2018年6月の記事一覧
宝珠花大凧宣伝のチラシ『新編図録春日部の歴史』からのご紹介50
今年の宝珠花の大凧上げは、天候不良のために5月3日は残念ながら中止となりましたが、5月5日には下若組の「平成」、上若組の「感謝」がともに大空に舞い上がりました。
今回ご紹介するのは、大正15年(1926)から昭和8年(1933)ごろに配られた大凧を宣伝するチラシです。
まず目を引くのは一番右に書いてある実施日が「6月5日、6日」になっています。現在と違い、昭和29年(1954)以前は旧暦5月5日の「旧端午の節句(きゅうたんごのせっく)」に近い、6月に凧上げが行われていました。ちなみに平成30年の「旧端午の節句」は、6月18日です。
チラシでは他に、凧の大きさや会場までの鉄道や乗合自動車の運賃なども記されています。
凧の大きさは、『世界無比』といったタイトルがつけられ、長さ8間(約14.4m)、幅6間半(約11.7m)、重量200貫(約750㎏)で、現在の大きさとほぼ変わりません。
また交通運賃は、浅草雷門から粕壁駅(現春日部駅)までの鉄道運賃が1円20銭、粕壁駅から宝珠花までの乗合自動車運賃が30銭、往復で50銭と、往復利用で割安となっていたようです。
大正15年には、このようなチラシ10,000枚とポスター500枚を用意し、東京市(現東京都)、千葉県、茨城県、栃木県などへ2班の自動車隊を編成し、配布したという記録が残っています。
『埼玉県の大凧揚げ習俗ー庄和町西宝珠花の大凧揚げ』1993 庄和町教育委員会
『埼玉県の大凧揚げ習俗写真・資料集ー庄和町西宝珠花の大凧揚げ』1994 庄和町教育委員会
「祭礼と芸能」『新編 図録 春日部の歴史』114ページ
今回ご紹介するのは、大正15年(1926)から昭和8年(1933)ごろに配られた大凧を宣伝するチラシです。
まず目を引くのは一番右に書いてある実施日が「6月5日、6日」になっています。現在と違い、昭和29年(1954)以前は旧暦5月5日の「旧端午の節句(きゅうたんごのせっく)」に近い、6月に凧上げが行われていました。ちなみに平成30年の「旧端午の節句」は、6月18日です。
チラシでは他に、凧の大きさや会場までの鉄道や乗合自動車の運賃なども記されています。
凧の大きさは、『世界無比』といったタイトルがつけられ、長さ8間(約14.4m)、幅6間半(約11.7m)、重量200貫(約750㎏)で、現在の大きさとほぼ変わりません。
また交通運賃は、浅草雷門から粕壁駅(現春日部駅)までの鉄道運賃が1円20銭、粕壁駅から宝珠花までの乗合自動車運賃が30銭、往復で50銭と、往復利用で割安となっていたようです。
大正15年には、このようなチラシ10,000枚とポスター500枚を用意し、東京市(現東京都)、千葉県、茨城県、栃木県などへ2班の自動車隊を編成し、配布したという記録が残っています。
『埼玉県の大凧揚げ習俗ー庄和町西宝珠花の大凧揚げ』1993 庄和町教育委員会
『埼玉県の大凧揚げ習俗写真・資料集ー庄和町西宝珠花の大凧揚げ』1994 庄和町教育委員会
「祭礼と芸能」『新編 図録 春日部の歴史』114ページ