ほごログ(文化財課ブログ)

タグ:牛島小学校

【出張授業】「でばりぃ資料館」in牛島小学校 4年生

令和3年2月3日(水)、牛島小学校に出向き、第4学年の児童に向けた、『でばりぃ資料館』を開催しました。

 写真:牛島小4年授業

今回のでばりぃ資料館は、社会科の県内の伝統・文化を学習する単元にお邪魔して、市内に伝わる古い建物や民俗芸能などを、写真や映像をつかって紹介しました。

 

授業では、まず、牛島小学校周辺のお寺や神社について、お寺と神社って何が違うのか、身近な寺社にも古くから伝わる貴重なモノが遺っていることを紹介しました。牛島に所在する女体神社や宝光院は通学路や家の近所の子どもたちが多くいました。女体神社は、なぜ女体という名前が付けられているか、よくわかっていないと話すと、自分たちで調べてみたいと話す子どもたちもいました。

つづいて、市内に伝わる獅子舞や神楽、指定文化財の建造物を紹介。市内とはいえ、いったことも聞いたこともない地区に伝わる文化財でも、郷土かるたの絵札になっているため、知っている子たちも多くいました。授業では、不動院野の神楽や倉常の神楽囃子のDVDを鑑賞し、長い年月をかけて、地域の人たちが伝えてきた民俗芸能の様子も見てもらいました。

写真:牛島小4年授業

こうした伝統的な民俗芸能、古い建造物であっても、失われてしまったものもあることを紹介しました。下の写真の下蛭田の獅子舞は、豊春地区の下蛭田に伝来した獅子舞でしたが、昭和39年(1964)を最後に舞われることはなくなり、平成6年(1994)に一度復活しましたが、現在では行われていません。なくなってしまったことは、誰かが悪いわけではなく、みんなの関心がなくなったり、価値を知らない人が増えたためです。失われていく文化財がある話題は、子どもたちにとって少しショッキングだったようです。

写真:下蛭田の獅子舞

講師となった学芸員は、最後に「地元に獅子舞や神楽、古い建造物等があることを知り、興味を持ち続けてもらうことが、未来へと地域の文化を守り、伝えていくことになる」、と文化財保護課の職員らしいメッセージを伝え、授業を終えました。

少し難しかったかもしれませんが、「楽しかった」とか「詳しく調べてみたい」と話す子どもたちもおり、地元を見つめなおすきっかけになったのならば幸いです。

今回は、4年生の社会科の授業にお邪魔しましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止対策をとったうえで開催いたしますので、各学校の先生方も、日程、会場、内容など、ぜひご相談ください!