武里大枝公民館ブログ

武里大枝公民館

「クラブ・サークル連絡会」「人権教育研修会」「自衛消防訓練」

令和7年1月25日(土)、武里大枝公民館・武里南地区公民館合同の

「クラブ・サークル連絡会」を武里大枝公民館講堂にて開催しました。

この講演会は、両館を利用しているクラブ・サークルの皆さんを対象に公民館からのお知らせや利用者間の情報交換の場として毎年開催しているものです。

 

クラブ・サークル連絡会に先駆けて、人権教育研修会を行い、DVD「スマイリーキクチと考えるインターネットの正しい使い方」を視聴しました。

インターネットやSNSでの人権侵害については、決して皆さんにとって無関係な話ではありません。自身だけでなく、お子さんやお孫さんに対して共有していただけたらありがたいです。

 

 

 

そしてクラブ・サークル連絡会では、公民館職員により「そもそも公民館って・・・?」「公民館の利用方法等」について説明を行いました。

これからもより身近で、より使いやすい公民館となるよう利用者の皆様とともに、よりよい地域を作っていきたいと考えております。今後とも一層のご理解とご協力をお願いします。

 

 

最後に、ご参加いただいたかたや、当日の利用者のかたにもご協力いただき、武里大枝市民センター及び武里南地区公民館において、自衛消防訓練(避難訓練)を行いました。

各自迅速に屋外に避難することができました。

その後、武里大枝市民センター長から、参加者の皆さまに対し、

もし実際に火災が発生した場合には、無理に消火しようとせずに人命第一で逃げること。

このような話がありました。今回の訓練がいざという時に生かされることを願っております。

ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

 

New Year Concert  ゴスペルで新年を祝う

1月5日(日)

 

明けましておめでとうございます。
武里大枝市民センターの2025年の幕開けは、春日部Tears Wipe Tearsの皆さんのパワフルで迫力のある歌声で祝います。

 

 

 


ゴスペルはなかなかなじみのないジャンルではありますが、

春日部Tears Wipe Tearsの主宰・山盛 成人さんが親しみやすく、分かりやすい解説で、終始楽しい時間となりました。

 今回は女声7人と、唯一男声1人による歌唱、そしてピアノ奏者と音響担当者もいらして、入念にリハーサルをし、いざ本番です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


どんな歌声が聴けるかと観客のみなさんの待ち遠しい空気が伝わってきます。

 

 

 


幕が開くと・・・・
はじめから、場内に響き渡る素晴らしい声量で、圧倒されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ソロを披露してくれた女声のパワーも素晴らしく、いつしか観客席では自然とリズムをとっている姿がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「アベマリア」を筆頭に洋楽を数曲披露していただいた後、「恋のバカンス」や「朧月夜」のなじみのある楽曲を会場に降りてきて観客と一緒に歌うという場面もあり、会場は大盛り上がりです。

 

 

 

 

また、歌声とともに力強く、パワフルそして素敵な演奏をしていただいたピアノ担当の山下さん。
こちらにも観客から大きな拍手が送られていました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しい時間はアッという間。 いつのまにかアンコールです。
アンコールでは観客も一緒に歌いましょうと、体全体を使ってのパフォーマンスです。
中には椅子から立ち上がっている人もいて、かけ声とともに歌に合わせて指で文字を表し、
場内が一体となったようでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

年の初めのコンサートで、元気いっぱいにスタートできました!
今年も皆様に喜んでいただけるようなイベントの企画・実施を目指して参ります。
お楽しみに!!

 

あけましておめでとうございます!(公民館だより1月号発行!)

新年、明けましておめでとうございますお祝い

昨年中は、武里大枝公民館をご利用いただき、また、

各種事業にご参加いただき大変ありがとうございましたキラキラ

今年もご愛顧のほどよろしくお願いいたします晴れ

 

職員の 手作り門松ですひらめき(正面入り口に掲示中!)

 

 

 

さて、公民館だより1月号発行です!

 

詳細は公民館だより1月号(市HPへリンク)でご確認ください!

 

お申し込みが必要なイベントもございます。

申込み、問合せは、武里大枝市民センター(048-737-8022)まで!

クリスマスおはなし会 絵本に手遊び、人形劇まで

 

12/21(土)武里図書館との共催により開催しましたハート

 

クリスマスに関する絵本や手遊びで楽しみました笑う

 

 

「ぐりとぐら」の絵本や「ヘンゼルとグレーテル」の人形劇は、

みんな真剣に聞き入っています喜ぶ・デレ音楽

 

保護者の方も、小さい頃に戻ったかのように真剣に聞いていらっしゃいますキラキラ

 

クリスマスに関するクイズコーナーも大盛り上がり!

皆さんは、"サンタのソリをひくトナカイ"は何匹いるか知っていますかほくそ笑む・ニヤリ?

(私はそもそも、数が決まっていたことを知りませんでしたが衝撃・ガーン

正解は、、、「ルドルフ」を先頭にした9匹なのだそう眼鏡(諸説あり)

 

すべてのプログラムが終わり解散しようとしたところ、

どこからか鈴の音が・・・キラキラ

 

サンタさん登場ニヒヒ

 

 

たくさんおはなしを聞いてくれたみんなに、サンタさんからプレゼント興奮・ヤッター!

 

 

みなさんのおうちにも、サンタさんが来ますように・・・お辞儀キラキラ

防災をかんがえる~大切なものを守るためにできること~

12/18(水)

防災に関する講義を開催しました。

 

講師は、危機管理防災課の職員です。

 

内容をかいつまんでご紹介します了解

 

①ハザードマップから見る武里南(団地)地区の状況

・利根川が氾濫した場合の、武里大枝市民センター周辺の浸水想定は、約3.5メートル

・3階以上に避難するのがよい(垂直避難という)

・50センチ以上の浸水継続時間は約3.5日間

・その間の備蓄食料などの備えは十分なのかどうか、今一度確認してみましょう!

 

②国や市の防災対策の取り組み

・国や市などの方針では、避難所の運営は、住民自らが主体となることを基本としている

・その中で、自助・共助・公助の連携が重要

・特に自助(自身や家族)と共助(友人や地域の方)が大切

・今回のような講座や避難所開設訓練に参加し、その大切さを身をもって感じてほしい

 

③能登半島地震の現状 など

・埼玉県からの支援員として派遣され、数々の支援を実施

・その中で、公助(国や自治体からの支援など)のみならず、自助・共助が大切であることを改めて認識し、身をもって体験した

 

 

「災害は必ず来る」ということを念頭に入れてほしいというお話もありました。

日頃から、家族だけでなく、友人やご近所さん、地域の方などと、

大規模災害発生時の動き方について、確認しておくといいかもしれません。

 

次回は、この内容を踏まえた上で、令和7年1月17日(金)10:00~11:30に

実践的な避難所開設訓練を実施します!

自分と、自分の大切なものを守るために、ぜひお申し込みください。

 

申込開始:12/28(土)9:00~

申込方法:武里大枝市民センターへ直接または電話で(048-737-8022)