ほごログ(文化財課ブログ)

2020年7月の記事一覧

【1960年代の春日部】1960年代と現在の東武鉄道の運賃の比較

春季展示で予定しておりました「1960年代の春日部」展は中止になりましたが、現在、これに変わる1960年代の春日部に焦点を当てた展示を準備しております。開催時期等、確定いたしましたらまたご案内いたします。

 

さて今回は、春日部から北千住までの東武鉄道の運賃について、1962(昭和37)年と現在を比較します。

初乗り運賃は、10円から150円と実に15倍になりましたが、春日部から北千住間の運賃では、90円から420円と約4.6倍です。

春日部から北千住間の通勤定期の運賃は、1カ月では、830円から15,290円と約18倍になっています。普通運賃と比べ、定期の値上げ幅が大きいのは、普通運賃に対する割引率の縮小が原因と考えらえます。

物価の比較として、経団連等の調査による1962(昭和37)年当時の会社員の初任給は、約18,000円(大卒・事務職)、2019(令和元)年では、約217,000円(前同)と約12倍になっています。

ところで通勤手当は、1960~1970年代の高度経済成長期に導入する企業が増えました。企業の労働力確保のために、郊外から労働者を集めるための手当です。通勤手当に法律上の義務等は無く、あくまで企業などの規則で定められる任意のものですが、現在の日本では8割以上の企業が導入しています。世界の多くの国では通勤費は自己負担で、通勤手当の習慣がある国は少数派だそうです。

一方で通勤手当は、遠くから通勤しても電車賃は会社負担であるため、遠距離通勤や満員電車の通勤地獄などサラリーマンのストレスを助長する原因であったとも考えられています。

 

  東武鉄道の初乗り運賃(円) 春日部~北千住の普通運賃(円)
1962(昭和37)年 10 90
2020(令和2)年 150 420

 

春日部~北千住の通勤定期運賃 1カ月(円) 3カ月(円) 6カ月(円)
1962(昭和37)年 830 2,370 4,480
2020(令和2)年 15,290 43,580 82,570

 

協力 東武博物館 

 参考文献

東武鉄道年史編さん事務局編集 1964『東武鉄道65年史』東武鉄道株式会社

森永卓郎監修 2008 『物価の文化史事典』展望社

(一社)日本経済団体連合会(一社)東京経営者協会 2019年10月29日「2019年3月卒「新規学卒者決定初任給調査結果」の概要」https://www.keidanren.or.jp/policy/2019/088.pdf(インターネット閲覧)