2023年11月の記事一覧
考古学講座第3回を開催しました。
考古学講座第3回を開催しました。
本日は、1.分類と型式学、2.春日部市の弥生時代の遺跡についてがテーマでしたが、弥生時代のお話が途中になってしまっていますので、また次回に補足したいと思います。
考古学における分類について、特に遺跡で発見された遺物は、人工遺物か自然遺物か、人工遺物の素材は何か、機能は何か、デザインや製作技法に違いはあるか、といった複数の基準で分類され、整理されます。そしてデザインや製作技法をもとに分類した指標として「型式」が設定されます。型式は装飾的要素と機能的要素が設定の基準となっており、機能的要素には技術革新により変化するものと、機能の実用性が喪失しているにもかかわらず、装飾などとして残る場合があります。
土器の中でも縄文土器は、遺跡名を付した型式が細かく設定されていますが、これは型式として初めて設定できた土器群の出土した遺跡名をつける場合が多いです。
春日部の弥生時代については、倉常の須釜遺跡で発見されている再葬墓について、再葬とは何か、再葬の根拠などについて、お話ししました。
春日部市も含まれる埼玉県東部地域は、弥生時代の遺跡が非常に少ない地域です。そのような状況の中で、平成13年(2001)に低地に立地する須釜遺跡から、弥生時代の本格的な遺跡が発見されました。また春日部市内では、谷原新田でも、水路の工事中に弥生土器が1点発見されています。
埼玉県東部地域は、現在のところ弥生時代の遺跡数は少ないですが、調査が及んでいない低地の部分に未知の弥生時代の遺跡が存在している可能性があります。
考古学講座では、毎回、博物館や資料館の考古学に関する特別展や企画展を紹介しています。詳細は各所のサイトをご確認いただくか、資料館でポスター掲示やチラシ配架なども行っていますのでご利用ください。
(現地説明会)
12月9日(日)午前10時~11時30分、午後1時30分~3時
史跡真福寺貝塚発掘調査現場(さいたま市岩槻区城南3丁目949番地付近)
(研究会)
・12月2日(土)研究会「埼玉の縄文時代後晩期研究の現状」 埼玉県立歴史と民俗の博物館(申し込み不要)
・1月28日(日)公開セミナー「旧石器から縄文へ」 荏原文化センター大ホール(往復はがきで申し込み要)
(展示会_閉会日順)
・東京都北区飛鳥山博物館 10月24日(火)~12月10日(日)「北区貝塚物語」
・宮代町郷土資料館 10月28日(土)~12月24日(日)「古代のみやしろ-古墳時代の宮代町-」
・久喜市郷土資料館 10月14日(土)~12月27日(水)「大集合!久喜市の遺跡」
・ 埼玉県立歴史と民俗の博物館 11月14日(火)~1月14日(日)「縄文コードをひもとくー埼玉の縄文土器とその世界 」
・岩槻郷土資料館 11月21日(火)~1月21日(日)「縄文時代のさいたま」
・川口市郷土資料館 11月3日(金)~2月25日(日)「縄文のナニコレコレミテ」