ブログ

校長ブログ

今年の一大ニュースは何ですか?

昼休み、5年生のわかたけ委員会の子供たちが校長室にやってきました。

「どうしたの?」と聞くと、1枚の紙を渡されました。

「校長先生書いてください」「う~ん!?」いろいろあり過ぎて悩みます。

 

会食も終盤へ

6年生との会食もいよいよい終盤になりました。

今日も2組4人の子供を迎え、私は楽しく!?会食ができました。

「会食どうだった?」と聞くと「緊張しませんでした!」、「ちょっとだけ緊張しました」

「最初だけ緊張しました」と、正直に教えてくれました。

今日は、「職員室の先生の給食のおかわりはどうなってるのかな?」の質問に、私が答えました。

付け加えで「担任の先生の給食の量が多いよね・・・・」新しい情報を教えてもらいました。

 

 

初任者校内授業研究

1年間の初任者研修もまとめの時期を迎えます。

本校2名の初任者は、先日、1日学級を留守にして研修を受講する機関研修を無事に終えることができました。

今日は校内授業研究の最後の授業。様々ある教員の役割の中でも最も大事なことは、毎日の授業にあります。

それぞれの学級の子供たちはとても意欲的に学習に取り組む姿が見られました。

後ほど、初任者とともに今日の授業を振り返り研修を深めたいと思います。

2校時は、3の2特別な教科道徳、「家のパソコン」でという教材をもとに約束やきまりについて考えました。

道徳の教材も、私が担任の頃と変わり子供たちの生活に合った題材がテーマになっています。

今日の学習について、ぜひ、ご自宅でもお子様と一緒に振り返っていただければと思います。

 

 

 

3校時は、7組国語、「思い出を文章に書いて伝えよう」。

計画では、6789組が行うヒロファームでのいちごつみ体験をもとに、文章を書く予定でしたが、雪のため

この体験が延期となりました。授業者にとっては、大きな変更となりましたが、子供たちに書かせる内容を修

正し授業に臨みました。子供たちは、楽しみがいっぱいのため、担任が思う以上によい文章が書くことができ

ました。子供たちにとっては、11日のいちごつみがさらに待ち遠しくなったようです。

 

 

 

教室では

5の3は席替え、いよいよこのクラスでの最後の席替えになるのでしょうか。

「一か月間お世話なりました」「新しい席でも幸せになってください」

最後のあいさつが、3組ルールです。

今日は実習生の学校体験実習の日。席替えの進め方にもいろいろあります。

 

理科室では、5の1理科「人のたんじょう」の学習です。

画面には生まれてきた赤ちゃんの様子が映っています。

先生からへその緒について話を聞きます。

 

音楽室では6789組高学年音楽、日本の伝統楽器の琴の練習です。

実際に本物の琴を使い学習を進めます。

練習する曲は「さくらさくら」、この曲は琴の音色がぴったりです。

 

 

雪のあとは

1年生は雪も学びのひとつです。

本当は、もう少し雪が残っていたらよかったかもしれません。

子供たちは季節の移り変わりに合わせ、学習をしていきます。

バケツに貼った水についても、氷に変化する様子を見て学びます。

今日は、どんな発見があったのでしょうか。

明日の登校について

5日(水)の登校について

・通常どおりの登校。天候悪化により変更となる場合はあらためてお知らせします。

(留意点)

・降雪の状況に応じて、お子様の安全を最優先してください。ご家庭でもお子様の登校時の安全確保について

 確認と見守りをお願いします。

・お子様の安全を第一に遅れて登校しても、遅刻扱いにはなりません。

・保護者の皆様におかれましては、お仕事等があるかとは思いますが、できる限りの見届けをお願いします

明日の朝は、今日よりも雪が残ったり路面凍結が心配されます。安全第一に、あせらずゆっくり登校するように

お願いします。

2年生が乱入?!

今日の会食は女の子4人を校長室に迎えました。

少し緊張しながらも、いろいろな話が聞けました。

「犬と猫ではどっちが好きなの?」では、今日は犬派が多かったです。

意外な生き物を飼っている話に、私は少しびっくりしました。

給食時間終わりのチャイムを待って、かけ算マスターチャレンジャーの2年生が校長室にやってきました。

何だかにぎやかな校長室になりました。

 

 

寒さに負けず

時間を追うごとに雲行きが心配になり気温もぐっとさがってきました。

そんな中でも、5校時校庭では元気な声が聞こえました。

1の1はけんけんをしながら色の札をめくる動きに挑戦です。

バランスよく札が返せています。

校庭中央では、6年生と5年生がドッジボール対決。

1校時に続き、5校時は5年生と遊ぶ会。

勝者はやっぱり6年生。6年生に聞くと、この時間は授業として計画をしているとのことでした。

わかたけっこは今日も元気です。

 

 

卒業式に向けて

2年生と楽しんだ6年生は、気持ちを切り替え卒業式練習です。

主役となる子供たちは、今年は新しい椅子に座ります。

今日の練習は証書授与の所作、来賓祝辞や校長式辞、教育委員会お祝いの言葉の時の動作を練習しました。

子供たちは今日も集中し、いい練習に取り組んでいます。

 

 

 

6年生と2年生で遊ぶ会

6年生は1時間目から大忙し。体育館で2年生と遊ぶ会を行います。

6年生と言えば1年生との組み合わせが多いのですが、今日は2年生。

何をするのか見ていると、最初は、だるまさんの1日(だるまさんがころんだ)ゲーム。

「この大人数でできるのかな?」と思いましたが、できるものです。

2年生にとってもお世話になった6年生と過ごす時間は大切な思い出となるはずです。