学校の様子

2023年10月の記事一覧

紙わざ

帰りの会が終わった子供たちが、様子を見にやって来ました。

 

この画用紙を何枚も貼り重ねていきます。

 

紙で作ったとは思えない程、美しく神秘的な作品ができあがります。

第1回家庭教育学級

数年ぶりに家庭教育学級を開催しました。

担当の役員さんから、始めの言葉と講師紹介をしていただきました。

 

校長からは、物作りをしながら色々な話をして楽しい時間(サロン)にしてほしいとの話がありました。

 

講師から、今回の「紙堆朱」について説明をしました。

紙わざ大賞を受賞した作品をスライドで見て、みなさん歓声をあげていました。

次々展開される講師の軽妙なトークに、会場が沸きます。

地層ができるしくみ

グループごとに、装置(水そう)を使って実験をしていました。

水を流すと、水そう内に変化がおこります。

鋭い観察眼で、様子を見取ります。

どういうふうにまとめをするのでしょう。

 

実験をしている場所の近くで、キンモクセイが色付いてきました。

それに伴い、香りも強くなってきました。

もう少しで満開です。

命を大切に・思いやる心

メダカの水そうです。

元気に泳いでいます。

メダカの小さな命も、自分たちの命も大切にしてほしいです。

お互いを大切にすること、相手のことを思いやること。

当たり前ですが、とても難しいことです。

 

【思いやり:他人のことを親身に考え、察したり気を配ったりすること】 

5年生の朝・完成作品

どちらのクラスも、静かに朝の会を始めていました。

立ち上がると、みんな大きくなっていて圧倒されます。

健康観察、トップニュースについて等、朝の会のメニューが色々とありました。

ワイヤーアートが完成しました。

どれも力作です。

名札と一緒に、作品に対するコメントが書かれていました。

校庭の様子

チャイムが鳴り終わった数十秒後、みんな外に出て来ました。

日光を適切に浴びると、様々な効果があるそうです。

しっかり体を動かし、バランスのよい食事をとり、たっぷりの睡眠で、これから来る冬を元気に乗り越えてほしいです。