令和6年度 飯中ブログ

令和6年度 飯中ブログ

3月21日(木)中野小卒業式

 本日は、春日部市立中野小学校の卒業式に参列してまいりました。中野小6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。飯沼中学校に入学される日を楽しみにしています。

 

 

3月19日(火)授業参観・保護者会

 本日の午後は1・2年生・しらさぎ学級の授業参観・保護者会が行われました。授業参観ではやや緊張の面持ちながらもいつも通りに積極的に授業に臨むことができていました。保護者会では、1年間のご報告と次年度についてのお話をさせていただきました。保護者の皆様、ご多様の中おいでいただきありがとうございました。

 

 

3月19日(火)9年分のありがとう

 春日部市学校給食センターの会議室に先週お届けした、卒業生が感謝の気持ちを込めて書いた「9年間おいしい給食をありがとうございました」というメッセージ・カードが掲示されていました。給食センターでは、所長さんを始め、栄養士の先生、調理員さん、給食課長さん、全員がカードを1枚1枚読んでくださったそうです。所長さんから「ありがとうございました」と卒業生のみなさんにメッセージを預かりました。ありがとうがいっぱいの学校からの感謝のメッセージです。

 

 

3月19日(火)授業の様子

本日の授業の様子です。1年生の技術の授業ではプログラミング学習が佳境を迎えています。今日はそれぞれが組んだプログラムを実際に動作させながら修正を行なっていました。国語の授業では漢文などのミニテストの解説を行なっていました。2年生の数学はしんと静まり返る中で問題に取り組んでいました。3年生になる意識でしょうか、真剣さがこちらにも伝わってきます。

 

 

3月18日(月)授業の様子

 本日の授業の様子です。2年生の美術の授業では、商品パッケージをデザインしていました。1年生の英語、理科ではICTを活用し、問題に応えると即座に正答率がわかるプログラムでゲーム的要素を取り入れた学習を行なっていました。しらさぎ学級では、先日から防災学習の続きで、今日は身近にあるもので暖を取る方法を学習していました。万一の時に使える様にしておくと心強いですね。

 3年生の教室はガランとしています。

 

 

3月18日(月)登校風景

 毎週月曜日は登校の様子からです。本日は、北風の吹く寒い朝でした。昨日との寒暖差が激しく、余計に寒さを感じます。生徒たちは元気に登校してきますが、3年生が卒業してしまったので、登校の数はやはり少なく感じます。

 

 

3月15日(金)卒業式後の学活

 卒業式後の学活の様子です。私が駆けつけた時にはひとしきり泣いた後のようで笑顔でいっぱいでした。生徒からも担任からも思いを伝え合う最後に相応しい素晴らしい学活でした。3年生のみんな、ありがとう!

 

 

 

3月15日(金)卒業証書授与式

 本日は、春日部市立飯沼中学校第42回卒業証書授与式が行われました。地域・保護者の皆様、在校生が集まって行われる卒業式は実に5年ぶりになります。今日本校を巣立っていく3年生たちは非常に立派な姿で卒業式に臨むことができました。そんな3年生を送る在校生もまた立派な姿で送り出すことができました。おいでいただいた御来賓の皆様からも「よい式でした。」とお褒めの言葉をいただきました。御来賓の皆様、ご多様の中ありがとうございました。
 3年生のみなさん、卒業おめでとうございます。私の想いは前日に話した様に式辞に込めました。新たなステージでも「自分らしく」ご活躍ください。

 

 

3月14日(木)気持ちを尽くして‥

 1・2年生が明日の卒業式の準備をしました。3年生にずっと思い出に残る卒業式にしてほしいと気持ちを尽くして準備をする姿はとても光っていました。これも大切な飯沼中の伝統です。私が特命でお願いをしたアイロンがけも4人の生徒が気持ちよく引き受けてくれ、テーブルクロスが見違えるように綺麗になりました。1・2年生のみなさん、本当にありがとうございました。

 

 

3月14日(木)明日は卒業式

 卒業式を明日に控え、3年生は最後の卒業式練習を行いました。最後に私からも話をさせてもらったのですが、直前に聴いていた彼らの歌声に思わず感極まってしまいました。明日は最高の卒業式にし、3年生を送り出したいと思います。

 

 

3月14日(木)授業の様子

 本日の授業の様子です。2年生の英語の授業では、現在完了形の語順整序をゲーム形式で行っていました。1年生の英語の授業では、自身の書いた日記についてお互いに発表しあっていました。工夫を凝らした授業が行われています。

 

 

3月13日(水)卒業式予行

 本日は15日に行われる卒業式の予行演習が行われました。卒業生も在校生もしっかりとした態度で予行に臨むことができました。校歌も非常に大きな声で歌うことができました。演習の途中で3年生を含む表彰が行われました。また卒業式当日にも表彰があります。卒業式まであと2日。素晴らしい式にしたいと思います。

 

 

3月13日(水)3年生お別れ会第2部

 インフルエンザの流行を防ぐために3年生のお別れ会の第2部はビデオによる上映となりました。有志の出演者のみなさんのパフォーマンスはとても素晴らしかったです。その後は、本日配布された卒業アルバムに見入り、最後のページにお互いにサインをしあっていました。卒業まであと2日。。

 

 

3月12日(火)授業の様子

 本日の授業の様子です。3年生の教室は、掲示物などが全て取り除かれていて、少し寂しい感じがします。本日は、タブレットを活用した謎解きや出来上がった文集の確認などをしていました。そんな卒業していく3年生の後最高学年になる2年生は、授業にも熱が入っています。国語では文法の学習、家庭科では着付けのまとめをしていました。

 

 

3月12日(火)しらさぎ学級3送会

 本日は、しらさぎ学級の3年生を送る会が開かれました。タブレットでそれぞれ選曲し歌を楽しみました。その後は3年生の3年間の思い出をまとめたスライドを鑑賞しました。そして3年生からひとりずつあいさつがありました。3年生のみなさん、卒業まであと少し、楽しい時間を過ごすことができ、よかったですね。

 

 

3月11日(月)授業の様子

 本日の授業の様子です。1年生の英語の授業では、英語での紙芝居の発表をしていました。ナレーターや役割を決め、セリフを英語で発表します。とても立派な発表でした。3年生は、教室の大掃除をしていました。掲示物がなくなるととたんに寂しくなります。3年生が登校するのも今週いっぱい。最高の1週間を過ごしてほしいと思います。しらさぎ学級の家庭科の授業では、防災について学んでいました。震災時の行動や食事について学び、実際に非常食を試食していました。「体験の飯沼」です。

 

 

3月11日(月)登校の様子

 毎週月曜日は登校の様子からです。先週から雪や寒い日が続いていましたが、今日は穏やかな朝です。2・3年生は各クラス数名ずつインフルエンザ罹患者がいます。継続して手洗い・うがいをしていきましょう。

 

 

3月8日(金)3年生お別れ会第1部

 本日は、3年生のお別れ会が開かれました。授業の都合上、第1部と第2部と日を跨いで行われます。今日はその第1部でした。最初は各クラスの出し物、後半は有志による出し物でした。1、2組はダンス、3、4組は寸劇を披露しました。担任の先生も混じっての発表に大盛況でした。

 

 

3月8日(金)能登半島地震支援募金

 本日は朝の登校時間に合わせてPTAによる令和6年能登半島地震支援募金活動が行われました。本校の生徒会本部役員も協力して朝校門に立ちました。活動が始まるとまずは職員が続々と募金をしにやってきました。(もちろん私も微力ですが募金させていただきました。)そして生徒たちもたくさんの人が募金をしてくれました。みなさん、ご協力ありがとうございました。

 

 

 

3月7日(木)1・2年生卒業式練習

 本日の5時間目は1・2年生の卒業式練習でした。送辞を素晴らしいものにし、卒業生を最高の形で送り出したい。そんな気持ちを全員で確認したあと練習が始まりました。合唱は初めはあまり声が出ていませんでしたが、そのうちにしっかりと歌うことができるようになりました。気持ちを尽くして良い卒業式にしたいですね。

 

 

3月7日(木)授業の様子

 本日の授業の様子です。3年生は卒業式の練習と卒業に向けた様々な制作をしていました。内容はヒミツです。1年生の英語の授業では先日のディベート形式の発表に引き続き、今日はある日の日記をそれぞれ前に出て発表していました。しかもノー原稿での発表でした。生活の底力をつけていきます。また技術科の授業ではプログラミング学習をしていました。「難しい!」と唸りながらも夢中でパソコンに向かう姿が輝いていました。

 

 

3月6日(水)3年生球技大会

 本日は3年生の球技大会が行われています。生憎の前日からの雨で校庭でのゲームはできませんが、体育館でバスケットボールの熱戦が繰り広げられています。全員が体育館に入ることはできないので、男女に分かれ、前半は男子がゲーム、女子は別室でモニターで中継を観戦して応援しています。受験勉強であまり体を動かしていなかったと思われますが、それを感じさせない動きが素晴らしかったです。

 

 

3月5日(火)授業の様子

 本日の授業の様子です。1年生の家庭科の授業では「織り組織」について、折り紙を細長く切ったもので編み込みを行いながら学習していました。また技術科の授業では、簡単なゲームを作りながらプログラミングの基礎を学んでいました。また英語の授業では、ディベートのように自分の意見をみんなの前で発表する活動を行なっていました。今日も「体験の飯沼」は様々な活動に取り組んでいます。

 

 

3月5日(火)卒業式練習

 3年生の卒業式練習の様子です。練習を重ねるごとに所作が美しくなっているのがわかります。卒業まで登校する日はあと8日。飯沼中での最後に相応しい掉尾を飾ってほしいと思います。

 

 

3月4日(月)3年清掃ボランティア

 本日3年生は、地域交流&清掃ボランティアとして南桜井駅周辺へゴミひろいに出かけました。班ごとに地域に出て、地域の商店や施設の方に質問をしながらゴミひろいを行いました。私も様子を見てまわったのですが、地域の皆様からもたくさんのお褒めの言葉をいただきました。飯沼中の特色のひとつであるSDGsの取組。1月の2年生に続いて3年生も自分たちにできる環境への取組を行います。そして地域の方々との交流から住み良い街づくりをしていきます。

 学校に戻ったら分別をしてゴミに出します。

 

 

3月4日(月)登校風景

 毎週月曜日は登校の様子からです。本日は陽気もよく穏やかな朝です。3年生は校外でボランティア活動のためジャージでの登校となります。

 

 

3月1日(金)給食の時間

 給食の様子をお伝えします。授業の時の真剣な表情とは打って変わって穏やかな表情。美味しい給食に自然と笑顔がこぼれます。本日はひなまつり給食メニューで雛あられがついていました。季節を感じられるメニューに感謝です。

 

 

3月1日(金)授業の様子

 本日の授業の様子です。3年生は本日県公立高校入学候補者発表日なので、それぞれの時間の登校となりました。1年生は数学・社会とタブレットを活用しながら授業でした。また卒業式に向けての準備もあり、音楽では送辞での合唱の練習をしていました。2年生も巣立っていく3年生に心を込めて鶴を折る姿が見られました。「凛と和」今日も飯中生は元気いっぱいです。

 

 

2月29日(木)ハロー!ジャカルタ2

 本日は、先月の1年生に続き2年生がジャカルタ日本人学校とのオンライン交流を行いました。2年生のSDGsテーマは防災。それぞれのクラスが防災をテーマに先月訪れた首都圏外郭放水路についてや自分たちで調べたことについて発表しました。続いてジャカルタの生徒からもインドネシアの自然災害や防災体制などについて発表がありました。多くの部分で日本と異なる状況にたんさんのことを考えたようです。また飯中2年生の手作りの防災かるたを夏にジャカルタ日本人学校へ送ったのですが、その時の感想も感謝の言葉とともにいただき、みんな嬉しそうな表情をしていました。これからもSDGs、国際交流の輪を広げていきます。

 

 

2月29日(木)しらさぎ学級校外学習

 本日しらさぎ学級は校外学習が行われました。野田メグミルク工場を見学し、昼食後は3年生とのお別れ会を行いました。メグミルク工場では、初めに概要説明を受け、牛乳とヨーグルトの試飲をしました。その後、実際に稼働している工場内を見学しました。(工場内は撮影禁止のため画像がありません。)昼食は、予め決められた予算の中で自分たちで金額を計算しながら注文を考えました。昼食後はお別れ会としてみんなでボウリングを楽しみました。ボウリング自体が初めての人もたくさんいましたが、みんな工夫をしながら投げ、楽しんでいました。たくさんのことを学んだ1日となりました。

 全員揃って南桜井駅を出発です。

 メグミルク工場に到着しました。

 金額を計算しながら注文します。

 3年生とのお別れ会です。

 

 

 

2月29日(木)授業の様子

 本日の授業の様子です。3年生は卒業準備と模擬裁判を行なっていました。裁判の行方はそれぞれのクラスで違い、とても興味深いです。2年生は、ジャカルタ日本人学校との交流授業の最終準備をしていました。1年生は、返却された期末テストの問題の振り返りをしていました。それぞれの学年が精一杯頑張っています。

 

 

2月28日(水)着付けにチャレンジ!

 2年生の家庭科では和装について学習をしています。そして本日は「浴衣の着付けにチャレンジしよう!」というテーマで全員で着付けの体験をしました。それぞれが気に入った浴衣を手に取り、スクールサポートスタッフにも手伝ってもらい着付けにチャレンジしました。着付けが終わったあとは記念撮影。畳むところまで学習しましたが、浴衣を脱ぐのが名残惜しそうでした。飯沼中は豊かな体験的活動を推進していきます。

 

 

 

2月28日(水)模擬裁判

 本日の3年生の社会の授業は、模擬裁判を行なっていました。本校では毎年行う取組のひとつです。生徒がそれぞれ役割を演じ裁判が進行します。平成21年から裁判員制度が始まり、実際に私たちも裁判を審理する可能性があります。こうした体験は、生きる力につながっていきます。

 

 

2月28日(水)授業の様子

 本日の授業の様子です。3年生は、卒業式練習の合間に卒業に向けた取組をしています。2年生の英語の授業では、リスニングの学習をしていました。1年生の数学では、リトルティーチャーによる教え合い・学び合いをしていました。しらさぎ学級では、明日の校外学習に向けた準備をしていました。どの学年もがんばっています!

 

 

2月27日(火)卒業式練習

 県立高校入試が終わった3年生は、いよいよ卒業式の練習が始まりました。今日は卒業証書授与の流れの確認をした後、4人組になって授与の練習をしていました。3年生が飯中に登校するのもあとわずかです。保護者の皆様に立派な姿を見ていただけるようにがんばってくださいね。

 

 

2月27日(火)授業の様子

 本日の授業の様子です。期末テストの返却をしているクラスが多かったです。一喜一憂の声が聞こえてきましたが、大切なことは解けなかった問題を必ず解ける様にしておくことです。授業での答え合わせを踏まえ、必ず家庭で振り返りをしてくださいね。1年生の家庭科では、いろいろな繊維についての学習をしていて、今日は折り紙を細長く切り、編み込みの体験をしていました。隣の技術の授業ではプログラミング基礎の学習をしていました。どちらも実際に体験をしながら学習をしています。

 

 

2月26日(月)先輩からのお話会

 本日は、キャリア教育の一環として2年生を対象に本校の卒業生を招き「先輩からのお話会」を行いました。先輩方からは、中学時代の勉強法や志望校選びについてや現在の高校生活についてなど多岐にわたる話を聞かせてもらいました。後半は質疑応答の時間でしたが、たくさんの質問があり、興味のほどが感じられました。3年生の受験が終わり、次はいよいよ2年生の番です。今日の会を今後に生かしていきましょう。

 

 

2月26日(月)授業の様子

 県公立高校入試が終わり、3年生はいよいよ卒業に向けてのスパートです。卒業の準備を始めていきます。1・2年生も期末テストが終わり日常が戻りました。1年生の国語では漢字の成り立ちを学習していました。私も興味をもって授業を受けました。

 

 

2月26日(月)登校の様子

 毎週月曜日は登校の様子からです。昨日からの雨はやんだものの北風の冷たい朝でした。きりりと引き締まる冷たい朝ですが、そんな中交わす挨拶はとても気持ちのいいものです。

 

 

2月23日(金)ソロデュオコンテスト

 本日は喜総合文化会館でロデュオコンテストが開催されました。本校からも中学校ソロ部門に2名が出場しました。非常にレベルの高い演奏の中で緊張しながらも、しっかり練習の成果を発揮しました。よくがんばりましたね。素晴らしいです。

 

2月22日(木)おだやかな表情

 本日、県公立高校入試の2日目実技・面接検査を受けている生徒がいますが、それ以外の生徒は元気に登校をしました。朝の会、学活と様子を見に行きましたが、みんながみんな、おだやかで晴々とした表情をしていました。その表情から「やり切った」という感じが伝わってきます。本当にお疲れ様でした。学級担任による黒板メッセージにもあるとおり、本日も引き続きがんばっている仲間を学校から応援しましょう。「受験は団体戦」です!

 

 

 

2月22日(木)県公立入試2日目

 本日は、埼玉県公立高校入学者選抜2日目実技・面接検査です。本日も不測の事態に備え3学年の職員が待機しています。今日は雨です、十分気をつけて高校に向かってください。落ち着いて、ファイト!

 

2月21日(水)県公立入試1日目

 本日は埼玉県公立高校入学者選抜1日目学力検査です。不測の事態に備え早朝より3学年の職員が待機しています。3年生のみなさん、今日はぜひがんばってください!応援しています。

 

2月20日(火)入試直前集会

 3年生は明日の県公立入試を控え、直前集会を行いました。私から受検生にエールを送った後、明日の受検についての具体的な注意事項の確認を行いました。今日も話しましたが、明日は無事に高校に行き、力を発揮してきてください。学校から応援しています!