令和7年度 飯中ブログ
7月9日(水)全校集会・表彰集会
本日、全校集会・表彰集会が行われました。私からは、学校総合体育大会の振り返りと飯沼中の良さ、飯中生の良さとは?について話をしました。また表彰では、学校総合体育大会と市内硬筆展、給食メニュー、大凧マラソンのボランティアなどで活躍した人が表彰されました。がんばりましたね、おめでとうございます。
7月9日(水)目指せオリンピック!?
2年生の体育は、跳び箱、マット運動を行なっています。それぞれ自身で選択した難易度に挑戦しています。自分の演技をタブレットで撮影し、仲間と良い点、改善すべき点などを話し合っています。外は暑いですが、体育館は空調が効いているので、快適に授業ができます。ただし、跳び箱は怪我の多い種目ですので、集中して取り組んでくださいね。
7月9日(水)授業の様子
本日の授業の様子です。3年生の家庭科では、乳幼児の運動能力の発達について学習していました。2年生の英語では、グループで英文によるオリジナルストーリィづくりに取り組んでいました。1年生の数学は教え合い学び合いで学びを深めていました。暑さに負けずがんばっています!
全員100点満点でした!
7月9日(水)田植えのその後
5月にしらさぎ学級の生徒が植えた稲の生育状況です。すくすくと育ち、一面が青々としています。実りの秋が楽しみですね。
7月8日(火)地域に学ぶ
本日の家庭科の授業は、「シニア体験学習」でした。昨年に引き続き、地域の方にゲスト・ティーチャーとして授業に参加していただきました。生徒は「地域の一員として〜高齢者とよりよく関わるために〜」というテーマで高齢者との関わりを考えたあと、シニア体験をしました。体に負荷をつけ、高齢者の気持ちを体験します。足、腕にはおもりを着け、耳栓をし、白内障の見え方をするメガネをかけます。ペアになり負荷を装着し、文字を読んだり書いたりした後は、高齢者と介護者になって実際に3階まで歩行をしてみました。その様子を地域の方に見守っていただき、声掛けをしていただきました。体験後は、どのように高齢者と関わっていけばいいかなどをまとめました。そして最後に地域の方々から、授業の感想や高齢者の立場からのご意見などを頂戴しました。ありがとうございました。
7月8日(火)PTA高校見学会
本日は、本校PTAによる高校見学会が行われています。今回は、県立杉戸高校、県立越ヶ谷高校、浦和実業高校の3校を訪れます。暑さ厳しい1日ですが、体調に気をつけて行ってらっしゃい!
7月7日(月)授業を見ていただきました
本日は、東部教育事務所、春日部市教育委員会の先生方に、飯沼中学校全職員の授業を1日にわたって見ていただきました。授業後は、授業を振り返りご指導をいただきました。東部教育事務所の先生からは、生徒の授業に臨む姿勢、職員の授業についてお褒めの言葉をいただきました。今回ご指導いただいたことを明日からの授業に生かしていきます。
7月7日(月)登校の様子
週のはじまりは登校の様子からです。今週も厳しい暑さが続きます。私もとうとう日傘を持つようになりました。生徒のみなさんも日傘やネッククーラーなど熱中症予防対策をしてくださいね。暑さに負けずに今週もがんばりましょう!
7月4日(金)授業参観・保護者会
本日は、授業参観(3年生は進路学習会)と保護者会がありました。授業は、どのクラスも緊張することもなく普段通りの活発な様子が見えました。保護者会では、1学期の振り返り、進路、夏休みの過ごし方などを報告しました。3年生は、修学旅行についての説明を中心に保護者会を行いました。たくさんの保護者の方にご来校いただきました。お暑い中、誠にありがとうございました。
7月4日(金)授業を見ていただきました
本日は、春日部市教育委員会の先生がお見えになり、飯中生の授業を見てくださいました。授業を見ていただいた後、授業者へのご指導もいただきました。より良い授業へと改善を図っていきます。職員もがんばっています!