令和6年度 飯中ブログ

令和6年度 飯中ブログ

1月1日(月)あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 生徒のみなさん、保護者、地域の皆様におかれましては、ご健勝にて新年を迎えられたことと存じます。皆様にとってより良い年でありますように祈念いたします。今年も輝く飯中生が地域に信頼され、誇れる学校づくりを目指してまいります。本年も飯沼中学校をどうぞよろしくお願い申し上げます。
今年も学校から初日の出を拝みました。素晴らしい初日の出でした。

 
令和5年 元旦 飯沼中学校長

         

 

 

 

12月28日(木)部活動納め

 本日で年内の部活動は終了となります。今日は練習終了後に校庭には塩化カルシウム(にがり)を撒き、体育館はワックスがけを行いました。お世話になった活動場所を心を込めて整備します。大切な心ですね。
 本日で今年のブログは終了いたします。毎日ご覧になっていただきありがとうございました。来年も生徒の様子をお伝えしてまいりますのでよろしくお願いします。今年も本当にありがとうございました。よいお年をお迎えください。

 

 

整備をしてくれたみなさん、ありがとうございました。

 

 

 

12月27日(水)部活動の様子

 本日の部活動の様子です。活動の様子を見に行くと多くの部が活動を休止し、元気よく挨拶をしてくれます。活動を止めてしまい恐縮すると同時に実に清々しい気持ちになります。あいさつやありがとう、ごめんなさいは全ての基本、大切にしたいです。

 

 

 

12月26日(火)3年生もがんばっています!

 1・2年生の部活動だけでなく、受験まっただ中の3年生もがんばっています。冬休み中、自習室として図書室を開放しています。今日の様子を見ていると冬休みに入ったばかりなので、まずは宿題を終わらせて、、、という様子で宿題をやっている生徒が多かったです。また、昨日、本日と3年生は、私立受験の調査書を受け取りに来校しています。年が明けたらいよいよです。がんばって、3年生!

 

 

12月22日(金)2学期終業式

 本日は2学期の終業式でした。まず代表生徒による2学期の振り返りの発表がありました。どの生徒も自分たちの成長できたこと、これからの課題としっかりと振り返ることができていて、来年が楽しみになりました。校歌を全員で歌ったあと、校長の式辞がありました。校長からは2学期の振り返りと「一陽来復」についての話がありました。終業式の後は、職員による冬休みの生活と安全についての話と表彰がありました。今回の表彰者はのべ75名となります。今学期も飯中生が活躍をしました。
 明日からは17日間の冬休みとなります。保護者、地域のみなさま今学期も大変お世話になりました。ありがとうございました。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

12月21日(木)学年集会

 本日は、2学期終業式を明日に控え、各学年が学年集会を行いました。各学年とも代表の生徒が2学期を振り返り発表をしました。その後、1年生は各クラスのよかったこと改善したいことを寸劇形式で発表しました。2年生は、学年の取組への表彰をしました。3年生は各クラスのMVPを発表して表彰をしました。どの学年も暖かな雰囲気の中、学年集会が行われました。あと1日で2学期が終わりますが、今日の振り返りを大切に冬休みを過ごし、3学期を迎えてほしいと思います。

 

1年生


2年生

3年生

 

 

 

 

12月20日(水)2年総合学力調査

 本日は、2年生を対象に総合学力調査が行われました。当初12月13日に予定していましたが、学級閉鎖のクラスがあったため、本日に延期になりました。この調査は春日部市内の2年生全員が受検する調査です。学力に関する調査による現状の把握や分析を行うことで、一人一台端末にあるソフトが個に応じた内容に最適化され、学びへの意欲や基礎的基本的事項の定着を促進します。全員が真剣に取り組んでいました。

 

 

 

12月20日(水)授業の様子

 本日の授業の様子です。3年生の英語の授業では、日常会話を反復して覚えるDangan Input活動を行っていました。欠席の関係でペアが見つからなかった生徒は急遽私がペアとなり練習をしました。(私の教科は英語です。)また社会の授業では、受験を見据え、総合的な問題に取り組んでいました。今日で2学期の教科の授業は最後となります。3年生は冬休み期間も学習の場として学校を開放します。来る受験に向け大切な時。冬休みもがんばってください。

 

 

 

12月19日(火)SDGs鳥獣戯画その後

 先日2年生のSDGs鳥獣戯画の続報をお伝えしましたが、色塗りも佳境になってきました。落ち着いたものから奇抜な色まで思い思いの色で塗っていきます。本日は制作途中の作品を手にポーズをとってもらいましたのでご覧ください。

 

 

 

12月19日(火)授業の様子

 本日も様々な工夫を凝らした授業が行われています。3年生の国語の授業ではディベートを行なっていました。自分の考えを自分の言葉で話す。受験にも直結していきます。1年生の社会では、図書室で書物とインターネットの良いところを選択しながら、資料をまとめていました。また家庭科の授業では繭玉や綿花などの本物を観察し、太さ、強さ、におい、触り心地などを確かめていました。書物で読むだけでなく実際に五感で感じて学んでいきます。技術の授業ではタイピングの学習をしていました。毎時間タイピングの学習をするのですが、この学習が一人一台タブレットを効果的に活用する根幹になります。今日も様々な授業が行われています。

 

 

 

12月18日(月)集合アウトゲーム

 1年生の保健体育の授業では今、集合アウトゲームという野球のようなゲームをしています。コーンの上に置いたボールを打ち、何累まで進めるかを競っています。私が子供のころは放課後には毎日空き地で野球をしていたので、初めてこのスポーツを見たときは少しびっくりしました。でもみんなが楽しんでゲームをやる姿を見ているとこれもアリなのだと妙に納得します。今年はWBCで野球熱も高まりましたが、今は様々なスポーツが幅広く競技されています。新たなスポーツもどんどん始められています。形は色々あれど、生涯スポーツのきっかけになればと思います。

 

 

 

12月18日(月)授業の様子

 2学期もあと1週間となり、どの授業もまとめに入っています。多くのクラスがタブレットを駆使して生徒一人一人が授業に参加しています。しらさぎ学級では、来年の絵馬を作成していました。年の瀬を感じます。

 

 

 

12月18日(月)登校風景

 毎週月曜日は登校風景からです。今朝は一段と冷え込みが厳しく天気予報では、1月中旬並みの寒さとのことでした。太陽が昇るのも遅くなり、影が長くなります。そんな中ですが、飯中生は元気に登校しています。中にはワイシャツやブラウスで登校している生徒もいます。今週は2学期最後の週、最後までがんばります!

 

 

 

12月16日(土)新庁舎完成式典

 本日は、新しくなった春日部市役所にて新庁舎完成式典が行われました。午前10からの式典の後、「まちのコモンスペース」オープニングイベントが行われ、本校の吹奏楽部が出演しました。オープニングイベントは、くすだまの開披から始まり、かすかべ親善大使あえかさんの音楽ライブ、キッズダンスに続き、本校の吹奏楽部が演奏しました。多くの式典出席者、保護者の皆様の前で演奏をすることができました。
 新庁舎は、来年1月4日からスタートとのことです。新庁舎の完成、誠におめでとうございます。

  

   

 

12月14日(木)腸活のススメ

 本日は、学校保健委員会が開かれました。養護教諭による健康診断の結果報告の後、生徒保健委員の代表による、「飯中生の心身の健康について」の研究発表がありました。3年生による発表でしたが、スライドは全学年の保健委員による作成です。調査結果を的確にまとめた素晴らしい発表でした。
 その後、株式会社シンプルリッチ代表取締役中島真知子様による「やる気と身体を作る腸活」についてのご講演がありました。中島先生は、ナチュラルビューティアドバイザーとして腸活を中心に衣・食・住・美等の視点からのライフスタイル提案や腸活知財を伝える活動などをしていらっしゃいます。本日は、中学生にもわかりやすい形で腸活についてお話をいただきました。そのお話は非常に興味深く、生徒だけでなく我々職員も思わず聞き入ってしまいました。私も今夜あらためて腸活について考えたいと思いました。中島先生、本日は遠いところへお越しいただきありがとうございました。また、講演に足を運んでいただいた保護者の皆様も本当にありがとうございました。

 

健康診断の結果について

生徒保健委員の発表

中島先生によるご講演

 

 

 

12月14日(木)社会科授業研究

 本日は、春日部市教育委員会より指導者の先生をお招きし、2年生社会科の研究授業がありました。本日の授業は「東京を生活圏とする人々の暮らし」についてでした。東京大都市圏の昼間人口と夜間人口について資料を基に自分自身で考えをまとめた後、仲間と共有し、全体で発表をしました。飯中職員は、研究授業から授業改善を行なってまいります。

 

 

 

 

12月13日(水)授業の様子

 本日の授業の様子です。書き初めも大詰めを迎えています。いよいよ提出作品を作り上げる時期になりました。みなさん、練習の成果はいかがですか?3年生の英語の授業では、ALTの先生を交えて仮定法の学習をしていました。難しい文法事項ですが、自分たちで作文したものをカードにし、アクティビティを楽しんでいました。2年生の社会の授業では、先日の期末テストの1問ずつの正答率を確認しながら、学級全体がつけるべき力の確認と再学習をしていました。それぞれのクラスが効果的な方法で学習に取り組んでいます。

 

 

 

12月12日(火)SDGs鳥獣戯画その後

 10月にお伝えした2年生の美術作品「SDGs鳥獣戯画」が完成に近づいてきました。「SDGs絵画鳥獣戯画フィギュア」では、SDGsのテーマから作品のイメージを考え、スケッチしたものを元にフィギュアを制作します。今日はフィギュアの色付けを行なっていました。美術の作品を通してSDGsの考えを学ぶ。横断的な学習です。どれも独創的で面白いものばかりでした。全ての着色が終わったあとの完成が楽しみです!

 

 

 

12月12日(火)国際交流

 1年生は今、1月に行われるジャカルタ日本人学校とのオンラインでの意見交換会に向けたスライドの制作に取り組んでいます。11月に行われたゲストティーチャーの話やアメリカ、イギリス、フィリピン、オーストラリア、ニュージーランド、ナイジェリアなどの国の人にアンケートを行った結果などをまとめています。今日は、スライドおよび読み原稿の作成を行なっていました。オンラインでの授業のおかげで世界をつなぐことができるようになりました。

 

 

 

 

12月12日(火)プレゼント

 しらさぎ学級の生徒からクリスマスプレゼントをいただきました。松ぼっくりをグリーンに塗りデコレーションを施したミニツリーです。職員室では、他のしらさぎ学級の生徒がツリーを先生方に手渡していました。しらさぎ学級のみなさん、ありがとうございました。校長室がクリスマスらしくなりました。大切にしますね。

 

 

 

12月11日(月)登校風景

 月曜日は登校の様子からです。今朝は曇り空の凍てついた朝でした。生徒たちの肩もすくめがちです。でもあいさつは元気に交わすことができました。今週も1週間がんばりましょう!

 

 

 

12月7日(木)スーパー元気さわやか集会

 本日は、飯沼中学校を会場に川辺小学校、中野小学校の代表の生徒が集まり、スーパー元気さわやか集会が開かれました。スーパー元気さわやか集会は、みなが安心で元気な学校生活を送れるよう、いじめを許さない土壌づくりをおこなうために、意見交換をおこなう会です。本日は、「あいさつ」「ことばづかい」「時間を守る」という3つのテーマで話し合いをしました。それぞれの学校で話し合った内容を持ち寄り、意見交換を行いました。最初にアイスブレイクとして本校伝統のラベンダー体操をみんなで踊りました。緊張がほぐれたところで意見交換を開始しました。みんなが活発に意見を交換し、有意義な時間となりました。

 

 

 

12月7日(木)授業の様子

 本日の授業の様子です。3年生の社会の授業では、株式についての学習をしていました。自分自身で選んだ会社の株価について調べました。教室に入ると「儲かりました!」「損しました!」と次々に報告をしてくれました。仕組みを興味をもって学んでいます。2年生の国語では書き初めをしていました。心を落ち着かせ、書に向かっているのでしょう、私語など一言もない教室でした。

 

 

 

12月6日(水)授業参観、保護者会

 本日は、1・2年生、しらさぎ学級の授業参観及び保護者会でした。保護者会は、1年生は学級で、2年生は体育館で行われました。2学期の学習や生活、冬休みを迎えるにあたってなどの話の他、2年生はスキー教室についての話もありました。保護者のみなさま、本日はご多用のところご参加いただきありがとうございました。

 

 

 

12月6日(水)2年栞学習会

 本日は保護者会ですが、2年生は5時間目の授業参観の時間はスキー教室の栞学習会を行いました。スキー教室も近づいてきました。年が明けるとすぐに出発です。わくわくですね。栞の内容をしっかりと学習しておきましょう。

 

 

 

12月6日(水)授業の様子

 本日の授業の様子です。2年生数学では、学び合い教え合い活動をしています。数学の問題を早く解けた生徒がリトル・ティーチャーとなり仲間に教えます。ある時は自分が教える側になり、ある時は教わる側になる。仲間にわかりやすく教えることも大切な学習のひとつです。3年生の国語では、書き初めの時に使用する自分の名前の手本となる文字を探す作業をしていました。書き初めの授業が始まるといよいよ今年も終わるのだなあと感じます。また英語の授業では仮定法の学習をしていて、カードに書かれた If I were a homeroon teacher,〜のような文の後に続く文を考えて発表する活動をしていました。I wish I were a bird.  校庭の黄金色の銀杏がはらはらと風に舞う様を見て、そんなことを考えました。

 

 

 

12月6日(水)NHKで紹介されました

 昨日12月5日、NHKの首都圏ネットワークで本校の養護教諭による2年生の社会的孤立・孤独予防学習が紹介されました。授業の様子とともに生徒のインタビューも紹介されました。(テレビからの撮影ですので、画質はご容赦ください)

 

 

 

12月5日(火)社会的孤立・孤独予防学習3

 本日は、本校養護教諭による社会的孤立・孤独予防学習の3回目が2年生を対象に行われました。全3回のプログラムですので、今回が最後の学習になります。今回はひとりの過ごし方やひとりでつらいときの相談の仕方などを仲間と共有しました。こうした取組から、ひとりでいることやSOSの出し方などそれぞれが考えられるようになるとよいと思います。
 今回のプログラムに取材が入っていることは、前回お伝えしましたが、放送は本日12月5日(火)NHK首都圏ネットワーク(18:00〜)となります。

 

 

 

12月4日(月)給食の時間

 本日は給食の時間の様子をお伝えします。本校の給食の時間は昨年度より15分早くなりました。本来の「お昼の時間」になるべく近い時間に実施したいとの思いから変更となりました。私が撮影に行くと準備の早いクラスは既に「いただきます」をしています。私も給食の時間はマスクをしていない生徒の顔を見ることができるので大好きな時間です。

 昼の放送の放送委員

 

 

 

12月4日(月)登校風景

 毎週月曜日は登校風景をお伝えしています。今日は一段と冷え込みが強い朝でした。マフラーや手袋をしている姿も多く見受けられます。それでも生徒たちは元気に登校しています。今週もがんばりましょう!

 

 

 

12月1日(金)新入生説明会

 本日は、令和6年度に飯沼中学校に入学予定の児童とその保護者を対象とした入学説明会が行われました。前半は、児童、保護者合同で、生徒会による飯中の行事や1日の過ごし方、部活動などの紹介がありました。また有志生徒による校歌の紹介がありました。後半は、児童は教室に移動してテスト、保護者は引き続き説明会が行われました。入学予定の児童とその保護者のみなさま、本日はご来校ありがとうございました。飯沼中学校職員、生徒一同みなさんの入学を楽しみにしています。

 

 

 

12月1日(金)新入生説明会準備

本日の午後は新入生説明会です。会場の準備や周辺の清掃などを在校生が行なってくれました。仕事としてやるのではなく、新入生を迎えるために心を尽くして活動する姿はとても素晴らしく、飯中生を誇りに思う瞬間です。

 

 

 

11月30日(木)授業の様子

 本日の授業の様子です。期末テストの答案返却も一段落し、通常の授業にもどったところが多いです。課題に対し、話合い活動をし、それぞれの考えを交換しています。そして必要に応じてネットで調べながら、答えを導き出していきます。考える過程や解の導き方を大切に授業を行なっています。

 

 

 

11月29日(水)人権の花運動

 本日は、越谷人権擁護委員協議会春日部部会人権擁護委員の方が本校にお見えになり、人権の花運動としてチューリップの球根を本校にくださりました。人権の花運動は、みんなで協力しながら花を育てることで、「命を大切にする心」、「やさしい思いやりの心」などを育んでもらうことを目的とした運動です。球根をいただき、早速生徒会本部役員とボランティアの生徒が花壇に球根を植えました。残りの球根は、後日別の場所に植えます。越谷人権擁護委員協議会春日部部会のみなさま、ありがとうございました。大切に育てていきます。

 

 

11月29日(水)東ブロック交流会

 本日は、葛飾中学校で行われた「第2回東ブロック交流会」にしらさぎ学級の生徒が参加しました。開会式の後、ドッチビーを総当たりリーグ戦で行いました。みんな練習の成果があって、とても白熱した試合になりました。その後は、じゃんけんボウリングを行いました。短い時間ではありましたが、他校の生徒とも交流でき、とても楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

 

11月28日(火)社会的孤立・孤独予防教育2

 本日は、2年生を対象に現在大学で研修を受けている本校の養護教諭による社会的孤立・孤独予防学習の2回目の授業が行われました。今回はさわやかな自己表現について学びました。お互いの主張を大切にした話し方や立ち居振る舞いなどを自分自身で考え、その後2人1組で実際に会話をしながら、その様子を共有しました。
放送日が確定しましたら、本HPにてお知らせいたします。

 

 

 

11月28日(火)学校運営協議会

 本日は、学校運営協議会が開かれました。学校運営協議会制度は、学校と地域住民等が力を合わせて学校の運営に取り組むことが可能となる「地域とともにある学校」への転換を図るための取組です。(文部科学省HPより)本日は、学校生活の様子や行事の様子をプレゼンテーション・ソフトを使い見ていただいた後、授業や掲示物の様子を見ていただきました。その後、課題等について貴重なご意見をいただきました。また、生徒の授業の様子にはたくさんのお褒めのことばをいただきました。学校運営協議会委員の皆様、本日はありがとうございました。

 

 

 

11月27日(月)授業の様子

 本日は、テスト用紙返却の授業が多かったようです。テストの点数に一喜一憂の様子が見られました。しかしその後、仲間と問題を確認し、わからなかったところを聞いてる姿も見られました。テストは点数だけにこだわるのではなく、必ずできなかったところをできるようにしておきましょう。中学校の学習は、既習事項を応用しながら学ぶものが多いです。この先の学習をスムースにするためにも必ず解き直しをしておきましょう。

 

 

 

11月27日(月)登校の様子

 週の始まりの登校の様子です。朝夕の寒さも本格的になり、今朝はコートを羽織りました。そんな中でもワイシャツ姿で登校する生徒もいて、「若さって素晴らしい!」とつくずく感じます。今日はテスト明けではありますが、そんな疲れも見せずにみんな元気に登校しています。

 

 

 

11月24日(金)期末テスト2日目

 本日は期末テスト2日目となります。1日目同様、真剣な表情で問題に取り組んでいます。テストは今日で終わりますが、解けなかった問題を必ず問題をやり直しておきましょう。結果だけでなく、そうして次につなげていくことが大切です。また学習の過程を振り返り、3学期の期末テストに備えてください。

 

 

 

11月21日(火)陸上競技

 本日の保健体育の授業は、陸上競技でした。ハードル、走幅跳、走高跳をローテーションで走り、試技をしていました。私は陸上競技が専門種目ですので、ついつい夢中になって見入ってしまいます。生徒の躍動する姿は本当に美しい。テスト前の勉強疲れの体にパワーを宿らせているようでした。

 

 

 

11月21日(火)今日の授業

 試験前日の今日は、試験対策のクラス、パフォーマンステストをするクラスなど様々な活動をしていました。また、試験に向けて教え合い・学び合いをしている姿を多く目にしました。さぁ、明日は期末テストです、みんながんばって!

 

 

 

11月21日(火)春日部市PTA連合会70周年式典

 本日は、春日部市民文化会館にて春日部市PTA連合会創立70周年記念式典・講演会が行われました。本校PTA会長が市P連会長もされています。本日は、感謝状贈呈やスライドによる70年のあゆみなどの式典の後、相川七瀬さんの記念講演がありました。教育活動に絶えず協力してくださるPTAのみなさま、70周年誠におめでとうございます。(撮影許可がありませんでしたので画像はありません。)

 

 

11月20日(月)授業の様子

 22日、24日に期末テストを控え、授業にも一段と真剣味が増します。今日の授業では、積極的に質問をする生徒の姿がいつもより心なしか多い気がします。3年生は、受験勉強と両方で苦しい時ですが、乗り切ってください。1・2年生は、今の3年生のがんばりをよく見てほしいと思います。そして自分たちもテストに向けがんばってほしいと思います。

 

 

 

11月20日(月)登校風景

 今週も1週間が始まりました。めっきりと冷え込むようになりましたが、今朝は日差しがあり比較的暖かでした。月曜日の朝でも生徒たちは元気に登校してきます。