今日の益子小学校

今日の益子小学校

12月18日(月)の児童の様子と明日の主な日程

○この冬一番の寒さ 午前7時氷点下6度
 学校の池に氷が張りました。池の全面に氷が張ると、氷点下5度以下の日が続くようになってきます。



    子どもたちはその寒さにも負けないで、業間はなわとびの練習を始めました。
 国旗掲揚台の脇に毎日6年生が出してくれる「ジャンプ板」を使って、前跳びから二重跳び(中には三重跳びに成功した児童もいました)など、高度な技をジャンプ板の反発を利用して習得していきます。年明けの「なわとび検定」に向けて、楽しく取り組むことができるように、声をかけていきたいと思います。

 

 

○明日の主な日程
・共遊(業間)
・スクールカウンセラー勤務日

12月15日(金)の出来事と来週の主な日程

○今日は「安全点検」実施の日でした。
 ☆安全点検は以下のとおり実施しています。
1  目的
(1)学校保健安全法第27条の学校安全計画の策定等に基づき、児童が通常使用する施設・設備ならびに環境を点検観察し、児童が常に安全な状態で学習や生活ができるようにする。
(2)地震災害による破損個所、危険個所が早急に改善できない状況の中で、施設・設備を安全に管理する。


2 方法 
☆①平常時は月に1回 ②全職員(8班に分けた) ③施設・設備ごとの点検項目に基づいて行っています。
☆台風、地震などの自然災害時には、随時点検を行い、施設の安全確認をしています。
☆また、子どもたちの視点が重要で、いつもと違ったことがあったときはすぐに申し出るようにさせ、安全に対する意識を高めるとともに、安全な環境が常に保てるように心がけています。


3 点検後の処理について
 点検した結果、修繕が必要なものについては、大きく3つあります。①点検者がその場で修繕、②公使、教頭が修繕、③外部業者へ修繕依頼です。
 ほとんどの場合は①、②で対応ができていますが、③については、修繕費の関係もあり、町教育委員会をとおして業者に依頼することが多いです。

   今後も子どもたちの安全確保を第一として、施設・設備の安全な管理をしていきたいと思います。

 


○来週の主な日程
17日(日)コミュニケーションデー・家庭読書の日
18日(月)・通常日課 ・外国語活動3~6年
19日(火)・スクールカウンセラー勤務日
20日(水)・賞状伝達(業間)
21日(木)・外国語活動3・4年  ・1・2年生音楽鑑賞教室(3校時)
22日(金)・図書館司書勤務日 ・図書修繕等(図書館友の会)  ・大掃除
23日(土)・○祝天皇誕生日

※ 本校ではまだ罹患者はいませんが、インフルエンザ流行の兆しがあります。帰宅した際は、手洗い・うがいをさせるなど、ご家庭でも予防対策をお願いいたします。

12月14日(木)の行事と明日の主な日程

○共有(業間) -学年でペアになっての活動-
 今日の学年の組み合わせは、1年-3年、2年-6年、4年-5年でした。
 いずれも、ドッジボールを行いました。学年差のあるところでは、上学年は利き手では投げないとか、両手で投げる、さらには内野の面積を小さくするなど、ハンディをつけてゲームを楽しんでいました。


◇ 2・6年生 ルールの説明


◇ 2・6年生


◇ 4・5年生


◇ 1・3年生

○明日の主な日程
・安全点検  ・クラブ活動  ・町特別支援学級社会科見学

12月13日(水)の行事と明日の主な日程

○図書館司書勤務日 午前中:図書修繕(図書館友の会)
  今日は、図書館司書の大島先生の勤務日に合わせて、図書館友の会から5名の方が来校されて、たくさんの本の修繕に当たってくださいました。
 わたしたちは、子どもたちに図書室の本や学級文庫の本は、普段から丁寧に扱うように話していますが、持ち方が悪かったり、破れてしまうこともあります。みんなが読む本です。大事に扱うように指導をしていきます。修繕に当たってくださった図書館友の会の皆様ありがとうございました。

  今日は清掃のない長い昼休みでした。図書室をのぞいてみると、冬休みに向けて2冊借りられるというので、本を探しに来た2年生や、おすすめほんのコーナーから本を選んでいる1年生がいました。
    また、5時間目の漢字テストに向けて、黙々と勉強をしている5年生もいました。
    それぞれに合った図書室の利用をしていてとてもうれしくなりました。

 
◇ 書棚には、図書委員が書いた本の紹介がありました。
◇ 図書委員のおすすめ本のテーマは”冬”です。

 
◇ 絵本のコーナーの棚にも挿絵入りの紹介文が
◇ 低学年には、人気の絵本コーナーです。



○明日の主な日程
・共有(業間) ・外国語活動1・2年

12月12日(火)の行事と明日の主な日程

○持久走大会 業間~4校時
 北からの風が気になるところでしたが、子どもたちは寒さを吹き飛ばす勢いで、目標どおり「最後まであきらめない」で「全員が完走」できました。ここ1か月間の練習の成果が出せたのではないかと思います。


 また、大勢の保護者の皆様が全員の子どもたちに、あたたかい声をかけてくださったのも、子どもたちには大きな力になりました。ありがとうございました。


  今日がんばったことは、これから何か苦しいことがあっても、「あきらめないでやってみよう」という、チャレンジする前向きな気持ちにつながります。子どもたちのがんばりを普段の生活にも生かしていきたいと思います。
  
◇ 1年生

  
◇ 2年生

 
◇ 3年生

 
◇ 4年生

 
◇ 5年生

  

◇ 6年生

○明日の主な日程

・図書館司書勤務日 午前中:図書修繕(図書館友の会)
・通常日課5時間授業 集団下校

12月11日(月)の出来事と明日の主な日程

○練習にも力が入ります。-持久走大会を明日に控えて-
 ふるだて発表会の翌日の11月16日(木)から約1ヶ月間、「持久走カード」を使って、練習で走った記録を取って、一人一人が大会に向けての足跡を残してきました。今日は、1・2年生が大会のコースを使って練習をしていました。
 また、業間の長い休み時間を使って音楽に合わせて自分のペースで練習をしました。明日は大会です。明日は晴れの予報です。よい条件で子どもたちが走れればよいと思います。

 なお、当日は「持久走大会健康観察票・参加申込書」の該当項目の確認をご家庭でチェックしていただき、参加の有無を選択し、押印の上お子様に持たせてくださるようお願いします。健康観察は学校でも行い、万全を期したいと思います。ご協力をお願いいたします。







 

○明日の主な日程
・持久走大会 業間~4校時(1年スタート10:45~6年スタート12:00)
  【スタート時刻の目安】
 ①1年 10:45 女子 → 男子 の順
 ②2年 11:00 女子 → 男子 の順
 ③3年 11:15 女子 → 男子 の順
 ④4年 11:30 女子    → 男子 の順
 ⑤5年 11:45 女子    → 男子 の順
    ⑥6年 12:00 女子 → 男子  の順  
 あくまで目安です。多少前後します。
 なお、応援される保護者の方には、広瀬酒店東側の駐車場をご利用くださるようお願いいたします。


・自由参観日(午前中)
 明日は参観が自由です。教室内に入って是非授業をごらんになってください。     

12月8日(金)の出来事と来週の主な日程

○クラブ活動 4・5・6学年
 今日はどのクラブも、2学期の活動を振り返って反省記録を書きました。その後は、それぞれの活動を行いました。
 
1 サッカークラブ    2 バレーボールクラブ
 
3 おはやしクラブ    4 家庭科クラブ

 
5 室内ゲームクラブ   6 パソコンクラブ


7 科学クラブ

○来週の主な日程
11日(月)・年末の交通安全県民総ぐるみ運動(~12/31)
        ・外国語活動3~6年
12日(火)・持久走大会 業間~4校時(1年スタート10:45~6年スタート12:00)
13日(水)・図書館司書勤務日 午前中:図書修繕(図書館友の会)
14日(木)・共有(業間) ・外国語活動1・2年
15日(金)・安全点検   ・クラブ活動  ・町特別支援学級社会科見学
16日(土)

12月7日(木)の行事と明日の主な日程

○3の2道徳研究授業 4校時
  今日は「一人一授業研究」として、3年2組で道徳の研究授業を行いました。相手の気持ちを考え、その場にあった礼儀について考える授業でした。
 人と接する際に、相手の立場に成って考え真心を持って接するということは、頭ではわかっても実際には自分本位になってしまうこともあります。今日の単元では、自分たちの生活を振り返るよい機会になったと思います。
【資料の内容】
 とある国の女王が、宴席で客をもてなした際に、ある客が緊張のあまり汚れた手を洗うために使うフィンガーボールの水を飲んでしまったのを見て、相手の不作法にも気にかけず、女王もフィンガーボールの水を飲んで、その客が恥ずかしい思いをしないように振る舞ったという話でした。

 道徳の授業は「これから、こうすべきだ」「こうしなさい」という答えを求めるものではありません。道徳の授業を通して、自分の生活をちょっとふりかえるきっかけになればとよいと思います。







明日の予定
・クラブ

12月6日(水)の行事と明日の主な日程

○持久走大会の試走
 持久走大会を来週に控え、各学年で実際のコースを走り記録を取り、ゴールの仕方なども確認をしました。各自が記録をチェックして、大会に向けての目標としてほしいです。
 また、当日に練習の成果が発揮できるように、体調を整える意味でも、規則正しい生活を心がけましょう。





○長い昼休みは個別学習に
 水曜日は清掃なしで、長い昼休みを使って個別学習をしました。復習プリントをしたり、2学期に習った漢字の確かめをしたりして、習ったことの定着を目指しています。
 

明日の主な日程
・通常日課6時間授業
・3の2道徳研究授業 4校時

12月5日(火)の行事と明日の主な日程

○防犯避難訓練 3校時
 今日は、益子交番所長 屋渕紀雄様、真岡警察署警察スクールサポーター 平野伸夫様、そして益子中学校区スクールガードリーダー 秋山光直様にお出でいただき、防犯避難訓練を行いました。いわゆる「不審者対応」ですが、校内、校外で起こりうる、様々な危険に対する予測と危険回避の基礎を、具体的な場面設定の中で身に付けさせるために行いました。
 
1  職員の対応(職員の訓練)         2 避難の様子(すばやく行動)
 
3 益子交番所長さんの話       4 登下校での不審者対策(実践学習)

5 あいことば「いか・の・お・す・し」の確認


○清掃班集会(昼休み)

 今日から清掃分担区が変わることを受けて、各清掃分担区の先生方との顔合わせ、役割分担、清掃の手順の確認などを行いました。新たな分担区でも、身支度を整え無言で清掃ができるよう心がけたいものです。児童の皆さん、よろしくお願いします。








○3年外部講師による図画工作の授業 5・6校時

今日は、益子在住の横澤茂夫先生にお出でいただき、3年生全員を対象に図画工作 絵に表す活動 -とびらを開けたら『あれれ、ふしぎな世界が出現したよ!』-  の授業をハロールームで行いました。
 先生の専門は美術で、大学卒業後東京都内小学校で30年間指導にあたられ、その後京都にある立命館小学校で8年間図画工作の専任教諭として指導にあたられ、現在は京都教育大学非常勤講師として指導にあたられています。
 今回はデザインの授業で、子どもたちが制作過程の中で友だちの作品を見ることで、そのよさに気づき、互いに認め合うことで、自分自身の作品を仕上げていくという学習をしました。
 子どもたちは、先生の指示に従って自分立ちの作品を見せ合うこと、そして横澤先生の助言を聞いて徐々にやり方や要領がわかって、とても真剣に制作活動に取り組んでいました。
2時間では終わらなかったので、この後は各教室で仕上げ作業をしていく予定です。
 
  お忙しい中、ご指導くださった横澤先生ありがとうございました。









○小谷野SC勤務日
 本日は、授業観察などを進めていただきました。ありがとうございました。

 

明日の主な日程
・職員会議 集団下校