今日の給食

2021年12月の記事一覧

今日の給食 12/24

 

☆今日の給食☆  星~クリスマス献立~星

牛乳

チキンライス

もみの木ハンバーグ

ポテトミルクスープ

クリスマスデザート(チョコケーキ・苺ケーキ・メロンアイス)

※クリスマスデザートはセレクトしましたにっこり

 

☆食育メモ・・・2学期終了☆

今日で2学期の給食も終わりです。

冬休み中は年越し、お正月など、ごちそうを食べる機会が多くなります。

だらだらと食べ続けるのではなく、時間を決めて食べたり、1回に食べる量だけを目の前に置いて食べるようにしましょう。

また、食べたら動くことが大切です。

家の人と一緒に大掃除をするなど、体を動かして冬休みを元気に過ごしてくださいね。

 

今日の給食 12/23

 

☆今日の給食☆

牛乳

他人丼

せんべい汁

ヨーグルト

 

☆食育メモ・・・せんべい汁☆

せんべい汁とは、青森県八戸市周辺で、江戸時代に生まれた郷土料理です。

南部せんべいを用い、醤油味で煮立てた汁物になります。

煮込んでも溶けにくくツルッとした食感で給食でも大人気の献立です。

今日の給食 12/22

 

☆今日の給食☆  ~冬至献立~

牛乳

冬野菜ホワイトカレー(ターメリックライス)

ハムのマリネ

ぶどうゼリー

 

☆食育メモ・・・冬至☆

今日は二十四節気のひとつ「冬至」です。

1年で最も夜が長く、昼が短い日です。

太陽の力が一番弱まる日ですが、翌日からは再び強まることから、運が向いてくるとされています。

また、冬至かぼちゃ、冬至がゆ、ゆず湯などで厄払いや、無病息災を願う習慣があります。

今日のカレーにかぼちゃを入れました。

今日の給食 12/21

 

☆今日の給食☆

牛乳

きなこ揚げパン

スペイン風オムレツ

シュリンプサラダ

イタリアンスープ

 

☆食育メモ・・・きなこ☆

今日の揚げパンは「きなこ揚げパン」です。

きなこの原料は大豆です。

大豆が日本に伝わってきたのは弥生時代と言われています。

きなこには良質なたんぱく質、脂質、糖質がバランス良く含まれ、ビタミンやミネラルも豊富で、食物繊維も多く含む食品です。

今日の給食 12/20

 

☆今日の給食☆

牛乳

ごはん

ぶりの照り焼き

そぼろ煮

味噌汁

 

☆食育メモ・・・ぶりの日☆

今日は「ぶりの日」です。

魚へんに師走の師と書いて「鰤」(ぶり)。

魚のぶりは師走の魚で、20日をぶりと読む語呂合わせから記念日になっています。

今日は照り焼きにしました。

今日の給食 12/17

 

☆今日の給食☆   ~はがまるくんランチ~

牛乳

ごはん

カツオのフライ

芳賀町産野菜のナムル

はがまるたまごスープ

 

 

☆食育メモ・・・はがまるくんランチ☆

毎月19日は「食育の日」です。

食育の日にちなみ、芳賀町の給食では19日前後に「はがまるくんランチ」の日を設け、芳賀町や栃木県産の食材をたくさん使った給食を提供します。

 

 

今日の給食 12/16

 

☆今日の給食☆

牛乳

長崎チャーメン(麺の上にあんをかけました)

ポークシュウマイ

みかんクレープ

 

☆食育メモ・・・長崎チャーメン☆

チャーメンとは日本では、かた焼きそばとも呼ばれ、九州地方では皿うどんと呼ばれています。

油で揚げた麺に野菜たっぷりのあんをかけて食べます。

今日は食べる前に袋の中で少し割ってから皿に移し、麺の上にあんをかけて食べました。

今日の給食 12/15

 

☆今日の給食☆

牛乳

ごはん

さばの文化干し

ゴボウサラダ

湯葉の味噌汁

 

☆6年生 セレクト給食☆ 6年生のみ赤文字部分の献立をセレクトしましたキラキラ

わかめご飯

鶏肉の照り焼き

サツマイモとカボチャのサラダ

米粉カップケーキ

クリスマスカップデザート

 

☆食育メモ・・・さばの文化干し☆

魚は、肉に比べて低エネルギーで、良質なたんぱく質・脂質が含まれています。

血の流れをよくするEPA(エイコサペンタエン酸)や記憶力を高める(ドコサヘキサエン酸)が含まれています。

 

 

☆今日は6年生がランチルームでセレクト給食でした☆

自分で選んだ給食は特別ですピース

デザートに喜んでいました音楽

 

 

 

今日の給食 12/14

 

☆今日の給食☆

牛乳

ひじきご飯

だし巻き卵

春雨サラダ

豆腐とコーンのスープ

原宿ドッグ

 

☆食育メモ・・・だしまきたまご☆

「だしまきたまご」はよく溶いたたまごに「だし汁」を加えて焼いた、たまご料理です。

断面に層が入っていないことも特徴です。

一方「たまご焼き」は、よく溶いたたまごに、だし汁ではなく砂糖や塩などの調味料を加え、薄く焼きながら筒状に巻いた卵料理です。

たまご焼きには断面に層が入っています。

今日の給食 12/13

 

☆今日の給食☆

牛乳

えびいかかき揚げ丼(丼たれ)

和え物

なめこ汁

 

☆食育メモ・・・なめこ☆

なめこの「ぬめり」成分のペクチンは、納豆やオクラのいわゆる「ネバネバ成分」と同じものです。

糖質の吸収を穏やかにし腸内環境を整え、コレステロールの吸収を抑制する働きがあります。

食物繊維はサツマイモの1.5倍以上あります。

今日の給食 12/10

 

☆今日の給食☆

牛乳

ご飯

鶏肉の味噌チーズ焼き

ごま和え

ひっつみ汁

カボチャプリン

 

☆食育メモ・・・ひっつみ汁☆

「ひっつみ汁」とは、岩手や青森南部に伝わる具だくさんの汁です。

小麦粉の生地を引っ張ってちぎることから「ひっつみ」と呼ばれます。

(給食ではお米の粉でできたものを使用しています)

つるっとなめらかでのどごしがよく、かみごたえがあります。

今日の給食 12/9

 

☆今日の給食☆

牛乳

三色丼

どさんこ汁

 

☆食育メモ・・・どさんこ汁☆

道産子とは、北海道で生まれたものを意味する言葉です。

北海道は、広い大地でたくさんの作物が育ち、牛や豚などを酪農も盛んです。

どさんこ汁は豚肉やじゃがいも、人参、コーンなど北海道でとれる食材をたくさん使った体が温まる汁物です。

今日の給食 12/8

 

☆今日の給食☆

牛乳

ごはん

いかのかりんとがらめ

ツナサラダ

塩けんちん汁

 

☆食育メモ・・・いかのかりんとがらめ☆

いかのかりんとがらめの作り方は、いかに片栗粉をまぶして油で揚げます。

そこに少し甘めの醤油だれを絡めて作ります。

いかはよく噛むことでうま味が引き出され、おいしく食べることができます。

今日の給食 12/7

 

☆今日の給食☆  ~お誕生日お祝い献立~ イベント12月生まれの皆さんおめでとうございます記念日

牛乳

ナン

キーマカレー

マカロニサラダ

シークレットデザート(りんごゼリー)

 

☆食育メモ・・・大雪☆

今日は二十四節気のひとつ「大雪」です。

大きな雪と書いて「たいせつ」と読みます。

「大雪」は、山の峰々は雪をかぶり、平地にも雪が降る頃です。

本格的な冬の到来で、動物たちも冬ごもりを始めます。年末に向け、お正月の準備も始まって、何かと慌ただしい時期でもあります。

 

☆ランチルーム給食☆

昨日から17日まで、6年生がランチルームでの給食です。

卒業まで思い出をたくさん作ってもらいたいなと思いますキラキラ

今日の給食 12/6

 

☆今日の給食☆

牛乳

ごはん

いわしのおかか煮

わかめサラダ

豆乳仕立てのお味噌汁

 

 

☆食育メモ・・・いわし☆

今日はいわしのおかか煮です。

いわしは陸にあげるとすぐに弱って腐りやすい魚であることから「よわし」から変化し「いわし」になったと言われています。

今日のいわしのおかか煮は骨まで柔らかく煮てあるので、カルシウムもたっぷりとれます。

今日の給食 12/3

 

☆今日の給食☆

牛乳

ごはん

タンドリーチキン

彩りサラダ

クリームシチュー

 

☆食育メモ・・・ブロッコリー☆

今日の彩りサラダにはブロッコリーが入っています。

ブロッコリーは栄養価が高く、ビタミンC、たんぱく質、葉酸が多く含まれています。

加熱してもブロッコリーのビタミンCはレモンよりも多く、たんぱく質も含まれているため、成長期におすすめの野菜です。

今日の給食 12/2

 

☆今日の給食☆

牛乳

ほうとう

スイートポテト(手作り)

 

☆食育メモ・・・ほうとう☆

山梨県の山間部では米を作るのが難しく、カイコを飼い絹の糸を作り生活していました。

カイコの餌である桑の葉を作った後に麦を栽培しており、収穫した麦を麺にして野菜と一緒に煮込んだものが『ほうとう』です。

戦国時代に武田信玄が自らの宝刀で野菜を切ったことから『ほうとう』と呼ばれるようになった説もあります。

今日の給食 12/1

 

☆今日の給食☆

牛乳

ごはん

ふりかけ

豚肉の梅味噌焼き

かぼちゃのいとこ煮

田舎汁

 

☆食育メモ・・・師走☆

今日から12月、師走です。

師走とは、日本には昔から年末になるとお寺のお坊さんに自宅に来てもらい、お経を唱えてもらう習慣がありました。

そのため、年末が近づくとあちこちから依頼が来るお坊さんは、東西を行ったり来たりと大忙しになります。

その様子を見て「師が馳せる」から「師走」となりました。