学校の様子

2023年10月の記事一覧

職員研修

2年生の生活科の授業について研修を行いました。

授業の流れや、子供たちの思考について等、よりよい授業を展開するため様々な協議をしました。

今後も、よりよい授業を子供たちと一緒に展開していきたいと思います。

生活科 研究授業

2年生の生活科の授業です。

高学年図書室と三島市立図書館を見学して「はてな?」を探す学習です。

みんな自分が撮影した画像を整理したり、友達と交流したりして「はてな?」に迫っていました。

やる気満々でみんな輝いていました。

自然のアート

キンモクセイの花がほとんど散ってしまい、少し淋しい気もちになっていました。

名残惜しいので、木に近付いてみると・・・。

不思議なものが木からつながって浮かんでいます。

くもの巣に、キンモクセイの花や葉が引っ掛かり、デコレーション影絵のようになっていました。

風で揺れるので、見ていて楽しいです。

思わぬ芸術に見惚れました。

外遊び最高!

6年生が円陣を組んで、バレーボールをしていました。

アンダーパスやオーバーパスを使って、ボールをつないでいました。

中学校の部活でバレーボール部に入り、活躍する人がいるかもしれません。

 

本気の木の周りでは、鬼ごっこで走り回る子、どんぐりや落ち葉を拾っている子等、それぞれでした。

 

ブランコは大人気です。

青空に向かって気もちよさそうに元気にこいでいました。

ダンス・ダンス

6年生がクラス全員でダンス練習をしていました。

個人のダンス練習・隊形・全体を合わせる等、段階を踏んで練習を重ねます。

みんなの気もちを揃えてがんばってほしいです。

富士山

「おはようございます。」

「おはようございます!」

6年生が元気にあいさつをしてくれました。

「先生、富士山が富士山になりました。」

「ええっ?!」

「ほら。」

「あ、真っ白!!」

今年は猛暑で、夏山の富士山姿が長期に渡り、初冠雪もすぐに解けて夏山姿に戻っていました。

今日は雪がしっかり降った後で、

「青空高く そびえ立ち からだに雪の 着物着て」

の歌詞が浮かんでくる風景でした。

6年生も富士山も清々しく、冷たい空気も気もちよく感じた朝です。

自然の変化に目を向け、それを共有し合える喜びも味わえました。

6年生ありがとう!!

都道県名プリント

4年生が、社会の授業で「都道府県プリント」をやっていました。

漢字で書けるところはしっかり書き込んでいました。

県の形・位置も一緒に覚えます。

みんながんばっていました。

 

学習関連の本コーナーです。

プリントが終わった人から、本を読んでいました。

 

読み聞かせボランティアさんがくださった大作「トナカイ」です。

チャームポイントの赤い鼻もかわいいです。

素敵な作品をありがとうございました。

 

週末です。

朝夕の冷え込みや、乾燥で喉・鼻をいためやすいので、気を付けてください。

特に、日曜日は早く寝て、月曜日に備えていただけるとありがたいです。

 

前日に予定を見て、持ち物を揃えてほしいです。

上ばきを忘れないよう、確認をお願いします。

 

土日もリーバーの入力をお願いします。

児童の健康状態、感染症の状況を判断させていただいております。

 

自転車の乗り方についてもお願いします。

安全確認をせず、自転車に乗った小学生が道路を突っ切ったのを見かけた方がいます。

大事故になっていたかもしれません。

御家庭でも、お子さんが自転車に乗る場合は、安全確認を必ずするようにお話してください。

 

浜松で、児童が下校中に事故にあったニュースが入りました。

歩きながら周囲の状況を見ることができるといいのですが、難しいと思います。

できる範囲で気を付けてほしいです。

 

円と球

3年生の算数です。

缶を真横から見たり、真上から見たりするとどう見えるかを確認していました。

自分の予想と実際の形は合っていたでしょうか。

みんな自分の目でしっかり確認していました。

茶道教室

本日、なかよしの子供たちが茶道教室に参加しました。

講師の皆様は和装で来校され、準備を進めてくださいました。

茶花を活けていただいたので、子供たちは興味深そうに画像に収めていました。

また、お茶をいただく作法も教えてくださいました。

貴重な体験ができたことと思います。

講師の皆様、本当にありがとうございました。

第2回学校運営協議会

委員の皆様にお集まりいただき、第2回学校運営協議会を行いました。

5月から今日までの行事や学校の様子をお話し、感想や御意見をいただきました。

子供たちのこと、保護者のこと、職員のこと等、東小すべてを考え、大切に思っての御意見に胸が熱くなりました。

皆様、お忙しい中、熱心な協議をありがとうございました。

今後共どうぞよろしくお願いいたします。

5年 トヨタスクール

トヨタ東富士出前授業の日を迎えました。

トヨタの講師のみなさんが、スライドを見せながら説明をしてくださいます。

5年生は、メモを取りながら真剣に聞いていました。

衝突実験はとても貴重な動画で、衝撃の大きさに驚きました。

車ができるまでの工程も説明していただきました。

代表児童が、実際に指示を受けてコネクターや部品をつなぐ体験をしました。

生産ラインが動くので、時間に追われて焦ってしまう場面もありました。

みんな夢中で見ていました。

 

各部署で着る制服です。

安全面・衛生面等、様々な配慮がされています。

 

安全靴・ヘルメット・つなぎの作業着・上着等、みんな試着をしています。

機能性の高さに感嘆の声があがりました。

トヨタ出前授業関係者の皆様、長時間に渡りすばらしい授業をありがとうございました。

大変貴重な学習ができ、子供たちも目が輝いていました。

今日の学習を今後活かしていきたいと思います。

本当にありがとうございました。

久しぶりのクラブ活動

4~6年生が各活動場所に集まりました。

アルバム用の写真撮影があるので、表示を書いて並び方を考えていました。

ベストショットが撮れるといいです。

 

 パソコンクラブは、レゴを使ってプログラミングに挑戦です。

 

ドッジボールクラブは、白熱したプレーでした。

 

サッカー・ソフトボールクラブです。

今日は、サッカーを楽しんでいました。

 

レクリエーションクラブは、担当とジャンケン競争をしていました。

 

バドミントンクラブです。

ダブルスで打ち合っていました。

 

卓球クラブは、シングル・ダブルス色々な組み合わせでラリーをしていました。

 

他のクラブは、次回取材予定です。

元気に活動 3年生

3年生が元気に授業に臨んでいました。

みんな意欲的です。

11月には子ども祭りがあるので、休み時間に相談したり、すき間時間に準備をしたり忙しそうです。

仲良く協力して、すてきなお店にしてください。

 

構図も楽しく、色づかいにもセンスが光ります。

元気な3年生に顔を出してもらえれば、更に完璧な作品になると思います。

第2回通級懇談会

LD等通級指導教室に通室している児童の保護者の皆様にお集まりいただき、第2回通級懇談会を行いました。

講師の先生をお招きし、今後のステージを想定してのお話を伺いました。

みなさん熱心に耳を傾け、メモをとっていらっしゃいました。

講師をお引き受けいただき、本当にありがとうございました。

その後、グループごとにフリートークに入りました。

とても和やかな雰囲気でした。

保護者の皆様、お忙しい中御参加いただきありがとうございました。

2年 体育

2年生が、折り返しリレーをやっていました。

コーンを回って、次の人にタッチをします。

走るフォームがとても素敵です。

コーナリングも上手になりました。

 

箱根山もよく見え、絵はがきのような風景です。

5年 音楽

鍵盤ハーモニカで和音のテストを受けるところでした。

個人練習をしてから、テストを受けます。

終った人たちは、楽譜に出てくる記号探しをしていました。

5年生になると、今まで学習した記号を覚えているので、見付けるのが早いです。

和音もとてもきれいな音で演奏していました。

東小 水族館

4年生の掲示板が水族館に変身です。

デザインが個性的で、細かい飾りが付けられています。

階段を通るのが楽しみです。

 

体力アップコンテスト強化週間が始まりました。

どの種目に挑戦するかは、各クラスで話し合います。

自分たちの記録を伸ばせるといいです。

みんながんばってください。

修学旅行 後記

お迎えの保護者の方が少しずつ体育館に集まって来られました。

「バスが遅れて申し訳ありません。」

「いえいえ、連絡をありがとうございます。」

「雨の中、お迎えの誘導をありがとうございます。」

心温まるお声掛けに、感動です。

 

到着予定時刻より、30分程遅れて6年生を乗せたバスが帰校しました。

車内から6年生が元気に手を振ってくれています。

「おかえりなさい。」

「ただいま。」

「楽しかったです。ありがとうございます。」

「滑るから気を付けて。」

「はい。大丈夫です。」

疲れていると思いますが、心ある対応に感心しました。

バスから大きい荷物を運び出すのを、保護者の方が率先して手伝ってくださいました。

雨が降っていましたので、本当に助かりました。

ありがとうございます。

6年生も何人か荷物を運びながら、館内に入ります。

自然に行動できる姿に、またまた感心しました。

到着の集い中体育館後方で、保護者の方も6年生の兄弟姉妹も静かに傾聴してくださっていました。

この姿勢に更に感動です。

 

保護者の方と一緒に、担任に声を掛けてから帰路につきます。

帰り際、保護者の皆様と子供たちから、たくさん声を掛けていただきました。

「ありがとうございました。さようなら。」

「先生方、風邪をひかないようにしてください。」

「楽しかったです。さようなら。」

「誘導ありがとうございます。」

「ありがとうございました。お疲れ様でした。」

傘を差して近くまで来てくださったり、わざわざ車の窓を開けて御挨拶くださったりと、最後の最後まですばらしい修学旅行でした。

保護者の皆様の心が子供たちにも受け継がれ、仲間や職員そして学校全体に大きく影響していること、おおきな愛が東小を包み込んでいることを痛感しました。

最高の修学旅行をありがとうございました。

 

***********************************

近隣の皆様、19日(木)は早朝から、20日(金)は遅い時間に御迷惑をおかけし申し訳ありません。

お陰様で、無事に全日程を終えることができました。

心より感謝申し上げます。

御理解・御協力ありがとうございました。

読書のすすめ

図書室前の掲示板です。

「君のイチ押し」のイチョウの葉が増えてきています。

まだの人は、ぜひお願いします。

 

「私のおすすめの本」のコーナーです。

イラストが上手で、おすすめの理由もしっかり書けています。

参考にして、色々な本を読んでみてください。

5年 家庭科

月曜日です。

家庭科担当の授業を真剣に受けています。

衣・食・住について学んでいますが、普段の生活でも活かしていくことが大切です。

家族の一員としての自覚を持ち、色々なことが自分でできるようにしたいですね。

 

朝夕気温が低くなり、空気が乾燥してきています。

喉や鼻の調子を崩しやすいですので、予防に努めてほしいです。

休日もリーバーの入力をお願いします。

全体の様子から、休み明けの登校の判断をしています。

お手数ですが、必ず御入力ください。

欠席中も体温や体調について確認をしていますので、入力をお願いします。

 

修学旅行 26最終

無事に東小学校に帰ってきました。

到着のつどいで最終となります。

保護者の皆様、雨の中お迎えに来ていただきありがとうございます。

 

よろしければ、このブログを見ながら、お子様から旅の話を聞いていただけたら幸いです。

紙堆朱作品 完成

紙堆朱の作品が完成しました。

紙とは思えない不思議な質感です。

デザインや彫刻刀の入れ方で、全く違う作品に仕上がることに驚きました。

すべて紹介できませんが、素敵な作品勢揃いです!

第2回家庭教育学級

今日は、前回貼り重ねた紙を彫刻刀で削っていきます。

大きく形を変えたい人は、電動糸のこぎりで周りをカットしてもらいます。

デザインを考えて、少しずつ彫り進めます。

切り取った部分も紙がグラデーションになっているので、とてもきれいです。

みなさんとても素敵なデザインです。

保護者の方が参加している子は、一緒に作業をしていました。

2回に渡る家庭教育学級「紙堆朱」の制作でした。

皆様、御参加いただきありがとうぎざいました。

 

<講師から>

紙わざ大賞を受賞しインタビューを受けた際に、

「原点とは」との質問に、「作品作りは、教材作り。子供たちの存在があるからこそ。」と答えたそうです。

制作に取り組む姿は、職人そのものです。

子供たちも講師の熱い思いに導かれ、ものづくりの楽しさを味わっています。

2年生 秋集め

オレンジのじゅうたん上に2年生が集まって来ました。

キンモクセイの小さな花を拾っては、ペットボトルに入れています。

「小さくてかわいいお花を集めているんだよ。」

「見て見て、こんなにたまったよ。」

「どんぐりもあるかな?」

校庭を忙しく動き回っていました。

秋集め楽しんでいます。

1年生の体育

晴天です。

少し風が強いですが、1年生は元気に体育をやっていました。

ボールをついたり、投げたりしています。

入学してから半年、身長が伸びてたくましくなりました。

友達と笑顔いっぱい活動しています。

キンモクセイが散り始め、地面がオレンジになっています。

修学旅行 19

国会議事堂に着きました。

今日から臨時国会が始まるので、慌ただしい感じがします。

衆議院議員の細野先生にお話をいただきました。

市内3校と一緒に話を聞いています。

修学旅行 14

おはようございます。

東京の朝の天気は良さそうです。

本日は国会議事堂、東京ドームシティ、JICA地球広場を予定しております。

子供たちはこれから起床となります。

修学旅行 13

本日の最終日程の班長会議です。

今日の感想や反省を出し合い、明日の行動につなげていこうと目標を立てました。

明日に向けてゆっくり休んでもらいたいと思います。

本日のブログの更新はこれで終了させていただきます。

充実の朝

みんな朝から、スピーチの準備・朝の会・朝清掃と忙しいです。

友達と声を掛け合って、仲良く活動していました。

 

チャイムと同時に、1時間目の授業が始まった5年生の教室です。

安全第一

ヘルメットへの切り替えをありがとうございます。

ドライバーからも、目に付きやすい色であること、安全性も高いことから、ヘルメットはしっかり着用してほしいとの話がありました。

アゴまでしっかりストッパーを上げてかぶることが大切です。

大切な頭を守りましょう。

 

修学旅行 10

スカイツリーに到着しました。

エレベーターに乗ります。

展望台です。天気が良く視界が良好です。

さらに上の展望回廊に行ったグループもありました。

やっぱりお土産を買うのは楽しみですね。

 

修学旅行 3

渋滞があり、浅草散策と体験活動の順番を変えました。

 

藍染の体験活動です。

染料の中に、ハンカチをつけて揉み込みます。

乾くのを待っている間、クイズ大会です。

きれいな藍染ができました。

いってらっしゃ~い!

いよいよ出発です。

6年生は車内から、見送りに来てくださった保護者の方や、職員に手を振ってくれました。

こちらも無事を祈って手を振ります。

「気を付けていってらっしゃい!」

 

 

なかよしのみんなが作った横断幕を、担任とSSSで掲げました。

心がこもっています。

保護者の皆様、早朝より子供たちを送っていただき、また、お見送りもありがとうございました。

晴天の中、出発でき本当によかったです。

 

近隣の皆様、早朝より御迷惑をおかけしたかと思います。

どうか御容赦くださいますよう、お願い申し上げます。

 

修学旅行 1

いよいよ待ちに待った修学旅行に出発します。

楽しんできます。

出発式の様子です。実行委員長の話をしっかり聞いています。

バスに乗り込んで、いよいよ出発です。

サツマイモ畑

少し前に1年生が草取りをしていた成果があり、ツルや葉が伸びてきています。

全体的にとても元気になりました。

土の中で、サツマイモが大きく育っているとうれしいです。

青門横のキンモクセイ

こちらのキンモクセイも満開です。

通行される方が見上げて、香りを楽しまれていました。

 

花に近寄ると、小さくて細かい花がたくさん集まってきれいです。

よく観察すると、新しい発見があります。

スクールガード全体会

本日10:00より、東小校区のスクールガードの皆様にお集まりいただき、スクールガード全体会を行いました。

向山小から市内小学校をつなぎ、オンラインでの会となりました。

豊岡市長様からの御挨拶があり、毎日の見守り活動により、園児・児童・生徒の大きな事故や事件が起きていないことに感謝を述べられました。

本当に毎日見守りをしていただき、ありがとうございます。

心より感謝申し上げます。

次に、三島警察署交通課・交通係・警部補の方から、「登校時の児童に対する安全指導」及び旗振り指導の講話をいただきました。

「向山小スクールガード実践報告」では、交通安全リーダーの6年生の発表や、スクールガードさんからの助言、そして「なぜ、スクールガードさんをやってくださっているのか。」というインタビュー動画も視聴しました。

また、質問時間には、東小校区安全会議の代表が話をしました。

「スクールガードは、できるだけ歩道から見守り、横断歩道に出る場合は子供たちに付いて渡りきるように。」

「子供たちは横断歩道を渡る時に、手を挙げ、おしゃべりをせず渡るように。」

というお話をしてくださいました。

ヘルメットは、ドライバーから確認しやすく、安全性もあるので着用してほしい。

各学年の下校に合わせて、何度も見守ってくださっていること。等、命を守るために、様々な配慮や取り組みをしてくださっています。

感謝を忘れず、自分たちの命を守る行動をとりましょう。

登下校で、スクールがーどさんにお会いした時は、自分から

「おはようございます。いつもありがとうございます。」

と、挨拶できるといいです。

スクールガードの皆様、本日は長時間に渡りありがとうございました。

今後共、どうぞよろしくお願いいたします。

合奏練習

鍵盤ハーモニカ①、リコーダー、鍵盤ハーモニカ②の3つのパートがあります。

どのパートも演奏できるように、グループ練習を始めました。

特にリーダーを決めていませんが、みんなに声を掛けて練習を開始するよう促す子が数人いました。

気もちよく協力する子もいます。

どんな合奏になるか楽しみです。

 

道徳研修会

南校舎4階音楽室では、道徳研修会を行いました。

担当の校長先生から、指導案作成のポイントについて説明がありました。

その後、各自指導案を考え研修を深めました。

外国語の授業 2

グループやペアで発表したり、一人で発表したりと様々でした。

意見の言い方もとても落ち着いています。

また、相手を思いやる言い方や、相手によく伝わる言い方ができ、感心しました。

タブレットを使って、地図をミラーリングで電子黒板に映してから英語で説明するので、とてもわかりやすかったです。

一人での発表も堂々としていました。

5年生がんばりました。

Excellent!!

 

外国語の授業

三島市内の小中学校の教員とALT(Assistant Language Teacher)が、5年生の外国語の授業を参観しました。

5年生は落ち着いて、英語で東小周辺の案内を言うことができました。

聞き手は感想を述べ、よかったところをほめ、更にわかりやすい案内をするためのアドバイスをしていました。

5年生の発音のよさや、聞き取る力が身に付いていることに驚きました。

 

東小周辺のことを伝える準備をしよう

東小周辺のことを他地区の小学生に英語で伝えることをねらいとして学習しています。

5年生は地図を確認して、英語で案内できるように準備をしていました。

担任や支援員にアドバイスを受けたり、表現に困るところを相談したりしていました。

6年生 社会

今週の木・金と修学旅行に出かける6年生。

忙しい日々ですが、落ち着いて授業を受けています。

社会の授業の中で、「どうしてそうなのか、そうなったのか。」という、歴史的背景について自分なりの見解を述べていました。

周りの子達も、話をしっかり聞いていました。

大根&ブロッコリー畑

2年生が大根の芽を間引きしました。

その後、ぐんぐん成長しています。

大きい大根が収穫できるといいです。

 

ブロッコリーも大きくなってきました。

 

1年生教室前廊下の飾りです。

見ると笑顔になってきます。

キンモクセイ満開

朝の澄んだ空気の中に、キンモクセイの甘い香りが漂っていました。

花の色も濃いオレンジになり、満開を迎えています。

香りも強くなり、まさに見頃です。

香りも楽しみながら過ごしたいと思います。

元気な歌声

3時間目、3年生の音楽です。

前に出て、歌を歌います。

アのメロディーと、イのメロディーの曲調の違いを感じて歌っていました。

表情も豊かで楽しそうでした。

跳び箱

月曜日です。

お陰様で欠席者も少なく、元気いっぱいあいさつを交わしながら、子供たちが登校して来ました。

保護者の皆様、体調管理とリーバーの入力をありがとうございます。

 

4年生が、体育館で跳び箱の授業を行っていました。

閉脚跳びは足抜きのタイミングが難しいので、専用の跳び箱で練習をしていました。

みんな体でリズムを取りながら、技に挑戦していました。

紙堆朱作品 完成

個性が光る作品が完成しました。

すべて御紹介できませんが、力作です。

紙で作ったとは思えない質感です。

おうちでも制作できると思います。

ぜひ、続編・続作品にチャレンジしてみてください。

順調に進んでいます

みなさん手際よく作業を進めていました。

来週まで、重しをして乾かします。

2回目は、彫刻刀で彫っていくそうです。

多くのみなさんに御参加いただき、本当によかったです。

来週もよろしくお願いいたします。

紙わざ

帰りの会が終わった子供たちが、様子を見にやって来ました。

 

この画用紙を何枚も貼り重ねていきます。

 

紙で作ったとは思えない程、美しく神秘的な作品ができあがります。

第1回家庭教育学級

数年ぶりに家庭教育学級を開催しました。

担当の役員さんから、始めの言葉と講師紹介をしていただきました。

 

校長からは、物作りをしながら色々な話をして楽しい時間(サロン)にしてほしいとの話がありました。

 

講師から、今回の「紙堆朱」について説明をしました。

紙わざ大賞を受賞した作品をスライドで見て、みなさん歓声をあげていました。

次々展開される講師の軽妙なトークに、会場が沸きます。

地層ができるしくみ

グループごとに、装置(水そう)を使って実験をしていました。

水を流すと、水そう内に変化がおこります。

鋭い観察眼で、様子を見取ります。

どういうふうにまとめをするのでしょう。

 

実験をしている場所の近くで、キンモクセイが色付いてきました。

それに伴い、香りも強くなってきました。

もう少しで満開です。

命を大切に・思いやる心

メダカの水そうです。

元気に泳いでいます。

メダカの小さな命も、自分たちの命も大切にしてほしいです。

お互いを大切にすること、相手のことを思いやること。

当たり前ですが、とても難しいことです。

 

【思いやり:他人のことを親身に考え、察したり気を配ったりすること】 

5年生の朝・完成作品

どちらのクラスも、静かに朝の会を始めていました。

立ち上がると、みんな大きくなっていて圧倒されます。

健康観察、トップニュースについて等、朝の会のメニューが色々とありました。

ワイヤーアートが完成しました。

どれも力作です。

名札と一緒に、作品に対するコメントが書かれていました。

校庭の様子

チャイムが鳴り終わった数十秒後、みんな外に出て来ました。

日光を適切に浴びると、様々な効果があるそうです。

しっかり体を動かし、バランスのよい食事をとり、たっぷりの睡眠で、これから来る冬を元気に乗り越えてほしいです。

校内の様子とお知らせ

「本の木」の葉が増えてきています。

紅葉もしてきました。

 

古紙回収の持ち込み、ありがとうございます。

☆エプソン・ブラザー・キャノンの純正のカートリッジ

☆テトラパック

そして、ベルマークも回収中です。

ぜひ!よろしくお願いいたします。

*********************************

保健室前の掲示です。

アルコール消毒とサイコロもセットされています。

時間のある時に、やってみてください。

 

4・6年昇降口前の掲示です。

心と体は密接な関係にあるので、どちらも元気であってほしいです。

秋めく運動場

ついに「キンモクセイ」の香りが漂ってきました。

甘くてやさしい香りです。

 

 

本気の木も、少し黄色くなってきています。

五感を使って秋を楽しめるといいです。

 

**************************************

運動場整備用の砂が市から届きました。

砂場用ではないので、近付かないようにお願いします。

千貫樋(せんがんどい)

住宅の間から見える千貫樋に少しずつ近付きます。

三島市楽寿園・小浜池の湧水を、清水町に灌漑用水として送水するために、境川の上に架設されたということです。

大きくて立派です。

 

名称の由来(説)

・作る技術が千貫に値する。
・建設費に千貫を費やした。
・5つの地域で収穫される米が千貫に相当する

等と言われています。                  ~インターネットより~

 

水めぐりを終えて・・・

今は、水道から簡単に水を出して使うことができます。

昔は、水を手に入れるために様々な工夫や苦労がありました。

水をめぐる争いも多くあったそうです。

4年生のみなさん、今日の水めぐりで学んだことをしっかりとまとめ、「水の大切さ」についても再度考えてほしいと思います。

 

長い距離でしたが、よくがんばりました。

拍手を送ります!

 

清住緑地

西小の前を通り、更に西に進みます。

住宅地の間を通っていくのですが、急に下り坂になりました。

 

緑がいっぱいの中を進みます。

 

なかよしさんは地図を見て、今日歩いて来たところを確認していました。

 

すごい音と一緒に水が湧き出ています。

 

丸池を見学しました。

 

行動範囲を確認します。

 

生き物をとったり、水遊びを楽しんだりしました。

梅花藻の里・雷井戸

梅花藻の里に着きました。

かわいい白い花がたくさん咲いています。

 

水の苑緑地です。

 

雷井戸は大きくて驚きました。

中をのぞくと、透き通った水が湧いていました。

近所の方が清掃をして守ってくださっているそうです。

旧中央水道水源

本町タワーの東側を入ると、かわいい水路があります。

透明度が高く、とてもきれいです。

街中に、別世界のような空間です。

旧中央水道の水源は富士山からの湧水を、この界隈の飲み水として使用してきましたが、平成15年度に三島市の水道への切り替えに伴い廃止されたもので、普段は自噴していますが、水位が下がったときはポンプアップしています。

                                   ~インターネットより~

源兵衛川(げんべえがわ)

遊歩道や飛び石の上を歩いて進みます。

水のきれいさに、4年生のテンションも上がります。

「水が冷たい!!」

「きれいすぎて飲みたくなってしまう。」

「遊びたい!」

三島めぐりの際に、伊豆島田浄水場で三島の水がどれほどきれいかを学習しました。

その記憶がよみがえったのではないかと思います。

 

休けいを兼ねて、水遊びをしました。

みんなとても楽しそうです。

すばやく生き物をつかまえた子がいました。

次の見学場所に移動です。

仕度に手間取った子に手を貸すと、「ありがとうございました。」と言ってくれました。

感謝をあらわせる心がすばらしいです。

楽寿園から蓮沼川へ

楽寿園も溶岩がいっぱいです。

新富士火山の基底溶岩流である「三島溶岩流」は、パホイホイ溶岩(注)的な特徴がみられ、所により、餅状(もちじょう)溶岩、縄状(なわじょう)溶岩(市立公園楽寿園内)が見られ、国指定の天然記念物及び名勝になっています。その他、溶岩丘(きゅう)(楽寿園常盤(ときわ)の森付近など)、溶岩塚(愛染の滝、職業安定所、三島北高校紫苑(しおん)の森など)、溶岩トンネル(三共株式会社三島工場敷地内地下など)の形成などの特徴があります。

                                       ~インターネットより~

 

小浜池の水は減ってしまっていましたが、カワセミが元気に飛び回っていました。

羽の色がとてもきれいで、光っているように見えました。

 

カワセミの青色は色素によるものではなく、羽毛にある微細構造により光の加減で青く見える。これを構造色といい、シャボン玉がさまざまな色に見えるのと同じ原理。この美しい外見から「渓流の宝石」などと呼ばれる。特に両翼の間からのぞく背中の水色は鮮やかで、光の当たり方によっては緑色にも見える。漢字表記が翡翠(ヒスイ)と同じなのはこのためである。~インターネットより~

 

楽寿園から蓮沼川に移動です。

みんな水はもちろん、水車やオブジェにも着目していました。

白滝公園にて休けい

「楽寿園と白滝公園はつながっていたのですが、道路をつくるために二つに分かれたのです。」

学年主任の説明に、みんな驚いていました。

湧き間を見たり、お茶を飲んだりして休けいです。

足元は溶岩がいっぱいです。

みんなが持っている「みしまっぷ」の巨大版がありました。

菰池公園・鏡池方面へ

菰池公園に向かって歩くと、またまたきれいな流れがあらわれました。

この流れが、桜川に続いています。

 

鏡池です。

 

鏡池横臥溶岩樹型(かがみいけ おうがようがんじゅけい)
地上に見える三島溶岩流の末端にあたり、開発による破壊を免れたもの。1万年以上前の溶岩に樹木が包み込まれ、焼かれた時に発生した水蒸気の抜けた穴が残っているもので、地質学的に大変貴重な天然記念物である。

                                      ~インターネットより~

とても不思議な形の池です。

池の奥が少しぬれています。

ここから水が湧いていたようです。

 

菰池公園で記念撮影です。

サギがオブジェのようにとまっていました。

湧き間がきれいです。

 

桜川をさかのぼる

三嶋大社の西側から、白滝公園方面を目指します。

桜川の流れがきれいで、みんな大騒ぎでした。

カモ・ミシマバイカモ・魚が観察できました。

水門や、白滝公園から流れ込む水の様子等、見学しました。

4年 水めぐり

猛暑のため、延期になっていた「水めぐり」を実施することになりました。

校長先生のお話を聞き、見送りを受けました。

学年主任の注意を聞いて「いざ出発!」

 

三嶋大社に立ち寄ります。

「矢田部盛治像」を見学しました。

盛治は、農業を盛んにすることを考え、祇園原(加茂川町)に用水路を作り新田開発を行いました。その他にも、三嶋大社の神主で、安政の大地震後の大社を再建したという功績があります。

 

HAPPY☆図書室

図書室がハロウィーン仕様になりました。

わくわくします。

ハロウィーンにちなんだ本のコーナーがあります。

低学年図書室も素敵に変身したので、ぜひ行ってみましょう。

 

リクエストも受付中です。

読んでみたい本がある人、ぜひ書いて出しましょう。

本の紹介もお願いします。

 

4年生 木工房

図工室から、木のよい香りが漂ってきました。

4年生が自分で考えた設計図をもとに、木のパーツを選んで組み立てていました。

図工担当が、電気糸のこを使って材料を切っています。

みんな積極的に組み立てていました。

本格的な職人さんの工房に見えました。

 

この3連休に多くの方が東小のブログを御覧くださったので、アクセスカウンターが「80万」を突破しました。

本当にありがとうございます。

今後共どうぞよろしくお願いいたします。

最上級の学び

最上級生の6年生の教室・理科室です。

担任の説明を聞きながらノートをとる子、うなずきながら話を聞く子等、学習に対する意欲を強く感じました。

中学校は毎日宿題が出るのではなく、提出期限が決まっていて、それまでに自分で課題をやっておくようです。

部活もあるので、計画的に進めないとかなりの量がたまってしまうと思います。

6年生の授業態度を見ていると、中学校でもきっとしっかりと学ぶ姿が浮かんできます。

発表の仕方<声の大きさ・話し方>も立派でした。

 

なかよく体育

なかよしのみんなが、楽しくなかよく体を動かしていました。

片付けも協力してすばやく行っていて感心しました。

元気な声が体育館に響き、みんな笑顔でした。

2学期スタートです

昨日からの雨が上がり、しっとりとした空気の中、子供たちは元気に登校して来ました。

3連休中も体調管理、リーバーの入力をありがとうございます。

 

1年生は、元気な中にも落ち着きをもって学習していました。

新しい教科書を開くときは、表紙をしっかり開いて折り目を上手に付けていました。

物を大切にする心と態度がすばらしいです。

今日から2学期が始まります。

みんなとても張り切っていました。

 

保護者の皆様、お忙しい中、鉢の持ち込みをありがとうございました。

まだ、がんばって咲いている朝顔もあり驚きました。

 

ヘルメットへの切り替えありがとうございます。

今週は日中気温が上がるそうですので、帽子かヘルメットかの判断は御家庭にお任せします。

来週からは、ヘルメットに切り替えていただければありがたいです。

全保護者様、リーバーの入力をありがとうございます。

お願いです。

★出席・欠席の入力間違いにお気を付けください。

★欠席(その他)の場合は、理由を必ず入力してください。その際、送信前に入力内容が反映されているか御確認下さい。

【OKを2回タップしないと、反映されません。】

★同居の御家族に体調不良者がいる場合は、「誰が、どういう症状か」を入れてください。

★回答が送信されたかも確認してください。

★欠席している場合も、お手数ですが毎日入力をお願いします。

学校の周り

 

ガザニアが太陽の光を感じて、少しずつ開いてきました。

白い花がまぶしいです。

いつも近隣の皆様が、お掃除をしてくださるので、道路がとてもきれいです。

本当にありがとうございます。

 

草・枝・ツル・雨水等で、御迷惑をおかけしていることが多々ありますが、できる限りの対応をしていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

おもちゃづくり

2年生の生活科です。

自分達で集めた材料を使って、色々なおもちゃを作っていました。

射的の的を作っている子は、段ボールの中に段を取り付けていました。

うちわであおぐと進む車もすてきです。

友達と協力したり、自分で考えたりして作業を進めていました。

からまってしまった友達の釣竿をほどいてあげようとする子、後片付けのおそうじがとても上手な子、人のために何かしようという気もちをたくさんもっていることに感心しました。

ボール運動

体育館では、4年生が楽しそうにみんなでボールを投げたり、とったりしていました。

カメラを向けると、ポーズをとってくれました。

小学生のうちに、色々な運動をして体づくりをしてほしいです。