学校の様子

2023年3月の記事一覧

朝活

快晴の朝となりました。青空に桜が美しく映えます。

しばらく眺めていると1年生があらわれました。

サッカーボールを持参しています。

後から4年生のお兄ちゃんがやって来て、兄弟仲良くサッカーをしていました。

その後も何名か遊びに来て、運動場で遊んでいました。

春休みも元気過ごしていてうれしいです。

卒業アルバム完成!

卒業アルバムができ上がり、学校に届きました。

今日からアルバムを配布するため、9時半から6年生や保護者の方が来校し始めました。

担任と会話をしながら、アルバムを受け取ります。

「中学校でもがんばってください。」

「はい。ありがとうございます。」

「お世話になりました。」

笑顔がこぼれる一時でした。

東小☆三景

朝は、雨がしとしとと降って少し冷え込んでいましたが、辺りか゛明るくなり、太陽が顔を出しました。

晴れ間を逃さず、数人が遊びにやって来ました。

とても楽しそうです。

 

南側プールと東幼稚園の方角を見ると、桜がきれいに咲いていました。

時々プールに鴨がやって来て、気もちよさそうに泳いでいます。

手前にある、ケヤキ(欅)の新芽もふくらんできました。

 

 

富士山は雲の中に隠れていますが、雲の形が富士山を形作っているように見えます。

眺めていると、雲の形が変化していくのでおもしろいです。

 

 

 <お願い>

『雨上がりは運動場がぬかるんでいるので、フィールド内への立ち入りは御遠慮ください。』

外周や遊具で遊んでいただくのは構いませんが、運動場の真ん中を突っ切ることはしないようにお願いします。

 

令和4年度 会計報告

学校諸会計について、3月23日に(木)に会計監査を行い、決算が承認されましたので、添付の通り報告いたします。

開封パスワードにつきましては、連絡メールにて通知させていただきます。

尚、PTAの会計報告につきましては、令和5年度のPTA総会資料にて報告させていただく予定ですので、御承知おきください。

 

1年会計報告↓

1gakunen.pdf

 

2年会計報告↓

2gakunen.pdf

 

3年会計報告↓

3gakunen.pdf

 

4年会計報告↓

4gakunen.pdf

 

 5年会計報告↓

5gakunen.pdf

 

 5年積立金 

5nentumitate.pdf

 

6年会計報告↓

6gakunen.pdf

 

6年積立金↓

6nentumitate.pdf

 

なかよし会計報告↓

nakayosi.pdf

 

児童会会計報告↓

zidoukai.pdf

 

 

 

 

 

東小 植物図鑑

白門の桜が開花し始めました。

入学式・始業式に咲いていてほしいので、「ゆっくりゆっくり満開になってください。」とお

願いしています。

 

白門横のクスノキ(楠)です。新芽がまぶしいです。花も付き微香が漂います。

クスノキは常緑高木で、巨木になることが多いそうです。

樟脳がとれる香木ということで、飛鳥時代は仏像の材に使われたそうです。

 

クスノキより北側に、白い花がたくさん咲いている木がありました。

「ナシ(梨)」の木です。白くてきれいな5枚の花弁です。

「サクラ(桜)」にとてもよく似ています。同じバラ科の植物だからでしょうか。

梨も満開で真っ白い花が美しいです。

 

「カシワ(柏)」です。木の上部は新芽がたくさん付いています。

下部には茶色くなった葉が、がんばってくっ付いています。

冬でも葉が落葉せずに枝に残ることから、日本では神が宿る縁起木とされているそうです。

端午の節句の頃には、青々とした葉がたくさん育つと思います。

 

ピンク門の桜が見事な枝ぶりです。

枝の先まで、花が咲いてとてもきれいです。

道行く人も見上げていました。

 

東小イングリッシュガーデン(花壇)です。

モンシロチョウが飛び交い、絵画のような美しさでした。

 

生きがい教室の花壇です。

雨の恵で、花びら一枚一枚が生き生きとしていました。

花桃の濃いピンクも混じって、とてもきれいです。

地域の皆様、朝に夕に学校の周りをきれいに清掃していただき、本当にありがとうございます。

用務員が定期的に巡回し、枝・草・落ち葉等を剪定・清掃していますが、自然がいっぱいの東小ですので、多々御迷惑をおかけしていることと思います。申し訳ありません。高木や伸びた枝は、教育総務課を通じて、業者に依頼しておりますので、今後共どうぞよろしくお願いいたします。

令和5年度の準備中

東っ子のいない校舎はとても静かで、淋しいです。

職員は令和5年度を気もちよくスタートするために、それぞれ片付け・清掃をしています。

古紙もたくさん出ました。古い本も整理しています。

4月に、新1年生が入学、2年生以上のみなさんが進級して登校して来るのを楽しみにしています。

みなさんも、今まで使ったものを整理したり、足りない物を準備したりしていることでしょう。

「春休みの生活」のおたよりをよく見て、持ち物をそろえておいてください。

 

東小の春

昨夜の雷雨からは想像もつかないような青空です。

たくさんの水分を補給した花桃が、太陽に向かって咲き誇っています。

 

昨日御紹介した桜も見事な咲きぶりです。

 

飛行機雲が見えました。

天気に変化はあるのでしょうか。

 

気温が上がったせいか、「本気の木」の黄緑の新芽が一斉に成長しています。

卒業した6年生が、バスケットボールを楽しんでいます。

NBAではなく、HBA(東小・バスケットボール・アソシエーション)の選手たちです。

バックネット前では、WBCではなく、HBC(東小・ベースボール・クラッシック)が開幕し、子供達が野球を楽しんでいました。

本気の木

ちょっと寒そうに見える「本気の木」ですが、枝をよく見るとたくさんのふくらみが見えます。

もっとよく見ると、黄緑色の芽が見えました。

新しい葉が、創立151年目のスタートに備えているように感じました。

 

花・花

桜が満開に近付いています。

空は灰色でしたが、見事な咲きぶりで、体育器具庫が華やかに見えます。

ブランコ南側の桜です。

花一つ一つがとても可愛いです。

1年生がお世話をしたチューリップの花が、次々開花しています。

~並んだ並んだ 赤・白・黄色~ 

歌のように咲いています。

 

 

桜咲く

本気の木に近い「桜」が咲き始めました。花は白です。

白い桜も10種類以上あり、どの種類か断定はできませんが、「オオシマザクラ」かもしれません。

その他の白桜も咲き始めました。

花壇の花も、次々咲いています。

アリッサムは香りが強く、少し遠くにいても香りが漂ってきます。

ネモフィラは、青い花束のようにふっくらとしています。

色んな花を楽しめる季節です。

メジロがやって来た!

空気が澄み切った朝です。

中庭の紫陽花の枝や満開が近い花桃が揺れているので目を凝らして見ると、「メジロ(目白)」が二羽、忙しく動き回っていました。

背中全体に緑の羽が生えていて、胸は白っぽい羽です。

一番の特徴である目の周りのアイリングが白く、可愛いです。

おしゃべりをしているのか、鬼ごっこをしているのか、くっついたり離れたり、枝から枝へ飛び回ります。

その姿を見て、休み時間に友達と元気に遊んでいる東っ子のみなさんを思い出しました。

画像の中にメジロが写っているはずですので、探してみてください。

東小は花盛り

春休みに入りました。

中庭の花桃が次々と開花し、とてもきれいです。

鉢植えのチューリップも咲き始め、たくさんのつぼみもふくらんできました。

 

東っ子のみなさん、お元気ですか?

新しい学年がスタートする前に、今の学年のまとめや、持ち物のチェックをしておいてください。

体調や交通事故には、くれぐれも注意して、元気に安全に過ごしてください。

 

保護者の皆様、スクールガードの皆様、地域の皆様、そして東小を応援してくださるすべての皆様のお陰で、感染症が懸念される中でも教育活動を1日も止めることなく、令和4年度が無事終了いたしました。多大なる御理解・御協力をいただきありがとうございました。

令和5年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

見送り

昇降口から正門までの花道を、6年生と保護者の方で歩きます。

6年生みんなとても晴れやかな顔で歩いていました。

「おめでとうございます。」と、声を掛けると笑顔で「ありがとうございます。」と、返してくれました。

保護者の方も、見送る職員に笑顔で「お世話になりました。」と、御挨拶してくださいました。

思い出深い卒業式となり、関係の皆様には感謝の気もちでいっぱいです。

本当にありがとうございました。

 

 

最後の学活

6年生が教室に戻りました。

集合写真を撮ったり、担任から証書を受け取ったりしています。

東小は、南中・北中に分かれて進学するので、この仲間と一緒にいる時間はあと数分です。

また、別の中学校に進むクラスメイトもいるので、更に淋しさを感じます。

どの中学校に進学しても、校訓「本気」を胸にがんばってほしいです。

卒業生退場

5年生が演奏し録音した「威風堂々」が流れ、6年生が退場します。

式開始時と顔付が違って見えます。

旅立ちの時を迎え、また成長したように思いました。

来賓の皆様・保護者の皆様

来賓の皆様に御臨席賜り、お一人お一人から御祝のお言葉をいただきました。

また、子供達の様子を熱心に見ていただき、ありがとうございました。

 

保護者の皆様には、6年間東小の教育活動に御理解・御協力いただきましたこと、心より感謝申し上げます。

6年生の成長された姿を御覧になり、感慨深い時間となったことと思います。

御卒業本当におめでとうございます。

式辞・祝辞

校長先生からの式辞です。

校訓「本気」のもと、創立150周年記念を迎えたこと、感染症が懸念される中でも、運動会・修学旅行等の行事を行うことができたことなど、多岐に渡り6年生が活躍したことをお話されました。

また、たくさんの方に支えられていることへの感謝の気持ちを持つこと、「ありがとう・ごめんなさい・さようなら」の大切さについてのお話もありました。

PTA会長様からは、150周年という記念すべき年に、6年生の活躍する姿に感動をもらったこと、中学校で辛い時は東小学校での6年間を思い出して乗り越えてほしいというお話をしていただきました。心温まる数々のお言葉、会長様ありがとうございました。

 

卒業生のみなさん、悩んだ時、苦しい時は、卒業しても、東小に相談に来てください。もちろんうれしい報告も待っています。

令和4年度 卒業証書授与式 <卒業生入場>

うららかな春の陽射しが校庭を照らし、卒業生と保護者の皆様をお迎えするのに最高の朝となりました。

「卒業生、入場。」

司会のアナウンスを合図に、卒業生が入場、拍手が館内に響き渡ります。

胸を張って歩く6年生の姿に、6年間の成長を感じました。

令和4年度 修了式 その3

3 成果の発表

1年生、3年生、5年生、なかよしさんの代表が、今年度自分が成長したことを発表しました。

どの児童も、堂々とした立派な発表でした。

 

4 表彰

体力アップコンテストで、入賞したクラスを表彰しました。

東っ子がたくさん活躍した一年でした。

本年度も、本校の教育活動に御理解、御協力をいただきまして、誠にありがとうございました。

卒業式前日準備

お弁当を食べ終わった5年生が、体育館に集合し、明日の卒業式の準備を開始しました。

マットの運び出し・体育館フロアの清掃・椅子並べ等、分担して進めました。

会場の準備が終わった後は、園芸委員会と担当が育てた鉢植えを並べ、花道を作っていました。

みんなお世話になった6年生のために一生懸命働いていました。

 

トイレ清掃も気合いが入り、ピカピカにしていました。

中庭の花桃も開花し始めました。明日の卒業式にはもっと咲くことでしょう。

すべての準備が終了し、再度体育館に集合しました。

校長先生、6年学年主任から挨拶と御礼がありました。

今日の姿を見て、6年生の後を確実に引き継いでいることを感じました。

5年生ありがとう!明日はきっとすばらしい卒業式が挙行できると思います。

「スクールガードのみなさん ありがとうございます」

 スクールガードの皆様、毎日の交通指導・見守りをありがとうございます。

登校時・下校時はもちろんのこと、様々な面で東っ子と東小を見守っていただき、心より感謝申し上げます。

お陰様で、令和4年度が無事終了できそうです。本当にありがとうございます。

長年スクールガードとして見守ってくださった、増田さんと梅原さんが今年度で退任されます。

暑い日も寒い日も朝に夕に子供達の命を守っていただき、子供達のことをたくさん褒めていただき、感謝の気もちでいっぱいです。

本当に本当にありがとうございました。

 

卒業式 総練習

6年生、5年生、職員で総練習を行いました。

卒業式当日は、5年生は参加しないため、1日限りの合同練習です。

厳かな雰囲気の中、各クラスの担任を先頭に、6年生が入場しました。

5年生と職員が拍手で迎えます。

 

卒業証書授与の練習です。

卒業生の所作が堂々としていて、すばらしいです。

卒業生としての威厳を感じました。

よびかけです。

6年間の思い出が浮かび、胸が熱くなります。

5年生から心を込めたメッセージが伝えられます。

歌のプレゼントです。

 

卒業生退場です。リコーダーの生演奏で送ります。

練習の最後に、6年生から5年生に御礼の言葉がありました。

どちらの学年も心に残る時間となったと思います。

総練習がんばりました。

5年生 春の小運動会

5年生が、運動場に集合しています。すごく気合いが入っています。

懐かしの団体競技「台風の目」が始まりました。迫力があります。

コーンの回り方も上手です。仲間を応援する声が聞こえます。

竹の棒をくぐらせると、みんな思いっ切りジャンプをしていました。勝敗の行方は?!

 

次はリレーです。4チーム対抗のようです。

久しぶりのバトンパスだと思いますが、みんな上手で息が合っています。

5年生のチームワークのよさを感じました。

 

琴をひいてみよう

4年生の音楽の授業です。琴の演奏を聴いてから、実際に琴に触れ、弾く体験をしていました。

まず、「さくらさくら」の演奏動画を見ると、右手と左手の演奏によってさまざまな曲調になるので驚きました。琴の音色は独特で「雅」という表現ぴったりです。

担当の模範演奏や説明を聞いて、グループごとに琴に触れ、素敵な時間を過ごしました。

タブレット返却・格納

卒業式間近の6年生が、タブレットを返却し、充電保管庫に格納にやって来ました。愛着がわいているせいか「悲しいです。」と、つぶやく子が何人もいました。中学校でも貸与されることを伝えると、笑顔が戻りました。4月からは、中学校で更に学習に集中し、上手に活用することでしょう。楽しみです。

そうじの達人

4月7日に入学式・始業式を行います。1年生の教室は、新1年生を迎える準備が始まっています。壁や黒板には、歓迎の絵が掲示され、とても華やかです。絵の説明をうれしそうにしてくれます。

飾り付けと同時に、清掃もしっかりしています。机と椅子の脚に付いたほこりや汚れを「つまようじ」で丁寧に取っていました。これはもう「そうじの達人」プロフェッショナルの域です。

歴史ある校舎ですが、掃除をしてきれいになるとピカピカと輝いて見えます。きっと新1年生も大切に使ってくれることでしょう。

思い出がいっぱい

1年生が作品バッグに思い思いの絵を描いていました。一つ一つにストーリーがあり、説明をしてくれました。

タブレットの中の思い出も整理して、2年生を迎えます。心も体も大きくなった1年生。元気に修了式を迎えてほしいです。

 

古紙回収の収益金で購入しました

皆様に御協力いただいている古紙回収の収益金で、ソフトバレーボールを「13個」購入させていただきました。令和3・4年度の収益金を合わせての購入です。

ボールは消耗品のため、定期的な購入が必要になります。新しいボールがたくさん届き、子供達も喜ぶと思います。御協力ありがとうございました。

一年中古紙回収中です。ベルマーク・テトラパック・純正インクカートリッジ等、今後もお持ち込みください。どうぞよろしくお願いいたします。

5年生卒業式練習

5年生が卒業式の練習をしていました。

総練習で6年生と一緒に練習をするので、5年生には貴重な経験になると思います。

学年主任の説明をうなずきながらよく聞いていました。

速乾性グラウンド

雨と雷が強く、子供達の登校が心配されましたが、6時過ぎ頃から雷雨も止み、少しずつ晴れて来ました。

本日の10:00には、全校で「シェイクアウト訓練」を行い、真剣に取り組みました。もし、大きな地震や津波の心配がある場所にいた際は、自分で考え行動し、命を守ってほしいことも伝えました。

東小の運動場は、朝方まで降っていた雨を急激に吸い込む「スーパー速乾性」です。2時間目は5年生が体育の授業をし、シェイクアウト訓練もしっかり行いました。

業間休みには、たくさんの子供達がグラウンドに集結、上着を脱ぎ捨てて夢中で遊んでいました。「キーンコーンカーンコーン」あっという間に予鈴が鳴ります。上着を拾って友達に渡したり、使っていたボールを抱えてラガーマンのように昇降口に向かったり、子供達の性格や関係性が見られ、とても面白いです。

1日に20分程日光を浴びると体内時計がリセットされるとか。その他にもリセットされる方法は色々あるそうですが、体を動かし、たっぷり睡眠をとるのが一番ではないかと思います。

いよいよあと1週間で卒業式・修了式を迎えます。週末、元気をためておいてください。

150周年記念グッズ応募作品フォトブック & ほんきちゃん絵本

先週、子供達が「150周年記念グッズ」のマグカップを持ち帰ったと思います。

保護者の皆様も御覧いただけましたでしょうか。

150周年企画スタッフのみなさんが、子供達が考えて応募した作品全てをフォトブックにまとめ

お届けくださいました。

また、「わたし ほんきちゃん」絵本も作成してくださいました。

本当に素敵です。

高学年・低学年図書室に置かせていただきますので、機会がありましたらぜひ御覧ください。

応募してくれた東っ子のみなさん、150周年企画スタッフのみなさん、そして御理解・御協力い

ただいた保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。おかげさまで、記念す

べき、すばらしい1年となりました。

楽しくサッカー

今日も日差しがまぶしい快晴となりました。

4年生が元気いっぱい走りながら、ボールを追いかけていました。

外側から回り込んだり、相手をかわしたりしながら、技を磨いているようです。

みんなの表情もまぶしく感じるプレーでした。

 

卒業式の練習

6年生が体育館に集合しました。

実行委員が前に出て全員で挨拶をします。

最近、6年生の姿勢が更によくなったと思いますが、椅子に座る・起立する・礼をする等の所

作が身に付いてきているからだとわかりました。

学年主任から、今日の練習についての説明を聞いていました。

来週の金曜日は卒業式本番です。

第150回の記念すべき年に卒業を迎える74名のみなさん、最高の日になることを願っていま

す。

 

鳥の巣バッグ

なかよし低学年のみんなが「鳥の巣バッグ」の制作をしていました。

網に細く切った布を通して、つないでいきます。

布紐の色は自分のセンスで選び、段ごとに変えたり、同じ色で編んだりしていました。

基本は同じですが、個性が光る作品が出来上がりそうです。

紙版画

1年生が紙版画に取り組んでいました。

画用紙・プチプチの緩衝材・毛糸・凸凹の段ボール紙等を使って、様々な版木を作っていました。

「これはクラゲだよ。」

「何を作っているか当ててください。」

「目の部分を重ねてみました。」

説明や質問が次々と出てきます。

みんなの熱気で教室は春本番のようでした。

6年生卒業イベント 2

<体育館>

バレーボールです。チームで声を掛け合って、レシーブ・トス・アタックでつないでいました。

 

バスケットボールのメンバーは、相手のディフェンスをかわしながらシュートを決めていました。

今日のイベントが小学校生活の思い出の1ページに残ることでしょう。

6年卒業イベント

6年生が、卒業前の思い出作りにイベントを計画しました。

ドッジボール・キックベースベースボール・バレーボール・バスケットボールを運動場と体育館にわかれて行いまし

た。

 

<運動場>

ドッジボールは、2個ボールを使っていて迫力がありました。みんな反射神経がすばらしいです。

 

キックベースは、攻撃側は蹴り方を工夫したり、守備側はどこのベースに投げたらいいかを考えたりしてプレーしてい

ました。

児童会終了式の放送を聞く2年生

今日のお昼の時間に「児童会終了式」の放送がありました。

給食を食べながら、2年生が真剣に聞いています。

児童会(企画委員会)のメンバーが一人一人発表するたびに、大きな拍手をしていました。

 

どの発表もすばらしく、150周年記念式典への取り組み、黒板アート、6年生に感謝する会等々

意欲的に活動したことが伝わってきました。

6年生は中学校で、5年生は最上級生として来年度も更に活躍することでしょう。

2年生も刺激を受け、きっと新3年生としてがんばると思います。

東小 花だより

生きがい教室前の花壇です。パンジーがとてもきれいです。

白門北側のラッパスイセン(喇叭水仙)です。おしくらまんじゅうをしているように元気に咲いています。

1年生の育てているチューリップです。芽がどんどん伸びてきています。

玄関前の花です。担当や園芸委員が、水やりや手入れをしているので、次々と花を咲かせています。

花壇のネモフィラです。最近、ブルーの花が咲き始めました。春の象徴のように軽やかに咲いています。

6年生 「6年間の思い出川柳」

渡り廊下に、6年生の「6年間の思い出川柳」が掲示されています。

一つ一つ読むととても感慨深いです。

他学年の子供達も、にこにこしながら読んでいました。

入学してからの6年間で、たくさんの思い出ができたと思います。

素敵な作品をありがとう、6年生。

ナイスプレー

1年生が体育の授業でサッカーをしていました。

動きがとてもよく、J1選手のようです。

ボールを追いかけたり、ドリブルをしたりとボールの扱いも上手です。

元気いっぱいの1年生、この1年間でとてもたくましくなりました。

感染症予防

保健室前の掲示です。子供達の体と心の健康を考えて、養護教諭が作成しています。

通行する子供達が足を止めて、読んでいる姿を見かけます。

「心と体」は密接な関係にあります。どちらも元気でいるために、自分で色々なことに気を付けたり、変調がある時

は家族や周囲の人に早めに相談したりできるように声をかけていくつもりです。

御家庭でもお子さんの様子を見ていただいていると思いますので、引き続きよろしくお願いいたします。

 

月曜日です。

昨日の雨も止み、みんな元気に登校して来ました。保護者の皆様、健康管理ありがとうございます。

以前からお願いしていますが、お医者様の診断が無い場合、同居の御家族・兄弟姉妹に発熱や風邪症状がある場合は、大事をとってお休みしていただくようお願いしています。この場合は、出席停止扱いになり、欠席ではありません。御家庭には御負担をおかけしますが、御理解・御協力ください。

 

 

黒板アート

6年生が、児童会室・イングリッシュルーム・6年多目的室に描いた「黒板アート」です。

どれも心のこもったすばらしい作品で、テーマがつけられています。

忙しい中、在校生に向けてのプレゼントです。

6年生の思いが伝わってくる作品に感動です。

体育と保健体育

3の1は保健体育の授業です。

担任の問いに手を挙げて積極的に答えていました。

自分で自分の体を大切にし、健康を維持するためにもしっかり学習してほしいです。

 

3の2は雨が上がり、乾いてきた運動場でなわとびに挑戦です。

なわとびカードをチェックしながら、友達と楽しそうに跳んでいました。

おやじの会 落ち葉拾い

3/5(日)おやじの会のみなさんが、北駐車場を中心に落ち葉拾いをしてくださいました。

落ち葉のシーズンが過ぎたとはいえ、木がたくさんの東小ですので、絶えず葉がたまります。

卒業式が近いため、「体育館周りをきれいして、卒業生を送り出そう。」という御配慮からの

作業実施となりました。お休みのところ本当にありがとうございます。お子さんも参加してが

んばってくれました。こんなにたくさんの落ち葉が集まり、驚きです。

おやじの会のみなさん、本当にありがとうございました。

サプライズ企画<150周年企画スタッフ>

150周年企画スタッフ総合プロデューサーにお越しいただき、記念グッズのお披露目を行いました。連絡メール・ブログでお知らせしましたように「253点」もの作品が寄せられ、その中から「マグカップ」が選ばれました。総合プロデューサーから記念グッズの説明があり、デザインした児童に贈呈されました。本人は驚くとともに、とても喜んでいました。

252点の作品はどれもすばらしかったので、企画スタッフのみなさんが色々と考えてくださり、フォトブックを作成していただけることになりました。図書室にプレゼントしてくださるので、できあがりが楽しみです。

本日、児童にマグカップを配布し、各自持ち帰りましたので、各御家庭でぜひお使いください。

企画スタッフの皆様、素敵な記念グッズをありがとうございました。

 

6年生に感謝する会<見送り>

見送りタイムです。

6年生が各階の廊下を通り、1~5年生に拍手で送られます。

最高の笑顔で花道を通って行く6年生。

とても素敵な会になったことが伝わってきました。

児童会メンバー、各学年のみなさん、6年生に感謝する会の企画・準備・運営等々本当によくがんばりました。

東っ子バンザイ!

「6年生卒業おめでとう!」

 

6年生に感謝する会 <5年生教室>

次期最上級生、5年生の教室です。

この一年間、6年生と一緒に東小を支えてきました。

様々な思いを抱えながら、画面を見ているようです。

今日までの活動、そして今日を節目として、4月から最上級生、東小のリーダーとなる自覚が更に強くなったと思います。

 

 

6年生に感謝する会<6年生教室>

今日の主役、6年生です。

みんな楽しそうに笑ったり、コメントをつぶやいたりしながら画面を見ています。

各学年や児童会が工夫をこらし、心を込めて作成した出し物やクイズに感激していました。

画面からの投げ掛けに反応し、大きな拍手を送っていました。

1~5年生の思いに胸が熱くなったことでしょう。

6年生に感謝する会

「6年生に感謝する会」を行いました。

児童会メンバーの「はじめの言葉」でスタートです。

 

 

2年生の出し物です。

音楽やボール運動等、様々な場面に切り替わります。

 

 

なかよしさんは、みんなで一緒に視聴していました。

笑顔いっぱいです。

 

1年生は、電子黒板前に集まって楽しく見ています。

時々、友達と顔を見合わせてさらにニコニコです。

 

椅子を並べて、楽しそうに見ています。

楽しくて笑いが止まらない様子でした。

 

150周年記念スタッフより

150周年記念最後のサプライズとして、本日の「6年生に感謝する会」で150周年の記念品をプレゼントさせていただきました。

応募総作品数「253点」の中から厳正に選ばせて頂いた1点を作品化しました。

是非東小学校の150周年のお祝いと思い出とともに御自宅で使っていただければと思います。

 

今回頂いた作品案は本当にどれも素晴らしいものばかりで、1点に絞るのが本当に難しく、皆さんの描いたものをなんとか形に出来ないかと思い、頂いた作品原稿すべてを「フォトブック」にして、学校の図書室にプレゼントすることにしました。(お子様のお名前を伏せた状態でイラストのみで仕上げてあります。)

思い出の1つに、是非子供たちに見てもらいたいと思います。

 

今年度は150周年記念行事に御理解、御協力いただきまして、本当にありがとうございました。

今年度最後のジンタ号巡回

今年度最後のジンタ号巡回です。

給食を食べ終えた子から、本の返却や選書をしていました。

友達と話をしながら、楽しそうに本を見ています。

貸し出し受付をしてもらった後は、大事に本を抱えたり、バッグに入れたりして教室に戻って

行きました。

市立図書館のみなさん、ボランティアのみなさん、9月からお世話になりました。

来年度もどうぞよろしくお願いいたします。

社会のまとめ

4年生が社会のテストに挑んでいます。

みんな真剣に考えて、答えを書き込んでいました。

視線でエールを送ると、にっこりと笑顔を返してくれました。