ブログ

校長ブログ

1年生も合唱練習

1年生の音楽の授業の様子です。混声三部合唱曲の音取りをしています。ソプラノ、アルト、テノールに分かれて、自分のパートの音程が正確にとれるように練習したあと、授業の最後に合わせて歌ってみました。まだ、自信がないところがありますが、これから練習していけば大丈夫ですよ。

文化祭の準備が始まっています!

11月2日(火)に春日部市民文化会館で予定されている文化祭の準備が始まりました。今年は、感染症対策を取りながら、プログラムを縮小して午前中のみで実施します。2学期最大の行事文化祭を、みんなで成功させたい!緑中生の熱い思いが結集して、すばらしい文化祭になることを願います。

さっそく、文化祭のプログラムの表紙を飾る作品を選びます。候補作品が9つ集まりました。どれも力作ぞろい!時間をかけて仕上げたのが分かりますね。じっくり見て、悩みながら投票してください。

スクラッチで作品づくり

4・5・6組の技術の授業の様子です。スクラッチでオリジナル作品づくりをしています。画像はインターネットのフリー素材なども活用しています。自分で手描きで入力している人もいます。作品に合わせた音楽や効果音、セリフ(音声)も工夫しながらつけていました。どんな効果音がいいか試しています。NHK for schoolでスクラッチの優秀作品を見て参考にしている人もいました。オリジナリティーあふれる作品ができそうです。

プログラミング学習

1年生の技術の授業の様子です。テックレッスンを使って、パン屋のWebサイトづくりの続きをしています。プログラミングを学習する上で大切な用語がどんどん出てきて、ずいぶん難しくなってきました。ときどきキーワードの意味を確認するクイズが出てきます。猫や博士、バッファロー?のキャラクターの指示に従って、どの子も楽しそうに作業を進めています。

比較級を使って

3年生の英語の授業の様子です。形容詞の比較級の復習をしています。ALTの先生が示した形容詞の比較級を答えて、それを使った英文を即興で作ります。グループ対抗でポイントが入ります。難しい問題はポイントが高くなります。まずは答えやすそうな問題から挑戦していきましょう。

シジュウカラって知ってる?

1年生の国語の授業の様子です。説明文の序論の概要を読み取ります。シジュウカラって鳥の名前を聞いたことがある?・・・ほとんどの生徒が聞いたこともないようです。「シジュウカラはスズメほどの大きさです。」→スズメの大きさってどれくらい?えっ?もしかしてスズメも知らない?うーん・・・。シジュウカラもスズメも身近にいる鳥ですが、知らないと見かけていても気づかないのかもしれません。日常の体験や生活経験を豊かにすることで、文章の読み取りも深くなっていきます。この説明文の学習を機会に、鳥や自然について関心をもってほしいと願います。

合唱練習再開

2年生の音楽の授業の様子です。11月2日の文化祭に向けて、少しずつ合唱練習を再開しています。これまで以上に感染対策を取りながら、パートごとに音取りをしました。音取りCDの音をしっかり頭に入れて、徐々に声を出していきます。

北海道の酪農の謎

2年生の社会科の授業の様子です。地理で北海道の農業について学習しています。北海道は酪農が盛んですね。他の地域では、生乳の大半を飲用(牛乳等)にし、一部を加工用にします。しかし、北海道では、その比率が逆です。なぜ、北海道では生乳の大半を加工用にするのでしょうか?バターやチーズ、ヨーグルトなどの乳製品を思い浮かべながら、北海道の酪農の謎をみんなで解いていきます。

英語でビンゴ

4・5・6組の皆さんが、ALTの先生と英語の授業をしています。今日は、形容詞の意味と反対の意味のことばの組み合わせを学習しています。BIGの反対の意味のことばは?自分のビンゴシートから答えを見つけられたらチェック。誰が一番早くビンゴできるかな?

バレーボールに挑戦!

2年生の保健体育の授業の様子です。バレーボールの基礎練習をしていました。バレーボールはボールを落とすと失点になります。パスが確実につながることが勝利の要。今日はパス練習をがんばりました。少しずつうまくなってきましたね。

3年生の悩みは・・・

中学生は悩みの種がたくさんあります。中学3年生は、この時期進路を具体的に意識し始めるので、焦りと不安が増幅。勉強のやる気が出ない。集中できない。勉強のやり方が分からない。志望校が決まらない。将来の夢が決まらない。う~ん・・・。

あなたの悩みは、みんなの悩み。うまくいかない原因と対策を考えました。「受験は団体戦だ!」・・・その通り!みんなで力を合わせて、前へ進みましょう。

 

ジャムボードでジグソー学習

3年生の理科の授業で遺伝子に関する学習をしています。今日は、グーグルのジャムボードを使ったジグソー学習をしています。遺伝子に関する4つの資料を読み、分かったことをあとで友達に説明できるように要点をまとめます。ジャムボードの良いところは、資料を読んで感じたことや調べたことを、共有画面上に付箋を張り付けたり書き込みをしたりできるところ。同じ資料を読んでいる人同士、画面上で意見交換をしながら理解を深めます。途中、分からないことばを調べることもできますし、画面上の文章にアンダーラインを引くこともできます。

このクラスは今日授業で初めてジャムボードを使ってみました。一人で資料を読んで考えるよりも内容を深く理解できるかな。ジャムボードの使い方のこつが少しずつ分かってきたようです。

プログラミング学習でWebサイト制作に挑戦

1年生の技術の授業の様子です。プログラミング学習教材テックレッスンを使って、パン屋さんのWebサイト(ホームページ)制作に挑戦しています。今日は、看板づくりをしていました。文字のフォントや色を変えたり、文字の周りの囲みの形を変えたり、背景に写真を取り込んだり。猫のキャラクターの説明を読みながら、課題をクリアしていきます。途中、プログラミング学習で大切なキーワードのクイズが出てきました。ゲーム感覚で課題を制作しながら、今後に繋がる基礎的な知識の学習もしています。

新しいALTの先生とともに

2年生の英語の授業の様子です。2学期から新しいALTの先生を迎えて学習しています。先生はやさしい笑顔で話しかけてくださいますが、生徒たちはまだ緊張気味です・・・。

毎日消毒作業

感染症拡大防止のために、緑中では、スクールサポートスタッフの方が毎日消毒作業をしてくださっています。ハイター薄め液を使って、校舎内の手すりやドア付近、水道周り、トイレなどの共有部分を消毒しています。生徒たちの健康と安全は、毎日の地道な作業に支えられています。

昼休みの図書室

読書の秋。この季節に、図書室で新たな本と出会う楽しみをみつけてほしいですね。入口付近には、新着図書や作家別、テーマ別、学年の授業に関わる本などが並べられています。廊下には、朝読書におすすめの本の紹介もありますよ。

うわさで決めるの?SNSの会話の危うさ

1年生の道徳の授業の様子です。今日は情報モラルについて考えます。SNSでの会話の中で、友達のうわさや悪口が出てきました。あれ?私たちの身近にも起こりそうな話ですね。「私」はこのあとどうしたかな。あなた自身は、同じような場面に出会ったらどうしますか?

飛沫ってどれくらい飛ぶの?

4・5・6組の保健の授業の様子です。病気の予防について学習しています。感染症にかからないためには、飛沫対策が重要と言われていますが、さて、飛沫とは、いったいどれくらい飛ぶものなのでしょうか?マスクなしだと、話をするときに約1m、咳は約3m、くしゃみは約7mです。カラーテープを使って、1m、3m、7mを測ってみました。えー!咳やくしゃみでこんなに遠くまで飛沫が飛ぶとは!みんなびっくりしました。

 

とうもろこしでメンデルの法則を体験

3年生の理科の授業の様子です。生物で遺伝の法則・メンデルの法則について学習しています。さて、とうもろこしは、メンデルの法則があてはまるでしょうか?あてはまれば、とうもろこしの粒の色が、黄:白=3:1になるはず。本当にそうなっているのかな?実際に、とうもろこしの粒を色分けして、その数を数えてみましょう。各班の集計結果をまとめたら、予想通りの比率になるかな?

 

二次関数のグラフを描いてみよう

3年生の数学の授業の様子です。二次関数のグラフを描いて、その特徴を学習します。教科書の例題を参考にしながら、自分でやってみましょう。表を作成し、それをもとにグラフに点を打っていきます。点を線でつなぐと・・・。グラフにはどんな特徴がありますか?