今日の給食

2024年1月の記事一覧

今日の給食 1/23 給食週間

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

HAGA焼きそば

コッペパン

⭐︎焼きそばパンにしました

野菜のスープ

型抜きチーズ

 

⭐︎食育メモ・・・はがまるくんランチ⭐︎

今日は芳賀町の名物「HAGA焼きそば」です。

盛り付けるのは、焼きそばの上に炒り卵ともやしとニラをのせるのが特徴です。

スープは芳賀町で採れた野菜をたっぷり使った具沢山のスープです。

地産地消には良いところがあります。

①運ぶ距離が短くなるのでエネルギーとCO2排出量の削減になり環境に良い。

②生産者の顔が見える。

③新鮮で安心・安全な旬の味覚が味わえる。

④地域の活性化につながる

などいろいろな利点があります。

みなさんも食材を選ぶときに地産地消を意識してみましょう。

 

⭐︎今日もベジチェックを実施しました⭐︎

今日は高学年が対象ですお知らせ

数字が低かった児童から「野菜もっと食べなきゃな!」という声が聞こえて野菜を食べることにつながって嬉しくなりました喜ぶ・デレ

今日の給食 1/22 給食週間

 

⭐︎今日の給食⭐︎ 〜給食の始まり〜

牛乳

セルフおにぎり(ごはん・のり)

焼き魚(ほっけ)

おひたし

煎餅汁

ヨーグルト

 

⭐︎食育メモ・・・全国学校給食週間⭐︎

 毎日食べている給食をもう一度振り返り、食べ物の大切さについて考えてみる週間になります。

 今日は給食の始まりということで、おにぎりと焼き魚です。おにぎりは自分でにぎりました。日本の学校給食は、明治22年に山形県の小学校において始まりました。この給食は、貧しくて生活に困っている子供たちを対象に無償で出されたものでした。

 現在は、子どもたちの健康の増進や体位の向上を図ること、そして教材としての役割があります。

 

⭐︎給食委員会による展示と今日の給食の「まごわやさしい」の確認ができる展示です⭐︎

 給食委員会の児童による展示では様々な食べ物の豆知識について調べたことがまとめられていますキラキラ


⭐︎昼休みにベジチェックを実施しました⭐︎

 今日は中学年対象ですお知らせたくさんの児童がチェックに来てくれました期待・ワクワク

 野菜が足りていないと数字がでた子が「今日の夕食に野菜をたくさん食べたいから、入れてもらうように言おう」とお家の人にお願いすると言っていて、素晴らしいなと思いました了解

 これから1週間かけて高学年・低学年も実施予定ですお知らせ

今日の給食 1/19

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

ごはん

佐野黒唐揚げ

ブロッコリーのニンニク醤油

味噌汁

 

⭐︎食育メモ・・・大寒⭐︎

明日は二十四節気のひとつ「大寒」です。

大きな寒さと書きます。

寒さが最も厳しい頃です。

二十四節気の最後の節で、ここを乗り切れば春が近いといえます。

冷たい気温を利用して作る食べ物を仕込む時期でもあり、凍り豆腐や寒天や味噌などが作られます。

今日の給食 1/18

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

ごはん

にしんの照り煮

春雨のあえ物

厚揚げとコーンのスープ

 

〜5年生セレクト〜

ハンバーグデミグラスソース

コンソメスープ

ポンデドーナツ チョコがけ

プリン

ジョアプレーン

ジョアマスカット

 

★赤太文字の献立をセレクトしました★

今日は5年生がセレクト給食でした期待・ワクワク

自分で選んだ給食だけではなく、おかわりでもたくさん食べてくれました!

一番人気はハンバーグですキラキラ

 

⭐︎食育メモ・・・にしん

にしんの名前の由来は、身欠きにしんを作る際、身を二つに割ることから、身が二つという意味で「二身(にしん)」となったといわれています。

にしんの卵巣がカズノコになります。

今日の給食 1/17

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

三食丼(鶏そぼろ・たまごそぼろ・おひたし)

味噌汁

みかんゼリー

 

⭐︎食育メモ・・・ほうれん草⭐︎

青菜の代表でおなじみのほうれん草。

「ほうれん」とは中国語でペルシャ、現在のイランのことをさします。

原産はペルシャで日本には17世紀に伝来したといわれています。

冬が旬のほうれん草は甘味も増して美味しくなります。