ほごログ(文化財課ブログ)

タグ:連携展示

【八潮市立資料館】連携展示「八潮の御鷹場・御猟場」

久喜幸手杉戸越谷草加に引き続き、宮内庁との共催展「明治天皇と春日部」の連携展示の紹介。最後となる6回目は八潮市立資料館です。 #かすかべプラスワン

「春日部の話じゃないじゃないか!」とお叱りを受けそうですが、春日部市内の歴史だけを切り取っても理解は深まりません。視野を広くもって春日部の歴史も考える必要があります。歴史は地域をつなぐ。そんな思いから、連携展示「埼玉県東部と近代の皇室」は企画されました。

写真:八潮市立資料館

さて、八潮市立資料館さんは、埼玉県東部でも特徴的な博物館施設です。博物館の機能のみならず、文書館、文化財センターの機能を有していて、展示事業だけでなく、幅広い活動で、八潮市域の歴史・文化財普及・研究の拠点となっている施設です。ミュージアムスタンプラリーの参加館でもあります。 

今回は、八潮市立資料館さんに、ご協力いただき、宮内庁共催展の連兼展示をお願いしました。

連携展示「八潮の御鷹場・御猟場」は、一階のロビー展示として開催されています。資料点数は多くはありませんが、パネルのみならず、原資料も陳列しており、見ごたえがあります。県立自然の博物館から借用した鳥のはく製も展示されており、お子様でも楽しめます。

展示の内容は、八潮市域が江戸時代には江戸幕府の御鷹場であり、明治時代には皇室の遊猟場である江戸川筋御猟場であり、その後、村営の猟区が設置される、鳥をめぐる歴史を紹介するものです。コンパクトな展示ながらも、身分制社会のなかでの御鷹場、皇室など限られた人々のための御猟場、そして、民間にも開放された猟区という図式で歴史の大きな流れにも沿い、核となる資料を並べ、春日部市域を含む東部地域にも共通する内容になっています。淑徳大学の博物館学芸員課程を履修する学生さんたちと設営した展示だそうで、とてもよい展示だと拝見しました。

現在、同館では、9月19日まで、企画展「八潮建物解体新書」も開催しています。こちらもあわせてお楽しみくだされば幸いです。

 ◆八潮市立資料館「八潮の御鷹場・御猟場」

  会期:7月20日(水)~9月4日(日)

  開館時間:9時~17時00分(民家は15:45まで)

  休館日:月曜日

  住所:八潮市南後谷763-50

  電話:048-997-6666

  https://www.city.yashio.lg.jp/kurashi/shisetsuguide/shiryokan/index.html

【草加市立歴史民俗資料館】連携展示「明治天皇草加行在所」

久喜幸手杉戸越谷に引き続き、宮内庁との共催展「明治天皇と春日部」の連携展示の紹介。5回目は草加市立歴史民俗資料館です。 #かすかべプラスワン

「春日部の話じゃないじゃないか!」とお叱りを受けそうですが、春日部市内の歴史だけを切り取っても理解は深まりません。視野を広くもって春日部の歴史も考える必要があります。歴史は地域をつなぐ。そんな思いから、連携展示「埼玉県東部と近代の皇室」は企画されました。

写真:草加市立歴史民俗資料館

さて、草加市立歴史民俗資料館さんにご協力いただき、今回、草加市でも連携展示を開催しています。

草加には明治天皇の巡幸のときに、草加の大川弥惣右衛門宅が行在所(あんざいしょ)となりました。このことについて、常設展示に明治天皇の巡幸に関わる宮内庁宮内公文書館所蔵の文書や図面をパネルにて展示していただきました。大川家の屋敷は、近年まで現存しており、図面等も残っていたことから、草加市立歴史民俗資料館では、屋敷の模型を常設展示しています。旧日光道中(陸羽街道)沿いのまちでは、唯一「聖跡」の往時の遺構を復元したもの。今回、御小休所、御昼食所の図面が見出されましたので、草加市さんのような模型が復元できるといいなぁと、羨ましく拝見しました。模型と資料をぜひ合わせてご覧いただければと思います。

され、草加市立歴史民俗資料館は、草加の町なかに所在する草加市立草加小学校の旧校舎(国登録有形文化財)を活用している博物館施設。草加市は旧足立郡に立地するため、行政等では埼玉県南部に区分されますが、博物館関係のまとまりでは「県東部」に区分され、埼玉県博物館連絡協議会などでは大変お世話になっています。ミュージアムスタンプラリーの参加館でもあります。 

小学校の旧校舎という制約を受けながらも、企画展示をはじめ様々な事業を積極的に展開しており、草加の歴史文化発信の拠点となっています。近年は、東北諸藩の参勤交代の展示、マンモス団地「松原団地」の展示など、草加の歴史的な特徴を捉えた企画展示を立て続けに開催しています。江戸時代の日光道中の歴史、そして高度経済成長期を象徴する団地の歴史も、いずれも春日部にも共通する重要な点。いつも陰ながら、注目しています。

ロビーには松原団地の立体模型が展示されていました。職員さんの手作りだそうです。春日部的には、時間と手間と資料さえあれば、武里団地版をつくりたいなと思いました。本音は「どなたか、作ってください!」ですが。

写真:松原団地模型

 

現在は松尾芭蕉に関する企画展示「草加といふ宿」展を開催しています。

写真:草加といふ宿パネル

これも気合が入った企画展示。松尾芭蕉の著名な紀行文『奥の細道』の一節からとった「草加といふ宿」という展示名称もかっこいいです。館蔵の資料や各所から借用した芭蕉の句集などを一同に会して展示していました。キャプションも非常に丁寧に記述されており、見ごたえ抜群です。江戸深川を出た芭蕉の一泊目の地は春日部だったようですので、春日部のみなさんも必見の展示です。

連携展示も「草加といふ宿」展も9月4日まで。ぜひ、あわせて、ぜひご覧ください。

 ◆草加市立歴史民俗資料館「明治天皇草加行在所」

  会期:7月20日(水)~9月4日(日)

  開館時間:9時~16時30分

  休館日:月曜日

  住所:草加市住吉1-11-29

  電話:048-922-0402

  https://www.city.soka.saitama.jp/cont/s2105/030/010/010/PAGE000000000000028926.html

【越谷市大間野町旧中村家住宅】連携展示「越谷への行幸・行啓と埼玉鴨場」

久喜幸手杉戸に引き続き、宮内庁との共催展「明治天皇と春日部」の連携展示の紹介。4回目は越谷市大間野町旧中村家住宅です。 #かすかべプラスワン

「春日部の話じゃないじゃないか!」とお叱りを受けそうですが、春日部市内の歴史だけを切り取っても理解は深まりません。視野を広くもって春日部の歴史も考える必要があります。歴史は地域をつなぐ。そんな思いから、連携展示「埼玉県東部と近代の皇室」は企画されました。

さて、越谷市教育委員会さんにご協力いただき、今回、越谷市でも連携展示を開催しています。会場は越谷市大間野町旧中村家住宅。大間野町旧中村家住宅は国登録有形文化財、江戸時代に旧大間野村(現越谷市大間野町周辺)の名主を勤めた中村氏の旧宅で、建築当初の姿に復元されたものです。展示は、屋敷内にパネルにて展示しています。

パネルでは、他の市町の展示と同様に、明治天皇の巡幸に関わる宮内庁宮内公文書館所蔵の文書や図面に加え、越谷市に所在する埼玉鴨場についても展示しています。

埼玉鴨場は明治41年(1908)6月、埼玉県南埼玉郡大袋村(現越谷市)に設置された、現在も宮内庁が管理する鴨猟の施設です。展示では、宮内省が敷地を買い上げたときの図面や、鴨場の敷地図面、建物の図面、鴨場内の写真、関係文書などを紹介しています。鴨場には、普段、一般の方は出入りできませんので、知られざる鴨場の姿がよくわかる展示になっています。

ぜひご覧ください。

 ◆越谷市大間野町旧中村家住宅「越谷への行幸・行啓と埼玉鴨場」

  会期:7月20日(水)~9月4日(日)

  開館時間:9時~17時(入館は16時30分まで)

  休館日:月曜日、祝日の翌日

  入館料:一般100円、小中学生50円、未就学児無料

  住所:越谷市大間野町1-100-4

  電話:048-985-9750

  https://www.city.koshigaya.saitama.jp/smph/toiawase/shisetsu/dentobunka/oomanocyounakamurake.html

【杉戸町南公民館】連携展示「明治天皇行幸と杉戸」

久喜幸手に引き続き、宮内庁との共催展「明治天皇と春日部」の連携展示の紹介。3回目は杉戸町南公民館です。 #かすかべプラスワン

「春日部の話じゃないじゃないか!」とお叱りを受けそうですが、春日部市内の歴史だけを切り取っても理解は深まりません。視野を広くもって春日部の歴史も考える必要があります。歴史は地域をつなぐ。そんな思いから、連携展示「埼玉県東部と近代の皇室」は企画されました。

さて、杉戸町教育委員会さんにご協力いただき、今回、杉戸町でも連携展示を開催しています。会場の杉戸町南公民館では、館内の展示スペースを使って、明治天皇の巡幸に関わる宮内庁宮内公文書館所蔵の文書や図面などをパネルで展示しています。

写真:杉戸町南公民館

注目は、明治14年の巡幸で御小休所となった、北葛飾・中葛飾郡役所の図面です。周囲に堀(水路)と矢来が張り巡らされており、行在所、御小休所となった他の施設とは雰囲気が異なります。当時の地方行政は郡役所が一定の権限をもっていたようですが、残念ながら郡役所の文書はまとまって伝来しておらず、詳しいことがわかりません。今回の図面は、巡幸はもちろんのこと、郡役所の性格を考えるうえでも貴重な資料となるでしょう。

担当者は、この資料に初めて接した時、杉戸町の担当者の顔を思い浮かべ、早く報告したいと思ってしまいました。杉戸町の担当者の方も初めてみたと驚いていらっしゃいました。

展示では、パネルですが、限りなく大きく出力して展示しています。細部の文字まで読み取れるはずですので、ぜひご覧ください。ちなみに、郡役所は現在の杉戸町役場の敷地に建っていました。敷地の形や敷地内にある御小休所の石碑がかつての面影を物語っています。

◆杉戸町南公民館「明治天皇行幸と杉戸」

  会期:7月20日(水)~9月4日(日)

  開館時間:9時~17時

  休館日:月曜日・祝日

  住所:杉戸町堤根4089-1

  電話:0480-33-6476

【幸手市郷土資料館】連携展示「明治天皇幸手行在所-中村家の資料ー」

前回に引き続き、宮内庁との共催展「明治天皇と春日部」の連携展示の紹介。2回目は幸手市郷土資料館です。 #かすかべプラスワン

「春日部の話じゃないじゃないか!」とお叱りを受けそうですが、春日部市内の歴史を切り取っても理解は深まりません。視野を広くもって春日部の歴史も考える必要があります。歴史は地域をつなぐ。そんな思いから、連携展示「埼玉県東部と近代の皇室」は企画されました。

さて、幸手市郷土資料館は、かつて本ブログでも紹介した博物館です。常設展示では、幸手市史編さん事業の成果をもとに幸手の歴史・文化を通史展示しています。コンパクトながらも、幸手の魅力が凝縮されており、見ごたえ抜群。隣接する民具資料展示室は、昭和24年竣工の旧吉田村立吉田中学校の校舎で、昔の生活・生業の道具が所せましと並んでおり、圧巻です。

写真:ポスター

連携展示「明治天皇幸手行在所-中村家の資料ー」は、明治天皇の巡幸で行在所となった幸手宿(町)の中村家について焦点を当てた展示です。中村家は二度も行在所(天皇がお泊りになった所)となったお宅でもあります。幸手市郷土資料館では、今回の連携展示に合わせて、中村家からゆかりの品々をお借りして、展示しています。埼玉県東部の宿場町には、御宿泊、御小休、御昼食といういずれかで明治天皇がご滞在されていますが、春日部(粕壁)も含めて、残念ながら、ゆかりの品はあまり伝わっていないようです。

しかし、幸手の中村家は、のちの「聖跡」指定にも深く携わられてきたこともあり、代々のご当主が明治天皇のゆかりの品々を大切に保管されてきたようです。戦前の写真にみる御座所を再現したかのような展示、そして中村家の屋敷図面の比較など、内容に深みがあり、とても見ごたえがあります。また、正岡子規の俳句の紹介もあり、内容に広がりがあります。

展示資料は幸手市郷土資料館のホームページに一部紹介されています。ここだけの話、春日部会場よりもよい展示かも(笑)。ぜひご覧ください。

ちなみに、見学に訪れたとき、幸手市郷土資料館の職員さんは、変化朝顔の手入れをされていました。幸手では明治時代に変化朝顔が愛好されていたそうです。花の時期はもう少し後とのことですが、連携展示と一緒に変化朝顔も楽しんでみてはどうでしょうか。

写真:朝顔の鉢植え

 ◆幸手市郷土資料館「明治天皇幸手行在所―中村家の資料―」

  会期:7月20日(水)~9月25日(日)

  開館時間:9時~17時

  休館日:月曜日(月曜日が祝日にあたる場合は翌日の火曜日)

  住所:幸手市下宇和田58-4

  電話:0480-47-2521

  https://www.city.satte.lg.jp/sitetop/soshiki/kyoudomuseum/index.html