して、静岡ガスの方が、子供たちに授業をしてくださいました。

 インターネットでの発信の注意点、個人情報漏洩の危険、コンピュータウイルスの危険などについて、具体的な場面を想定したクイズ形式の問題を班の友達と一緒に考えたり、発表したりしながら子供たちはいっしょうけんめい学習していました。

 今回学んだ内容をぜひご家庭でもお子さんと一緒に確認してみてください。

 

1,2年生 一緒に学校探検をしました

 1年生と2年生が学校探検をしていました。お兄さん、お姉さんである2年生が、1年生を案内します。校舎内のいろいろなところへ行っては、どんな部屋なのか説明していました。また、各部屋の前には、シールやキーワードなどが用意してあり、1年生は一生懸命集めていました。