ブログ

カテゴリ:5年生

校長室で授賞式

 3月14日(火)、肌寒さを感じますが、快晴です。5年生の図工の時間に取り組んだ作品を、紙上美術展に出品しました。その中で、写真の児童が優秀賞を受賞することができました。学校に賞状が届きましたので、校長室で授賞式を行いました。おめでとうございました。

 

北幼稚園年長さんが来校

先日の5年生との交流会のお礼に北幼稚園の年長さんがやってきました。

「小学校の様子がよく分かったよ。」「ダンスが上手だったよ。」と感想を話してくれました。年長さんの入学を楽しみに待っています。

 

北幼稚園との交流

 5年生が、総合的な学習の時間の一環として、北幼稚園との交流を企画しました。学校紹介をしたり、いっしょにダンスやゲームをしたりしました。5年生全員で踊ったダンス(「沈丁花」)には、幼稚園の先生や園児から大きな拍手が送られました。最後に、5年生が作った学校紹介のパンフレットをプレゼントすると、とても喜んでくれました。

 

 

 

白玉だんご

 5年生が家庭室で、調理実習を行っていました。作っていたのは、白玉だんごです。水を入れ過ぎないように、少しずつまぜていきます。程よい固まり具合になったら、小判型に丸めます。最後は、きな粉をつけて完成です。お家でも作ってみてください。

  

これまでの学習を生かして

 5年生が理科で、これまでの学習を生かして、おもちゃ作りをしていました。例えば、理科で「ふりこ」を学習したので、ふりこを使った「ボーリング」を考え、おもちゃ作りをしています。また、「電磁石」を学習したので、電磁石の原理を生かして、「わたがし」を作る機械を作っていました。「理科離れ」と言われていますが、そんなことはなく、みんなで知恵を出し合い、考えていました。

  

針金アート

 5年生が図工の時間に、針金を使った作品作りをしていました。土台になる板があり、それに針金を固定し、立体アート作品に仕上げていきます。ペンチを使って、細かく折り曲げたり、ペンチの先端に巻き付けたり、工夫して作品を考えていました。

  

学級討論会

 2月28日(火)、昨日同様、気持ちのよい天候です。今日で、2月も終わりです。5年3組が学級討論会の準備をしていました。それぞれでテーマを決めました。「教科書の電子化に賛成、反対」「学校の宿題は必要か、必要でないか」「ランドセルは必要か、必要でないか」を班の意見をまとめていました。興味深いテーマもあり、内容が深まっていました。

  

体力アップコンテスト 表彰式(2)

 東海道線に乗って、グランシップにつきました。お弁当を食べ、リハーサルに。緊張の高まってきました。この日は、6年1組の代表と、5年1組全員が参加しました。表彰の後は、ダンスの披露がありました。とても素晴らしい、ダンスを見ていただくことができました。

  

 

体力アップコンテスト 表彰式(1)

 2月20日(月)、グランシップで「体力アップコンテスト しずおか」の表彰式が行われました。北小からは、
「みんなで的当て」第1位 6年1組
「みんなでリレー」第7位 3年2組 
「ダンス部門」  ダンス大賞 5年1組、教育委員会賞 5年3組、審査委員長特別賞 5年4組、シンクロ賞 5年2組
以上を受賞することができました。ダンス大賞を受賞した5年1組は、5年生全員の見送りを受け、グランシップに出かけました。

  

学級会の一コマ

 5年3組が学級会を、行っていました。テーマは、「学級のお別れ会について」です。自分達で、司会・書記など役割を決め、建設的な話し合いが展開されていました。「何々の意見に賛成です。理由は、……」しっかりと自分の意見が、述べられていました。

 

電磁石で動いたー

 5年生が理科の時間に、電磁石を学習していました。電磁石で動く車を作りながら、実験を進めていきます。コイルを巻き、乾電池をセットして、さあー、スタート。うまく動かすことができて、歓声を上げていました。乾電池の向きを反対にすると、車がバックすることも確かめられました。

  

漢字の学習

 5年生が、新出漢字を学習しています。自分達で電子黒板を操作し、筆順や用例を説明します。その後、空書きをして、ドリルに書きます。一連の動きが、先生の指示がなくても自分達で進めることができていました。さすが、5年生です。

  

自分の考えを伝えよう

 5年生が算数の授業で「容積」の求め方を学習しています。これまで、直方体や立方体の体積を求めることを学習してきました。この学習を下に、容積を求める方法を考えています。先生からの問いに対して、自分の考えをタブレットにまとめ、班のメンバーに伝えていきます。協働的な学びの場面です。

  

版画の印刷

 5年生が版画の彫る作業が終わり、印刷をしてみました。ローラーでインクを伸ばし、その上に和紙を重ねます。そして、バレンでこすります。和紙をはがすと、きれいにできあがります。さらに、5年生は、乾いてから絵の具で色を付けます。完成が楽しみです。

電流と電磁石

 1月25日(水)、寒波到来の予報があり、子供たちの登校を心配しましたが、何事もなく安心しました。5年生が理科の授業で、「電流と電磁石」を学習しています。実験セットを一人一人用意し、組み立てながら授業を進めていきます。興味を持って、授業を受けていました。

彩色はんが

 5年生が図工の時間に、版画をやっていました。版画版に図案を描き、彫刻刀で彫りました。彫りが完成したところで、版画版にインクを付けて、ローラーで伸ばし、和紙に印刷しました。さらに、和紙の裏から絵の具で色を塗っていきます。これにより、色彩豊かな作品が完成になります。

カイト

 5年生が音楽の時間に、「カイト」の合奏練習をしていました。鉄琴や木琴を使い、各自が自分の楽器のパート練習をしていました。楽譜は紙でなく、タブレットを活用していました。合奏が完成したら、ぜひ聞かせてください。

2023年の抱負

 5年生の教室には、「2023年の抱負」が掲示されていました。4月からは、北小学校の最上級生になります。ウサギのイラストとともに、残り3ヶ月の目標、そして6年生への期待が感じられました。

5大栄養素は

 5年生は家庭科で「5大栄養素」を学習しています。今日の授業は、教科担当と共に栄養教諭も指導に当たっています。これから冬休みになります。栄養に気をつけた食事ができるといいですね。

道徳の授業公開

 12月20日(火)、5年3組で道徳の授業公開がありました。教材は、NHK for School から「こまったプレゼント」を扱いました。友だちからのプレゼントを、お店に「かざる」か「かざらない」か、いろいろな意見が出て、とても盛り上がった授業でした。

調理実習

 5年生が家庭科で、調理実習を行いました。献立は、味噌汁です。大根、油揚げ、ネギを入れました。右の写真のように、煮干しから出汁を取って、本格的な味付けでした。とても、上手にできました。家でも挑戦してください。

ダンス発表会(5-1)

 12月13日(火)、5年生4クラスが学年集会で「ダンス発表会」を行いました。これまで各クラスごとに練習してきた自分たちクラスのダンスを、お互いに見せ合いました。写真は、5年1組です。

5年 学年つどい

 今回の学年集いは、3組が企画運営をしてくれました。1部と2部に分け、ダンスフェスティバルとキングドッジボールを行いました。
 第1部では、今まで長い時間をかけて練習してきたダンスを発表しました。どのクラスもキレがあり、まとまりのある非常に素敵なダンスに仕上がってしました。静岡県の体力アップコンテストにも応募してあるのでどのような結果になるのか楽しみです。
 第2部では、クラス対抗キングドッジを行いました。各クラスが決めた王様が当てられてしまったら負けというドッジボールです。1試合3セット行い、2セット以上とったチームが勝ち上がるトーナメントです。結果は・・・1位 1組、2位 4組、3位 2組、4位 3組となりました。どの試合も熱のこもった力強い戦いでした。
 今回の学年つどいで、学年の団結力、クラスの絆がさらに深まったのではないかなと思います。残りの5年生の生活でこれらの力を発揮し、よりよいものにしていってほしいと思います。

三角形の高さはどこ

 算数で図形の面積を学習している、5年生です。今日の授業は、三角形の面積=底辺×高さ÷2の公式を学習する中で、「三角形の高さはどこ」を、考えていました。いろいろな考えが出てきて、学習を深めることができました。

ひし形の面積は

 5年生は、算数で「図形の面積」を学習しています。今日は、「ひし形」の面積の求め方を考えていました。黒板に書かれたひし形の面積をどうやったら求められるか、みんなに自分の考えを、わかりやすく説明していました。

味覚教室(2)

 説明を聞いた後は、一人一人軍手をして、かつお節削りに挑戦しました。ほとんどの子が初めてで、かつお節自体を見るのも初めての子が多かったです。手を削らないように、慎重に慎重に行っていました。ご準備やご指導いただいた皆さん、ありがとうございました。

味覚教室(1)

 5年生がランチルームで、味覚教室を行いました。この教室は、三島市健康づくり課とボランティアの皆さんのご協力をいただいて実践しました。出汁になる、かつおぶし、こぶ、にぼし、しいたけなどがあることを知りました。

台形の面積は

 5年生が算数の時間に、台形の面積を求める方法を考えていました。方眼用紙に書かれた台形を、今まで学習してきたことを生かしていろいろなやり方を考えていました。左の写真のように、オンライン授業の子も話し合いに参加していました。

版画に挑戦

 12月5日(月)、日本中がサッカーワールドカップの話題で盛り上がっています。今週から、本来の寒さになるようです。5年生は図工で、版画を行っています。「動きのあるポーズ」がテーマです。タブレットで自分のポーズを写真を撮って、カーボン紙を使って、版画板に写します。この時間は、彫刻刀で彫る作業を進めていました。

ダンスの発表会

 5年生の4クラスともに、静岡県体力アップコンテスト ダンス部門に挑戦しています。きっかけは、昨年4年3組でダンス部門に挑戦し、審査員賞をいただきました。今年は5年生になり、どのクラスもダンスに挑戦しようと言うことになりました。途中、日大三島高校ダンス部の皆さんに見ていただき、指導していただきました。5年4組は、12月2日の参観日に、保護者の皆さんにも見ていただきました。

プログラミング教室

 11月30日(水)、5年生を対象にプログラミング教室を実施しました。前回、6年生がお世話になった、地元企業(株)NEXUS(ネクサス)様と沼津情報ビジネス専門学校様の協力のもと、プログラミングによりレゴマインドストームを操作しました。
 例えば、1辺90cmの正方形の動きができるように命令を出します。まっすぐ走らなかったり直角に曲がれなかったりすると、「もっとこうすればいいのかな。」とグループで試行錯誤し、何度も挑戦していました。プログラミング的思考を学ぶよい機会となりました。

エプロンづくり

 家庭科でエプロンづくりに取り組んでいます。友達が見守る中、学んだミシンの使い方を生かして、どんどん縫い進めています。

自然教室28(退所式)

 2日間の自然教室の思い出を振り返り、「絆の山の登頂」をみんなで実感しました。箱根の里の職員のみなさんにも、大変お世話になりました。たくさんの思い出と一緒に、学校へ戻ります。

自然教室20(屋内活動)

 朝から小雨が降ったり止んだりで、2日目は屋内での活動になりました。
前半は、2組、4組、なかよしはプラネタリウム、1組、3組はフォレストクラブ様による森づくり講座を行います。

自然教室14(夜食タイム)

 キャンプファイヤーは、実行委員の子供たちがしっかりと司会、進行を務め、とても楽しい雰囲気で終えることができました。各クラスのスタンツは、どれもよく練習してあり、見応えのあるものばかりでした!
 キャンプファイヤーを終えて、建物に戻ったら夜食タイムです。かにパンを食べてほっと一息。