今日の内牧っ子

今日の内牧っ子

1年生 学校探検

 6月7日(金)3校時に、1年生のこどもたちがグループに分かれて、学校を探検しました。

普段入れないお部屋に入ったり、高学年のお兄さんやお姉さんの学習している姿を興味深そうに見ていました。

校長室のソファーに座り、「そら豆くんのベッドみたいにふかふかだった!」と、うれしそうにお話してくれた人もいました。

5年生の廊下にある水槽を覗き込み、メダカの様子を観察した人もいました。

お部屋を探検して、たくさんの発見がありました。

 

 

 

春日部中学校演奏会

春日部中学校の合唱部と吹奏楽部の皆さんが、訪問演奏をしてくださいました。

合唱部の皆さんの透明感のある歌声が体育館に響きました。

吹奏楽部の皆さんの演奏は、迫力があり、ガードショーも華やかでした。

「ジャンボリミッキー」では、会場のみんなが一緒に踊り、大盛り上がりでした。

最後に、全体合唱で「ビリーブ」を歌いました。とても素敵な時間になりました。

 

放課後には、吹奏楽部の皆さんとマーチングクラブとの交流会がありました。

楽器や道具の基本操作やマーチングの基本動作を教えていただきました。

とても充実した時間になりました。春日部中学校の皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワークショップ

6月4日(火)山形交響楽団のヴィオラ奏者、クラリネット奏者、ホルン奏者の方を迎えて、オーケストラの演奏がより深く楽しめるようにワークショップを実施しました。

楽器の紹介や楽器の音の出る仕組みをより分かりやすく楽しく説明していただきました。

質問コーナーでは、どうしてその楽器を選んだのか、どんな気持ちで演奏をしているのか、練習時間はどのくらいかを奏委員会の児童が質問しました。

オーケストラの楽器に、より親しみをもつことができましたね。

 

放課後には、マーチングクラブの金管指導をしていただきました。鑑賞会では、一緒に演奏をする場面も予定しています。

7月3日の芸術鑑賞会が楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大きくなあれ グリンピースさん

 5月9日(木)に、2年生とひまわり学級のこどもたちがグリンピースのさやむきをしました。大切に集めたグリンピースの豆を給食室で異物がないかを確認していたところ、芽が出ているものが1粒ありました。2年3組でむいたさやの中にその豆は入っていました。

 芽が出ているので、試しに植えてみることにしました。小さなポットに土を入れ、その豆を植えました。運んでいる途中に根が折れ、虫に食べられた日もありました。新しい根が出てきましたが、暑い日に直射日光が当たり、しおれてしまったこともありました。いろいろなことがありながらも、たくましく育ち、葉もたくさん増えてきました。

 2年生の教室で苗をお披露目したところ、「ええ〜!」という驚いた歓声が上がっていました。その後、2年生のこどもたちと一緒に、畑に植えました。

 成長していく姿が楽しみです。大きくなあれ、グリンピースさん!

 

 

 

 

 

食育体験『そら豆のさやむき』

 1年生とひまわり学級のみなさんが1時間目に、そら豆のさやむきをしました。こどもたちは、初めて見るそら豆のさやに興味津々の様子でした。栄養士からは、そら豆の栄養やさやむきの手順についてのお話をしました。「(絵本)【そらまめくんベッド】みたいにフワフワしてる!」と話してくれた人もいましたね。そら豆のさやの中や豆の大きさや色などをよく観察しながら、そら豆を大切に集めていました。

 そら豆は給食室で、ゆでた後に1粒1粒皮をむいて、豆腐と野菜と一緒に煮込み、旨煮を作りました。

 給食時間に教室に行くと、「おいしい!」の声がたくさんあり、笑顔があふれていました。「そら豆やわらかいね」という感想もありました。「そら豆を楽しみに待っていたから、まだ食べていない」と、自分たちでむいたそら豆を大事そうに食べている人もいて、心が温かくなりました。

 こうした食育体験を通して、食への興味や関心を高めていきたいと思います。次回の食育体験は、3年生のとうもろこしの皮むきです。楽しみにしていてくださいね。

 

 

 

 

 

 

5年生 調理実習『ゆでて食べよう』

 5年生が家庭科の単元『ゆでて食べよう』の学習で、調理実習を行いました。前回の調理実習を踏まえて、身支度や手洗いをして、じゃがいもとほうれん草をゆでました。

 包丁とまな板を使って、じゃがいもを洗って4つに切り、水からゆでました。ゆでている途中に竹串を刺して、じゃがいものかたさを確認します。ザルに開けて、じゃがいもが冷めたら皮をむきます。

 ほうれん草は流水で根元を中心によく洗い、たっぷりのお湯でゆでました。ゆで上がったら、水に取り、水気を絞ってから、包丁で切りました。

 食品には、水からゆでるものと沸騰したお湯からゆでるものがあること、また、ゆでたことによる変化についても学ぶことができました。

 調理実習を重ねて、いろいろな調理を覚えて、生活に活かせるといいですね。

 

 

 

 

 

 

 

5年生 金子トマト園見学

 5年生は総合学習の授業で『内牧の農業について調べる』学習をしています。先週の折原果樹園見学に引き続き、内牧地区にある金子トマト園を見学し、地元での農業への理解を深める学習をしました。農園の歴史やトマト栽培についてのお話を聞きました。

 社長さんのお名前にちなんだ『ケンちゃんトマト』に品種をしぼって栽培していることやその栽培方法(ベンチ栽培)を技術開発するまで6年かかったことなど、トマト作りに対する熱い思いを感じました。安定した品質で、誰にも負けない美味しいトマトを作るという思いでトマトを大切に育てていることもわかりました。たくさんの質問に答えてくださり、こどもたちは興味深くお話を聞いていました。トマトを栽培しているハウス内の見学を行いました。

 

 

 

 

音楽集会

今朝は体育館が工事中のため、

オンラインで音楽集会が行われました。

 

まずは5年生の2部合唱、「ビリーブ」の発表です。

音の響きや強弱に気をつけながら、

きれいな歌声が重なり、とても素敵でした。

歌詞の内容を感じ取り、思いを込めて歌っている様子が

伝わってきました。

 

その後6年生の指揮・伴奏のもと、

全校でビリーブを合唱しました。

来月には春日部中学校のお兄さん、お姉さんがお見えになり、

演奏会があります。その中でも全体合唱で

ビリーブを歌うそうです。

これからもクラスで練習を重ね、演奏会の日に

体育館一杯に素敵な歌声が響くのが今からとても楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生音楽・弦楽器の学習

5年生の音楽では、弦楽器の学習をしています。

そこで、内牧小のバイオリニスト佐藤先生をゲストティーチャーに迎え、

バイオリンについて教えてもらいました。

バイオリンを演奏する時には、弓をピンと張ること、

マツヤニをつけることなど、目の前で実演しながら教えてもらい、

こどもたちの目はきらきら輝いていました。

弦楽器について、ますます関心をもっている姿が見られました。

今年度の芸術鑑賞会は、山形交響楽団の方々をお呼びします。

ぜひ、オーケストラの音を全身にあびて味わってもらいたいです。楽しみですね。

 

その後、金曜日にある音楽集会の発表に向けて、「ビリーブ」を歌っている姿を撮影しました。

音楽集会でのお披露目が楽しみですね。

 

体力テスト

本日の午前中、晴天の中体力テストが行われました。

6年生が1年生と一緒にテストを行い、

上体おこしで体を支えたり、

50メートル走ではまっすぐ走れるよう横に付き添ったり、

ボール投げでは投げる角度を教えたり、

反復横跳びではコツを教えようとする姿が見られました。

 

どうしたらわかりやすいのか、

ポイントをうまく伝えられるのか悩んでいる6年生もいました。

きっと6年前、6年生も同じように教えてもらっていたのだと思います。

わずかな時間かも知れませんが、こうした交流を積み重ねて

お互いに成長していく姿を見られるのは学校の素敵なところだなと改めて思いました。

 

他の学年も明日以降に行われます。

自分の今の持てる力を出し切ってほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なかよしタイム

先週の17日金曜日、今年度のなかよしタイムがスタートしました。

全校を36のグループに分け、

各グループに1年生から6年生までがおり、

全学年での縦の交流を行います。

異学年との交流を通して、相手を思いやる心や

相手に合わせた言動を身に付けることができるようになっていきます。

 

なかよしタイムをすごく楽しみにしている子も多く、

6年生のお兄さんお姉さんの考えてくれる遊びで笑顔いっぱいの姿が見られます。

日頃はあまり遊ぶ機会も多くありませんが、

なかよしタイムの時間を通して、うちまきっ子の仲がさらに深まり、

もっと明るい学校になっていってくれることと思います。

6年生ありがとう! 1年間よろしくね!

 

6年生 調理実習

先週の16日、17日に6年生が調理実習を行いました。

今回は「3色野菜炒めとスクランブルエッグ」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校で「炒める」実習は初めてですので

火の通りにくいものからと先に炒めていくいうのを学んだそうです。

それぞれの野菜に合わせて、切りかたは千切りに短冊切りであったり、

どのような順番で炒めるとよいかを考えながら調理していました。

 

また、【エコに配慮したクッキング】を目指し、

生ごみを出さないように工夫しました。

 

はじめは緊張した様子もありましたが、安全に包丁やフライパンを用いて

楽しそうに調理する姿が見られました。

自分で作る楽しさと共に、日頃ご飯をつくっていただけることにも

感謝の気持ちをもつことができたようです。

食育の内牧っ子、これからお家でも取り組んでもらえると嬉しいです!

 

 

5年生 折原果樹園見学

 5年生は総合学習の授業で『内牧の農業について調べる』学習をしています。今日は、内牧地区にある農園を見学し、地元での農業への理解を深める学習をしました。学区内の折原果樹園を訪れ、農園の方から内牧の農業の歴史や特産である梨の栽培についてのお話を聞きました。こどもたちはたくさんの質問をして、興味深くお話を聞いていました。

 また、いちごを栽培しているハウスで、いちごが生育している様子を見学しました。

 

 

 

5年生 調理実習

 家庭科の授業『クッキングはじめの一歩』の単元で、5年生が初めての調理実習をしました。身支度を整え、家庭科室の使い方を学び、グループでお茶を淹れました。

 まず、ガスの元栓を開けて、水を入れたやかんをコンロに乗せます。点火をして水を沸騰させます。次に、急須にせん茶を入れて、お湯を急須に注ぎます。1分待ってから、湯のみに同じ濃さになるように少しずつ注いでいきます。

 栄養士から、お茶の栄養とお茶の種類や製法についての話をしました。

 こどもたちからは「苦い」「ホッとする」「おいしい」などの感想がありました。今月の食育だよりにも、お茶の淹れ方の記事が載せてあります。5月は新茶の季節です。今日の実習を生かして、ご家庭でもお茶を淹れてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

陸上練習が始まりました

今週から来月行われる市内陸上大会に向けて

練習が始まりました。

 

4・5・6年生が自分の運動能力の向上を目標に

自分のめあてをもって取り組んでいます。

 

全体練習を2日した後、種目ごとにわかれての練習が今日から始まりました。

6年生がリーダーシップをとり、4・5年生を

ひっぱっていってほしいなと思います。

 

あきらめることなく、全力で頑張れ内牧っ子!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生が朝顔を植えました!

今週の中頃、1年生がアサガオの種をまきました。

種をまく前からどんな芽が出るのか、

何色の花が咲くのかと楽しみにしていました。

肥料を優しく土にかぶせ、話しかけている子もいました。

温かな気持ちがきっとアサガオさんにも伝わっていますね。

 

翌日からは登校して、朝の支度を終えるとすぐに

みずやりをしています。

 

しっかりお世話をして、たくさんのきれいなお花を

咲かせてくれるといいなと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食育体験『グリンピースのさやむき』

 2年生とひまわり学級のみなさんが1時間目に、グリンピースのさやむきをしました。栄養士からは、グリンピースの栄養やさやむきの手順についてのお話をしました。大きさや色、においなどをよく観察しながら、グリンピースの豆を丁寧に取り出していました。1つのさやに8粒入っていたり、小さな豆が入っていたり、いろいろな発見がありました。

 給食時間に教室に行くと、「おいしい!」「最高!」の声があり、笑顔で給食を食べている姿が印象的でした。

 こうした食育体験を通して、食への興味や関心を高めていきたいと思います。

 

 

 

 

引き渡し訓練

2日引き渡し訓練が行われました。

緊急時を想定して校庭に避難し、

保護者の方の引き取りのもと下校となりました。

 

いつ災害が起きるかはわかりません。

保護者の方が学校に来ることも大変な状況であれば、

学校で待つことになります。

引き渡し訓練を通して、日頃から災害時の想定や

連絡先、避難場所、引き取りの方などを

ご家庭でもお話いただけますとありがたいです。

 

保護者のみなさまありがとうございました。

 

離任式

26日(金) 離任式がありました。

異動された先生方と1か月ぶりにお会いでき、

こどもたちはとても嬉しそうでした。

 

体育館がエアコン工事のため使用できないため、

オンラインでの式となりました。

それでも先生方のお話を真剣に聞き、

お別れを惜しむ姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は校舎内を回っていただき、こどもたちとのお別れをしました。

「離任式の歌」を歌いながら涙を流す子も多く、

先生方とのお別れは寂しいものだと改めて感じました。

 

これからも内牧小学校をさらによりよい学校へしていくため

頑張っていこうと思います。

これまでお世話になった先生方本当にありがとうございました。

新天地での益々のご活躍をお祈りしております。

 

 

素敵なお花が満開です!

校門前にきれいなお花がたくさん咲いています。

花ボランティアの方にいつもお手入れをしていただき、

こどもたちを迎えてくれています。

 

春は花が美しく咲き誇る季節ですが、

優しく、温かく手入れをしてくださっていることが伝わる花々を見て

心が癒されました。

 

いつも本当にありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

避難訓練

25日避難訓練が行われました。

避難経路、避難行動の確認を行いました。

放送を聞いて静かに移動でき、

去年よりも移動が素早くできました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、春日部中学校の美術部の生徒の皆さんが書いてくださった

「安全第一」の看板の紹介がありました。

校長室の前に飾っておきますので、

お通りの際はご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

訓練の最後に校長先生からこどもたちに向けて

「普段から列を整えて並ぶことで、いざという時にも

人数をの確認を迅速にできるので、

日頃の生活からできることをしていきましょう。」と

お話がありました。

 

教室へ戻る前には、各階にある防火扉を

実際に通る体験を行いました。

普段空くことはありませんが、火事が起きた時などには

通ることになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつ、どこで、どんなことがあるかはわかりません。

自分の身は自分で守ることを心掛けられるよう

声かけ、指導をしていきたいと思います。

 

クラブ活動

24日今年度初めてのクラブ活動が行われました。

今年度は9つのクラブに分かれて、

自分たちの好きな活動を計画し、自主的なクラブ活動に取り組みます。

 

今日は主に部長、副部長決め等が行われ、

6年生は積極的に部長に立候補し、

下級生を引っ張ろうとする姿が見られました。

 

クラブ活動の時間楽しみですね!

 

埼玉県学力・学習状況調査

本日24日埼玉県学力・学習状況調査が4~6年生を対象に行われました。

 

昨年度と大きく変わり、タブレットを用いたテストです。

練習体験も行いましたが、操作にまだまだ不慣れな部分もあったかと思います。

テスト画面に入ると自動的にタイマーがスタートし、

40分の時間が経つと終了となる仕組みです。

 

丁寧に問題に取り組み、一生懸命考えている姿が見られました。

4~6年生、頑張りましたね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業参観・懇談会

19日に2・4・6年生、

23日に1・3・5年生、ひまわり学級で授業参観・懇談会が行われました。

 

今年度の学級担任、こどもたちの学級の様子等をご覧いただけたのでは

ないでしょうか。

たくさんの保護者の方に見ていただいて緊張した子もいたと思いますが、

一生懸命頑張っている姿がどのクラスでも見られました。

授業参観、懇談会にお越しいただいた皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一斉下校

22日月曜日、1年生も加わって初めての一斉下校がありました。

緊急時や災害時など、一斉下校になることがあるかもしれません。

上級生が下級生に声をかけて列に並ばせたり、

後ろを向きながら歩いたりする姿が見られました。

1年生も自分の班の場所や並ぶ位置を確認できたと思います。

少しずつ慣れていってほしいです。

 

 

1年生を迎える会

19日(金)1年生を迎える会が体育館で行われました。

今年度初めて全学年が揃っての集会です。

 

6年生が1年生の手を引いて入場する姿は

どちらもとてもうれしそうな笑顔にあふれていました。

 

歓迎の言葉や、2年生からのプレゼント、

学校クイズなど楽しい時間となりました。

 

1年生も言葉と歌を上手に発表でき、とても立派でした。

 

これから一緒にいろいろな楽しいことをやっていきましょうね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

委員会活動スタート!

17日(水)今年度最初の委員会活動が行われました。

5年生にとっては初めての委員会活動でしたが、

6年生がリードする姿が頼もしかったです。

 

委員長・副委員長決めでは自ら立候補する子が多く、

意欲と責任感の高まりを感じました。

 

委員会活動によって学校の活動が活発になり、

子どもたちの力でさらによい学校が作り上げられていくのだと思います。

 

今年度も、5・6年生のみなさん、

よろしくお願いします!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校運営協議会

4月16日(火)令和6年度第1回目の学校運営協議会が行われました。

学校運営協議会とは地域の方や保護者、学校応援団の方などと一緒に

学校の教育課程や運営等について話し合いを行うものです。

 

委嘱状が教育委員会から交付され、

今年度の学校経営方針、行事予定などについて話し合いました。

 

内牧っ子のために多様な観点からお話をいただき、

学校をさらによりよいものにできるよう協議を重ねてまいります。

 

昨日は授業を参観していただいたり、

給食の試食も行っていただきました。

 

今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生初めての…

今日は1年生初めてのならし給食でした。

ランチョンマットを広げて、机の上の置き方の確認をしてから

牛乳を飲みました。

1つの牛乳ですが、みんなで飲んだ初めての牛乳は

とてもおいしかったようです。

 

「全部飲めたよ!」

「こんなおいしい牛乳初めて飲んだ!」など

下校前に嬉しそうに話してくれました。

明日は牛乳とパンです。

「パンの方が好きだからうれしいな~」と

にこにこ笑顔の子もいて、見ていてかわいらしかったです。

 

入学式

4月9日入学式が行われました。

今年度は67名の新入児童が内牧っ子の仲間入りをしました。

 

天気はあまりよくなかったですが、笑顔いっぱいの1年生を見て

心がぽかぽか温かくなりました。

保護者の皆様、来賓の皆様に温かく見守っていただくなか、

入学式にもとても立派な態度で臨むことができ、

これから一緒に勉強するのがとても楽しみになりました。

 

入学式には参列しませんでしたが、

上級生のお兄さん、お姉さんも皆さんの入学を楽しみにしていましたよ。

内牧小学校に早く慣れて楽しい毎日を過ごしてほしいなと思います。

 

1年生の皆さん、入学おめでとう!

毎日元気に学校に来てくださいね!

保護者の皆様、これからたくさんご協力をいただくことがあるかと思います。

どうぞよろしくお願い致します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

始業式

4月8日、令和6年度の始業式が行われました。

今年度は学級編制名簿に担任の名前もあり、

登校してすぐに自分のクラスと担任がわかるように変更しました。

ドキドキわくわくの表情で登校してきた子どもたち。

昇降口で嬉しい声や、仲のいい子と離れてしまったのか残念そうな子、

にこにこの笑顔満開な子など、いろいろな表情が見られました。

 

始業式では校長先生から今年度の合言葉

「うちまき with you」が発表され、

みんなでさらによりよい内牧小学校をつくっていきましょうとお話がありました。

6年生の代表児童の言葉には「あいさつを自分からしましょう」というよびかけがあり、

今年度の内牧小学校のさらなる発展に向けて、意識が高まりました。

 

令和6年度も安全第一で、子どもたちの健やかな成長のために、

教職員一同日々努めてまいります。

保護者の皆様、地域の皆様、今年度もどうぞよろしくお願い致します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

始業式に向けて

4月に入り、始業式に向けた準備が進んでいます。

新学期準備はもちろん、救命講習、エピペン講習も行い、

子どもたちが安全、安心して生活できるように研修も行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして本日は4月よりスタートする「見守り隊」のスタート式が行われました。

朝遊びの時間に校庭や校内をボランティアの皆様に

子どもたちの安全を見守っていただきます。

ご協力いただけます皆様、本当にありがとうございます。

そしてどうぞよろしくお願いいたします。

修了式

今日は令和5年度の最後の登校日。

1年間が終わり、代表児童が校長先生から修了証をもらいました。

児童代表の言葉では1年生が頑張った3つのことを発表し、

大きな拍手が送られていました。

 

4月からあっという間に過ぎていく日々の中で、

子どもたちはたくましく成長し、立派な姿を

多くの場面で見せてくれました。

楽しいこと、嬉しいことはもちろん、

つらいこと、苦しいこともあったと思います。

それでも前を向き、すすんでこられたのは

保護者の皆様の励ましがあってこそです。

1年間、たくさんのご協力をいただきまして

本当にありがとうございました。

 

春休みは健康・安全第一で過ごしていただき、

4月8日の始業式、また元気な笑顔で登校してくれることを

楽しみにしています。

 

内牧っ子のみなさん、よく頑張りましたね!

楽しい春休みを!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業式

本日 令和5年度 卒業式が執り行われました。

温かな春の日差しのもと、6年生の自信と希望の表情溢れる

素晴らしい式となりました。

 

証書授与の所作、門出の言葉一つ一つに思いを込めて

丁寧に取り組む姿が見られ、

5年生や保護者の皆様、来賓の方々にも

立派な姿を見せることができたと思います。

 

6年生の巣立ちに際し、これまで多くの方々の支えがあって

今日を迎えられたことに、心から感謝申し上げます。

本当にありがとうございました。

 

そして新たな世界へ旅立つ6年生を今後も温かく

見守っていただけますと幸いです。

 

6年生、内牧小学校の伝統のバトンを引き継いでくれてありがとう!

これからも応援しています!

卒業おめでとう!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

門出式

本日門出式が行われました。

6年生が1~4年生とふれあう最後の時間であり、

6年生の門出を祝う温かな拍手で

校舎が包み込まれました。

 

これまで本当に学校を支えてくれた6年生。

どうもありがとう!

明日はいよいよ卒業式です。

きっと素晴らしい式になることと思います!

卒業式に向けて

本日卒業式予行練習が行われました。

 

6年生はこれまで練習してきた所作、呼びかけ、歌に

一生懸命取り組む姿がとてもたくましく、立派に見えました。

いい卒業式を自分たちで作り上げようとする意志が感じられ

頼もしさと同時に、巣立つ寂しさも感じてしまいます。

卒業までの残り少ない日々を楽しく過ごしてほしいです。

 

5年生も姿勢よく参加することができ、

最高学年を引き継ぐ準備ができてきていると感じます。

歌も響きよく歌うことができていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先生たちも卒業式に向けた準備が着々と進んでいます。

卒業証書をホルダーに入れている作業中です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最高の卒業式になるよう、準備に励みます!

学校保健委員会

本日午後、図書室にて学校保健委員会が

学校医さん、PTA役員の方をお招きして開かれました。

内牧小学校での取り組みについて

保健委員会の委員長・副委員長から発表がありました。

 

委員会の日頃の活動、アウトメディアチャレンジの結果から考えたことなどを

大きく、はっきりと聞こえやすい声で堂々と発表していました。

とてもわかりやすくまとまっており、学校医さんや保護者の方から

感嘆の声が漏れていました。

 


学校医さんからもアウトメディアチャレンジの活動について

お褒めの言葉をいただきました。

来年度も実施できるといいですねとお話もありました。

 

これからも内牧小学校の子どもたちの健康のために、

いろいろな視点からできることに取り組んでいきたいと思います。

 

人のたんじょう 5年生

5年生では、理科「人のたんじょう」の学習として、

妊娠後期のお母さんになる体験をしました。

 

約7キロの重さをお腹に身に付けた状態で、

靴下の着脱、落ちたものを拾う動作、

階段の上り下り、寝転がる動作をすることで、

思っていたより大変だということを感じ取ることができました。

 

実際に体験することで、おうちのひとへの感謝の気持ちが芽生えたり、

町で妊婦さんに会ったときに優しく声をかけられたりと

学びがさらに広がっていくといいなと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校長先生と・・・ 6年生

今月に入り、給食の時間、楽しそうな声が校長室から聞こえてきます。

卒業を控えた6年生が校長室に給食を食べに来ていて、

校長先生と自己紹介から始まり、

好きな〇〇、フリーテーマ等々いろいろな話題で盛り上がっています。

 

子どもたちが校長室に入る機会は多くありません。

まして給食を校長先生と一緒に食べるなんて、

楽しい思い出の一つになったことと思います。

 

職員室に聞こえてくる楽しそうな笑い声に、

仕事をしながらこちらまで笑顔をもらいました。

 

6年生、校長先生と会食できてよかったですね!

 

登校班班長会議

月曜日に来年度に向けた登校班の編成が行われました。

PTAの校外委員のみなさま、大変お忙しい中編成をしていただき

本当にありがとうございます。

また日頃より、旗当番でもご協力をいただきまして

ありがとうございます。

 

本日業間休み、新班長・副班長を集めて、

安全な登校の仕方、班員の手本となるような態度などについて

安全主任から話がありました。

あいさつのことについても話をしました。

 

毎日安全第一で、元気よく登校してほしいと願っています。

新班長・副班長さん、よろしくお願いしますね!

 

音楽朝会

今日の音楽朝会は、金管クラブの発表が行われました。

休み時間に練習を積み重ね、

1人1人がきれいな音を奏で、素晴らしい演奏を披露しました。

 

曲目は「パイレーツオブカリビアン」

曲の雰囲気が変わるところでは、映画のシーンが

思い浮かんでくるようでした。

 

6年生は小学校最後の金管クラブの発表でした。

これからも音楽の楽しさを味わっていってほしいです。

 

金管クラブのみなさん、すてきな演奏をありがとうございました!

5年生 人の誕生

5年生では、理科「人のたんじょう」の学習として、

「誕生学アドバイザー」の資格をもつ小池先生に出前授業をしていただきました。

 

胎児が母親の体内でどのように育ち、生まれてくるのかを

図や模型で学ぶことから始まり、5年生児童も命をつなげる

心や体の準備がすでに始まっているということも知りました。

 

教科書だけでは学べない、命の尊さ、大切さ、人の誕生のすごさを

感じ取っている姿が見られました。

小池先生、ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生を送る会

今日の午後は体育館で6年生を送る会が行われました。

これまでいろいろな場面で高学年を助け、支えてくれた6年生に

感謝と応援の気持ちを届けようとどの学年も一生懸命発表していました。

1年生と手をつないで入場する6年生。

どちらも少し照れながらも、とても嬉しそうな表情でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは全体合唱「Tomorrow」です。きれいなメロディーに美しい

歌声が重なって、みんなで歌詞の世界を味わうことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生の発表は、「パフ」を歌・合奏で披露し、きれいなリコーダー、楽器の

音色を体育館に響かせることができました。

これまでの感謝の気持ちを堂々とした呼びかけで伝え、素晴らしかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生は「最高到達点」の曲に合わせて、

元気いっぱいなダンスを披露しました。

ダンスの合間にも呼びかけがあり、何度も練習した証が伝わってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生は「ダンスホール」のリズムに乗って、太鼓をもちながら

ダンスを踊りました。体育館の中でも隊形移動があり、

6年生だけでなく周りで見ている他の学年も見やすいく工夫されていました。

たいこで作った「オメデトウ」きっと練習を重ねて、場所の位置などの調整をした

のだと思います。素晴らしかったです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生は6年生にだいすきの思いを伝えようと

よびかけや、できるようになったことを発表しました。

牛乳パックを開いて捨てられるようになったこと、

長縄を飛べるようになったことなど、

6年生に教えてもらってできるるようになったことを発表し

6年生と一緒に長縄を飛ぶなど、楽しい時間となりました。

6年生の顔を見て書いた似顔絵が体育館後ろに飾られ、

6年生への思いが伝わってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生は「明日へつなぐもの」を合唱しました。

ソプラノ・アルトに分かれ、きれいなハーモニーを

体育館に響かせていました。

歌詞の内容を教室に掲示し、思いを込めて届けようと

日々練習してきたことが伝わってきました。

自分たちが最高学年として内牧小をひっぱっていく決意を

歌からも感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は在校生に向けての発表でした。

ありがとうの思いを温かく、楽しさもある発表で伝えました。

これまでの思い出を振り返りながら、ダンスあり、組体操ありの

発表は見ごたえ十分で、さすが6年生!という素晴らしいものでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなに温かくて、優しくて、かっこいい6年生になりたいと

多学年の子は思っていると思います。

6年生が引き継ぎ、大切に守ってきた内牧小の伝統を

しっかりと5年生から1年生が引き継いでいってほしいです。

 

来週からは登校班も5年生を中心に班長となります。

卒業・進級までの残りの日々を大切に、

友だちと楽しい思い出をたくさんつくっていってほしいです。

4年生 八木崎小学校の4年生と、福祉体験リモート発表会!

今年度、4年生は総合的な学習の時間で、

「内牧やさしいまちプロジェクト」として学習を進めてきました。

学習のまとめとして、八木崎小学校とオンラインで発表会を実施しました。

緊張しながらも一生懸命発表する姿、話を最後まで真剣に聞く姿が見られました。

感想発表では、八木崎小学校の発表を聞いて、

”スライドの作成の仕方”、”発表の仕方”が参考になったと話していました。

初めての取組でしたが、子どもたちの交流の場として有意義な時間になりました。

 

八木崎小学校の4年生、先生方、本当にありがとうございました。

また交流できる日を楽しみにしています!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

苦手な野菜を無くそう!

22日(木)1・2時間目、5-1組が総合的な学習の時間で

自分たちの苦手な野菜をどうしたら食べられるかな?と計画して、

実習を行いました。

 

かぼちゃのグラタン、トマトのラーメン。ピーマンのきんぴら

茄子のチーズ焼きなど、みんな苦手な野菜をおいしいと言って

食べていました。

お家でもやってみたいという子もいました。

苦手な野菜もこれで克服できるかな?

 

箏を体験しました!

4年生の音楽では、日本の楽器の学習をし、箏をひきました。

今年度は、春日部中学校から箏を7面お借りすることができ、

一人ひとりが十分に演奏する時間をもつことができました。

 

おかげさまで、箏の美しい音色を楽しみながら、全員が「さくらさくら」1曲仕上げることができました。

美しい日本の文化を、大切にしていってほしいです。

 

感謝集会

15日(木)感謝集会が行われました。

日頃大変お世話になっている方々をお迎えし、

感謝の気持ちを伝えようと計画委員を中心に実施しました。

 

児童代表の言葉は6年生が立派に思いを述べることができ、

全校合唱「ありがとうの花」で思いを届けました。

 

お客様からは大変ありがたい、心が温まるお話をいただき、

改めて多くの人に支えていただき、

子どもたちが安全に、楽しく毎日を過ごすことができることを実感しました。

 

いつも本当にありがとうございます。

そしてこれからも内牧っ子のために、どうぞよろしくお願い致します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽朝会 ひまわり

14日(水)は音楽朝会があり、

ひまわり学級による発表が行われました。

 

よろこびの歌 をハンドベルや、楽器を使って演奏しました。

自分の音をしっかりと覚え、タイミングを合わせながら

演奏するハンドベルの演奏は大変だったと思いますが、

練習の成果を見事に発揮し、素晴らしい発表でした。

内牧幼稚園との交流会 1年生

今日は1年生が内牧幼稚園の年長さん、あやめ組、すずらん組のみなさんを招いて、交流会を行いました。

 

今日のために一生懸命準備をしてきた1年生。

1人1人の言葉や、合奏は自信に満ち溢れ、1年間の成長を力強く感じました。

内牧幼稚園のみなさんもくつを丁寧に並べたり、背筋をピンと伸ばして話を聞いたりしていて、とても立派でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はじめは緊張していましたが、手をつないで校舎を歩き、

1年生の教室でタブレット体験をした時には、笑顔が見られ、どの子も楽しく交流していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タブレットでお絵かきをしているときも、1年生がすっかりお兄さんお姉さんとして、操作の仕方を分かりやすく教えている姿を見ると、子どもたちの吸収する力のはやさを感じました。

最後は体育館でじゃんけん列車を行い、みんなで楽しく遊びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本当にあっという間の時間でしたが、来年入学してくる子たちと楽しい時間を共有できたと思います。

ありがとうございました。

 

内牧小学校でお待ちしていますね!