文字
背景
行間
カテゴリ:なかよし
発表会練習
今までに学習したことをもとにした、学習発表会の台本ができあがりました。
自分の台詞を覚えるため、声を出して台本を読んだり、台詞の順番を確認したりしていました。
みんな気合いが入っています。
練習がんばってください!
スポーツの秋
なかよしのみんなが体育でボール運動をしていました。
コーンの間にシュートを決めようと、ねらいながら蹴っていました。
うまく入ると拍手がおこり、外れてしまうと素早くボールを追いかけていました。
とてもよい気候になり、運動に最適の気温です。
みんな楽しく運動をしていました。
子供たちを見守る「本気の木」も、全体的に黄色くなってきました。
葉の周りから黄色くなっているようです。
植物の変化、じっくり観察するとおもしろいです。
理科の実験
なかよしのみんなが、実験をしていました。
試験管の水を凍らせる実験です。
温度を測って、水が凍るのは何度かを確認します。
凍り始めた時は、みんなうれしそうでした。
なかよし6組の授業
総合の授業です。
静東教育事務所から教育主査、三島市教育委員会学校教育課の指導主事、三島市発達支援課の指導主事をお迎えして、授業を参観していただきました。
三嶋暦・三嶋茶碗・三嶋柄の学習語、カードにまとめたことを発表しました。
みんなとても上手に発表しています。
その後、三島の文化について「だれに」「どのように」伝えたいかを考え、シートに記入しました。
ヒントカードも用意されているので、カメラで撮影し、画像を貼り付けてシートを完成させている子もいました。
「家族に、話をしたい。」「東小のみんなに、劇を見てほしい。」等々、色々な考えが出ました。
また、友達の発表を聞いて、変更したい子は再考していました。
なかよし6組全員が、意見を言ったり、お話をよく聞いたりしてがんばりました。
三嶋柄出前授業
なかよしの子供たちが、三島柄出前授業を受けました。
5人の講師のみなさんが、丁寧に教えてくださり、子供たちは楽しく学ぶことができました。
三島柄を選んで青い布に置き、講師の方にアイロンをかけていただき、タペストリーを作りました。
その後は、三島柄のコロコロスタンプで、封筒と便箋をデコレーションしました。
三島柄について質問をする時間もとっていただきました。
最後に、講師のみなさんに御礼をお伝えして授業終了となりました。
素敵な体験活動ができ、みんな笑顔でいっぱいでした。
講師のみなさん、本当にありがとうございました。
三嶋焼完成!
6月の参観日に親子で作った三嶋焼の器が焼き上がりました。
講師の皆様が、焼き上がった器を持って来てくださり、みんなで完成を祝いました。
それぞれの個性が光る素敵な作品ができ上がり、タブレットで撮影したり、手に取ってながめたりして、みんな本当にうれしそうでした。
大変貴重な経験となったと思います。
講師の皆様、この度は本当にありがとうございました。
なかよし 命を考える日
なかよし6組:社会「自然災害から人々を守る活動」
画像を見ながら、実際にどんな活動をして災害から人々を守っているのかを考えていました。
なかよし5組:学活「防災」
「地震や火事が起きた時に、上履きのまま避難するのはなぜか」等を考え、意見を発表していました。
避難訓練の後は、実際の避難経路を確認していました。
夏休み思い出トーク
なかよしのみんなも元気いっぱいです。
ペアになり、夏休みの思い出を交代でお話していました。
相手の話を聞いて、笑顔になっていました。
楽しい夏休みだったことが伝わってくる時間でした。
なかよし 体験・学習中
なかよし高学年は、三島柄について学習していました。
三島暦の見学をしたり、三島茶碗作りをしたりしているので、なかよしのみんなは、三島柄に詳しくなっています。
三島柄プロジェクトというものが立ち上がっていて、インターネットでも情報を得ることができるそうです。
先日、2年生が遠州屋さんに見学に行き、三島柄の学習をしてきました。
三島には昔から受け継がれてきたものがたくさんあります。
掲示物には、学習のあしあとがしっかり載っています。
個性が光る作品もあって、とてもすてきでした。
トークをしよう!
なかよしのみんなが、小グループになってトークを楽しんでいました。
グッズを使って、交代に話をします。
みんな元気よく笑顔で話をしていました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29 | 30 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 |