文字
背景
行間
令和6年度学校の様子
令和6年度 修了式
1~5年生が全員体育館に集まって修了式を行いました。校長先生のお話のあと、代表のお友達が1年間を振り返ってがんばったことや来年がんばりたいことなどを発表してくれました。3人とも堂々と立派にお話しができました。最後に、全員で校歌を元気よく体育館いっぱいに響かせて歌いました。
明日から18日間のお休みです。春休み中の生活について、担当の先生からお話しがあったように、「早寝、早起き、朝ごはん」「ルールを守って気持ちよく」「休み中にしかできないことを」を守って、4月に元気に登校しましょう。
今年度最後の学級活動
1~5年生の各教室で最後の学級活動が行われました。担任の先生のお話を聞いたり、通知表をもらったりしました。
卒業証書授与式 その3
式が終わり、緊張が解かれて、卒業生みんな笑顔で記念撮影しました。その後、先生方に見送られて卒業生は北小学校から羽ばたいていきました。6年生のみなさん、御卒業おめでとうございます。
卒業証書授与式 その2
校長先生、PTA会長さんからお祝いの言葉をいただたあと、卒業生による「はばたき」が披露されました。すばらしい歌声が体育館に響き渡りました。
卒業証書授与式 その1
卒業証書授与式が行われました。卒業生一人一人に校長先生から卒業証書が手渡されました。
いよいよ卒業式
いよいよ卒業式の朝を迎えました。正門の前では、北っ子サポーターのみなさんが、写真撮影のお手伝いや車の誘導をなどしてくださっています。「卒業証書授与式」の看板の前には、写真撮影の列ができていました。
5年生 卒業式準備
明日はいよいよ卒業式です。1~4,6年生が下校した後、お弁当を食べた5年生が準備を行ってくれました。
6年生の教室、廊下、階段、トイレ、昇降口、そして、会場となる体育館と、それぞれの分担に分かれ、担当の先生と一緒に一生懸命作業していました。作業の終わりには、6年生の先生たちが、その仕事ぶりを褒めてくださった上、感謝の言葉もいただきました。それくらい、すばらしい働きぶりだったと思います。5年生のおかげで、明日はすてきな卒業式を行うことができそうです。
みんなで大そうじ
明日に卒業式・修了式をひかえ、みんなで大そうじに取り組みました。いつもの清掃と違い、時間がたっぷりあるので、日頃手が回らないようなところまできれいにすることができました。おかげで、明日はすっきりした気持ちで今年度を終わることができそうです。みなさん、ありがとうございました。
お楽しみ会
今日はいろいろなクラス・学年でお楽しみ会が開かれていました。子供たちが最後の思い出づくりに企画を考え、運営していました。中には、先生への感謝を伝えるプログラムを先生に内緒で用意していたクラスもあり、先生たちも感動しているようでした。
今年度最後の給食
令和6年度最後の給食を実施しました。メニューは「からあげ」や「富士山ゼリー」でしたから、みんな笑顔の昼食となりました。残りもののじゃんけんは、どの教室でも白熱していたようです。6年生にとっては、小学校で食べる最後の給食でしたので、最後の一口まで味わって食べていました。
給食室のみなさん、栄養士の先生、1年間おいしい給食をありがとうございました。
なかよし お楽しみ会
なかよしのみなさんが、ランチルームでお楽しみ会をしていました。4年生の歌や、7組・9組さんの企画したゲーム、1年間を振り返る動画上映など、みんなで楽しむことができました。写真は「木こりとリス」で楽しんでいる様子です。最後に卒業を控えた6年生からの言葉もあり、お別れは悲しいのですが、すてきな思い出づくりができました。
卒業式・修了式に向けてきれいになりました
北っ子サポーターのみなさんが、卒業式・修了式に向けて、体育館の前や校門の清掃、花壇の整備をしてくださいました。北小のみなさんが、気持ちよく令和6年度を終わることができるように、丁寧に作業してくださいました。特に正門の周りは、苔が張り付いているところもあったので、高圧洗浄機を使ってきれいにしてくださっていました。サポーターのみなさん、いつも本当にありがとうございます。
6年生 卒業式の総練習をしました
1~4年生が下校した後の体育館で、6年生が卒業式の総練習を行い、5年生がその様子を見学しました。入場から退場まで、すべての流れを確認したのですが、さすが6年生です。練習の成果が出て、順調に進めることができました。
5,6年生のエール交換
卒業式の総練習が始まる前の体育館では、5年生と6年生のエール交換が行われました。北小学校のリーダーとして様々な活躍をしてきた6年生が、中学校でも活躍できるように5年生からは応援のエールが送られました。それを受けて6年生からは、頼りになる5年生ならば、来年度はきっと北小をよくしてくれると励ましの言葉が送られました。とてもすてきな一場面でした。
2年生 オリジナル作品バッグ
2年生が図画工作科などで作った作品を持ち帰るためのバッグに絵を描いていました。世界に一つだけのオリジナルバッグです。自分の描きたい絵やイラストをタブレットで調べたり、友達と相談したりしながら、思い思いに描いていました。
三島市シェイクアウト訓練
今日は全校で「三島市シェイクアウト訓練(市内一斉行動訓練)」に参加しました。10時にサイレンが鳴るのと同時に校内放送が入り、みんなで身を守る行動をとりました。教室では机の下に潜り、体育館ではその場で姿勢を低くして頭を守ります。約1分間の安全行動でしたが、みんな落ち着いて行動していました。訓練後には、3つの安全行動「まず低く」「頭を守り」「動かない」も確認しました。もしもの時に備えて、しっかりと訓練できたと思います。
3年生 算数「そろばん」
3年生は算数の授業で「そろばん」の学習をしています。一人一つそろばんを持って、先生の説明を聞きながら玉をおいたりはらったりしていきます。初めて扱う人がほとんどなので、子供たちには難しかったようですが、興味をもってい学習していたので、すぐに仕組みを覚えて簡単な計算ができるようになると思います。
4年生 道徳
4年生の道徳です。教材の文章を読み終わり、個人での考えをまとめた後、友達と考えを共有します。そのために、机と椅子を後ろに下げて、床に車座になって座りました。お互いの顔が見える隊形で活発に意見を出し合っていました。
ダンスショー2025 第2部
昼休みの体育館で、「ダンスショー2025 第2部」が行われました。第1部に引き続き、観客も大勢集まって大盛り上がりでした。企画運営したダンスクラブのみなさん、ありがとうございました。
6年生 卒業式の練習
6年生は、今週から本格的に卒業式の練習を始めています。今日は、校長先生、教頭先生、司会の先生に協力してもらい、次第に沿って全体の流れや動きを確認しながら練習しました。
ダンスショー2025
昼休みの体育館で、「ダンスショー2025 第1部」が開催されました。クラブ活動の一つであるダンスクラブの発表の場として会を計画したのですが、他にも参加希望のクラスがあり、2日間に分けての開催になりました。
それぞれのクラスが練習したダンスを披露し、観客として集まった北っ子のみんなも手拍子したり声を上げたりしながら盛り上がっていました。活気あふれるすばらしいダンスパーティーだったと思います。第2部は7日に行う予定です。
昼休み 寒さに負けず遊んでいます
雪が降る予報が出ている中ですが、昼休みの運動場では、北っ子たちが元気に遊んでいます。体育の授業で縄跳びの学習をしているクラスが多いので、縄跳びの練習をしている人もたくさんいます。
ランチルームをのぞいてみると、ダンスクラブのみなさんが練習をしていました。ダンスクラブの発表の場を兼ねて、5日と7日の昼休みに「ダンスショー2025」を行うので、その練習をしていたようです。
6年生 市長さんに受賞を報告してきました
体力アップコンテストしずおかで「ダンス大賞」を受賞した6年生の代表者が三島市役所を訪問して、市長さんに受賞の報告をしてきました。どのような思いで取り組んだかをお伝えした後、一緒に動画を見て、市長さん、副市長さん、教育長さんそれぞれからお言葉をいただきました。新聞の取材も来ていて、とても貴重な経験をすることができました。
6年生を送る会 その5
さらにサプライズで、6年生から今年お世話になっている6年部の先生方にも大きなメダルがプレゼントされました。先生方、ものすごく喜んでいました。
いよいよ終わりの言葉で会は終了し、6年生が退場しました。退場する6年生の顔を見ると、この送る会が大成功だったことがよく分かりました。実行委員長の話からも成功を実感する満足感が感じられました。
6年生を送る会 その4
5年生の発表に続いて、1~5年生全員で「ツバメ」のダンスと歌をプレゼントしました。後半は6年生も一緒に踊っていました。
6年生からは、「今日からはじまる」の群読のお返しがありました。国語の教科書に掲載されたこともある高丸もと子さんの詩です。6年生の気持ちが伝わるすてきな群読でした。
ここで、プログラムは終わりの言葉かと思いましたが、サプライズで5年生から6年生に1人ずつ金メダルが渡されました。
6年生を送る会 その3
4年生からは、クイズと歌のプレゼントがありました。廊下の長さや靴箱の数など、なかなか難しい内容でしたが大盛り上がりでした。手話を交えた歌もよかったです。
5年生からは、合唱「コスモス」が披露されました。すてきなハーモニーに会場全体が感動に包まれていました。
また、5年生の合唱の前に、6年生が4,5年生の時に担当した山下先生へのインタビューがあり、一緒に自然教室などの思い出を振り返ることができました。
6年生を送る会 その2
2年生からはオペレッタ「スイミー」のプレゼントです。自分たちで作ったの伊勢エビやクラゲのクオリティも見事でした。
3年生からは合奏「パフ」です。3年生から学習するリコーダー。すてきな演奏を聴きながら、6年生もリコーダーを初めて吹いたときのことを思い出してくれたと思います。
合間の時間にインタビューがあったり、休憩時間にもクイズがあったりと、企画委員会の運営もすばらしかったです。
6年生を送る会 その1
全校が体育館に集まって「6年生を送る会」を行いました。全校が集まっての開催は5年ぶりになります。
5年生の演奏の中、6年生はステージから登場しました。登場のしたときのポーズが個性的で面白かったです。始めの言葉の後、早速、1年生がオペレッタ「はたけのしたはおおさわぎ」を披露しました。6年生は自分たちが1年生の時に「はだかの王様」を発表したことを思い出しながら見ていたようです。
学校運営協議会を開催しました
2月27日に「令和6年度第3回学校運営協議会」を開催しました。委員の皆様に、今年度の学校評価について報告し、北小学校の取組について、ご意見をいただき、それを元に検討した来年度の方針や計画についても承認をいただきました。その後の授業参観では、子供たちが授業に前向きに取り組む様子や飾られた作品に対して、たくさん褒めていただきました。
PTA新旧合同引き継ぎ会
今日は、今年度のPTA運営役員のみなさんと、来年度の役員を引き受けてくださったみなさんが集まって、合同引き継ぎ会を行いました。今年度役員が全体で確認をした後、執行部、家庭教育部、広報部、安全みまもり部の各部に分かれて、それぞれ引き継ぎや協議をしました。夜遅くまで、みなさんありがとうございました。
3年生 高校生とオンライン交流をしました
3年生は総合的な学習の時間の発表の一環で、他地域の学校のみなさんとオンライン交流をしています。今日はその最後の日で、清水東高校の高校生と交流しました。事前に送った動画を見て、たくさんの感想や質問をいただき、またそれに回答して交流を深めました。特に、高校生から動画の出来をたくさん褒めていただいて、みんな嬉しそうでした。今回は、全部で5つの学校と交流することができて、本当によい経験ができたと思います。
グラウンド委員会企画 アメリカンドッジボール 1日目
今週はグラウンド委員会さんが企画する「アメリカンドッジボール大会」が行われます。今日はその初日で、5,6年生が大会に参加しました。
普段やっているドッジボールとは違い、ボールを当てられてアウトになった人は、相手チームに入ります。中には、何度も当てられて、チームを行き来している人もいました。風が強く吹いていましたが、負けずに楽しむことができたようです。
5年生 「白玉だんご」をつくりました
5年生が家庭科「いっしょに『ほっとタイム』」の学習で、白玉だんご作りの調理実習を行いました。白玉粉をこねるときの水の分量に苦戦したようですが、どの班もおいしそうなだんごがゆで上がっていました。きな粉とみたらしのたれを好みで付けて、お茶を入れて完成です。今後、家族や友人と「ほっとタイム」を過ごすためのよい練習になりました。もちろん、白玉だんごはおいしかったです。
2年生 国語「スーホの白い馬」
国語「スーホの白い馬」の学習です。学習課題「どうしてスーホは馬頭琴を作ったのか?」に対して、子供たちは本文を読み返しながら理由を考えていきます。個人で考えた後、グループで考えを共有して、全体で発表していました。みんな発表者の方を向いてしっかりと聞く姿勢ができていて立派でした。
なかよし6年生 給食の献立を考えました
今日の給食は、なかよし6年生が考えた献立です。給食の放送で、献立を考えたときに工夫したことをしっかりと説明してくれました。味や栄養素だけでなく、彩りにも気を配ってくれたそうです。他のなかよし6年生に感想を聞いたところ、「すごくおいしい」とみんなで言っていました。
4年生 社会「国際交流に取り組むまち」
社会の時間に、伊東市とイタリアのリエティ市との国際交流について学習しています。交流のきっかけは、伊東市のタライ乗り競走とリエティ市のたる乗り競走だったそうです。子供たちは地図帳でリエティ市を探すのですが、残念ながら載っていませんでした。資料からローマの近くにあることが分かったので、次の機会に調べることにしました。意欲的に学ぼうとする姿がすばらしいですね。
6年生 卒業イベントで豚汁パーティー
6年生が卒業イベントと題して、体育館でのアクティビティや自分たちで調理しての豚汁パーティーを楽しみました。持参したおむすびと豚汁、炊飯器でつくったオムレツというメニューのお昼ご飯に、みんな大盛り上がりでした。大量の豚汁もどんどんおかわりをして、あっさり完食したそうです。また一つ、思いでづくりができました。
4年生 パンフレットを届けに行ってきました
4年生は総合的な学習の時間に、三島のよいところをPRするパンフレットを作成しました。今日はそのパンフレットを三島市観光協会と楽寿園に配架していただくために届けに行ってきました。観光案内所などに置いていただけるそうなので、観光客のみなさんの助けになればと思います。また、三嶋大社にも行って、矢田部盛治さんの像や本殿を見学して、お話しを聞いてくることができました。
表彰式でダンスを披露してきました
体力アップコンテストの表彰が終わったステージ上では、6年生がダンス大賞を受賞したダンス「想 -心奮わせろ、今-」を披露させていただきました。北小学校の体育館と比べ、スペースに限りある舞台でしたが、心を一つに圧巻のパフォーマンスを披露することができました。6年生にとって、とてもすばらしい思いでづくりの場になったと思います。招待してくださったみなさん、本当にありがとうございました。
体力アップコンテストの表彰式に参加しました
今日は「体力アップコンテストしずおか」の表彰式がグランシップで行われました。北小学校からは、次の4つの種目が表彰対象になりました。
【チャレンジ部門】みんなで的当て 1位 4年2組
みんなで的当て 1位 5年3組
【ダンス部門】 みんなでダンシング!! ダンス大賞 6年生
【取組紹介部門】 みんなで体力アップ!! 優秀賞 全校児童
それぞれの代表者がステージに登壇し、賞状を授与していただきました。みんな堂々としていて、たいへん立派でした。
体育館委員会企画「学年対抗ソフトドッジボール大会(中学年)」
体育館委員会さん企画の「学年対抗ソフトドッジボール大会」、今日は3,4年生です。希望者のみの参加でしたが、体育館が狭く感じるくらいたくさん参加してくれました。終わりの言葉の「楽しかったですか?」の問い掛けに、みんな「楽しかった!」と答えていました。勝敗関係なく、みんな楽しんでくれたようです。
1年生 北幼稚園年長さんと交流会を行いました
1年生が北幼稚園の年長さんと体育館で交流会を行いました。今まで練習してきた「はたけのしたはおおさわぎ」を披露した後、お手玉やこま回しなど、生活科で学習した昔の遊びを一緒に楽しみました。いつもは末っ子の1年生も年長さんの前ではしっかりとしたお兄さん、お姉さんです。ちゃんとお世話ができていました。「とっても成長していて驚いた」と幼稚園の先生も褒めてくれました。
体育館委員会企画「学年対抗ソフトドッジボール大会」
体育館委員会が企画した「学年対抗ソフトドッジボール大会」が昼休みの体育館で行われました。今日は1年生対2年生の対決です。どちらの学年も大勢参加してくれたので、2つのコートは人でいっぱいです。そんな中始まったのですが、途中でボールの数が増えて大混乱。それでもみんな楽しそうに参加していました。企画運営の体育館委員会さん、ありがとうございました。
6年生 2組の献立はやさしい味
今日は6年2組さんが考えた献立です。旬の具材を用いて北小のみんなが食べやすいようにやさしい味にしたという説明が、献立を考えた班のみなさんからありました。教室では、みんながおいしいおいしいと食べており、おかわりも大盛況でした(右写真)。
6年生 支えてくれた方々に感謝する会
6年生の参観会は、北っ子サポーターさんや保護者のみなさんなど、「支えてくれた方々に感謝する会」を行いました。総合的な学習の時間に、本当に多くの方に支えていただいていることを実感して、日頃の感謝を伝える場として今日を迎えました。学習してきたことをスライドで発表した上で、体力アップコンテストでダンス大賞を受賞したダンスを感謝の気持ちを込めて披露しました。サポーターや保護者のみなさんからは、すてきな感想もいただき、すばらしい参観会になりました。
4,5,6年 授業参観会
4~6年生の授業参観・懇談会を行いました。今年度最後の参観会ということもあり、教室に入りきらないほどの保護者の方が来校してくださいました。どのクラスでも、子供たちの1年間の成長を感じていただけたと思います。懇談会への参加もありがとうございました。
6年生 今日は3組の献立です
今日の給食は6年3組が考えた献立です。放送室では献立を考えた班のメンバーが、献立の説明をしていました。和風、北っ子の好きなもの、五大栄養素など、しっかりと説明してくれました。6年3組の教室に行ってみると、みんなニコニコ笑顔で食べていました。「自分たちで考えた給食は一番おいしい」としっかり完食していました。
6年生 自分たちで考えた献立の給食を食べました
今日の給食は6年1組さんが考えた献立です。給食の時間に、献立を考えたみなさんが放送で献立の説明をしてくれました(左の写真のみなさん)。6年1組の教室に行くと、すでに全部の食缶は空っぽで食べ終わっている人もたくさんいました。自分たちが考えた給食はとてもおいしかったようです。
入学説明会
令和7年度入学生の保護者を対象にした「入学説明会」を実施しました。会の始めに、三島市生涯学習課家庭教育アドバイザーの親学講座と、三島市地域協働・安全課の防犯講座を行い、お話を聞いていただきました。その後、学校から校長先生の話と担当者からの説明を行いました。長時間の御参加ありがとうございました。職員一同、入学を心待ちにしております。
3年生 オンライン交流
3年生は、総合的な学習の時間に三島市の良いところを調べました。その調べた結果を県内外の小学校や高校に送った上で、オンラインで交流会をすることになりました。今日はその第1回目で、富士市の小学校と富山県の小学校とそれぞれ交流会を実施しました。送った資料を見てもらっているので、その感想や質問を聞いて答えるなど、緊張しながらもしっかりと交流することができました。
3年生 分数と小数の関係を確認できました
3年生が算数で分数の学習をしていました。1を10等分した1つ分である「10分の1」は、同じく1を10等分した1つ分の「0.1」と同じであることを数直線を使って確認していました。電子黒板に答えを書きたい人を聞くと、たくさんの手が上がっていたので、バッチリ理解できたようです。また、TT(ティーム・ティーチング)で2人の先生がいる時間だったので、分かりにくいところを個別に教えてもらうこともできました。
1年生 図工「かみはんが」
1年生が教室で「かみはんが」を刷る作業をしていました。道具の数が限られているので、3人ずつ順番で作業します。先生がローラーでインキを伸ばしてくれた後、自分の作った版にローラーでインキを付けていきます。丁寧に塗ると、専用の紙に版を置いて上から押しつけるようにこすります。みんな上手に完成できていました。待っている間は、タブレットなどで自主学習を静かに進めていました。
5年生 図工「はりがねアート」
5年生が図工室で「はりがねアート」に取り組んでいました。ペンチや金づちを使って、自分の思い描いた形にはりがねを曲げていきます。タブレットで映し出した画像を参考に作っている人もいました。猫や犬などの動物や蝶などの昆虫、その他様々な形をつくり出していました。どんな作品ができあがるか楽しみです。
1・2・3年,なかよし 授業参観会
今年度最後の参観会が行われました。多くの保護者のみなさまが来校してくださったので、子供たちのがんばっている姿をたくさん見ていただくことができたと思います。お忙しい中、ありがとうございました。
6年生が学校をきれいにしてくれました
5,6時間目に、6年生が奉仕作業を行いました。普段の清掃ではできないところの掃除や、各教室のほうきのほこり取り、使わない机椅子の運搬、体育器具庫の片付けなどなど、様々な作業に取り組んでくれました。どの作業の人たちも、一生懸命働く姿が印象的でした。北小学校は、こんな素敵な6年生に支えられていて、とてもいい学校だと感じました。6年生のみなさん、どうもありがとうございました。
4年生 「祇園原用水」を見学してきました
4年生が社会科の校外学習で「祇園原用水」を見学してきました。元教員の瀬古様に案内していただき、沢地川の取水口から、トンネルの入口、加茂川神社の出口跡まで見学し、たくさんの説明を聞くことができました。昔の人が苦労して掘ったトンネルにみんな驚いていました。加茂川神社では、三嶋大社禰宜の近藤様から、祇園原用水を作った矢田部盛治さんについて、詳しく説明していただきました。矢田部さんは北小学校の校歌の通りのことをやったんだと聞いて、とても分かりやすかったです。今回は、お二人の協力を得て、とても貴重な学習をすることができました。瀬古様、近藤様、本当にありがとうございました。
5年生 北幼稚園読み聞かせ
昼休みの時間を使って、5年生が北幼稚園に出向き、年長の園児を対象に読み聞かせを行いました。いつもは、幼稚園の先生に読み聞かせをしてもらう北幼稚園児。5年生とペアになり、楽しそうに読み聞かせをしてもらい、大満足の様子でした。
5年生 算数科「体積」
2時間目に算数科「体積」の授業が行われました。複合立体の体積をいろいろな方法で求めようとする子供たちの姿が見られました。答えは1つでも、求め方はたくさんあることに気が付きました。
6年生 体育科「タグラグビー」
1時間目に体育科「タグラグビー」の授業が行われました。ゴールを決めるための攻め、ゴールをさせないための守り。チームの仲間と作戦を立て、楽しく活動する姿が見られました。寒さを吹き飛ばす姿に拍手です。
2年生 鬼を追い払いました
2年生の各教室にも鬼がやってきましたが、用意していた豆を投げて「鬼は外」と元気に追い払いました。
1年生 鬼に負けませんでした
1年生の教室にも鬼がやってきました。最初はびっくりしましたが、みんなで協力して鬼を教室の外へ追い出すことができました。
なかよし 豆まきの後は仲直り(その2)
なかよし学級の4~6年生の教室にも赤鬼がやってきましたが、さすが上級生です。落ち着いて豆を投げて鬼を弱らせることができました。この後、もう悪いことはしないと約束した鬼と記念撮影ができました。
なかよし 豆まきの後は仲直り
なかよし学級の1~3年生のところに、赤鬼がやってきました。とても怖そうな鬼でしたが、みんなで一生懸命に豆を投げて弱らせることができました。どうやらこの鬼はなかよし学級のみなさんと仲良くなりたかったようです。仲良しになるために、みんなで握手をして、記念写真を撮ることができました。最後には「来年も来てね」と声をかける子もいました。
2年生 図工「くしゃくしゃ ぎゅっ」
2年生が図工の作品作りの仕上げを行っていました。絵の具で色を付けたり、マジックで線を書き足したり、折り紙などを貼り付けたりと、思い思いに取り組んでいました。できあがった作品は廊下に展示してあるので、参観会でご覧になってください。
6年生 デザート選挙を行いました
6年生が三島市選挙管理委員会の協力の下、選挙について学習しました。選挙について基本的なことを学習した後、給食のデザートを決める「デザート選挙」を行いました。各候補者の演説を聴き、実際の選挙で使用される本物の投票用紙や投票箱を使って全員が投票をしました。その際の受付や開票などの係も経験させてもらいました。6年後に本当に経験する選挙に向け、貴重な体験ができたと思います。結果はどうだったのか、それは6年生に聞いてみてください。
3年生 郷土資料館へ行ってきました
3年生が、社会科で昔のくらしを学習するために、三島市郷土資料館へ行ってきました。郷土資料館では、クラスごとローテーションで、昔の道具の見学、昔の暮らしの体験、館内見学を行いました。学芸員さんの説明を聞いたり、実際に手に取って使ってみたりしながら、大事なことをしっかりメモをとっていました。
郷土資料館を出た後は、お弁当を食べ、自由時間を満喫しました。おいしいお弁当の準備をありがとうございました。
なかよし学級 華道に挑戦しました
なかよし学級のみなさんが「華道教室」を行いました。指導してくださるのは、池坊華道会のみなさんです。
お花を生ける体験を通して、伝統文化に触れることはもちろん、生け方を考える中で創意工夫する力が磨かれます。とても貴重な体験ができました。池坊のみなさん、ありがとうございました。
ちちんぷい読み聞かせ
読み聞かせボランティア「ちちんぷい」さんによる今年度最後の読み聞かせがありました。2,4,6年生となかよし学級の子供たちが、絵本の世界を楽しむことができました。ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます。
5年生 北幼稚園交流会
5年生が北幼稚園のみなさんと体育館で交流会を行いました。一緒に「じゃんけん列車」や「猛獣狩りへ行こう」をする中で、5年生が立派にお世話する姿が見られ、幼稚園の先生方もすごく褒めてくださいました。ゲームを楽しんだあとは、「ツバメ」のダンスを披露して、最後にプレゼントを渡して交流会は終わりました。とても素敵な会になったと思います。
6年生 スクールガードさんへのインタビュー
6年生が総合的な学習の時間の授業の一環で、北っ子サポーターのみなさんにインタビューをしています。今回は、連絡会で来校してくださったスクールガードさんにインタビューをしました。活動のきっかけややりがいなど、熱心にうかがうことができました。インタビュー結果をまとめたものは、2月14日に実施する感謝の会の中で発表する予定です。
スクールガード連絡会
子供たちが登校した後、校長室でスクールガード連絡会を行いました。日頃から、子供たちの登下校を見守ってくださっているスクールガードの方5人が、それぞれ気になっていることや、危険に思っていることをお話ししてくれました。先生方を通じて、北っ子のみなさんに注意喚起していこうと思います。
会の最後に、長年スクールガードとして子供たちを見守ってくださった齋藤様に三島市からの感謝状を贈呈しました。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
1年3年5年 読み聞かせ(ちちんぷい)
27日の朝、読み聞かせ・ちちんぷいの方による読み聞かせが1年生、3年生、5年生の教室で行われました。
「先生、今日は読み聞かせがあるんだよ」「今日はどんな本かな。」と朝から楽しみにしている子供たちの声を聞くことができました。ちちんぷいのみなさま。朝、早くから北小の子供たちのためにありがとうございました。
3年生 総合「だいすき三島」
3年生は総合的な学習の時間に「だいすき三島」をテーマに、三島市のよいところを調べ、まとめています。今度は、調べた三島のよいところを他地区の小学生や高校生に発信して、オンライン交流会を行う予定です。今日は、事前に送る動画を撮影するため、実際に撮影しながら発表練習をしていました。がんばって調べたり、まとめたりした新聞やリーフレットですから、自信を持って発表することができていました。
5年生 TBS出前授業
5年生が「TBS出前授業」を体育館で行いました。オンラインでTBSアナウンサーさんとつながって、いろいろなお話を聞くことができました。
まずは「用語クイズ 正しいのはどっち?」ということで、正しい日本語の言い方をクイズ形式で教えていただきました。次に「ニュースができるまで」の映像をみました。多くのスタッフが関わってニュースが放送されていることがよく分かりました。30分の番組で流される12~13本のニュースは約200個のニュースから厳選されているというのにみんな驚いていました。最後に「編集長体験」として、ニュースを選ぶ経験をしました。どうしてそのニュースを選んだのか理由を考えることを通してメディアリテラシーについて学びを深めることができたと思います。今回、大変貴重な勉強ができたと思います。
保健委員会企画「健康WEEK」
昼休みに保健委員会が企画する「健康WEEK」のイベントが行われました。今回の参加対象は、2、3、5年生です。保健委員さんが用意した健康クイズに答えて、おみくじを引きます。みんな嬉しそうに参加していました。
6年生 「みんなでダンシング!!」結果発表
今日は、静岡県で実施している「体力アップコンテスト しずおか」の結果発表がありました。学年でダンス部門にに挑戦した6年生は、全員で結果を確認するためにランチルームに集まりました。前方のスクリーンに結果が映し出されると、それぞれに声を出し手をたたき、両手を挙げて喜びました。結果は「ダンス大賞」以前の最優秀賞で一番良い賞です。駆けつけた校長先生からもお祝いの言葉をいただきました。みんなの努力の結果が実って本当によかったですね。その後は、ランチルームでみんなで給食を食べました。いい気持ちでおいしい給食を食べることができました。
北っ子サポーター実行委員会
1月22日の夜、今年度第4回地域学校協働本部(北っ子サポーター)の実行委員会が行われました。日頃から、様々な場面で北小を助けてくださるサポーターの代表者が集まって、活動報告や次年度の活動について協議をしました。「読み聞かせ(ちちんぷい)」「図書室応援隊」「花壇整備」「校舎内清掃」「登下校の見守り」「PTA」と本当に多くのボランティアのみなさんに北小学校は支えられています。いつも本当にありがとうございます。
調理員さんに感謝する会
今週は給食週間です。そのため、給食委員のみなさんが、いろいろな企画を考え、実行してくれています。今日はその一環で、「調理員さんに感謝する会」を行いました。作業があるので全員の調理員さんは参加できなかったのですが、代表のお二人に、4年生からは感謝のメッセージが書かれた寄せ書きを、5,6年生からは自分たちで作った布巾をそれぞれプレゼントしました。調理員さんからはお礼の言葉と「一生懸命おいしい給食を作るからしっかり食べてください」とお話しいただきました。いつもおいしい給食をありがとうございます。
5年生 調理実習でみそ汁をつくりました
5年生は家庭科の調理実習でみそ汁をつくっています。11月に味覚教室で出汁(だし)の勉強をしたことを思い出しながら、にぼしでしっかりと出汁を取りました。具である大根の火の通りを何度も確認して大根が透き通ってくるのを待ちます。みそを溶き入れると、さっそく味見です。濃いめの班は水で調整して、いよいよ実食です。みんなとてもおいしいと残さず食べていました。
4年生 書写
4年生が毛筆で「出発」を書いていました。準備をしているときは少し話し声があったのですが、いざ書こうとなると、雰囲気がガラッと変わって、シーンとした空気の中、みんな集中して取り組んでいました。素晴らしい集中力でした。
6年生 清掃ボランティアさんへのインタビュー
6年生は総合的な学習の時間に「ともに生活する私たちの生活」として、社会貢献について理解を深め、実戦に向けて学習しています。今日はその一環で、作業に来ていた清掃ボランティアのみなさんにインタビューをさせていただきました。貴重なお時間をいただいて、活動内容や始めたきっかけなど、詳しくお話を聞くことができました。
北幼稚園年長さんの図書室訪問
今年4回目になる北幼稚園年長さんの図書室訪問がありました。さすがに4回目ともなると、みなさん本の借り方、返し方もバッチリで、じっくりと読書を楽しんでくれていました。「怖いお話」を探している子が多かったみたいです。学校司書に丁寧に質問して教えてもらっている様子が見られました。みなさん素晴らしい態度でしたので、これで4月の入学後もきっと安心ですね。
予告無し避難訓練を実施しました
昼休みに児童への予告無しの地震避難訓練を行いました。緊急放送が流れると、教室にいる子は机の下にもぐり、廊下では窓ガラスから離れて頭を保護しながらうずくまり、運動場にいる子は真ん中に集まってしゃがむなど、その場所に応じた一次避難をすることができていました。運動場に全員が避難した後、担当の先生や校長先生からのお話を聞きました。校長先生からは「減災」という言葉を教えていただき、日頃からの備えで被害が小さくなることをみんなで学ぶことができました。
保健委員会企画「健康WEEK」
今週は、保健委員会が企画する「健康WEEK」です。今日の昼休み、その取組の一環で、ランチルームでクイズとおみくじのイベントが行われました。今日参加できたのは1,4,6年生だったのですが、始まってすぐに行列ができていました。健康に関するクイズに3問正解するとおみくじを引くことができ、参加した子供たちはとても楽しそうでした。
1年生 「はたけのしたは おおさわぎ」を練習しています
1年生が学年全体でランチルームに集まり、「はたけのしたは おおさわぎ」(西谷恵理作の低学年向けの児童劇)の練習をしていました。まだ、練習を始めたばかりなので、コの字型になって歌を歌ったりそれぞれのせりふを言ったりでしたが、みんな大きな声で元気よく取り組んでいました。どんな発表になるか本番が楽しみです。
1年生 算数「かたちをつくろう」
1年生が算数の時間に、「いろいた」を使っていろいろな形づくりに挑戦していました。具体物を使って、思い思いに形をつくる中で、直感的に図形の基本的な性質などを学んでいきます。この活動が元になって、2年生では三角形や四角形について学習することになります。いろいろな形ができて、とても楽しく勉強することができました。
今日は「七草」
今日1月7日は「七草」です。昇降口前の廊下には、実物の七草が展示されました。どれがどの七草か、みなさん分かったでしょうか?
6年生 初日から授業がんばっています
1月6日の2時間目です。6年生は、体育(持久走)や国語の授業に一生懸命取り組んでいました。冬休み明けの初日でも、しっかりと切り替えて取り組んでいる様子が素晴らしいです。
今週は学校の感覚をしっかりと取り戻す必要があります。6年生を見習って、北小全体で生活リズムを整えていけるといいですね。
1月6日 学校が始まりました
1月6日、冬休みが明け、学校に子供たちの元気な声が戻ってきました。朝のあいさつとともに、「明けましておめでとうございます」と、お互いに伝え合っている様子が見られました。
多くのクラスでは、朝から宿題の回収が進められ、早いクラスでは廊下に「書き初め」が掲示してありました。
なかよし学級 お楽しみ会
なかよし学級のみなさんが、ランチルームでお楽しみ会を開催しました。それぞれの特技を生かした出し物があり、みんなで盛り上がっていました。後半には、サンタクロースとトナカイが登場し、みんなにプレゼントを配ってくれました。冬休み前に、とても楽しい思い出づくりができました。
冬休み前集会(Teams)
冬休み前集会をTeamsを使ってオンラインで行い、校長先生のお話や冬休みの生活についてのお話しがありました。
冬休みの生活については、
「ふ」だんどおりの生活リズム
「ゆ」っくりじっくり考えよう お金のつかい道
「や」くそくを守って安全に
「す」すんで学習 お手伝い
「み」んなで会おう 1月6日
の5つについて、お話しがありました。みんなで心がけてよい冬休みにしましょう。
3年生 外国語活動
3年生の外国語活動の授業もサンタさんが授業を行っていました。クリスマスにちなんだ英単語をゲームをしながら学んでいます。授業の最後には、クリスマスソングを踊りながら歌いました。楽しく盛り上がっていました。
4年生 外国語活動にサンタがやってきました
4年生の外国語活動の授業です。クリスマス装飾の教室ではサンタクロースが授業を行っていました。クリスマスに関した英単語を使いながら「What do you want?」「I want ____ ,please.」という英語表現を学習しています。ゲーム形式で友達と交流しながら、楽しく学習することができました。
5年生 英語の授業でクリスマスを楽しみました
英語ルームで5年生がクリスマス気分を満喫しながら授業を行っていました。全面のホワイトボードには、サンタクロースやトナカイ、ソリなどクリスマスをに関係する単語がイラストとともに貼られていて、気分が盛り上がります。子供たちはテーブルに用意されたカード使用したゲームで楽しみながら英単語に慣れ親しんでしました。
5,6年生が掃除をしてくれました
今週は特別日課が続くので全校一斉の清掃時間がありません。そのため、5年生と6年生が朝の時間を使ってトイレや廊下の掃除をしてくれました。こういう上級生の働きに学校が支えられています。いつもありがとうございます。
1年生 鍵盤ハーモニカじょうずに弾けました
1年生が音楽の時間に鍵盤ハーモニカを演奏していました。基本の指使いを押さえながら、先生の伴奏に合わせて上手に音を出していました。
3年生 正三角形はつくれるかな
3年生が三角形の学習のまとめの一環で、折り紙を折ったり切ったりして、二等辺三角形と正三角形を作ることに挑戦していました。それぞれの三角形の特徴は分かっているので、二等辺三角形はすぐに作ることができたのですが、正三角形に苦戦していました。担任の先生にヒントをもらったり、あえてノーヒントで挑んだりと、みんな熱心に取り組んでいました。
2年生 図工「たのしくうつして」
2年生は紙版画に挑戦しています。タブレットのメタモジを使って、完成したときのイメージをつくってあるので、色紙を切って台紙に貼っていきます。色紙はシールになっているので、みんな上手に貼っていくことができていました。完成が楽しみですね。
なかよし 居住地交流で仲良くなりました
居住地交流で来校した伊豆の国特別支援学校のお友達が、なかよし学級で一緒に授業をうけました。
体育館で腰につけたタグを取り合うゲームを一緒に楽しみました。身体を動かしながらの交流で、すぐに仲良くなれたようです。この後の休み時間も一緒に外で遊んでいました。
花壇ボランティアさんの活動日
今日は花壇ボランティアさんの活動日で、7人の方が作業に来てくださいました。今日は幼稚園側の植え込みや樹木の剪定をやっていただきました。いつも本当にありがとうございます。