学校の様子

2022年12月の記事一覧

楽しい 忙しい 2年生

お楽しみ会の出し物タイムです。オルガンで様々な曲を披露していました。アカペラで歌を歌った子もいます。堂々とした発表に拍手がわきました。

となりのクラスは、持ち物の整理と大そうじです。新年を迎える前に机の中、ロッカーの中、そして教室をきれいにすると気持ちがいいです。みんながんばっていました。


明日から冬休みに入ります。あっという間の8日間だと思いますが、安全にそして元気に過ごしてほしいです。保護者の皆様どうぞよろしくお願いいたします。
体調については何度もお願いしていますが、リーバーの入力を休み中もお願いします。1/4(水)は必ず入れてください。よろしくお願いいたします。


ベルマーク・古紙回収に御協力いただきありがとうございます。着実にたまっております。今後も御協力の程、どうぞよろしくお願いいたします。

絵と文

総合の授業で、「修学旅行思い出絵巻」を作成していました。「絵にそえる文を書く」のにポイントとして、事実と自分の思いを入れて書くとよいというアドバイスがありました。みんな思い出を振り返りながら、一生懸命考えていました。きっと素敵な絵巻ができそうです。

社会の授業

明治の国づくりについて学習していました。担任の投げ掛けに対し、スピード感のある反応です。資料の活用もできていて感心しました。学ぶ姿勢もすばらしいです。

顔のパーツの確認

お正月が近いので、福笑いを使って顔のパーツの学習をしました。目かくしをした友達に、アシスタント役の子が説明をしながらパーツを渡します。「右のまゆ毛です。」頭の中でパーツの位置を想像しながら置いていきます。「次は鼻です。」だんだん顔が整ってきました。目かくしを外して見てみると・・・「わあ~!!」個性のある顔に歓声があがりました。

エプロン作り

家庭科室で5年生がエプロンの仕上げをしていました。ミシンで縫い終わった子から、アイロンがけやひも通しをしていました。担任とスクールサポートスタッフで手厚く支援をします。子供達はできあがったエプロンをうれしそうにながめていました。自分で作ったものには、特に愛着がわくと思います。

廊下の展示物・掲示物

明日はクリスマスイブ、そして明後日はクリスマスです。4年生の教室前廊下に素敵な飾りがありました。季節や行事を楽しむことで情緒が育つそうです。
大きな日本地図や社会科見学のまとめ新聞が掲示され、学習の足あとがよくわかります。
来年度は5年生に進級し、委員会活動が始まります。6年生と共に、学校の中心となって活動することが増えますので、今から学習・生活の両面で4年生のまとめをしっかりしておいてほしいです。あと3ヶ月で5年生になる準備をすすめられるといいです。がんばれ、4年生!

彫刻刀を使って

4年生の図工です。彫刻刀を使って、板に書いた顔を掘り進めていました。みんな版木と彫刻刀の刃先を見ながら作業をしています。個性の光る作品が仕上がりそうで楽しみです。

読書の時間

朝読書のため時計を見ながら、本を準備していました。おもしろい場面があると友達に話をしたくなるようで、自分の席でそわそわしていました。休み時間、話に花が咲きそうです。

素敵なタイムパフォーマンス

1年生が中庭のブランコに乗ったり、「富士山きれいだね~。」とつぶやいたりしていました。「まだ、帰らないの?」と聞くと、「友達を待っているんだよ。」と、ニコニコ笑顔で答えてくれました。
「遅いな~。」とか「まだかなぁ?」と思うのではなく、待ち時間を楽しむことのできる心の余裕に感心しました。本当に素敵な1年生です。
「ザザザザーッツ。」砂の音がする方を見てみると、全力で走って来る子がいました。誰もいない運動場を縦横無尽に駆けています。「速いね~。」と声をかけると、走って来てスライディングを見せてくれました。元気でうれしいです。

サッカー

なかなかの強風でしたが、5年生は積極的にボールを追いかけていました。W杯は終ってしまいましたが、東杯が開催されたかのような攻撃と守備です。どの子も生き生きとした表情です。寒い時期を元気に乗り越えるためにも体力を付けて、健康を維持してほしいです。


お寒い中、落ち葉掃きの御協力ありがとうございます。


本日、連絡メールにて【健康管理強化】についてお願いをいたしました。冬休みまでの1週間元気に過ごしていきたいと思いますので、御理解・御協力の程どうぞよろしくお願いいたします。

宮西達也さん 読み聞かせ 3

宮西先生に質問をしたり、一緒に記念撮影をしたりとたくさん触れ合うことができました。楽しい時間はあっという間です。御礼の御挨拶をしてお別れです。教室前にできたなかよしギャラリーを見ていただき、お見送りをしました。
宮西先生、関係の皆様、本日は本当にありがとうございました。また、お会いできる日を楽しみにしております。

宮西達也さん 読み聞かせ 2

宮西先生の楽しい読み聞かせと軽快なトークで、教室は笑顔でいっぱいです。
次は、文化振興課の方・校長先生・野々山先生・加藤先生が役割分担をして、絵本を読みました。ナレーターと監督はもちろん宮西先生です。みんな楽しくて大笑いでした。

宮西達也さん 読み聞かせ

絵本作家の宮西達也さんが読み聞かせに来てくださいました。なかよしのみんな、大喜びです。
すてきな絵本をたくさん読んでいただき、手を挙げて反応したり、元気よく返事をしたりして読み聞かせに参加しました。

糸のこを使って

5年生が図工室で楽しそうに作業をしていました。
・下絵を紙に書き、色を塗る
・下絵を板に写し、彫刻刀で線掘りをする
・糸のこでパーツにカットする
様々な工程を経て、素敵な作品が完成すると思います。
5年生がんばってください。

ドローン風撮影

風が強い日となりました。
朝から落ち葉拾いをがんばっている姿が見られました。
保護者の皆様、落ち葉掃きの御協力ありがとうございます。

3年生が運動場で元気いっぱい体育をしていました。
縄跳びやボールゲームをしています。
校舎の3階から撮影してみました。
3年生が楽しく体を動かしている様子がよくわかりました。
寒さに負けず、笑顔がいっぱいでうれしいです。

こころの劇場 視聴

6年生が各教室で動画を視聴しました。
みんな真剣に見ています。
姿勢も前のめりになって、夢中のようです。
「こころ」を育てるために、様々な御支援・御協力を得ての動画配信です。
6年生のこころにきっと響くものがたくさんあったと思います。

書き初めの練習

4年生が書き初めの練習をしていました。課題は「明るい声」です。4年生にぴったりの言葉に思います。お手本をよく見て、太筆を大きく動かしていました。新年2日に事始めをするといいと言われていますが、自分で予定を立てて、冬休み中に取り組んでほしいです。

音楽を楽しむ

4年生の音楽の授業です。もうすぐ新しい年を迎えるため、音楽担当がお正月の話をしていました。おせち料理のこと、年末に「杵と臼」でお餅つきをすること、日本国内でも東:角餅と西:丸餅と形の違いがあること、つきたてのお餅のおいしさや食べ方等、色々な話題で盛り上がっていました。日本ならではの年末年始、大そうじや新しい年を迎える準備に関われると素敵です。
楽しい話の後は、楽器を上手に演奏していました。気もちが入ると、音色がぐんとよくなっているのですごいです。4年生がんばっています。


本気の木の葉が半分以上散ってしまい、本格的な冬の訪れを感じます。22日の冬至に向かい、日暮れがどんどん早くなります。遊んでいても早めに帰宅し、事故にあわないよう気を付けてください。