2019年1月の記事一覧
正善小学校第3学年が、郷土資料館を見学しました
平成31年29日に正善小学校第3学年が、郷土資料館を見学しました。
少し前に使われていた日用品や農具等の説明を一生懸命にメモをとりながら聞いていました。
初めて見る物の使い方を質問したりして、昔の道具に興味深々でした。
郷土資料館では、3月24日(日)まで「くらしのうつりかわり―懐かしの暮らしと道具展」を開催しており、昔の懐かしい道具や写真を展示しています。小さなお子様からご年配の方まで、一緒に楽しめる展示となっております。ぜひ遊びにいらしてください。
少し前に使われていた日用品や農具等の説明を一生懸命にメモをとりながら聞いていました。
初めて見る物の使い方を質問したりして、昔の道具に興味深々でした。
郷土資料館では、3月24日(日)まで「くらしのうつりかわり―懐かしの暮らしと道具展」を開催しており、昔の懐かしい道具や写真を展示しています。小さなお子様からご年配の方まで、一緒に楽しめる展示となっております。ぜひ遊びにいらしてください。
神明貝塚の巡回展の第二弾が始まります
1月22日まで庄和総合支所にて開催されていました巡回展「ここまで分かった!神明貝塚と縄文人のくらし」が場所を移し、今度は正風館(庄和地区公民館)にて、1月30日より公開します。
見逃してしまった方はもちろん、すでにご覧になられた方も、正風館に足をお運びの際には、是非一度ご覧いただき、市域最大の縄文のムラとくらしの息吹を感じてみてはいかかでしょうか。
場所:正風館1階ロビー(大衾307番地1)
会期:平成31年1月30日~4月末日
見逃してしまった方はもちろん、すでにご覧になられた方も、正風館に足をお運びの際には、是非一度ご覧いただき、市域最大の縄文のムラとくらしの息吹を感じてみてはいかかでしょうか。
場所:正風館1階ロビー(大衾307番地1)
会期:平成31年1月30日~4月末日
縄文時代の土偶『新編図録春日部の歴史』ーその74
縄文時代の人々の精神性を表す道具として、土偶(どぐう)があります。
土偶は粘土で人の形を作ったもので、乳房(ちぶさ)の表現と豊満な腹部や臀部(でんぶ)から女性を表現し、多産や安産などを願うために使われたと考えられています。
豊春地区の花積台耕地(はなづみだいこうち)遺跡では、「ハート形土偶」の、まさに名前の由来であるハート形の顔が発見されています。顔面をふちどるような文様は、イレズミを表現している可能性があります。
また、西親野井地区の神明貝塚では、同じく「ハート形土偶」のお尻から足の部分が発見されています。これらの土偶は、3,500~4,000年前の縄文時代後期のものです。
神明貝塚では、最近の調査(春日部市サイトにリンク)でも土偶が発見されています。
「縄文時代の文化」『新編図録 春日部の歴史』18ページ
花積台耕地遺跡のハート形土偶の顔の部分
神明貝塚のハート形土偶のお尻から足の部分
南桜井小学校伝統芸能クラブの活動
1月23日は校内でのクラブ活動ではなく、学校外で「伝統芸能クラブ」の活動が行われました。総合支所2階にある庄和児童センター(スマイルしょうわ)に招かれ、『芝舞(しばまい)』と『辻切(つじきり)』の2演目を披露しました。昨春4月から新たなメンバーで始まったクラブ活動も円熟(えんじゅく)し、15名の児童の力の結集で見事なお囃子が奏でられ、伝統の舞もきれいに揃っていました。
▲さまざまな年代の方々が観覧する中、堂々とした「芝舞」が舞われました
▲「辻切」は腰をおとし、安定した舞でした
クラブ活動も残すところ3回。指導されてきた西金野井獅子舞保存会の染谷会長さんも目を細めて息のあった舞を見守っていました。この中から、伝統芸能を担う後継者が生まれることを切に祈っています。
▲さまざまな年代の方々が観覧する中、堂々とした「芝舞」が舞われました
▲「辻切」は腰をおとし、安定した舞でした
クラブ活動も残すところ3回。指導されてきた西金野井獅子舞保存会の染谷会長さんも目を細めて息のあった舞を見守っていました。この中から、伝統芸能を担う後継者が生まれることを切に祈っています。
上沖小学校第3学年が、郷土資料館を見学しました
平成31年1月22日と23日に上沖小学校第3学年が、郷土資料館を見学しました。
時代とともに変わっていった春日部を学芸員から説明を聞いたり、当時使っていた物を触ったりしました。
自由時間には、実際に”竹ぽっくり”で歩いてみたりと、昔のおもちゃで楽しそうに遊んでいました。
カラーが当然と思っていたテレビが、昔は白黒だったことにも驚いていました。
郷土資料館では、3月24日(日)まで「くらしのうつりかわり―懐かしの暮らしと道具展」を開催します。
昔の懐かしい道具や写真を展示し、小さなお子様からご年配の方まで、一緒に楽しめる展示となっております。ぜひ遊びにいらしてください。
時代とともに変わっていった春日部を学芸員から説明を聞いたり、当時使っていた物を触ったりしました。
自由時間には、実際に”竹ぽっくり”で歩いてみたりと、昔のおもちゃで楽しそうに遊んでいました。
カラーが当然と思っていたテレビが、昔は白黒だったことにも驚いていました。
郷土資料館では、3月24日(日)まで「くらしのうつりかわり―懐かしの暮らしと道具展」を開催します。
昔の懐かしい道具や写真を展示し、小さなお子様からご年配の方まで、一緒に楽しめる展示となっております。ぜひ遊びにいらしてください。