令和4年度の給食
アルバム一覧へ
12月15日(木) コーンピラフ、飲むヨーグルト、ガーリックチキン、切り干し大根サラダ、卵スープ、ケーキ ふつう卵といえば鶏の卵をいうことが多いです。 卵は、卵殻(らんかく)、卵殻膜(殻の内側の薄い膜)、卵白(白身)、卵黄(黄身)からできています。 卵殻と卵殻膜は卵の中身を保護する役割をしています。 卵殻は主に炭酸カルシウム、卵殻膜はタンパク質からできています。 卵黄は、水分、タンパク質、脂肪などからできていて、将来ひよこになる部分です。 一般的に、卵を食べるようになったのは、江戸時代に入ってからのことで、庶民には手の届かない特別な栄養食で高嶺の華といえる存在だったようです。 いまでは、どこの家庭の冷蔵庫にも常備されている卵も、そうなったのは昭和30年以降のことです。 この時代は食生活に対する日本人の意識が大きく転換し栄養改善普及運動も盛んになり、食生活の欧米化が一気に促されて、数々の栄養素の中でもタンパク質やカルシウムが重要視され、肉・卵・牛乳・乳製品を積極的に食べることが推奨されました。 その時に、「タンパク質が足りないよ」をキャッチフレーズに、特にもてはやされたのが卵でした。 歴史的にも永く食べ続けてきた卵は、栄養価も高く、最も身近な食材の一つとなっています。 給食でも、いろいろな献立に使っています。 今日も、おいしく召し上がってください。